JPS5946793A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPS5946793A
JPS5946793A JP58079639A JP7963983A JPS5946793A JP S5946793 A JPS5946793 A JP S5946793A JP 58079639 A JP58079639 A JP 58079639A JP 7963983 A JP7963983 A JP 7963983A JP S5946793 A JPS5946793 A JP S5946793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
resistor
light source
level
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58079639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648919B2 (ja
Inventor
大滝 信一
板倉 一雄
信夫 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP58079639A priority Critical patent/JPS5946793A/ja
Publication of JPS5946793A publication Critical patent/JPS5946793A/ja
Publication of JPS648919B2 publication Critical patent/JPS648919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主として住宅用の照明器具に使用されるもの
で、例えばプルスイッチの操作により白熱電球等の光源
の調光を段階的に行ない得る照明装置に関するものであ
る。
照明用光源の調光を連続的に行なうだめの照明装置れと
して、例えば第1図に示すような構成のものが考えられ
る。第1図において1は白熱電球のような照明用光源、
2は調光器、3は電動機、4はプルスイッチであり、こ
のスイッチ4の操作により照明用光源1の調光を行なう
ものである。
第2図はこの佃明装置の回路図を示すもので、5は交流
゛電源、6はトライアック、7は調光用の可変抵抗、8
は抵抗、9はコンデンサ、10はトリガーダイオードで
ある。
上記電動機3はプルスイッチ4の操作により回転を制御
されかつ第2図の可変抵抗7に連結されているので、電
動機3の回転により可変抵抗7を変化させトライアック
6の点弧位相を制御ず乙ことにより照明用光源1の連続
的な調光を行なうことができる。第3図はこの場合の時
間に対する照度の変化を示す特性図である。
このような(1に成の場合には、好みの明石さとな一つ
だ時に使用者がスイッチを切・つてから電動機の回転が
停止するまでに時間がかかるため希望する明るさを得る
ことが困ムであるとともに、調光が連続的であるため視
覚上の残光作用により照度の変化を確実に促え難い欠点
がある。しかもこの装置は調整に機構部品を多く使用す
るので信頼性に欠ける欠点もある。
そもそも、調光を行なうための住宅用照明器具に要求さ
れる条件としては (1)操作が簡単であること。
(2)  なるべく調光の段階数を多く設定できること
(3)比較的短時間のうちに操作でき乙こと。
(4)調光のレベルがその都度操作者に認識できること
等がある。
ところが、(2) (31(4)の条件には、相反する
面があり、従来これらのすべての条件を満足させること
はできなかった。
例えば、特公昭44−30539号に示される照明装置
は明るさのレベルが25%ずつ変化し4段階の調光しか
行ない得ないものである。また変化の時間間隔は全く不
明である。操作用スイッチの操作に応じて調光するもの
ではないから住宅用照明器具には使用できない。さらに
プログラム設定装置を用いないと調光できない構成のも
のである。
操作スイッチの操作ζこ応して調光するものとしては特
開昭50−82864号の制御装置があるが、これは第
1図ないし第3図に示しだものと同様間るさが無段階に
変化するものであって、操作者に変化幅を視覚可能にす
るものではない。
さらに特開昭41118288号の負荷制御装置は、パ
ルスの計数に応じて出力が段階的に変化するものではあ
るが、段階的変化を連続的に行ない操作者の希望に応じ
任意の段階で停止するという使い方をするものではない
。単にA/D変換技術としての機構が示されているに過
ぎない。
この発明は上記の事情を解決するためになされたもので
、操作スイッチの操作中に光源の明るさのレベルを03
