JPS5947923A - 非接地系配電線路の断線検出方式 - Google Patents

非接地系配電線路の断線検出方式

Info

Publication number
JPS5947923A
JPS5947923A JP15657282A JP15657282A JPS5947923A JP S5947923 A JPS5947923 A JP S5947923A JP 15657282 A JP15657282 A JP 15657282A JP 15657282 A JP15657282 A JP 15657282A JP S5947923 A JPS5947923 A JP S5947923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave station
disconnection
point
master station
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15657282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337384B2 (ja
Inventor
大辻 英臣
敦浩 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15657282A priority Critical patent/JPS5947923A/ja
Publication of JPS5947923A publication Critical patent/JPS5947923A/ja
Publication of JPH0337384B2 publication Critical patent/JPH0337384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、非接地系配電線の断線検出方式に係り、特に
複雑な樹枝状配電系統での#?線線数故点探索に好適な
非接地系配電線の断線検出方式に関する。
〔従来技術〕
三相配電線路は、最近被覆電線化が進んできたが、これ
によシ雷サージ等によシ線路がスポット(1) アークで放電し、断線故障に至るなど、断線故障のケー
スも出て来ている。
この断線故障の検出を行う場合、フィーダー保護リレー
の如く、配電変電所の電気量のみの検出値では、多くの
場合F!fra故障の判断は出来ない。
例えば、線路末端側で断線故障が発生し、かつそのまま
短絡や地絡故障に至らない場合などは、変電所側の電気
量のみから検出することは全く不可能である。
一方、配電線路のように片方に電源があシ他方側に負荷
が散在する樹枝状系統では、断線故障点よ多負荷側で、
該故障発生前後に、特徴的変化を検出することができる
。例えば、負荷側の電気量について次の様な値の変動を
検出し、断線検出することが知られている。
■ 零相電圧が発生増大し、電源側零相電圧と逆位相と
なる。
■ 線間電圧や相電圧がアンバランスとなる。
■ 三相電圧ベクトルが描く三角形の面積が減少する。
91 ■ 三相電流がアンバランスとなる。
このため、従来から各種提案されている方法は、線路末
端に前述のような断線検出手段を設け、断線検出した時
、線路を強制的に地絡させ、変電所を地絡トリップさせ
るなどが考えられて来ている。
しかし、このように線路末端に断線検出手段を設け、人
工的にトリップする方式などでは、故障フィーダーはト
リップ表示でフィーダー名は明確となるが、フィーダー
のどの場所で故障したか、またトリップ要因が断線故障
か、どうかも明確でないなど、数置の復旧のだめの情報
が得られなく、改良すべき項目がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、変
電所等で配−線路の断線検出および断線場所の特定も行
える断線検出方式を提供するにある。
〔発明の概要〕 このため本発明は、変電所等に親局を設置し、開成線路
に所定間隔で複数個の子局装置を設置し、前記親局と複
数個の子局装置とを通信手段で結合して子局装置から所
定の情報を親局に伝送するようにし、親局において複数
の子局装置から伝送された情報を比較して開成線路のW
r線事故点を判別するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に代表的樹枝状配電系統を示す。変電所の主変圧
器10によシ高圧から配電系の電圧に降下させ、変電所
母線12に電力を供給する。母線12には非接地系のフ
ィーダーナ1〜すnがつながれ、各フィーダーは区分開
閉器14で数区分され、柱上変圧器等を経由し需要家に
電力を供給している。区分開閉器14は電源側から電圧
が印加されると閉路し、電圧喪失時は開路する自動開閉
器が多く用いられている。したがって、通常のフィーダ
ーの故障等によシ故障フィーダーの母線12からの出口
のしゃ断器で開路すると、そのフィーダーの区分開閉器
14は全て開路する。区分開閉器14の電源はフィーダ
ーの1つの線間電圧により、区分開閉器14の動作を判
定しているため、同様に断線故障相によっては断線故障
点よ多負荷側では断線故障相の電圧喪失と見なし区分開
閉器14が開路することもメジ、断線故障に伴い線路の
状態が変化することも考えておく必要がある。
第2図は本発明の実施構成を示し、1つのフィーダーを
代表に図示している。フィーダーの中途に多くの子局1
6−1.16−2・・・・・・が設置されておシ、この
子局断線検出機能をもち、かつその情報を電力線搬送ま
たは別の通信路にて親局18に伝送する機能を有してい
る。吾子局装置16は、前述のような親局18との通信
路を通し、親局18から呼び出し信号を受信すると、そ
の子局装置16が応答するように構成され、親局18の
制御の下で各子局は送信動作を行う。
親局18は実際は同一の1につながる全フィーダーの子
局16を制御下に持つものとすると、親局18が子局装
