JPS5946535A - 水底沈澱物の検出方法 - Google Patents

水底沈澱物の検出方法

Info

Publication number
JPS5946535A
JPS5946535A JP57157239A JP15723982A JPS5946535A JP S5946535 A JPS5946535 A JP S5946535A JP 57157239 A JP57157239 A JP 57157239A JP 15723982 A JP15723982 A JP 15723982A JP S5946535 A JPS5946535 A JP S5946535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pressure
tube
slime
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57157239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Sakata
坂田 幸彦
Atsushi Nakayama
淳 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Denki Co Ltd
Original Assignee
Sakata Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Denki Co Ltd filed Critical Sakata Denki Co Ltd
Priority to JP57157239A priority Critical patent/JPS5946535A/ja
Publication of JPS5946535A publication Critical patent/JPS5946535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N7/00Analysing materials by measuring the pressure or volume of a gas or vapour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水底の沈澱物の検出方法に関するものである。
地中にたて孔全堀削した後、コンクリートを注入して“
地中構造物全構築する工法に卦いて、溝壁の崩落を保護
するために泥水を用い′°る○掘削段階に溝底にスライ
ムが沈澱するとその高さ分だけ構造物に欠損が生じるの
で、これ全除去することが必要である。
溝底に沈澱するスライムは比較的粗い粘子から粘土まτ
に及ぶ組成?持っているので、泥水と明確な境界をもつ
ものではない。
本発明は、このような複雑な状態下で、溝底のスライム
を検出する方法上提供するものであQ、水底に沈澱した
堆積物中に開口s金持ったチューブ全挿入し、地上から
該チューブに液体又は気体全圧入する手段とその圧入さ
れた水又は空気の圧力全観測する手段とにより沈澱物を
検出するものである。
以下添付図面の実施例について説明すると、第1図にお
いて1は泥水2の溝内水面、3は溝底、4はスライム5
の表面を示す。6は可撓性チューブで、先端には陶管7
が接続され、陶管7の先端からh3の位置には孔8が穿
設される。可撓性チューブ6の他端には水容器9があシ
、水容器9の上部に設けた給水器10及びコック11に
よって水容器9内に清水12全入れることができる。ま
た水容器9の上部の空気13の圧力を圧力計14で読む
ことができる。
この装置において、可撓性チューブ6會溝中に垂し、間
管7が溝底3に運した状態で、清水全注入すると、上部
空気13が大気圧に解放されている場合(コック11を
開き、給水器1゜に清水12がない状態)には水容器9
内の清水面15は泥水面1よシ若干高い位置で安定する
この時の水面差hXは清水12の比重全γ7、泥水2の
比重全γ。、スライム5の比重をγ6、泥水2の高さヲ
h1、陶管7の孔8からスライム5の表面までの高さ’
khzとした時、 γWhx=γ。hl+γah2  rw (hl +h
、2 )の関係になる。
今、陶管7の孔8が泥水2中に位置させた状態とし、ま
た水容器9円にある程度清水12al−満たした状態(
但し給水器10内に清水12がなく水容器9内はコック
11を介して大気圧がかかつている)とし、次にコンク
11−を閉じて給水器10に清水12を入れ、コツタ1
175開いて水容器9内に清水12を補給すると水容器
9内の清水面15は徐々に高くなり、同時に水容器9内
の上部空気13の圧力Pも大気圧より徐々に高くなる。
清水面15の高は(或は上部空気13の圧力)がある程
度高くなると、清水12は陶管7の孔8から押し出され
、泥水2中に流出することになり、上部空気13の圧力
は可撓性チューブ6の内壁の流体抵抗が無視できる流速
範囲では泥水2の比重γ。と清水12の比重γ7の差に
よって決まる圧力でバランスすることになる。すなわち
、第2図に示すように上部空気13の空気圧Pは供給器
1.0の清水供給時間と共に上昇し・泥水2の比1.と
清水12の比重とがバランスした空気圧p1で一定とな
る。この空気圧p1は泥水の平均比重を示すことになる
次に陶管7の孔8がスライム4の中にある場合の動作を
考える。スライム4は泥水2と種々の粒径の上の混合物
の状態で孔8及びチューブ6を覆っているので、水圧を
加えて清水12が孔8から流れ出るためには土粒子を移
動させ、清水の流路を形成しなければならず、この過程
の水圧即ち水容器9の上部の空気圧pは静的バランス時
の差圧hエエりは相当大きなものになシ、流路が泥水ま
で達すると略泥水と清水の比重差に基づく差圧に収斂す
る。第3図はこの状態を示したもので給水時間tと共に
空気圧pが上昇し、孔12廻りのスライム4を移動させ
て水路を形成する圧力p2まで上昇し、水路が形成烙れ
た後は空気圧pは下が9、p3の圧力で一定となる。
従ってこのp2からp3の空気圧変化音調べれば、孔8
が泥水中にあるかスライム中にあるかが判るので、例え
ば可撓性のチューブ6及び陶管7を多数設は孔80位@
全種々違えたもの全周いればスライムの高さ全推測する
ことが可能となる。    ・ スライムの組成は、現地盤の組成やスライムの発生過ぎ
程等にLつて決るもので個々の測定対称についてに未知
であるので、過渡的に生じるp2の大きさはスライムの
高きだけをパラメータとして決まるものでない。
本発明においては、給水の過程において過渡的外圧力p
2が発生する7D)否かに工って溝底3〃) 5− ら孔8の高さ以上にスライムが存在するか否が全検出す
る機能に重点?置くものであるが、p2の大きさからス
ライムの大略の規模を推測することも可能である。
孔8の位置をスライムの最低許容高さとしておき、スラ
イム全検出しなくなるまで除き作業全行うことが一般的
な使用方法であるが、スライムの高さ自体全計測したい
時には、上述の如く孔の位置金変えた複数のチューブに
よって検出作業金繰り返せばよい。
以上は水流によるスライムの検出方法であるが、本発明
において清水は不可欠のものでなく、清水の代りに空気
全圧入することに工って泥水圧力及び気泡がスライムを
通過する時の過剰圧力の差によってスライムの存在を検
出することができる。
泥水工法による地下掘削では、泥水の比重及び溝底のス
ライム量が重要な管理要素である。
本発明は以上に述べた簡単な装置によってこ゛れらの二
つの要素全管理することのできる泥水管 6− 理方法としてM効である。
尚、上述では泥水工法を対称として説明したが、水底の
ヘドロのような自然の堆積物の調食に本法を用いること