〜0.8秒の時間間隔で段階的に増加もしくは減少させ
る構成をとることにより、比較的短い操作時間でしかも
調光のレベルを的確に認識することができ操作者の希望
するレベルに調整することの容易な照明装置を提供しよ
うとするものである。
この発明は、一段階毎に変化する明るさのレベル変化の
時間間隔を03〜08秒としたところに特徴がある。
すなわち、一般家庭などで望まれる調光段階数は、たと
えば、明・暗それぞれのムード照明としての明るさ、軽
作業が行なえる明るさ、来客応接時の明るさ、テレビ観
賞など寛ぎ時の明るさなど6段階程度である。そうして
、スイッチの操作中に明るさの変化が知覚でき、しかも
、所望の明るさのレベルでスイッチを切−って所望の明
るさを得ることが短時間で、かつ適確に行なえることが
要求されるものである。
とこ・うで、明るさの変化2知覚させる1段階毎の変化
幅は5%以上が好ましいことが実験によって確められた
。そして、スイッチの操作中に光源の明るさのレベルを
段階的に増加もしくは減少させ一段階毎の明るさの変化
幅を視覚可能な程度に8周整するようにしプζものにお
いて、操作者が所望の明るさであることを認めてスイッ
チを操作する時間は最短で03秒かかることが実験によ
って明らかにな・った。しノζが〜って、1段階毎の時
間間隔を03秒未満で設定しても実用的でない。捷た、
その時間間隔が08秒を超えると時間間隔が大き過ぎ、
−周期が長くなって操作者に苦痛を与えるものであるこ
とが実験によつ′C明らかになった。
以上のことから、一段階毎の時間間隔が短か過ぎると実
用的でなく、また、長過ぎると操作者に′苦痛を与えて
しまうものであり、その時間間隔を03〜08秒に設定
することにより、所望の明るさでの操作が適確にできろ
とともに操作者にいらだちを与えることなく短時間で所
望の明るさが得られる。
以下図面を参押してこの発明の一実施例を説明する。
第4図に示すように、この照明装置の主回路は交流電源
E8の一端をトライアックQ、のような位相制御装置を
介してランプなどの光源りの一タ1.1に接続し、他端
を光源りの他端に接続することによって構成する。
交流電源ERの両端子間に、4個のダイオードよりなる
全波整流器り。を接続し、tの出力端子間に抵抗RIを
介して図示の極性の定電圧ダイオードZD。
およびコンデンサC1の並列回路を接続し第1の直流定
電圧電源を構成する。
同様に全波整流器り。の出力端子間に抵抗島を介して定
電圧ダイオードZD、およびコンデンサC2の並列回路
を接続し、第2の直流定電圧電源を構成する。
次に調光袋M、Iこついて説明する。ます点弧位相制御
回路中のクロックパルス発生回路を説明すれば、この回
路は定電圧ダイオードZD、の端子間に抵抗R3および
抵抗R4の直列回路を接続するとともに、操作用スイッ
チとしてプルスイッチSWを介して抵抗R5およびコン
デンサC3の直列回路を接続し抵抗島およびコンデンサ
Csの接続点をPUT Q、のアノードへ、前記抵抗も
およびH・4の接続点をPUTQ2のゲートへそれぞれ
接続し、そのカソードを抵6 抗4を介して接地することにより構成する。
このクロックパルス発生回路は後述するように光源の明
るさのレベルを0.3〜0.8秒の時間隔で段階的に変
化させるだめのクロックパルスを発生させるものである
次にクリアパルス発生回路は定電圧ダイオードZD、の
端子間にコンデンサC4および抵抗島の直列回路を接続
したものである。
捷だシフトレジスターCとしては、例えば内部回路がD
形フリップフロップおよびインバータで構成され、クロ
ック端子に加えられるシフトパルスの立上りでデータを
読み込むようにな−っているスタティックシフトレジス
タを用いることができる。
第4図のシフトレジスターCにおいて、(1)は電源v
tlD端子、(2)はデータ入力端子、(3)はクリア
入力端子、(4)はクロック端子であり、(5)〜(8
)はQ+’〜Qj出力端子、(9)は接地端子を示して
いる。
シフトレジスター6の出力側に抵抗R,〜11...抵
抗R12〜it、フ、トランジスタQ3、PUT Q4
、コンデンサC1およびトランスT I(よりなるPU
T弛張発振回路を構成する。すなわち出力端子(5)〜
(8)をそれぞれ段階的な点弧位相を設定するための抵
抗l−〜1(,1を介して一括し、これを定電圧ダイオ
ードZD2の両側端子間に接続された抵抗RItおよび
”13の接続点に導く。
g、ic抵抗R,、11・・は各段階毎の照度0変化幅
が5〜1(11%となり視覚可能な程度となるようにそ
の抵抗値を選定する。
前記接続点をさらに抵抗RI4 を介してトランジスタ
Q3のベースに接続し、トランジスタQ3のコレクタは
抵抗几1.を介して定電圧ダイオードz1)2の正端子
に接続し、エミッタはコンデンサC3を介して接地する
