JPS5946690A - 電子楽器の入力装置 - Google Patents

電子楽器の入力装置

Info

Publication number
JPS5946690A
JPS5946690A JP57156822A JP15682282A JPS5946690A JP S5946690 A JPS5946690 A JP S5946690A JP 57156822 A JP57156822 A JP 57156822A JP 15682282 A JP15682282 A JP 15682282A JP S5946690 A JPS5946690 A JP S5946690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
flexible member
cylindrical portion
harmonica
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57156822A
Other languages
English (en)
Inventor
幸雄 樫尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP57156822A priority Critical patent/JPS5946690A/ja
Publication of JPS5946690A publication Critical patent/JPS5946690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は呼吸を入力手段とするη・、子楽器の人力装
置に関する。
近年、電子鍵盤楽器が盛んに開発されでいるが、この種
のものりよ、手や足等を入力手段としているので、操作
テクニックを吸する所が多く、初心者にとって、なかな
か演賽しにくいものであった。
この発明t」二上記事情に鑑みて力さilだもので、そ
の目的とするところは、呼吸を入力手段としで、初心者
でも口笛を吹く要領で匍IYJに入力演〃ができる電子
楽器の入力装置を提供することにある。
以下、この発明を電子ハーモニカに適用した一実施例に
つき、第1図から第3図に基づいて小1ツjする。第1
図tよ電子ハーモニカをミニ電子鍵盤楽器に接わ;、シ
た状態を示し、この図において1は電子ハーモニカでる
シ、2はミニ電子鍵盤楽器である。上記電子ハーモニカ
1は、目をあて呼吸Vこよシ音隋を込択指定する14階
4ト1定孔部3をIG+えでいる。丑た、上記ミニ電子
鍵盤楽器2fJ、釘ΔH部4、モード切替部5、音色選
択部6、入ひスピーカ都7等を侃1えている。上記8盤
部4は白鍵及び焦ハに対応して釦キーを音1」1順に1
11″1列したものであり、モード切替部51d: J
フモード、ノ1ンドモード、マウスモード[4jりり(
rえるスイッチでを79、音色選択部6tよjj色を選
択して指定するスイッチ群であり、スピーカ部7 ij
:楽音を鈍するものである。そして、」二記電子〕・−
モニカ1と」二制ミニ電子(7N盤楽器2とは接続、1
.2: 8 f/Cより電気的に接続さtlている。
また、上記h1子ハーモニカ1の音階指定孔部3L汀[
12図に示すように47’;成さ11ている。即ち、音
階指定孔部3tよ)・−モニカ本体9に吸気孔10と呼
気孔11とを交互に配列形成したものである。
上記吸気孔10Vi第2図(A)、(B)に示すように
、/・−モニカ本体9に形成された角筒状のRi’jr
j、 した孔であり、この孔10内殴rrJ−細長い?
fF板状の司撓性h+I拐12が配置さノー1.ている
。この可拓住部相12ij、71?リエステル船からな
るへソいフィルム状のものであり、その一端はJIQ付
部旧13によシ吸気孔10内におりるを気のか[出(1
−ti」(図中左81!+ )に同定されており、甘た
他端側は吸気孔10内の底■)1上を平行に処ひた後、
斜め上方へ向けて折曲され、この折曲された傾斜部12
aの先端が吸気孔10内の上面に接触している。従って
、上記可撓性部拐12ルナの傾f[部12aが吸気孔l
O内を塞いでおり、しかも上記可撓性部層12は、吸気
孔10内の吸気による空気の流れによシ、一端(固定端
)が固定された状態で、他端側(自由端1111)が弾
性的に膨らむように変形して上方に押し上げらi′1゜
るようになっている。そして、上記可撓性部拐129に
は、磁石14が接着剤等で平らな部りに取シ付けられて
いる。この磁石14は司撓性部vJ12の弾性変形を妨
けることなく、nJ撓性部ルナ2の弾性変形に伴って上
下動するものである。また、上記ハーモニカ本体9の外
部上面に1グリン!・基板15か配置されている。この
プリント基板15上には、上記可撓性部層12に伴って
押し上げられた磁石14によシ引き寄せられる揺動板1
6と、との揺動板16が引き寄せられたときに接触する
固定接点17とが吸気孔10に対し11、して設けられ
ている。上記揺動板】6は細長い帯板状をなし2、その
右端がプリント基板15上に固定さhておりその左端が
上記固定接点】7の上方にに+4間対応り。
でいる。従って、上Eft−2揺動板1Gは、通常は第
2図(A)に示すように磁石14が吸気([10内の底
面上に配置さhているので、磁石14に、1′シl;I
!′l定Jき点17上へ引きγ、rぜらitて接触する
ことI」なく、また吸気により吸気孔10内に空気が流
ね1、この空気の流れによシnJ撓性部材12の自由q
:、! ll+がグリ1性的に押し上げら)1、とhに
伴って磁石14が押し上げられたときには、第2図の)
に示すように揺Miυ板16の左端が上Rf2磁石14
に引き寄せられて、固定接点17に接触し、この固定接
点17から払。
点信号を出力するようになっている。
一方、上記呼気孔11は、11月2i性部祠12のみが
上記吸気4L10の場合に対して左右反対に配置され、
他は吸気孔10の場合と全く同杼Vc構成されている。
なお、上記ハーモニカ本体9の上下面にli蓋体18a
5.18bが静けらノ1ている。この場合、上側に1.
シけられた蓋体188.の下面&Cは、吸気孔lO・・
・・・・及びII″J気孔11・・・・に夫々λ’、i
 L’r4.して配、徨さi7、た6揺」わ板1 (i
・・・・・・及び名1゛・″j定h;点17・・・・・
・を収納するqy An’:凹部] s c dJlぢ
成t′f1−でいる。
また、上記T1゛;子ハーモニカ1と土Hシ:ミニil
:f、−f−鍵盤楽器2との11m1t路構成U5、a
(13図に示すようになっている。即ち、この回路し1
、上記各固定わ1点17・・・・・・から出力された押
点信号を音階Jt)定信号19とし、て出カブるハーモ
ニカ本体9と、−I−州によジ音階を選択J)1定し音
貼データ伯号20を11“・カラる鐸枦R1i 4と、
モードを切裂゛指駕しく一一ド信号21を出力するモー
ド切替部5と、上記各信号19.20.21が入力し、
データ信号22a、としで出力するC!PU(中火処理
