JPS5947413A - 製糸方法 - Google Patents

製糸方法

Info

Publication number
JPS5947413A
JPS5947413A JP15673682A JP15673682A JPS5947413A JP S5947413 A JPS5947413 A JP S5947413A JP 15673682 A JP15673682 A JP 15673682A JP 15673682 A JP15673682 A JP 15673682A JP S5947413 A JPS5947413 A JP S5947413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
speed
thread
winding
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15673682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635485B2 (ja
Inventor
Katsumi Hasegawa
勝美 長谷川
Katsuichi Kitagawa
克一 北川
Kazuhiro Taguchi
田口 一宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15673682A priority Critical patent/JPS5947413A/ja
Publication of JPS5947413A publication Critical patent/JPS5947413A/ja
Publication of JPS635485B2 publication Critical patent/JPS635485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、糸条の製造方法に関づる。
合成繊維が、発明されてからかなりの年月がすでに経過
し、その間に、製糸方法、装置の研究、開発、実用化が
進められ、今日の技術状態が形成されているが、次の段
階の技術として、多品種少量生産並びに高速製糸が可能
な製糸技術で実用性の高いものが、強く求められている
ここで、現在の製糸技術の状態並びにその問題点を一翼
すると、次の通りである。
現在生産機として実用化されている製糸技術における糸
条の巻取速度の最高速度は、4000m/min前後・
といわれており、この実施装置における糸条移送ローラ
の駆動には、同期電動機が用いられ、各錘の同期電動機
は、一つの共通のインバータ(サイリスタ)を介して速
度制御されており、この関係を第1図に示す。製糸装置
中に介在する1!!!当りたとえば2個のゴデーローラ
Ia11b、2a、2b、3a、3bは、それぞれ別々
の同期’Rf1機(図示せず)にて駆動され、これらの
同期電動機は、多数錘に日って共通のインバータ4a、
4bを介して速度制御がなされ、糸条a 、b 、 c
を、糸条紡出要素(図示せず)から糸条収集要素(図示
せず)へと移送せしめている。
斯様な製糸装置にd3いで、糸速を高速化せしめると、
先ず問題となっているのは、製糸開始に当っての高速ゴ
デーローラへの糸掛(Jである。
この問題点の解決を図るものどじて、特公昭117−3
5929号公報に記載された糸条の巻取方法があり、こ
れは、ボデー「」−ラを低速運転となし糸掛けをした後
、ボデー1]−ラを所定の速度まで昇速するというもの
である。
この従来技術の問題点の一つは、高速化を更に進める場
合に現われる。すなわち、高速(ヒを図ろうとづるど同
m電動機の容θが極めて大きくなり、起動待電流が非常
に大きくなり、これがため、インバータもまた大型のも
のを使用しなくてはならなくなり、装置コス1〜が極め
で高くなり、また、同期電動機の高速回転には、内蔵さ
れている永久磁石の遠心力による飛び出しの問題が現わ
れる点である。一方、問題点の二つ目は、各錘の同じ目
的の同期電動111!を、共通のインバータで制御して
いるため、ある錘に糸切れが生じた場合、その紳は、欠
1i1j l!Lめ゛C1製糸を続けなければならない
という点である。
何故なら、高速ゴデーローラには、更めて、直接糸掛り
することができず、糸掛けを更めでなすには、糸切れ発
生錘のゴデーローラを糸掛は可能な速度まで時速しなけ
ればならないが、インバータが共通のため、時速すると
他の正常錘のゴデーローラも時速状態になってしまい、
糸切れ錘の再糸掛けのために、他の正常綽の糸条に異常
を来たすという何をやっているのか分らない状態となっ
てしまうからである。さらに問題点の三つ目は、高速化
時代を迎えたとともに、多品種受桁生産の時代ともなっ
て来ているのに、多数錘が同一条件でしか運転出来ず、
生産機として遊びが多いものとなってしまうという問題
である。
本発明は、上述の従来技術では高速でしかも多品種少量