一方、定電圧ダイオードZD2の端子間に抵抗Rよおよ
びR17の直列回路を接続し、その接続点を点弧素子で
あ4 PUT Q、のゲートへ、前記トランジスタQ3
のエミッタをP(ITQ、のアノードへ接続するととも
にそのカソードをトランスT Rの1次側を介して接地
する。:なおトランスTRの2次側よリトライアツクQ
1ヘゲート信号を供給するように構成する。
次にこの照明装置の作用を説明する。まず操作用スイッ
チとしてのプルスイッチSWが開放された状態で電源E
8が投入されると、クリアパルス発生回路においてコン
デンサC4の充電電流が流れ、抵抗R7の両端にパルス
電圧が発生する。この電圧がクリアパルスとしてシフト
レジスタICのクリア入力端子(3)に加えられる。こ
の状態でシフトレジスタICには電源電圧vDDおよび
データ入力が加えられているものの、クロック端子(4
)?こはシフトパルスが印加されていないので出力端子
(5)〜(8)には出力電圧が発生していない。したが
ってトランジスタQ3のベースには定電圧ダイオードZ
D2によ・つて与えられた電圧が抵抗R12およびR1
3により分圧され抵抗■も、4 を介して印加され比較
的低いベースバイアス電圧が設定される。そこでトライ
アックQ、のトリガ位相も比較的遅れた位相となり、光
源りへの供給電圧も比較的低い値となる。
次にプルスイッチSWの接点を閉じると、接点が閉じて
いる間抵抗l(3〜H,、、PUT Q2.  コンデ
ンサC3で構成されたクロックパルス発生回路が動作し
この電圧がクロックパルスとしてシフトレジスタICの
クロック入力端子(4)に供給される。その結果、まず
時刻t1でシフトレジスターC0)Ql′出力が発生し
、この出力はデータ入力が直流で連続して印加されてい
るのでその間発生し続ける。
これを受けて弛張発振回路におけるトランジスタQ3の
ペースには、定電圧ダイオードZ D2によ−って規定
された電圧の抵抗へおよびR12の並列抵抗値と抵抗”
+3によって分圧された値とほぼ等しい値のものが印加
されることになる。すなわち前述した時刻【。−11間
のバイアスよりもl−ジンジスタQ3のベースバイアス
は増加し、これによりトライアックQ10〕トリガ位相
も進み光源りへの印加電圧も上昇する。
さらに時刻が進んで+2になると)’UT Q2等から
なるクロックパルス発生回路は抵抗R3の両端に2番目
のパルスを発生し、これがレジスターCのクロック入力
端子(4)に供給されるので、前述したと同様にシフト
レジスターCのQ7出力端子(6)も出力′電圧を発生
する。これによりトランジスタQ3のベースには、定電
圧ダイオードZD、によって規定されのが抵抗几、4を
介して印加される。
この結果、時刻t、〜t2間のバイアスよりもさらにト
ランジスタQ3のベースバイアスは増加し、したがって
トライアックQ、のl・リガ位相もさらに進み光源りへ
の印加電圧もさらに上昇する。
以後同様の経過により時刻t3に到ると、シフトレジス
タのQ!高出力発生し、時刻t4に到るとQ、1出力が
発生しこれに伴ないトランジスタQ3のベースバイアス
が増加して光源りに対する印加電圧は段階的に上昇する
この状態で、時刻t4以降、プルスイッチSWの接点を
閉じ続けてもクロックパルスは発生するがこの場合それ
に応動するシフトレジスタICの出力はないので負荷印
加電圧に影響することはない。
しかもプルスイッチSWの接点をいつ開放してもこのス
イッチ8WはシフトレジスタIco)電源電圧vDl)
およびデータ入力を与える電源とは別系統にな−ってい
るので、第4図の場合交流電源E3が接続されている限
り、それまで発生していたシフトレジスタICの出力は
そのit発生し続ける。しだがって光源りに対する印加
電圧もその値を変えることな°く、一定のレベルを保持
する。
かくしてプルスイッチSWの接点の開閉操作により、最
初のレベルを含めて5段階の出力レベルを得ることがで
きる。この出力レベルの数はシフトレジスタICの出力
端子数をふやすことにより容易1こ増加することができ
、第4図のものは簡略化のために5段階のものを示した
が、この数は必要に応じ、さらに増加し充分なものとす
るのが普通である。
この照明器具は信号回路中の1接点の開閉操作により、
光源に供給する電圧のレベルを任意に設定できる。した
がってこれが高い天井などに取り付けられていてもプル
スイッチSWを引一つ張っている時間に応じて第5図に
示すように段階的に上昇するように照度を変化させるこ
とができ、しかもプルスイッチSWを放せばその直前の
照度を維持できるものである。
しかも変化に要する時間は各段階ごとに一定であり、か
つ一段階ごとの照度の変化幅EAは例えば抵抗R&〜R
IIの設定により視覚可能な程度に調整されている。こ
