JPS594651B2 - 試験サンプルの色を分析する装置 - Google Patents

試験サンプルの色を分析する装置

Info

Publication number
JPS594651B2
JPS594651B2 JP51111931A JP11193176A JPS594651B2 JP S594651 B2 JPS594651 B2 JP S594651B2 JP 51111931 A JP51111931 A JP 51111931A JP 11193176 A JP11193176 A JP 11193176A JP S594651 B2 JPS594651 B2 JP S594651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
reflected
textile sample
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51111931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5247785A (en
Inventor
アルビン・エイチ・タン
エイナー・エス・マジセン
ハーバート・エム・デムスキイ
ポール・エイ・シユーマン・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5247785A publication Critical patent/JPS5247785A/ja
Publication of JPS594651B2 publication Critical patent/JPS594651B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • G01N2021/4742Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres comprising optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • G01N2021/4752Geometry
    • G01N2021/4754Diffuse illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は目的物の例えば織物のような材料の色を測定又
は分析する為の装置に関し、特に固定位ク5 置に保持
されている織物サンプルを照射し且つサンプルから反射
された拡散光を受取る即ち集める新規な装置に関する。
そのようなサンプルの色特定を分析する為に従来も織物
サンプルの反射光を測定する種々の器具30が知られて
いる。
一般に、そのような器具は2つの型から成る。1つは3
刺激値を直接測定するものであり、他の型は可視光のス
ペクトルにまたがる種々の波長での反射光を測定するス
ペクトル分光計を使用する事により色を分析するもので
ある。
35試験サンプルが照射され、サンプルで反射された光
が検知される。
反射された光全体は正反射成分(specularco
mponent)と拡散成分(diffuseCOmp
Onent)との両方を含むので、又そのような反射成
分が誤まつた分析を招くので、これらの成分を種々の方
法で分けるのが普通である。拡散成分がサンプルの真の
色特性を測定するのに使用される。本発明は反射光の拡
散成分を主に集める装置に関する。従来から知られてい
るように、織物の色の測定についてはその厚さが原因で
種々の問題が存在していた。
薄いサンプルの場合、光はサンプルを通り抜け何か裏板
のようなものがあれば、そこで反射して該サンプルを再
度通り抜ける。その結果、検知の為に集められた光は裏
板に起因するスペクトル成分を含む事になる。この板は
、迷光を排除するのに必要とされる。この問題を最小限
にする為の従来の技術は複数の層状にされた薄いサンプ
ルを用い且つ裏板として黒色又は白色の板を使用する。
そのような板の場合、測定値に対する何らかの補償又は
修止が必要である。本発明の1つの目的はサンプルが照
射されている間、且つサンプルから反射された拡散光が
集められている間、サンプルを保持する為の新規な装置
を提供する事にある。
本発明の他の目的は基準板−サンプルから反射された光
がこの板から拡散する一を確立する為のガラス板の表面
に向かつての力又は圧力の下でサンプルが保持されるサ
ンプル保持器を提供する事にある。
本発明の他の目的は、特に織物の色を分析するのに適し
た非常に精確なスペクトル分光計の測定ヘツドを提供す
る事にある。
本発明の他の目的は、光学繊維の束によつてヘツトへ及
びそこから光が伝播される如き織物の色を分析するのに
使用されるヘツドを提供する事にある。
本発明の他の目的は、サンプルから反射された光のうち
止反射光の主たる経路から外れた位置に集光素子が配置
されている新規なヘツドを提供する事にある。