置16を1つずつ呼出し動作状況を監視するよシ、前述
のように断線故障発生の現象は、フィーダーの末端の子
局装置で確実に検出できる。つまシ、断線事故発生時、
故障点よシ末端側の子局装置は、全て断線故障を確実に
演出できている。
しかし一方では、前述のように、断線故障が発生すると
、故障点よ多負荷側では断線故障で子局装置を駆動する
電源そのものが無くなったり、または前述のように区分
開閉器14が自動で開路するなどによシ停電となシ、子
局装置が必ずしも通常通シの応答をすることは期待でき
ない。
このためこの例では親局18は常時各子局16の状況を
順次呼び出し確認動作を行いつつ、線路末端部、または
特定ポイントの予め決められた子局装置は、他の子局に
比べ優先的に高頻度で呼出し、その状況を親局18に伝
送させ監視するようにし、親局18からの呼出しに「正
常」と応答する場合、伝送されて来た情報を「故障点」
と判定する。逆に応答が無い場合、前述のように断線故
障で末端部まで電力が供給されなくなった等も考え、応
答熱は”断線故障有”の応答の部類と考える。このよう
にして、親局18は常時各フィーダーの末端や特定点の
子局装置を高頻度に呼出し監視しておく。
第3図は異常検出時の追跡手順を示す。今フィーダー末
端の子局装置aを呼出した所「断線故障有」の情報が親
局に送られて来たか、または応答が無い場合oaの中点
すを呼出す。F点に断線故障が在るとすると、b点の子
局装置は正常の応答を行い、親局はbが断線演出してい
ないことを認識する。この次にal)の中間点の0点の
子局を呼び出し、応答を確認する。順次同様にd点、0
点と確認し、F点を探し出す。つまシ、今呼出した子局
装置が「断線故障有」と答えると、その子局より電源側
に以前確認した子局装置までの地点の1/2の点の子局
を呼出し、子局装置が「断線故障無」と応答した場合、
その子局よシ末端側に、以前確認した子局装置までの地
点の1/2の点を呼出し、故障点を追い詰めて行く。即
ちフィーダーの全長を1とすると順次探査区間距離を1
/2→1/4→1/8・・・・・・1/2nと急速にF
点を追い詰めることができる。そして最後は隣シ合つた
子局装置で電源側の子局装置が”断線故障無”と送信し
、末端側の子局装置が6断線故障有”と送信して来るこ
とが確認できることである。
第4図は他の実施例を示す。各フィーダーナ1〜すnに
はそれぞれ適当な間隔をおいて零相電圧検出装置20と
その零相電圧を適当な信号に変換し送信する装置22か
らなる子局24−1.24−2・・・・・・が設置され
ている。又、母線側にも同様に子局24−0が設置され
ている。
各子局は通信回線26によシ親局28に接続される。親
局20は時分割で各子局を順次コールし、子局が検出し
た零相電圧値のデータを取シ込み、隣接する子局の電圧
値を比較している。
今、フィーダーナ1のX点で断線事故が発生したとする
と、その前後の各子局の零相電圧値は第5図に示すよう
に子局24−2と24−3の間で段差が生じる。親局2
8はこの段差を検出し断線事故点を子局24−2と24
−3の間と判定し、表示や保護装置の駆動などの処理を
実行する。正常時の残留零相電圧や、地絡事故時に発生
する零相電圧ではこの様な段差が生じることはないので
、断線事故点を確実に判定することができる。
又、子局にその子局がコールされて次にふたたびコール
されるまでの間に発生した零相電圧の最大値を記憶させ
、その記憶値を送信する機能を持たせることによシ、絶
縁電線の内部で応力腐食によシ徐々に断線が進行してい
るような場合でもその前兆を捕らえることができ、断線
点の早期発見を実現することができる。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、断線故障点を子局の設置間隔の単
位で特定でき、事故系統の早期復旧に大きな効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は樹枝状配電系統を示す図、第2図は本発明の一
実施例を示す構成図、第3図は異常検出時の追跡手順を
示す図、第4図は他の実施例を示す構成図、第5図は零
相電圧の分布を示す図であ(9) る。 10・・・主変圧器、12・・・母線、14・・・区分
開閉器、16・・・子局、18・・・親局。 代理人 弁理士 高橋明大、 (10)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、変電所等に親局を設置し、配′it線路に所定間隔
    で複数個の子局装置を設置し、前記親局と複数個の子局
    装置とを通信手段で結合して子局装置から所定の情報を
    親局に伝送するようにし、親局において複数の子局装置
    から伝送された情報を比較して配電線路の断Tla事故
    点を判別するようにしたことを特徴とする非接地系配電
    線路の断線検出方式。
JP15657282A 1982-09-10 1982-09-10 非接地系配電線路の断線検出方式 Granted JPS5947923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15657282A JPS5947923A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 非接地系配電線路の断線検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15657282A JPS5947923A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 非接地系配電線路の断線検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947923A true JPS5947923A (ja) 1984-03-17
