JPS594837B2 - 避雷装置の放電計数装置 - Google Patents

避雷装置の放電計数装置

Info

Publication number
JPS594837B2
JPS594837B2 JP14290476A JP14290476A JPS594837B2 JP S594837 B2 JPS594837 B2 JP S594837B2 JP 14290476 A JP14290476 A JP 14290476A JP 14290476 A JP14290476 A JP 14290476A JP S594837 B2 JPS594837 B2 JP S594837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current transformer
current
lightning arrester
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14290476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5367846A (en
Inventor
稔 村野
均 溝口
芳弘 川口
宗次 小島
隆一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP14290476A priority Critical patent/JPS594837B2/ja
Publication of JPS5367846A publication Critical patent/JPS5367846A/ja
Publication of JPS594837B2 publication Critical patent/JPS594837B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変電所の線路側ガス絶縁機器を急峻な過電圧か
ら保護するために設置される避雷装置の放電計数装置に
関する。
従来H275KV、500KV変電所の線路側機器を過
電圧から保護するため、しゃ断器の高圧側端子と大地間
に避雷装置として、気中棒ギャップを設けてきた。
しかしながら、近年のように変電所の開閉装置にSF6
ガス充填機器が多数使用されるようになると、SF6ガ
スのV−を特性が空気に比べ平坦であるため近接雷のよ
ゐな急峻波進入型に対しては絶縁協調がとれない。
従って避雷装置も、他の機器と同様にSF6容器中に設
置する方式のものが採用されるようになってきた。
しかしこのガスギャップでは、従来の気中ギャップと異
なシ、電極部は密閉されるので目視による点検は不可能
である。
従って、衝撃電流の放電およびある場合では系統短絡電
流の通電を検知、計数することが保守管理上の基準とし
て重要となる。
従来、避雷器の放電に対しても放電度数計は使用されて
きたが避雷器では系統からの続流も限流されるので、大
きな短絡電流は流れない。
これに対しガスギャップでは、衝撃電圧による放電のあ
と、系統からの短絡電流が流れることもある。
このため、衝撃電流計数性能と、短絡電流の通電に対す
る計数性能とが要求される。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、雷撃電流の放
電による動作を計数し、かつ短絡電流の通電に対する計
数性能をも有する避雷装置の放電計数装置の放電計数装
置を提供することを目的とする。
以下本発明を実施例を参照して説明する。
まず第1図に本発明に先行する避雷装置の放電計数装置
2の回路構成を示す。
即ち2個のインパルス計数器5a、5bのコイルにそれ
ぞれ並列にコンデンサ6a、6b及び金属バリスタのよ
うに応答の早い保護非直線抵抗7a、7bを有し、これ
らインパルス計数器5a、5bが、それぞれ逆方向にお
かれだ2個の整流器4a、4bを通して、避雷装置のガ
スギャップ1の大地側端子と大地間に設置される変流器
3のコイル3aの二次側負荷として接続されて構成され
ている。
また計数器回路に並列に、リアクトル8と変流器9の直
列回路が接続され、変流器9の二次側負荷として過電流
継電器10が、短絡電流検知用に接続される。
なお、変流器3の二次端子間には、回路保護用の金属バ
リスタ11が接続される。
しかしながら、この回路構成ではインパルス計数器1コ
ンデンサ、金属バリスタ等が各々2個づつ必要とし、装
置の信頼性を考慮する場合、難点があった。
なお第2図及び第3図に本発明に係る実施例を示す。
第1図と同一機能を有する部分は同一符号を付す。
第2図ではブリッジ全波整流回路は整流器4a、4b、
4c、4dのブリッジ形状に構成され、この全波整流回
路の入力側が変流器3の二次側に接続される。
さらにその出力側に直流負荷としてコンデンサ6および
過電圧制限用の保護非直線抵抗7を並列接続した計数器
5が接続される。
他は第1図の構成と同じである。
第3図では、ガスギャップ1と大地間に設置される変流
器3は第1、第2図に比べ、2倍の2次巻線数を有する
ように設計し、巻線の中間から取シ出された端子と両端
の端子および2個の整流器4aj4bによって全波整流
回路が構成される。
又、巻線数を2倍にしなくとも変流器2個用いて同様に
構成してもよい。
計数器5の接続は第2図と同様、直流負荷として接続さ
れ、リアクトル8および変流器9は直列構成で変流器二
次側端子に接続される。
また回路保護用金属パリスJ11a。11bは変流器3
の二次両端端子と中間端子間に接続される。
変流器9の2次側には、同様に過電流継電器10が接続
されている。
次にそれぞれの例について図を参照して作用を説明する
第1図のガスギャップ1が雷インパルスによって動作す
ると変流器3の2次側にはその巻数比に応じたインパル
ス電流が流れる。
そしてリアクトル8は、インパルスに対しては、コンデ
ンサ6 as 6bに比べ十分大きいインピーダンスと
なるよう設計されているのでインパルス電流の大部分は
正であれば整流器4aを通してコンデンサ6aに流れそ
れを充電する。
そして、インパルス電流が消滅した後、コンデンサ6a
の電荷は計数器5aのコイルに放電し、計数動作を行う
このとき整流器4afJ″−0FF”となっているので
コンデンサ6aの電荷がリアクトル8を通して放電する
ことは阻止される。
また金属バリスタ7aは過大なインパルス電流によって
コンデンサ6aおよび計数器5aの端子に過大なサージ
電圧が発生することを防いでいる。
また負インパルス電流のときは、整流器4bを通して計
数器5bが動作する。
このとき、リアクトル8にはほとんど電流が流れないの
で過電流継電器10は動作しない。
インパルス電流に続いて短絡電流がガスギャップに流れ
たときはりアクドル8のインピーダンスがコンデンサ6
a、6bに比べて小さくなるように設計されているので
、変流器二次側の商用周波数の電流はりアクドル8の回
路に大部分流れ過電流継電器を動作させる。
そして、図には示してないが、更に計数器などの検知器
を動作させる。
このとき5a、5bのインパルス計数器も動作するが、
両計数器の計数差により、イノパルス動作回数および短
絡電流通電回数が検知される。
また、インパルス計数器の動作より過電流計電器の動作
を早いように素子を選んでおけば、短絡電流動作時にイ
ンパルス計数器の回路を切シ離すことも可能である。
なお、回路全体への過電圧保護は金属バリスタ11によ
って成されている。
第2図の例では、整流器4am4bs4c*4dの4個
のブリッジ形構成とし、インパルス電流を全波整流して
計数器5、およびコンデンサ6、保護抵抗7をそれぞれ
1個で、正負インパルス電流を計数できるようにしてい
る。
このため、第1図の回路構成が有する効果はもちろんの
こと、装置の簡略化をはかり、信頼性を向上させること
ができる。
第3図では変流器3のコイルが第1、第2図に比べ2倍
の巻数になっているので、整流器4a。
4bによりインパルス電流が整流され、コンデンサ5を
充電して計数される。
その他は第2図と同様の動作である。
この構成によっても、計数器、コンデンサ等の削減をは
かることができる。
以上本発明によれば、全波整流回路を用いることにより
計数器、コンデンサ等の削減をはかり、さらにインパル
ス動作回数および短絡電流の通電回数を計数できる避雷
装置の放電計数装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に先行する避雷装置の放電計数装置を示
す回路図、第2図及び第3図はそれぞれ本発明に係る実
施例を説明する回路図である。 1・・・避雷装置のガスギャップ、2・・・避雷装置の
放電計数装置、3・・・変流器、4 a s 4 b
s 4 Cs4d・・・整流器、5=5as5b・・・
インパルス計数器、6.6a、6b−・コンデンサ、7
,7a。 7b・・・金属バリスタ、8・・・リアクトル、9・・
・変流器、10 ・・・過電流継電器、11.11a、
11b・・・金属バリスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 避雷装置の接地側端子と大地間に設置される第1の
    1変流器と、この第1の変流器の2次側に全波整流回路
    の入力側を直列接続し、出力側を、少くともコンデンサ
    と雷インパルスを計数する計数器との並列接続により構
    成される回路と直列接続し、さらに、前記第1の変流器
    の2次側に直列に、2次側に商用周波数の短絡電流の通
    電を計数する過電流継電器を備えた第2の変流器にリア
    クトルを直列接続して構成した回路を接続したことを特
    徴とする避雷装置の放電計数装置。
JP14290476A 1976-11-30 1976-11-30 避雷装置の放電計数装置 Expired JPS594837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14290476A JPS594837B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 避雷装置の放電計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14290476A JPS594837B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 避雷装置の放電計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5367846A JPS5367846A (en) 1978-06-16
JPS594837B2 true JPS594837B2 (ja) 1984-02-01