本発明の他の目的は、薄いサンプルの織物を測定するの
に有用な織物の色を測定するヘツドを提供する事にある
本発明の他の目的は、サンプルを通過する光及び支持板
から反射する光に起因する問題を回避する測定ヘツドを
提供する事にある。
簡単に云うと、本発明は試験サンプルを照射するよう光
を伝播する光学繊維束の端部を内部で受取る第1空洞部
を有する不透明ヘツドを含む。
ヘツドはその一方の側に向かつて開く室を含み、その開
口部分は表面反射を減じるよう反射防止物質で被覆され
たガラス板によつて覆われる。手で付勢される昇降機構
が試険サンプルをヘツドと接触するように上昇させるの
に用いられるが、この昇降機構は照射中に試験サンプル
の色を受け継ぐ透明材料から成るパツドを含む。パツド
はサンプルをガラス板の外表面に向つて押圧する。サン
プルから反射された光を受取り且つそれをスペクトル分
光器又は他の型の光分析器に伝播する為に複数個の別に
設けられた光学繊維束がそれらの端部をヘツド構成体に
装着させ或いは結合させている。これらの束の受取り端
は主に拡散反射光を受取る為、目的物から正反射された
光の直接の光路の外側に位置付けられる。室の内部は内
部反射を最小にするよう黒くされる。図面に従つて、先
ず第1図及び第2図を参照し乍ら説明すると、本発明の
装置は昇降機のサンプル支持部12上の一定の位置に装
着されたヘツド11を有する金属の台10を含む。
台10は複数枚の板13乃至17を例えば溶接により又
はネジ固着により普通の態様で互いに結合させたものか
ら成る。板13は水平であり、且つヘツド11がその前
方に装着された板14の下側にある。板13及び14は
両者間に延びる垂直板15に結合される。板16及び1
7は板13の底部の側面に沿つて位置付けられ、そして
へツド11と支持部12との間に置かれたサンプルをオ
ペレータがアクセスし易い(取出し易い)ような位置に
ある器具と結合される卓のような支持表面の上に休止さ
せられる。支持部12は垂直に延びる円柱の軸23と、
その上端の径の大きい部分24にしてその中にパツド2
5が埋込まれたものとを含む。
24及び25の上面は平担であり且つ水平である。
軸23は板13にヘツド11の下方で装着された円錐部
材27内を貫通する。軸受28は軸23をそれが第1図
の実線と破線との間で垂直方向に移動され得るように案
内する。軸23の下端には細長い孔29が設けられ、こ
の細孔29は一緒に回転するよう軸31にキー止めされ
た放射腕部30の一端を受取る。軸31は板16及び1
7を貫通し且つそれらの板によつて支持されており、把
手40に結合された径の大きい端部46を有する。
戻り止め付勢桿41は把手40の中並びに把手40の上
端にネジ止めされたつまみ42の中を垂直方向に貫通す
る。付勢桿41の上端はつまみ42の上に突出し、下記
で説明する態様で戻り止め機構を付勢する為、手で押さ
れる構造になつている。つまみ42内に装着された圧縮
バネ43は桿41の上部の先端が露出されるよう桿41
を上方に偏倚する。桿41の下端にも細長い孔が穿たれ
、ベルクランク型の戻り止め44に結合される。戻り止
め44はそれに隣接して板17に装着された戻り止めバ
一45と係合され得る。第2放射腕33が腕30と整夕
1ルて軸31の後方に延び、垂直ピン34の下端に対接
する。
ピン34の下端は板13を摺動可能に貫通し、ピン34
の上端は径が小さくなつていてネジ部材35の中を貫通
する。このネジ部材35は板14に固着されたネジ部材
36中に装着される。部材35は部材36に関し回転可
能であり、これによつて部材35の下端とピン34の肩
との間に装着された圧縮バネ38の圧縮力を調節するよ
う垂直方向に移動され且つ回転される。固定ナツト3r
が部材35の上端に装着され、偏倚用の構成を固着する
よう部材36に向かつて締付けられ得る。戻り止め44
の目的は、昇降機支持部12を第1図の実線で示される
下方の位置一この位置は24の下面が27の上端よりも
幾分高い位置である一に固定する。そのような位置で、
バネ38は軸31を楔型戻り止め44がバ一45に向か
う方向に偏倚し、支持部12が上方へ移動されないよう
にする。把手40を把み、それを後方へ僅かに引き、そ
れから桿41を下方に押す事によつて支持部は上昇され
得る。この作用が戻り止め44をバ一45から離れるよ
うに回転させ、従つて把手が前方に押され得るようにな
る。即ち戻り止め44が45をクリアする(超える)ま
で、バネ38により移動されるのを可能にされる。それ
から桿41が解放され得、支持部12が第1図の破線の
位置に上方へ移動される。戻り止め44がバ一45の上
に来てそれと係合する係止固定位置に至るまでは把手4
0を後方へ引く事により支持部はは低くされている。第
1図及び第2図に示されるように、ヘツド11は第1光
学繊維束53に結合された筐体52を含む。
束53はサンプル50を照射する為、スベクトル分光計
のような器具にそこから光を受取るようその他端(図示