製糸を満足に実施ひきなくなって来たことに着目し、高
速(5000〜8000 rtI/ minあるいはそ
れ1ス」−)でしかも多品種少目製糸という要求を満足
げしめる新規な考え方に塞づく製糸技術を提供づるもの
C,て゛の構成(ま、次の通りである。
糸条紡出要素、糸条移送ローラ、糸条収集要素とからな
る製糸ユニッ1〜を、多数個配設せしめ、各ユニットに
て、糸条紡出要素がら糸条形成材料を連続的に紡出し、
糸条化し、冑られる糸条を糸条移送ローラにて送給せし
め、送給1土しめられた糸条を糸条収集要素にて取得す
る製糸方法にJ5いて、 (イ) 前記各ユニットにおける各糸条移送1コーラを
、それぞれ別個の誘j#電#IJ門にl駆φ11せしめ
、かつ、 〈口) 該各誘導電動(チ肩を、それぞれ別個のインバ
ータを介して、該インバータに係合せしめたコントロー
ラにて、各1ニツ1〜毎に、各糸条移送ローラの速度を
制御しながら、製糸をすることを特徴とする製糸方法で
ある。
本発明は、上に述べた構成よりなるため、5000〜8
000n+ /minあZr イハ(−h u J二(
7)糸速での製糸を実用生産機として可能になづことが
できるとともに、多品種少量生産用の、すなわち、小ま
わりのきく実用生産機であるという効果が得られ、がっ
、高速化した場合の、糸物性の高度化、高均一化にも効
果がある。
更に本発明を実施するに当っては以下に述べる実施態様
が重要となってくる。すなわち、第1の実1M態様は、 ゴデーローラと巻取機間の糸条に増、減速時にも張力を
容易にかけ得るようにすることが正常な製糸の維持に重
要であり、そのために、(1) 前記コントローラを、
ゴデーローラと巻取機間にある糸条にゴデーローラと巻
取機の増速および/または減速時に張力をがける出力を
発すべく出力設定する。
(2) 前記ゴデーローラを糸条の送り方向に設けた複
数段のゴデーローラから構成し、前記コン1−ローラを
、各ボデー11−ラ間にある糸条にゴデーローラの増速
J3よび/′または減速時に張力をかりるべく出力設定
りる。
(3) ボデー1」−ラと巻取機とからなる綽を複数組
有しでおり、前記コン1−ローラを各錘独X′lに制御
可能に錘毎に設ける。
(4) 前記各錘に設()た=1ン(−ローラを中央の
]ンビュータに接続覆ることで゛ある。
第2の実施態様は、 ゴデーローラと巻取機間の糸条が縦制御中切れたりたる
んだりしないように覆ることが重要であり、そのために
、ゴデーローラど巻取機との間に糸条の張力検出装置を
設(プ、該張力検出装置の出力を前記コンl−ローラに
フィードバックさせることである。
第3の実施態様は、 糸切れ時にその糸切れの発生した錘のみを効率よく減速
または停由することが重要であり。
そのために、ゴデーローラと巻取機との間に糸条の糸切
れ検出装置を設け、該糸切れ検出装置を前記コントロー
ラに糸切れ信号が送られるように該コントローラに接続
し、該コンi・ローラを、糸切れ信号を受けたときに糸
切れ発生錘のゴデーローラと巻取機の回転速度を糸掛は
速度またはそれ以下に減速させる出力を発すべく出力設
定することである。
第4の実施態様は、 ボビン巻替のタイミングを最適なり−rミングとするこ
とが重要であり、そのために、(1) 前記巻取間にボ
ビン巻替装置を設けて該ボビン巻替装置を前記コントロ
ーラに接続し、該コントローラをゴデーローラと巻取機
が所定の条件に達したときに前記ボビンを巻替える出力
を発すべくその出力を設定する。
(2) 前記所定の条件がゴデーローラの回転速度およ
び巻取線の巻取速度からなっている。
(3) 前記所定の条件がホラ1−ローラを含む場合に
は温度制御可能なゴデーローラの湿度を含むものからな
っていることである。
第5の実施態様は、 糸切れ等の支障時の迅速な処理とともに、処理時間中に
発生ずるギ\7ボンブからの吐出ロスを必要最小限に抑
えることが重要Cあり、そのために、ギX7ボンゾ、ボ
デー1」−ラおよび巻取機の回転速度を糸条の送り方向
にRいに関連させて制御するコントローラを設置J、か
つゴデーローラと巻取機との間に糸条の糸切れ検出装置
を設けて、糸切れが発生じた時に糸切れ信号を該コン1
−〇−ラに送ることができるJ、うに、該糸切れ検出装
置とコント1」−ラとを接続し、前記コン1〜ローラを
糸切れ信号を受()たときに糸切れ発生錘のギ1=ポン
プ、ゴデーローラおよび巻取四の回転速度を糸m lノ
′S度すたはそれ以下に減速させる出力を発すべく出力
設定することである。
第6の実施態様は、 巻取直前の1−ラバース装買の糸条の揺動速度も巻取機
の速度に応じた速度とされることが望ましく、どくに減
速時にトラバース装置の揺動速度が巻取速度に比べ速く
なりづぎると、糸条がボビン上を横滑りすることとなり
、二次トラブルの発生;系図ともなっていた。
そこで、糸条の送り方向に縦に関連さi!(制御する方
式をより効果的ならしめるlこめに、とくに1〜ラバー
ス装置の揺動速度を巻取速成に応じた最適な速度にする