の変化幅が小さいと視覚上の残光作用により各段階の区
別が困難となり、まだ太きすぎても暗状態から明状態ま
での変化数が少ないため希望の明るさが得られなくなる
したがってその変化幅をこの実施例では次のようにして
いる。すなわち、最高出力時の照度を100とした場合
に5〜[0としかつ第5図において時刻1、における黒
度を40〜60とずれば6段階程度とることができる。
しかも1段階移行するに要する時間を03〜08秒程度
にする。このようにすると1段階移行するのに照度変化
が5〜[0チとなるので残光作用も少なく、使用者にと
っての照度変化が明瞭に感じることができ、しかも実用
上充分な程度の小きざみなものとすることができろ。
しだが−って使用者はプルスイッチS Wを閉じ段階的
に照度が変化するのを見ながら希望の明るさとなったと
きに、前記スイッチSWを開くことにより容易か一つ的
確に即度の調整を行なうことができる。しかも、その操
作が短時間で適確に行なえるもので操作者に苦痛を与え
ることもない。
また、との照明装置において照度の制御はスイッチ接点
の閉成時間の長短によってのみなされるものであるから
、機構部に依存する度合が少ないので制御の信頼性を向
上することができる。
なお、この発明は上記実施例のみに限定されるものでは
なく要旨を変更しない範囲において種々変形して実施す
ることができる。
例えば上記実施例においては照度が段階的に順次増加す
るものについて説明しだがこの発明は第6図に示すよう
に時間とともに順次減少するように構成することもでき
る。
また操作用のスイッチとしては第7図右端に示すような
プルスイッチの場合について説明したが、この発明は必
ずしもこれにこだわるものではなく同図中央および左端
に示すようなトグルスイッチあるいは回転形スイッチ等
を適宜選択して差しつかえない。
以上述べたようにこの発明によれば、操作スイッチの操
作中光源の明るさのレベルを段階的に増加または減少さ
せ、かつ、一段階毎の明るさのレベルの変化幅を視覚可
能としだものにおいて、一段階のレベルを0.3〜08
秒の時間間隔で変化させるようにした構成をとることに
より、操作者に苦痛を与えることがない比較的短い操作
時間で調光のレベルを的確に認識することができ操作者
の希望するレベルに調整することの容易な照明装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第【図はこの発明の詳細な説明装置の一例の概略的な構
成図、第2図は第1図の装置の回路図、第3図は同じく
照度の変化特性図である。第4図はこの発明の一実施例
の回路構成図、第5図および第6図はこの発明の詳細な
説明するだめの段階的な照度の変化特性図、第7図はこ
の発明において用いる各種スイッチの例を示す説明図で
ある。 【・・・照明用光源   2・・・調光器3・・・電動
機     4・・・プルスイッチ5・・・交流′電源
    6・・・トライアック7・・・可変抵抗   
 8・・抵抗 9・・・・コンデンサ    【0・・・トリガーダイ
オードBS・、交流電源    Q、・・・トライアッ
クL・・光源      D。・・・全波整流器■(・
1〜■(1□・・・抵抗    C1〜C5・・・コン
デンサ1)Z、 、、 DZ2.、定心圧ダイオードQ
、、Q、 、、、 PUT     Q3・・)ランジ
スタ特許出願人 東芝電材株式会社 代理人 弁理士  小野1)芳 弘 図面の、争lυ(内容に変更なし) 才 1 日 才 2 図 時 間− 才 5 図 ド丹 聞→ 才 7 囚 手わ■ネ山■三仙1(1全1発) 事1′1どの関係   待V’(出願人東京都港区芝浦
1丁口1番/13号 トウシバ゛デ〉すイ (375)東芝電材株式会社 サ    トウ   タイ   υり 代表者 CIf藤大六 4、代 1’Jj  人 〒210 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 東芝電材株式会社 堀用町事業場内 願由、明細用J3よび図面 6、補正の内容 (1)願出を別紙のとぐ1タリ訂正づ°る(浄田、内容
に変更なし)。 (2)明mW全文を別紙のどおり訂正ザるく浄山、内容
に変更なし) (3)図面を別紙のとおり訂正する(郡用、内容に変更
なし)。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源と、この電源から付勢されるランプなど
    の光源と、操作スイッチと、このスイッチの操作中に前
    記光源の明るさのレベルを段階的に増加もしくは減少さ
    せかつ一段階毎の明るさのレベルの変化幅を視覚可能な
    程度に調整する調光装置と、を具備し、前記1段階毎の
    レベルを0.3〜08秒の時間間隔で変化させるように
    したことを特徴とする照明装置。