せず)で結合される。サンプル50から反射された拡散
光を受取り且つそれを分析の為、器具に伝播する為更に
4本の光学繊維束54がヘツド11に結合される。束5
4は筐体52のまわりに900ずつ隔てて配設される。
第5図はヘツド11及び2本の束54を通る直径方向に
とられた断面図である。各光学繊維束は普通の構成であ
り、勝手な方向を向いた光学繊維から成り、束の両端は
筐体52の中に差込まれた小さい直径の先端部分を有す
る標準的なフエルールによつて固着される。束54の下
端の繊維は束54の下端を水平方向に横切つて延びる細
長い矩形の細孔57(第6図参照)の形に形成される。
束53の下端の繊維は円形に形成され、試験サンプル5
0に照射を与える。束54の下端は筐体52の中に形成
された空洞部即ち内室60の上端まで筐体52の軸に関
して45ちの角度で延び、束54同志の間隔と一致して
90ち互いに隔てられる。
筐体52は下方に開く円柱様の空洞部62を有し、前述
の空洞部60はこの中に開いている。円形のガラス板6
4がリング66及びOリング65によつてハウジング6
2の下端に装着される。リング66は筐体62と一体で
あつても別個に形成され、ネジか又は溶接によつて結合
されても良い。リング66はヘツド24の外径に対応す
る外径を有する。パツド25の直径は空洞部62の直径
よりも幾分大きく、そのような空洞部の下端の下側にあ
つてその下端を完全に閉じるか又は覆うようになつてい
る。筐体52はアルミニウムで形成されていても良く、
その内面は反射を出来る丈少なくするよう電解処理され
て黒色を呈し、黒色の反射防止塗料で以つて塗付される
。板64は可視光の波長の範囲に亘る吸収性の低い水晶
ガラスから成る事が望ましい。表面は平担且つ平行であ
り、そのような表面の反射を減じるよう反射防止材料で
以つて被覆される。尚、束53の挿入される空洞部60
の軸を下方に延長して行くと、これは空洞部62を横切
り開口部を覆う板64に直角に突等る。又、他の4本の
束54が夫々挿人される空洞部60の軸を前述のとおり
夫々45人の角度で下方斜めに延長して行くとこれらは
前記束53の空洞部60の延長軸上で一点に集束する。
各束の下端にある細孔57第6図の位置は重要であり、
各細孔57はヘツド11内部での止反射の影響を最小に
するよう位置付けられる。
この事を説明する為に、2本の光線70及び72が等5
図に図式的に示される。光は、各光学繊維の下端から出
るとき、個々の繊維のコア材料及び被覆の屈折率に応じ
た角度だけ通常は広がる。典型的な角度は16じのオー
ダーであつても良い。光線70は束53の最左端の光学
繊維から出て来る光の末端の状況を表わすが、この光は
繊維から出て来る光のコーン(円錐)の左端に沿うもの
である。光線70は空洞部62の内部を通つて下方に進
み、板64を通つて屈折される。光線70はそこでサン
プル50の上面で反射される。この光線は空洞部62を
経て上方へ進み、空洞部60の中へ進んで74のところ
でその壁部に突当る。光線はこの壁部で反射され、細孔
57には入射しない。細孔57は空洞部60の中にこの
ように位置付けられ又はその奥に設置され、これによつ
て光学繊維束から来る正反射光に対しては細孔57への
直接反射径路がないようにし、この場合そのような直接
光線があつてもそれがその細孔に突当る為に1度よりも
多く筐体52の内部の壁部で反射されるようにする。筐
体52の黒色の内壁の低い反射特性によつて、細孔57
に突当る正反射による光成分が非常に低い値を有する。
もう一方の端の光線72も空洞部62によつて形成され
た室を通つて同様に下向きは進み、ガラス板64を通し
て屈折される。試験サンプル50の上面から反射される
光が空洞部を通つて上向きに進み、空洞内部の上面に7
6の位置で突当り、それによつて光が下向きに反射され
る。この光は下向きに進み、ガラス板64を通つて上向
きに進み壁部に77の位置で突当る。この光線は空洞部
60部の中へ進み、壁部に78,79及び80の位置に
突当る。この時までに、この光線が筐体52の内面に5
箇所で反射されても末だ細孔57に達しない事が理解さ
れよう。束53内部の他の繊維から出て来る光線が同様
に追跡され得るが筐体52の内壁で少なくとも2回反射
されないうちは細孔57に人射する事はないだろう。支
持部12が試験サンプル50をヘツド11に向かつて押
しつける場合の力を制御するのにバネ38の力が使用さ
れる。
サンプルは材料が板64の下面に対接するようバネ38
の力の下で圧縮される。この表面は光学繊維束を一定の
距離に位置付ける為の基準面を提供し、斯してもしも板
64が存在せず且つもしもサンプル50としての織物、
ふさ又は繊維が制御されない態様でヘツドの中へ延びる
のを可能にされたならば生じるかもしれない誤つた読み
を防ぐ。ガラス板64を陽つけない為、リング66の厚
さにより少しだけ引込められ、この結果、リング66が