ができることは云うまでもない。また実施例では可撓性
チューブの下端に陶管全役け、割管に孔全穿設する例全
示したが本発明はこれに限るものでなく、堆積物が軟ら
かい場合は可撓性チューブのみでもよく、また孔は必ず
しも穿設する必要がなく、例えばチューブの下端の開口
から液体又は空気など合流して測定してもよいことは勿
論である。さらに本発明は沈澱物の検出方法として説明
したがこの検出方法金繰シ返すことによシスライム等の
沈澱物の高さを測定できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる装置の一例を示す図、第2図、
第3囚は夫々本発明の方法で測定したときの水容器の空
気圧の変化を示すグラフである。 2・・・・・・・・・泥水 5・・・・・・・・・スライム 6・・・・・・・・・可撓性チューブ 7・・・・・・・・・剛 管 8・・・・・−・・・孔 9・・・・・・・・・水容器 10・・・・・・・・・供給管 14・・・・・・・・・圧力計 代理人 弁理士斎藤 侑 外2名 第 IWJ 第  2  図 東り昶晴間+を 第 31!1 鈴J−吟間−t 手続補正書 1.事件の表示 昭和57年特願第157239  号 2、発明の名称 水底沈澱物の検出方法 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 住 所  東京都杉並区荻窪4丁目8番13号名称 坂
田電機株式金社 5、  l*FEO*t#             
外″明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1j1ガ細書矛1頁下から2行目の 「粘子」を 「土粒子」に補正する。 (2)  同書矛4頁矛15行目の 「粒径の上の」を 「粒径の土の」に補正する。 (3)同書牙5頁牙16行目の 「ついてに未知」を 「ついては未知」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水底に沈澱した堆積物中に開口部金持ったチューブを挿
    入し、地上から該チューブに液体又は気体全圧入する手
    段と、その液体又は気体の圧入した圧力を観測する手段
    によって水底沈澱物を検出する方法0
JP57157239A 1982-09-09 1982-09-09 水底沈澱物の検出方法 Pending JPS5946535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157239A JPS5946535A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 水底沈澱物の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157239A JPS5946535A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 水底沈澱物の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946535A true JPS5946535A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15645285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157239A Pending JPS5946535A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 水底沈澱物の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272136A (ja) * 1986-02-19 1987-11-26 ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド 流動床中の異常物の検出法と装置
CN103884623A (zh) * 2014-03-28 2014-06-25 电子科技大学 一种测量纯水中空气溶解或析出半周期的装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272136A (ja) * 1986-02-19 1987-11-26 ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド 流動床中の異常物の検出法と装置
CN103884623A (zh) * 2014-03-28 2014-06-25 电子科技大学 一种测量纯水中空气溶解或析出半周期的装置及方法
CN103884623B (zh) * 2014-03-28 2016-11-23 电子科技大学 一种测量纯水中空气溶解或析出半周期的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kearl Observations of particle movement in a monitoring well using the colloidal borescope
CN205103134U (zh) 一种用于研究多孔介质渗流阻力的物理模拟实验装置
CN110047368A (zh) 充填溶洞沉积与隧道间歇型突水突泥灾变一体化试验装置及方法
CN107127211A (zh) 基于区域污染量的污染物场地修复系统以及方法
Chamoun et al. Management of turbidity current venting in reservoirs under different bed slopes
JPS5946535A (ja) 水底沈澱物の検出方法
CN107476322A (zh) 井点降水自动伺服补偿技术
GB2332746A (en) Method and apparatus for determining multiphase flow by measuring pressure
CN106991874A (zh) 一种针对内外流的多悬跨穿越河流输油管道力学实验装置
CN209589421U (zh) 淤泥质海床上海底管道冲刷悬空临界压差实验装置
Stoeckl et al. How to conduct variable-density sand tank experiments: practical hints and tips
JP3218307B2 (ja) 表層液排出装置
CN210005398U (zh) 一种河床渗水试验装置
CN107870143A (zh) 一种野外简易自动双环入渗测试仪及方法
CN106205340A (zh) 矿井地表沟道流水溃水量实验平台
Zulfan et al. Hydraulic Performance of Inverted Siphons for Irrigation Water Supply Using Physical Modeling
CN109799179A (zh) 一种河床渗水试验装置及其使用方法
CN217359478U (zh) 一种在选煤工艺中测量重介质密度的装置
CN210154970U (zh) 水—岩溶蚀试验用动态水流装置
JPH0795028B2 (ja) スライムの沈降速度測定方法及び測定装置
CN218673818U (zh) 双环渗水试验水位实时测量装置
CN210110134U (zh) 一种浮力实验装置
CN217766408U (zh) 一种可变止水缺陷位置的隧道漏水漏砂试验装置
CN214940468U (zh) 一种用于富水砂层基坑漏水漏砂分析的试验模型装置
CN206503211U (zh) 一种填埋场库底废水出水及液流状态的判断装置