ことが重要であり、そのために、l・ラバース装置を前
記コント[1−ラに接続し、前記]ントローラを巻取機
の減速時上記トラバース装置の揺動速度を減じる出力を
発すべくその出力を設置することである。
以下に、本発明の製糸装置の望ましい実施例を図面を参
照しながら説明覆る。
第2図は本発明の製糸装置のうち一つの紳の制御系統を
詳しく示したシステムを示している。
図中、各錘の製糸ラインは、ギA7ボンプ1、少なくと
も1段、図小例では2段のゴデーローラ2.3、巻取位
置と脱名位闘間を変更nl能なボビン4.5からなる巻
取IPI6を糸条7の送り方向に設置したものから成る
。多錘装置におい−Cは、第3図に示す如く上記と同様
の錘が並設されることになる。
ギヤポンプ1はyp<導電動慎8にJ、り駆動さ4しる
。ボデー1]−ラ2.3には−てれぞ゛れセバレー1〜
ローラ9.10が設Gjら1N、糸条7はボデー[1−
ラ2どレバ[ノーl−r+ −T)!、J 、ゴT′−
[コーラ3とセバレーl−1−]−ラ10を周回づるJ
、うにかけ渡される、ボデーし1−ラ2.3は誘導雷e
11)慌11.12によりνF1・力され、17バレー
1・ローラ9.10は誘導雷1JIIj! i 3.1
4により駆動される。一方、ボビン4.5は誘導電動Q
 1 !5.16によりぞれぞれ駆動さ第1る。4τお
、ボデー[1−ラ2.3にはそれぞれヒータ17.18
が設【)られて加熱可能にされている。また、19は糸
条7を左右にふらすhラバース装置で20はその駆動用
語Y、l電動1tll’rrある。
(−記装置に(ま、マイクOコンビ1−夕から!、【る
コン1−ローラ21(以「甲に一1ンビユータ−1〕、
・1−〇−ラという)が付設されろ。図示例ひは多錘か
らなる製糸4〜置の各種に二]〕/ピユータコント【]
−ラ21が設けられ、糸条7の送り方向に沿って縦に各
1器を関連づけて制御している場合を示している。ただ
し、糸条7の送り方向に縦に制御するものであれば、5
珪を1y(神からなろ錘詳に分は各鍾群にコンピュータ
ーコン1〜ローラを段けるようにしてもよい。
糸切れい糸条のたるみの発生のない円滑かつ安定した製
糸を行なうには、ゴデーローラ2.3ど巻取16の回転
速度の相対的な制御がとくに1萼どなるが このような
関連制御は粗制御において(ま効果的に行なわれ得るや
本発明(こおけろコンビ−1−々コントローラ21によ
る制御系、とくにゴデーローラ2.3と巻取機6の互い
に関連づけられた制机系(4つぎのように(1成されて
いる。
まず、ゴデーローラ2の誘導電動1m 11 、ゴデー
ローラ3の誘導電動機12にはパルスジェネレータ22
.23が連結され、かつ巻取fit Gのボビン4の誘
導電動tQ15、ボビン5の誘導電動ill 16には
パルスジェネレータ24.25が連結されて、それぞれ
−コンピュータコン1−ローラ21の入力装置に接続さ
れている。これによってゴデーローラ2.3、巻取機6
のボビン4.5の回転速度が]ンビコー々コンl−[:
]−ラ21に人力される。
まlζ、ギヤポンプ1には、オ、実施例で(,4パルス
ジエネレータが連結されUL’べζいが、これはギヤポ
ンプ1から吐出される糸条7が田−出直後はまだ溶融状
態にあるので、−fデーローラ2.3や巻取(9!6稈
の回転速度籾温が必要ないl、−めであり、必要tこ応
し゛てパルスジ]2し・−夕が設(Jられてもよい。ト
ラバースP装置19の誘7HH動成20にも必要に応じ
てパルスジエネし・−タを設5+ることができ?)。
また、ボデー【−1−ラ2.3と看取vg6間の糸条7
に沿う位置にIJ6、糸条7の張力を検出する張力検出
装置26が設けられ4いる。この張力検出装@26は糸
条張力が00)俳号1こjり糸切れを、1)検出し、1
!l?るので、糸切れ抄出4’; ′fqとして兼用し
又もよい。張力検出デ! rvi2 Gはコンビコーク
」ントローラ21の人力装+i c=接続さ堰11、糸
条7の張力または糸切れがコンピュータコントローラ2
1に入力される。
また、ゴデーローラ2.3には温度検出装置27.28
が設けられ、各々コンピコ、−ウニ1ントローラ21の
入力装置に接続されることにより、ゴデーローラ2.3
の温度がコンピュータコントローラ21に入力される。
コンピュータコン1ヘローラ21の記憶装置には、各種
の入力条件に対づる最適な製糸条flまたは最適な製糸
条件を算出するに必要4【データが予め記憶されている
。コンピュータ、コントローラ21の中央処理装置では
、入力装置からの製糸条件と記憶装置からのデータを基
にして入力に応じた最適な製糸条件が算出され、これが
コンピュータコン1−〇−ラ21の出力装置に送られ、
そこから各開蓋の駆動装置に出力される。
この場合、コンピュータコントローラ21は、ゴデーロ
ーラ2.3および巻取機6との間の糸条7に、ゴデーロ
ーラ2.3および巻取機6の増、減速時に最3i!!な
一定の張力をかけるような出力信号をゴデーローラ2.