Family

ID=15326303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14290476A Expired JPS594837B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 避雷装置の放電計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594837B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126190U (ja) * 1981-01-28 1982-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5367846A (en) 1978-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Milardić et al. Selection of surge protective devices for low-voltage systems connected to overhead line
US4777555A (en) Device for protecting an electric power line against high transient overvoltages
Paul Light rail transit DC traction power system surge overvoltage protection
Tominaga et al. Reliability and application of metal oxide surge arresters for power systems
Goedde et al. Surge arrester characteristics that provide reliable overvoltage protection in distribution and low-voltage systems
JPS594837B2 (ja) 避雷装置の放電計数装置
JPS59220017A (ja) 変圧器用サ−ジ吸収装置
Telander et al. Surge limiters for vacuum circuit breakers
JPH019106Y2 (ja)
JPS6029074B2 (ja) 避雷器劣化検出方式
JPS6023919Y2 (ja) 避雷装置の放電計数装置
Grzybowski et al. Evaluation of 15-420 kV substation lightning arresters after 25 years of service
CN213151649U (zh) 一种防爆型电涌保护器防雷单元
Sabath et al. Analog Computer Study of Switching Surge Transients for a 500-ky System
Asha et al. Insulation coordination studies and selection of lightning arrester for 765kV switchyard
JPH0119561Y2 (ja)
VIIȘOREANU-RĂCHIȚEANU et al. OVERVOLTAGE PROTECTION OF TRANSFORMERS AND HIGH VOLTAGE NETWORKS BY SURGE ARRESTER.
WO2023283875A1 (en) Surge protection circuit
Bergvall et al. Lightning and lightning protection on distribution systems
JPS594836B2 (ja) 避雷装置の放電計数装置
Melvin et al. Application of spill gaps and selection of insulation levels
JPS5843975B2 (ja) ヒライキセツチホウシキ
CN114089009A (zh) 一种基于流敏电阻技术的涌流抑制型电压互感器
JPH0331025Y2 (ja)
Roman Characteristics of the new station-type autovalve lightning arrester