4・ンh′−イ)22と、このCjPU22のr−タイ
13号22aK、J、12楽刊を作成する楽音作成部2
3と、この泉音作成訓、23.6・ら出力さノした楽刊
佃号23aを増幅する7770部・24と、このアング
都24からL(を力された伯−号24 a Kj+j8
づいて楽音呑゛発生するスピーカ部7と力・らl’i’
+成さ」tている。
次に、上記のように構成された電子楽器の作用について
酸51夕1する。脣ず、1F)、子ハーモニカ1の音階
指定孔部3で演奏を行なう場合には、予め、モード切+
1ζ部5をマウスモードにセラ)L、、モード信号2】
を01) U 22に入力しておく。この状態で、音階
指定孔部3に口をあて、怒階順に交互にl′li+’列
さrlた吸気孔10・・・・・・及び呼気孔11・旧・
・のりも、所望する孔で呼吸する。このときイ+11え
ば、第2図に示す吸気孔10がら空気を吸入すると、そ
の吸気により吸気孔10内に空気が流れ、この空気の流
れにより可撓性部相121その自由端側か弾性的に膨ら
むように変形し、磁石14を上刃へJll l、上ける
。すると、プリント基板15上の揺動板161J、押し
上けられた磁石14により、その左端が引き寄せられて
固定接点17に接触する。
このように揺動Aり16が固定接点17に接触すると、
固定接点17から出力された接点(Fj号がハーモニカ
本体9から音階指定信号19としてCPU22に出力き
れる。すると、0PU22からデータ信号22aが楽音
作成部23へ出力され、この楽音作成部23で作fil
された楽音信号23aはアン7Of?μ24で増幅され
、情−号24aとしてスピーカ部7に入力される、こオ
Lによシ、スピーカ部7から所足の栗音、つまシ吸気孔
10に対し「L、する音7゜階の楽音が発行される。
寸だ、例え1・1′呼気孔11に息を吹き込んだ場合に
11ユ、今度にI+?気による空気の流h−により、T
jj撓性部拐ルナの自由端側が弾性的に/iでらむよう
に変形し、磁石14を押し上げ、呼気孔11に対応する
’Iir!動板16か上t1値石14により引きをせら
れて固定接点17に接触する。この上うに揺Btb板1
6が固定接点17に接触すると、上述と同様にハーモニ
カ本体9から上iL呼気孔11に対応する音階指定イン
1号19かCPU22に出力さIz、 j二連した紅路
を経てスピーカ部7からH[定の楽音が発音される。
なお、上記実/AI例においては、モードスイッナを設
け、電子ハーモニカ1とミニ電子鍵盤楽器2の出力に1
同時に鳴らない様にしたが、不うら明はこれに限られる
ことなく、電子ハーモニカ1とミニ電子汎盤楽器2とを
同時に操作して、)・−モニ力本体9と銀盤部4とから
同時出力された各信号19.20に、]ニジ各6刊が同
時に発音さノ゛する構成であっても招わない。この様に
すれば、”li子ノ・−モニプ?1でメロディを演奏し
、同時に鍵盤部4で伴奏したり、合奏を楽し、むことが
でき2・。
!た、上述した実施例では、吸気孔JO及び呼夕;孔1
1を交互に1列に配列したか、2列ムI、−J−,lj
l′。
夕11シたもので、f=)つてもよく、またマウスピー
スのように吸気孔lO庫に[11f気孔IJのいずれか
1つを設′げt−ものであってもよく、更にこtlらか
ら出力される信号H二幹音の音階指定信号19に限られ
ること安く、派生音の信号であってもよく、つた年々る
接点信号であってもよい。
寸だ、上述した実施例では、スピーカ部7も・の発音回
路等がミニ箪子鈷盤桑器2Vcル2げられでい・るが、
この発明はこり、に限られるととなく、ハーモニカ本体
内に発音回路などをMシけ、それ自体で楽器を第1へ成
してもよく、上に1−4のように夕1部の楽器と%j−
用してもよい。
更に、この発明は、上述したようなπI子ハーモニノy
Lkc限られることなく、縦笛、イブへ市m0、他の吹
奏楽器にも広< 312用することができる。
以上駅、明しk=ように、この発1y」に係7i ij
l;子楽器の人力装置V(lよれば、呼気或Iユ吸気1
てよる空気の流れにより、TiJ撓性品性部材力行内で
弾性的に膨らむように変形して磁石を押L−J:げ、こ
の押し、−bkJられたイ遊石によシ揺動:阪かbG1
定1ν点にJ2< f’lJ! L/、固定接点を導通
させるように構成されているから、初心渚でも操作テ、
クニックを9することなく、口笛をI!l/(〈要領で
開単且つ容易しこ入力演奏ができる。
4、図5に+のめ)単な説(すJ 第1図はこの発明に併るili、子楽器の外観、ぶ[親
しJ。
第2図はVlj子ハーモニカの挟部をがし、第2図(A
)は動作しでいないときのIXJ+面図、第2図(B)
は動作しているときの断面図、第3図は、電子楽器の回
路構成を示すブロック図である。
1・・・・・・電子ハーモニカ、9・・・・・・ハーモ
ニカ不休、10・・・・・・吸☆1、孔、11・・・・
・・呼気孔、12・・・・・・−山伊性部制、14・・
・・・・磁石、16・・・・・・揺ml)枦、17・・
・・・・固定接点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 け)呼気或は吸気によって空気が流れる筒部と、この筒
    部内に一端が固定され他端が折曲さiって筒部内を斜め
    に傾斜して塞ぎ、且つ上記空気の流i1により筒部内で
    弾性的に膨らむように押し上げらiする可撓性部材と、
    との可撓性部拐上忙配置され可撓性部材に伴って上下動
    する磁石と、この磁石に対応しで配置され月つ上記磁石
    が上記可撓性部拐によ9押し上げられたときに上記磁石
    によシ引き寄せられる揺動板と、との揺動板が引き寄せ
    られたときに揺動板が接触し導通する固定接点とを具備
    してなる狙子型器の入力装置。 (2)  上記筒部は上記可撓性部材、上記磁石、上記
    揺動板、及び上記固定接点を備えて多敷配列されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子楽器
    の入力装置。
JP57156822A 1982-09-10 1982-09-10 電子楽器の入力装置 Pending JPS5946690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156822A JPS5946690A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 電子楽器の入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156822A JPS5946690A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 電子楽器の入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946690A true JPS5946690A (ja) 1984-03-16