JPH0337384B2 JPH0337384B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=15630696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15657282A Granted JPS5947923A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 非接地系配電線路の断線検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947923A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176014A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 大崎電気工業株式会社 断線検出装置
JPH0312567A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Kyushu Electric Power Co Inc 配電線の事故区間切離し方法
JPH0352517A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Togami Electric Mfg Co Ltd 配電線事故診断方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886825A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 富士電機株式会社 配電線路の事故区間検知方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886825A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 富士電機株式会社 配電線路の事故区間検知方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176014A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 大崎電気工業株式会社 断線検出装置
JPH0312567A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Kyushu Electric Power Co Inc 配電線の事故区間切離し方法
JPH0352517A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Togami Electric Mfg Co Ltd 配電線事故診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337384B2 (ja) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008971A (en) Fault protection arrangement for electric power distribution systems
US6275366B1 (en) Apparatus and method for distributing electrical power
JP2019527017A (ja) 短絡回路故障からネットワークを保護しながら、当該ネットワーク内でdc電流を送信することができる装置を制御する方法
CN108134378B (zh) 一种直流保护系统和直流保护实现方法
US4675773A (en) Transmission line protection system
EP4046249B1 (en) High voltage overhead electric transmission line equipped with switchgear unit
EP0995252A1 (en) Self-sourcing, isolated zone selective interlocking system for use with electronic trip circuit breakers
KR20100047066A (ko) 과전류 계전기의 역조류 방지 장치 및 그의 구동 방법
CN108376976A (zh) 多端直流输电系统的直流保护定值短时切换方法与装置
CN110268591A (zh) 用于自适应ac/dc浪涌保护的方法和设备
JPS5947923A (ja) 非接地系配電線路の断線検出方式
CN108279360A (zh) 单相接地故障线路监测系统
Roberts et al. Trip and restore distribution circuits at transmission speeds
CN207992363U (zh) 单相接地故障线路监测系统
JPS59203967A (ja) 非接地系配電線路の断線検出方式
EP1690415B1 (en) Method and apparatus for remote powering using multiple subscriber lines
JPH04304716A (ja) 海底ケーブルシステム給電方式
EP1069665A2 (en) Power transmission line and method of control
JP2821473B2 (ja) 高圧配電線の予知地絡故障区間の検出切離し方法
JPS6115522A (ja) 配電線故障区間標定方式
CN115389853A (zh) 一种保护接地系统用电安全隐患检测装置及方法
JP3315242B2 (ja) 過電圧保護継電装置
KR20220071715A (ko) 다회로 개폐기
CN116488096A (zh) 电网输电线路的不停电融冰电路和电路设备
JP3641567B2 (ja) 配電用変電所の地絡保護装置