3の駆動部と巻取;(隻6の駆動部に発するように、出
力を設定されている。この出力は、木実節制のごときス
ピンドルドライブ型の巻取jllにあっては張力検出装
置N26からの信号に応じ(、〕た〕サーフェスl−ラ
イブの巻取間にあつ”Cは予め設定さねた計算式にしI
Cがって設定される。このようなFg定は通常のコンビ
コータの有する(帰能の範囲内にあり、データ、速度の
関連計n式等をコンビコータに記憶させることにより容
易に達成さ11ろ。
]コンピュータコントローラ1は、さらに。
ゴデーローラ2.3の段数が3段以トの多段からなる場
合にも夫々のゴデーローラ間での糸張力が低すぎて糸条
がゴデーローラに取られたり逆に高慢ぎて切断すること
ナク、糸条が正常に走行するように糸条7に張力をか1
ノるような出力を発すべく、設定されでいる。
また、コンピュータコンl−ml−ラ21は、張力検出
装置26の糸切れ信号を受(ブで、予め設定された減速
曲線に沿ってゴデーローラ2.3および巻取機6が同時
に減速されるような出力信号をゴデーローラ2.3と巻
取機6の駆動部に発するように、出力設定されているう
この予め設定される減速曲線は、ゴデーローラ2.3や
ボビン4の慣性を考慮して、機械的に無理のないかつで
きる限り迅速に減速される。1;うな曲線に設定される
さらに、コンピュータコントローラ21(J、ゴデーロ
ーラ2.3、巻取機6の速度が所定の生産速度に達し、
かつその速度変動が所定の範囲内に入ったときに、しか
もヒータ17.18−コンピュータコントローラ21−
濃度検出装置27.28の閉ループで制御されるボデー
【]−ラ2.3の温度が所定の範囲内に入ったとぎに、
ボビン4.5の巻替信号を発するように、その出力を設
定されている。
さらにまた、コンピュータコントローラ21は、張力検
出装置26の糸切れ信号を受りて、予め設定された減速
曲線に沿ってギヤポンプ1、ゴデーローラ2.3および
巻取機6が同時に減速されるような出力信号を発ηべく
、その出力がnQ定されている。この予め設定される減
速曲線は、ギA7ボンブ1、ボデーf」−ラ2.3、ボ
ビン4の慣性を考慮しく、機械的に無理のないかつでき
る限【)迅速に減速されるような曲線に設定される。
さらに、コンビコータコン+−ローラ21は、予め設定
された計算式またはIL施例算式にしたがって、巻取−
6の糸条巻取速度に応じた]〜ラバース装眠19の駆φ
IJ速度信月を発1べく出力設定されている。
ゴデーローラ2.3の誘導電子11tg111.12、
セパlノートローラ9.10の誘導電動機13.14に
はインバータ29.30が設けられ、コンピュータコン
1〜ローラ21の出力装置が該インバータ29.30に
接続されることにより、ゴデーローラ2.3の回転速度
がコンピュータコン1ヘローラ21の出力に応1;(制
御される、同様に、巻取機6のボビン4.5の誘導雷g
IJ機15.16にもインバータ31.32がiiQ 
tJられ、コンビ1−タコントローラ21の出力装置が
該インバータ31.32に接続されることにより1巻取
機6の周速がコンピュータコンi・[」−ラ21の出力
に応じて制御される、このように、ゴデーローラ2.3
0回転速度と巻取(幾6の回転31度とはコンピュータ
コン1−ローラ21を介して互いに関連づけられる。し
たがって入力条件の変化に応じて増、減速時に量適の関
連性をもたせながら、たとえばゴデーローラ2.3と巻
取機6間の糸条7にR適な張力を与えながら駆動は制御
される。
また、コンピュータコント日−ラ21の出ブフ装置はギ
ヤポンプ1の誘導電動機8に59りられたインバータ3
3にも接続されており、樅の制御はゴデーローラ2.3
ど巻取機6のみ4rらず、ギヤポンプ1の駆動にまで広
げられでいる1、なお、トラバース装置19もh ’>
パース装置19の誘導型ii!Ifi20に設けられた
インバータ34がコンピュータコン]−ローラ21の出
力装置に接続されることにより、−コンピユー々]ン]
・ローラ21によって制御されるようになっている。
1−ラバース装置の揺1J速度(3L、減速時の綾角を
生産速度時の稜角に必ずしり−牧さUる必要はなく、生
産速度時よりも低い値であればよい。
また、1−ラバース装置用−rンバータ;34が上記に
おいては個々の巻取−に装備されているリースを述べた
が、インバータ34が巻取機全体に共通で、唯1個しか
なく、正規の生産速度に設定されている場合は、糸掛(
〕〕時静11−シーいる側のボビン用インバータ(たと
えば、ボビン4へ糸掛けしようとしているならばインバ
ータ32)を使ってl〜ラバース装置を揺動させること
ができる。そして、生産速度に達したならばインバータ
34に切替えればよい。
ざらに別の実施態様とし、では、糸lトは時の屑糸はパ
ッケージの巻姿を問題どせず、また短時間であり、また
、トラバース速度は低くづればJ:いのであるから商用
電源を用いることもできる。したがって、上記ケースに
おいて、糸掛【プ中のトラバース装置の揺動を商用電源
(電圧は必要に応じて変更)を用いて行ない、生産速度
に達すれ(f共通のインバータ34へ切82るようにし
てもJ二い。
各錘に対して設【プられたコンビコータコン1−ローラ
21は中央のコンピュータ35へと接続される。この場
合中央のコンピュータ35の制御により、各錘はひいに
独立に制御可酬になっている。中央のコンピュータ35