ヘツド24又はパツド25の上端に直接は対接しない。
放射状に延びる腕82が軸31に板16付近で取付けら
れ、ダツシユボツト機構83が板16に腕82の端部と
整夕1ルて装着され、ダツシユボツトの付勢桿84が腕
82に対接するようにする。ダツシユボツト機構は把手
40がオペレータにより滑り出るように動かされた場合
へツド11に向かつての支持部12の運動を制御しつつ
昇降機がバネ38の圧縮力により上向きに移動するよう
にする。パツド25は白又は無色のポリエチレンから成
る事が好ましく、又透明であり且つ普通の織物の屈折率
にはぼ等しい屈折率−そのような屈折率は例えば約1.
5である一を有する所望の光学特性を持つ事が望ましい
屈折率が同じであれば界面反射が最小限になる。サンプ
ルを通過する光はポリエチレンパツドを照射する。従つ
て、パツドはサンプルと同じ色をとるか又は同じ色に見
え、それから反射された光がサンプルと同じ色特性にな
る。パツドはサンプルからの光を吸収せず、そこからサ
ンプルを通して光を後方に反射させて犬きく拡散させる
。サンプルは透過フイルタであるかのように作用する。
パツドは実効的には無限大の厚さを有し、層の反射を解
く為の周知のKubelka−Munk理論の要件を満
足する。実際のパツドの厚さは1.6m1L(1/16
インチ)又はそれよりも大であり、特に約3,2mmの
パツドは満足すべきものである。非常に明らかなように
、光が裏板から反射され得るような他の比色計又はスペ
クトル分光計とともにそこで開示される組合せ以外にも
そのようなパツドはそれ自体で使用され得る。それは正
確で且つ再生可能な読みを与えるようそのような他の器
具の圧力板64と組合わせても使用され得る。本発明は
、非常に正確で且つ再生可能な色の測定基準及び分析を
もたらすよう容易に較正され得る構造と動作モードとを
提供する。
ヘツドが束54によつて正反射成分を受取るのを出来る
丈少なくするよう構成される。それにも拘らず或る種の
反射成分が受取られた場合それは較正方法によつて容易
に補償され得る。更に、反射光が普通の分光計を使用す
る事によつて分析され得るよう照射は可変的な単色光か
又は多色光かのどちらであつても良い。サンプルの反射
が圧力の度合により影響をうける事が判つた。
反射光が圧力に関して測定されるならば、反射光は圧力
がOから増加するにつれて増加する。但しこの圧力は、
目に見える変化が反射孔に生じない圧力に達する迄増加
する。従つて、バネ38によつて与えられる力は反射光
が圧力とともに変化しない範囲内でサンプルに圧力を与
えるよう調節される必要がある。約0.21k9/d程
度の低い圧力でも使用され得るが、好適な圧力動作点は
約0.33±0.014k9/〜位である。約0.21
1<g/〜以下では反射光が圧力とともに変化し過ぎる
。このように織物の繊維を圧縮していけば、ある安定な
或いは一定の反射値が現われるような織物の密度を与え
る圧力が存在すると考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の好適な実施例を一部断面し
て示す側面図及び正面図、第3図は第2図の線3−3に
沿つてとつた上面図、第4図は第2図の線4−4に沿つ
てとつた戻り止め機構の詳細な側面図、第5図はヘツド
及び支持パツドの間に試験サンプルが保持されていると
きの拡大断面図、そして第6図は第5図の線6−6に沿
つてとつた光学繊維の先端部の形状を示す断面図である
。 10・・・・・・ヘツド、12・・・・・・サンプル支
持部、25・・・・・・支持パツド、50・・・・・・
試験サンプル、52・・・・・・不透明筐体、53・・
・・・・(第1)光学繊維束、54・・・・・・(第2
)光学繊維束、60・・・・・・(53に対応する)第
1空洞部(孔)、(54に対応する)第2空洞部(孔)
、62・・・・・・空洞部(又は内室)、64・・・・
・・透明ガラス板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平担な開口端面、黒色の内側表面を有する内室、該
    開口端面にほぼ垂直に延び且つ上記内室に交わる第1の
    孔、該第1の孔の軸の延長線上の一点に収束する複数の
    線に沿つて上記内室に交わる複数の第2の孔を有する筐
    体と上記開口端面に対置して置かれた織物サンプルを照
    射する為、上記第1の孔に一端が装着され且つ他端が光
    を受取るようにされた第1光学繊維束と、上記織物サン
    プルから反射された拡散光を受取る為上記夫々の第2の
    孔に各々一端を装着させて成る複数の第2光学繊維束と
    、上記織物サンプルを支持する手段とを具備し、上記第
    2光学繊維束の一端は、織物サンプルからの正反射成分
    が少くとも2回上記筐体内で反射されてからこれを受取
    るように上記筐体の内側表面から引込んだ位置に配置さ
    れていることと、上記開口端面は透明板で覆われている