JP58079639A 1983-05-06 1983-05-06 照明装置 Granted JPS5946793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079639A JPS5946793A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079639A JPS5946793A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946793A true JPS5946793A (ja) 1984-03-16
JPS648919B2 JPS648919B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=13695666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079639A Granted JPS5946793A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946793A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481601U (ja) * 1990-11-26 1992-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648919B2 (ja) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9426866B2 (en) Lighting system with lighting dimmer output mapping
US6211624B1 (en) Method and device for the modulation of the intensity of fluorescent lamps
AU603885B2 (en) Power control circuit with phase controlled signal input
US7102902B1 (en) Dimmer circuit for LED
JP5584919B2 (ja) 調光器トリガ回路、調光システムおよび調光可能デバイス
US8188677B2 (en) Multi-function duty cycle modifier
US5175477A (en) Dimmer for fluorescent and incandescent lamps
US5539281A (en) Externally dimmable electronic ballast
US8892913B2 (en) Load control device having a low-power mode
JP2013507729A (ja) 調光可能照明システム
JP4518475B2 (ja) 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路
RU1831774C (ru) Система освещени и устройство питани переменным электрическим током потребител мощности, преимущественно газоразр дных ламп, таких как флюоресцентна трубка
US6204614B1 (en) Bi-level output electronic high intensity discharge (HID) ballast system
US20150271894A1 (en) Flicker Compensation in Lighting Devices
JPS5871592A (ja) 照明調光装置
US5491385A (en) Instant-on screw-in fluorescent lamp
JPS5946793A (ja) 照明装置
KR920005670A (ko) 조명장치
US5519287A (en) Two terminal pulsed low voltage incandescent lamp dimmer with increased illuminating efficiency
JPS58121592A (ja) 調光装置
JPH03233895A (ja) 放電灯点灯装置
JPH023276Y2 (ja)
JPS624838B2 (ja)
RU1815814C (ru) Переключатель ламп иллюминации
JPS63814B2 (ja)