Family

ID=15636098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156822A Pending JPS5946690A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 電子楽器の入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126198U (ja) * 1989-03-25 1990-10-17
US4977769A (en) * 1988-10-25 1990-12-18 Krueckels Gerhard Rolling machine with exchangeable rolling tools
JPH05300924A (ja) * 1991-10-21 1993-11-16 Hill Rom Co Inc 病院用ベッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977769A (en) * 1988-10-25 1990-12-18 Krueckels Gerhard Rolling machine with exchangeable rolling tools
JPH02126198U (ja) * 1989-03-25 1990-10-17
JPH05300924A (ja) * 1991-10-21 1993-11-16 Hill Rom Co Inc 病院用ベッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6454627B1 (en) Musical entertainment doll
US4619175A (en) Input device for an electronic musical instrument
US20160158661A1 (en) Aerophone builder
JPS5946690A (ja) 電子楽器の入力装置
JP4864055B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法、ならびに、プログラム
KR200411251Y1 (ko) 오선지 피아노
JP2009229680A (ja) 音発生システム
US7265286B1 (en) Harmonica
JPS6246231Y2 (ja)
JPS6137305Y2 (ja)
JPS6246236Y2 (ja)
JPS6246237Y2 (ja)
JPS6246239Y2 (ja)
JPS6246235Y2 (ja)
CN213555343U (zh) 一种手风琴玩具
JPS6246238Y2 (ja)
JPS5933496A (ja) 電子楽器の入力装置
Raes A personal story of music and technologies
JPS6239432Y2 (ja)
CN217430808U (zh) 一种组合式玩具乐器车
KR200343408Y1 (ko) 드럼과 건반이 결합된 연주용 완구
JPS6246234Y2 (ja)
KR200412551Y1 (ko) 전자 하모니카
JPS5839514Y2 (ja) 鍵盤吹奏楽器
JP3068505U (ja) 手押式楽器