は更に土イ1′7の二1ンビュータによって制t2Il
さIIてもJい。
つぎに上記¥四の作用について説明する。ギヤポンプ1
から吐出された糸条7はボデー【」−ラ2.3を経て、
トラバース装置19により揺動されながらスピンドル3
6に装着されたボビン4に巻取られる。この場合、ボデ
ー[1−ラ2.3およびスピンドル36は第4図、第5
図のA領域に示すように駆動される。?Iなわち、通常
時は、T1にで起動開始され、ボデー1」−ラ2.3の
周速G1、G2およびスピンドル36の回転速r¥P1
が糸掛は速度に達した−1−2時点てボビン4への糸掛
(〕が行なわれ、糸掛は後ゴデーローラ2.3は生産速
度S2、Slにスピンドル36は生産速度31(たとえ
は6000m 、’mi++)に増速される。その後生
産速度S1まC増速されたもう一方のスピンドル31に
装着されたボビン5に巻替えられ、との巻替時1こ3力
)ら製品化される。糸切れ時には肉び糸掛tJ速度S4
、G3および0に減速され、糸1日ノ完r1艷再び生産
速度S2、G1およびSlに増速される。
そして、本発明のように糸条の流れh向1なりち縦方向
の制御システムをもった製糸装置ににJ5い−(は、」
二記の生産開始、糸切れに伴なう増減速は、その必要の
生じた綽のみにおいて増減速が行なわれ、他の紳に影響
が及ぼされることがない。づなわち、従来のように横の
制御システムを右づる装置では一つの錘の速度を変更す
ると他の錘の速度の変°史す余部なくされ、全ての錘の
製糸が屑糸になってしまうが、本発明Cは速度変更され
た錘のみに屑糸の発生か限定される。この制御は、各錘
のコンピュータコントローラ21をhいに独立に作動さ
せて行なうか、または中火のコンピュータ35によって
各錘のコンピュータコントローラ21をないに独立に制
御することにより行なわれる。
また、速度変更の必要が生じた錘では、その速度の変更
は迅速に達成される。すなわち、根方向の制御としだ本
光明装置では、=1チーローラ2.3、巻取機6の速度
が互いに最適にコンピュータコントローラ21により関
)ψづCプられて変化するので、各々を変化させる場合
に比べで速度Si、G3への増、減速か速やかにi)な
われる。これにJ、って増、減速または不具合発生の処
理に要する時間が著しく減少され、屑糸発生量は減少づ
る。
さらに、コンピュータ]ン1〜[」−ラ21にJ、る制
御によつτ、ドラフルの発生し易いJpi 、減速時に
おいでもゴラーL1−ラ2.3と巻取機6間の糸条7、
およびゴデーローラ2.3間の糸条7の張力が制御され
るので、張力のかI−J過ぎによる糸切れ、または:ぞ
の逆の現象にJ、る糸条lのたるみが生じることも防1
1ニされ、二次支障の発生もトl止σれる。すなわら、
張力制御により円滑かつ安定した巻取りと速度変更が可
能になる。さらに張力コン(〜【」−ルにJ、り糸条゛
lのボビン4への巻かれ硬6も調節′(゛ぎる。これら
の制御はコンピュータコント[1−7211こJ、る前
述の制御によっ(達成される。
つぎに、上記のJ、うな速度変更時に、とくにゴデーロ
ーラ3および巻取16間の糸条7には、ゴデーローラ3
おJ:び巻取W46の1?J1転速亀に狂いが生じると
、切れたり、たるんだり、あるいはボビン4に硬(讐か
れすき1こすする支障がにドじるが、糸条tの張力が張
力検出器26によ・)で常に検出され、この検出張力が
常に予め設γされた最適張力と」ンピュータ」ントL1
−ラ21により比較され、糸条張力が最適張力と23狐
るようにゴデーローラ3および巻取へ6の速度指令が出
力され、この速!夷指令1ごしたがつCインバータ30
,3’l、パルスジLネレータ2こ3.24によりゴデ
ーローラ3および巻取1幾6の回転速度は精度よく制御
される。
しノ〔がって、この糸条張力フィードバック制御により
速度変更は、糸条に1ヘラプルを生じさせることなく円
滑(−行なわれ、糸条にトラブルが生じないので増゛)
朱の速度勾配も適切な勾配に設定することができ、糸切
れ等の支障の処理が迅速にかつ確実に行なわれる。
また、巻取中に糸切れが発生し、た場合、糸切れは糸切
れ検出器としての張力検出器26によって検出されると
ともにその信号が]ンピコータコントローラ21にフィ
ードバックされ、第4図および第5図のB領域に示すよ
うに、糸切れ錘のゴデーローラ2.3の周速G1、G2
と巻取機6のスピンドル36の回転速度[)1′は、生
産速度S2、SlおよびSlから糸NHノ速度S4、G
3およびOに減速される。この減速は糸切れ錘のみにて
行なわれるので他の錘には影響を及ぼさない。また、こ
の減速は、糸切れ信号によりゴデーローラ2.3と巻取
機6とが糸切れ時T4から、同時にしかも予め設定され
た最適な減速曲線に)1′Tつ(行なわれるの(−、ゴ
ア゛−1−1−ラ2.3 +3よひボどン11は最短時
間ぐ効率よく所定の速i(に到達づる。
糸が巻付いた11−ラは心数によりI++l:さけ糸を
除去する。その後書起動さけ、糸掛り速;伐(゛回転さ
ける。bう一万の回転速度])2のスピンドル36に装
着されたホビン4を糸社日ノ速度S3に増速し、12′
時点−(゛糸掛けを実施する。
その後光の生産速酸S1に増速される。次い−C1生産
i!tXs’lまe増速されたも゛)−1jのスピンド
ル37(P2’)に勉@されたボビン(〕に巻替えられ