    ことと、上記織物サンプルを支持する手段は上記透明板
    に向つて織物サンプルを予定の圧力で押圧するようにな
    つていることと、を特徴とする、織物サンプルの色を分
    析する装置。
JP51111931A 1975-10-10 1976-09-20 試験サンプルの色を分析する装置 Expired JPS594651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/621,335 US4033698A (en) 1975-10-10 1975-10-10 Apparatus for textile color analysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5247785A JPS5247785A (en) 1977-04-15
JPS594651B2 true JPS594651B2 (ja) 1984-01-31

Family

ID=24489750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51111931A Expired JPS594651B2 (ja) 1975-10-10 1976-09-20 試験サンプルの色を分析する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4033698A (ja)
JP (1) JPS594651B2 (ja)
CA (1) CA1058904A (ja)
CH (1) CH604160A5 (ja)
DE (1) DE2636420C3 (ja)
ES (1) ES451500A1 (ja)
GB (1) GB1530945A (ja)
IT (1) IT1123916B (ja)
SU (1) SU660605A3 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239393A (en) * 1978-10-13 1980-12-16 Tobias Philip E Optical density scanning head
US4264127A (en) * 1979-04-04 1981-04-28 Amp Incorporated Optical detector assembly and method
US4293805A (en) * 1979-06-25 1981-10-06 Warner Allan S Sensing and control apparatus for a commutator
US4277177A (en) * 1979-12-05 1981-07-07 Measurex Corporation Apparatus to measure select properties of a moving sheet
CA1168064A (en) * 1980-03-22 1984-05-29 Klaus Nenninger Device for positioning a test strip for optical- medical measurements
DE3226370A1 (de) * 1982-07-14 1984-01-19 Compur-Electronic GmbH, 8000 München Remissionsmesskopf
DE3226371A1 (de) * 1982-07-14 1984-01-19 Compur-Electronic GmbH, 8000 München Vorrichtung zum messen von remissionen
US4518259A (en) * 1982-07-26 1985-05-21 Eastman Kodak Company Light guide reflectometer
US4632559A (en) * 1982-11-29 1986-12-30 Miles Laboratories, Inc. Optical readhead
JPS60118913U (ja) * 1984-01-18 1985-08-12 アルプス電気株式会社 反射型光学式ロ−タリ−エンコ−ダ
US4715715A (en) * 1984-11-06 1987-12-29 Measurex Corporation System for measuring the color of a material
GB8700061D0 (en) * 1987-01-05 1987-02-11 Whatman Reeve Angel Plc Light absorption analyser
WO1988009497A1 (en) * 1987-05-27 1988-12-01 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Discriminative flaw detector for light-transmissive sheet material