、この巻替時15から製品化される。
−h、ゴブーL1−ラ2.3およびスピンドル36が第
4図、第5図のΔ領域に示りJ、う(−馴初されると、
:′iy′−ローラ2.3の−・制御渇1←△1、A2
は第6図のように弯仙りる。+5なわら、通量時は、−
11時点でボデー[」−ラ、ソインタの起動スイッチが
入れられ、」デーし」−ラ2.3の周速G1、G2およ
びスピンドル3つ6の回転速度P1が糸掛は速度S4、
G3およびG3に達した羨1−2時点で糸掛は作業が実
施され、その後生産速度S2.81(たどえば6000
m /min )に増速されるが、生産速度S2、Sl
に増速直後のゴデーローラ2.3おJ:び巻取機6の速
度は安定するまでに多少の時間を要するとともに、−1
2時点(・糸掛けした磯から生産)*匿S2、Slの増
速後までのゴデーローラ2.3の温度A 1 、A 2
は、糸条7との熱の授受間係が変化するので、変Oする
これらの変動の光生じたゴデーローラ2.3、巻取機6
の速度およびゴデーローラ2.3の湿度が、予め設定さ
れた計容範囲内に入っIζどきに、コンピュータコント
ローラ21により巻替指令が弁ぜられ、スピンドル速度
[)1′が生産速度S1まで増速されているも・う一方
のスピンドル37に装着されたボビン5ハ、の巻替えが
−13の時点で行なわれる。
このように、糸掛は増速後の各種条件の安定化の検知が
、糸条の送り方向の各種条件に対して同時に行なわれる
ので1ボビン巻替えまでの時間を必要最小とづる、りな
1)ち最適な巻替えのタイミングでボビン巻替えが行な
われる。
さらに、巻取中に糸切れが発生した場合、糸切れは糸切
れ検出器としくの’i1% jE検出器26 +こJ:
って検出されるとともにその信号が」レビューター1ン
ト[コーラ2゛1にフィー1−バックされ、第4図、第
5図の8領域および第7図に示すように、糸切れ帥のギ
(>ポンプ1の駆動速度01〕、ゴデーローラ2.3の
周速G 1 、G 2と巻取機6のスピンドル37の回
転速N l)ビは、生産速度S2、$1およびS ’I
から糸掛(プ速度S4、S3および0に減速される。こ
の減速は、糸切れ信号によりギヤポンプ1とゴデーロー
ラ2.3ど巻取磨6とが糸切れ時−1・1から、11時
にしかも予め設定された最)角な減速曲線に沿つ’Ct
iなわれるので、ギヤポンプ1、ゴデーローラ2.3お
J:ひボビン5は最短時間でy1率よく所定の速度に到
達づる。この間ギヤポンプは、ポリマに悪彰胃が現われ
ない最低吐出量に減速されている。糸切れ処理が施され
た後、再びもう一方の速度がlJ2のスピンドル36に
装着されたボビン4εよ糸掛り速度S3まで増速さ11
 、所定の糸掛は丁ン′が行なイ)れた後、元の生産速
度S1にJ181速されてボビンのき替え15が行なわ
れる。
第4図、第5図におけるB領域において、−坦糸掛は速
度83等に低■;さイームる際、トラバース装置19の
揺動速度が通常生産時の速度のままであると、糸掛けさ
れた糸条lはt″の揺動速度が速すぎるためボビン5上
を滑りトラブルの発生11λ因となり、また揺動速度が
糸!jHノ速度$3に応じた低運度のまよで8うると、
糸掛げt2生産速度S1に増透されl:ボビン5への糸
巻きは、望ましくない条件で行なわれることとなり適i
Eな巻姿が得られない。
そこで、/に発明の1−ノバース装置it i 9の揺
動速度Eは、第8図に示−すように、糸条7の定行速度
、すなわら巻取速度に応じで、予め設定された計→式に
したがりてコンビ1−パノ」ンl−u−ラ21により制
御される。すなわら、ボデーu −−72,3d3 J
: Tj W 取m 6 カ糸it) R速ff S 
3に減速されるときは、この減速にしたが′)(l〜ラ
バース装v119の揺動速度ドは糸11) GJ速度S
3に応じた速度まで減速され、糸掛り後Ll速されると
きは、この増速にしたかつ(揺動速度Eは、巻取機6の
牛に速度S1にLl>した速度まし増速される。このよ
うtご、1−ラバース装冒19の揺動速度しは、ボデー
a−’)2,3おにび巻取機6の増、減速中および増、
減速後に、巻取速度に応じた速度に制卸されるの(゛、
糸切l′11時のみな−うずロツ]〜変更の場合の巻取
速度の増、減速に対しても常に最適のトラバース装置1
9の揺動速度が確保される。
なお、本発明に43いしは、コンピュータ」ンl〜ロー
ラでなくとも、従来各分野で一般に使用されているアナ
ログコントローラ\9その他の」ンi〜ローラでも本発
明の主旨に添うものであれば適用できる。
以上の通りであるから、本発明の製糸装置によるときは
、つぎの種々の効果が得られる。
(1) まず、5000〜800(Jm /minある
いはそれ以上の糸速での製糸を実用I#:産機として可
能になすことができるとともに(タイヤコードなどの産
業用では4000rn 、’mi++以上)、多品秤少
母生産用の、マなわら、小21:わりのきく実用生産機
であるという効果が得られ、かつ、高速化した場合の、
糸物性の高度化、高均一化にも効果がある。
(2) 糸条の送り方向に沿う線制御システl\とした
ので、各錘を別々に制御でき、駆動速度の変更を必要最
小限の錘に限定でき、かつ縦方向に駆動n烈沿互いにg
1連づけて制御できるので、増、減速時の各機器の制卸
を迅速に行なうことができ、屑糸等のロスの発生を最小
量に抑止することができる。また、]ンビュータコント
ローラによる制御であるので、#、率向」−1作業の容
易化も併せはかることができる。
(3) さらに、コンピュータコントL1−ラの制御に
おいて増、減速時の糸条の張力も制御づるようにしたの
で、増、減速時における製糸の円滑化、安定化をはかる
ことができ、増、減速時に発生し易い糸切れ等のニー次
的支障の弁体も抑制することができる。
(/↓) ゴテ−ローラと巻取r4間の糸条の張力をフ
ィードバックし・ながら最適な糸条張力になるようにゴ
テ−ローラと巻取機の3牙度を制御で”るようにしたの
で、増、減速中にも糸条が看れたりたるんだりすること
がなく、安定した回転速度の変更が行なわれ、これによ
って縦の制御が二次的支障なく確実に行ld−ねれると
とも【、二、迅速な支障の処理ヤロットの弯史が行なわ
れ、屑糸の発生は最小にとどめられる。
(5) 糸切れ峙に、糸切れ発生−睡のボデー1−ラと
巻取機を最適な減速曲線に沿って同時に効率よく減速覆
ることができ、糸切れ処理時間のR短化をはかることが
できる。
(6) ゴデーローラや巻取数の速度や温度の条件が糸
条を製品化りるに十分な条件に達したときに、これを察
知してボビンを巻替えるようにしたので、最適な条件で
最適な夕・rミングで巻替えが行なわれ、これにより糸
掛【ノ時の屑糸ロスが最小に抑制されるとともに確実な
製品化開始が行なわれる。
(7) ギヤポンプ、ボデー[1−ラ、巻取態を糸条の
送り方向に沿って各錘独立の縦制御システムとしたので
、糸切れ時等に他の紳に影響を及ぼすことなく、ゴテ−
ローラ、巻取機の速度とともにギヤポンプの吐出量も所
定に伯に落すことができ、これにより、糸切れ等の迅速
な処理を行なうことができるとともに同系ロスの発生量
の必要最小化をはかることかできる。
(8) 巻取直前の糸条の揺動速度が巻取速度に応じた
速度に制御されるので、糸条が巻取ボビン上を滑ったり
、糸条が切れたりたるん1こりすることなく、糸条は巻
取速度に応じた最適の条件で巻取られる。これにJ、す
、糸切れ等のトラブル時にもボデー[1−ラど巻取機の
円滑な速度変更が可能となり、最適かつ迅速な処理か行
なわれることとなって、屑糸鯖も最小量に抑えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図(未従来の製糸’3A Hイの系統[1、第2図
および第3図は本発明の一実施例に係る方法を実施する
t、:めのさ9糸41:1の系(支11、第414は本
発明を実施qるr:めの1J糸装d(こおけうゴアーq
−ラの回転速1待11図、第す図1よ木ブ孔明を実r:
穐りるI;めの14糸゛11置i二おりる巻取1夷のニ
スピントlしLi)回へ云」宋1−Q! ’sI It
 i川、第6図は水光明を実施するための袈糸装賄に8
()るボアー「]−ラの湿度性1°1図、第7図は本発
明を実1@1jるl:♂りの■系i装置〔二6(ブるギ
Vポンプの回転速度特性ト′1、第8図は本発明を実施
づるだろうの製糸装置(こおけるトラバース装置イの揺
動;*i槌特性図、である。 1・・・・・・・・・−11!A7ボンブ2 、 3 
・・・ ・−・ ・・・ ゴ i −1コ − ラ4、
艷)・・・・・・・・・ボビン 6・・・・・・・・・巻取機 7・・・・・・・・・糸条 8、’+  1  、  ’+  2、−13、14、
15.16.20・・・・・・・・・誘導電動機 21・・・・・・・・・」ンビュータコントローラ22
.23.24.25・・・・・・・・・パルスジェネレ
ータ 26・・・・・・・・・張力検出装置 29 、 30 、 31 、  :う 21 33 
、 34 ・・・ ・・・ ・・・インバータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 糸条紡出要素、糸条移送1]−ラ、糸条収集要素とから
    なる製糸ユニツ1−を、多数個配設せしめ、各ユニツl
    −にて、糸条紡出要素から糸条形成材料を連続的に紡出
    し、糸条化し、得られる糸条を糸条移送ローラにて送給
    せしめ、送給せしめられた糸条を糸条収集要素にて敢行
    ηる製糸方法において、 (イ) 前記各ユニットにa3ける各糸条移送ローラを
    、それぞれ別個の誘導電動機にて駆動せしめ、かつ、 (ロ) 該各誘導電動−を、それぞれ別個のインバータ
    を介して、該インバータに係合けしめたコントローラに
    て、各ユニット毎に、各糸条移送ローラの速度を制御し
    ながら、製糸をリ−ることを特徴とする製糸方法。
JP15673682A 1982-09-10 1982-09-10 製糸方法 Granted JPS5947413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15673682A JPS5947413A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 製糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15673682A JPS5947413A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 製糸方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148092A Division JP2541519B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 製糸装置
JP30769386A Division JPS62162008A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 製糸装置の糸掛け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947413A true JPS5947413A (ja) 1984-03-17
JPS635485B2 JPS635485B2 (ja) 1988-02-03

Family

ID=15634192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15673682A Granted JPS5947413A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 製糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117877A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Teijin Seiki Co Ltd 糸条の切替巻取機の運転方法
JPH0197205A (ja) * 1987-10-05 1989-04-14 Toray Eng Co Ltd 紡糸機の駆動制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184781A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Tmt Machinery Inc 紡糸巻取設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035415A (ja) * 1973-05-22 1975-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035415A (ja) * 1973-05-22 1975-04-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117877A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Teijin Seiki Co Ltd 糸条の切替巻取機の運転方法
JPH0197205A (ja) * 1987-10-05 1989-04-14 Toray Eng Co Ltd 紡糸機の駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635485B2 (ja) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2981642B1 (en) Process for draft control on feeding of elastic yarn
US4471917A (en) Balloon-control guide and yarn rewinding process
US2706089A (en) Method of doffing
JPS5947413A (ja) 製糸方法
US3449901A (en) Method and apparatus for winding yarn
US3358433A (en) Collection of synthetic polymeric yarns or filaments
CN1456489A (zh) 靛蓝经纱制筒工艺及其制筒机
JP2541519B2 (ja) 製糸装置
US2990603A (en) Apparatus for draw-stretching and winding yarn
US3559917A (en) Wound package
JPS62162008A (ja) 製糸装置の糸掛け方法
CN1184124C (zh) 纱线卷取机的停电处理系统
US3638414A (en) Programmed spindle speed
US4166586A (en) Yarn winding method and apparatus
US1390081A (en) Silk-throwing machine
CN111691049A (zh) 一种纱线处理工艺及其装置
JP2005001879A (ja) 分繊機
JP7463063B2 (ja) リング紡績コップの巻成状態に影響を及ぼすための方法もしくは装置
US1986755A (en) Mechanism for twisting fibers
JPS6145869A (ja) スピンドルドライブ式巻取機の糸条切替方法
JP2001226839A (ja) 単錘駆動型多重撚糸機
JPS6018437Y2 (ja) 紡糸延伸巻取装置
US1646833A (en) Spooling process
JPS61221062A (ja) 張力制御型糸条巻取機の異常監視装置
JP2001151417A (ja) 給糸切替検知装置