US5028139A (en) * 1987-07-16 1991-07-02 Miles Inc. Readhead for reflectance measurement of distant samples
US5625459A (en) * 1995-03-03 1997-04-29 Galileo Electro-Optics Corporation Diffuse reflectance probe
US5701181A (en) * 1995-05-12 1997-12-23 Bayer Corporation Fiber optic diffuse light reflectance sensor utilized in the detection of occult blood
DE10330641A1 (de) * 2003-07-07 2005-02-03 Basf Coatings Ag Hochgenauer Remissionssensor zur Nassmessung von Lacken und Pigmentpasten
WO2005047833A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Olympus Corporation マルチスペクトル撮像装置、マルチスペクトル照明装置
EP1615017A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-11 Yokohama Electronic Communications & Solutions Co., Ltd. Colorimetry device
WO2007097996A2 (en) 2006-02-17 2007-08-30 Equitech International Corporation Diffuse reflection probe for optical measurements
ES2511016T3 (es) * 2012-01-25 2014-10-22 Bobst Bielefeld Gmbh Cabezal sensor para un aparato de verificación de color
AT514987B1 (de) * 2013-11-05 2015-07-15 H & P Trading Gmbh Messkopf
CN108709862A (zh) * 2018-06-04 2018-10-26 嘉兴市皮毛和制鞋工业研究所 一种用于皮革和毛皮色牢度仪器评级的辅助装置及评级的方法
CN111835285A (zh) * 2019-04-13 2020-10-27 广州顺瑞电子有限公司 一种舒曼波定频仪器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1988556A (en) * 1934-02-28 1935-01-22 Henry A Gardner Gloss measuring device
US3455637A (en) * 1964-08-07 1969-07-15 Giannini Controls Corp Method and apparatus for measuring the opacity of sheet material
US3476482A (en) * 1967-09-27 1969-11-04 Conrac Corp Opacimeter for comparing light from different areas of sample sheet
US3549264A (en) * 1968-11-13 1970-12-22 Hunter Associates Lab Inc Instrument for measuring the geometric attributes of metallic appearance by measuring light reflected at various angles from a surface
US3885878A (en) * 1970-01-19 1975-05-27 British Paint Colour Res Ass Colour measuring devices
GB1401957A (en) * 1971-08-12 1975-08-06 Paint Research Ass Colourimeters
US3935436A (en) * 1973-04-24 1976-01-27 Greenwood Mills Color measuring spectrophotometer

Also Published As

Publication number Publication date
CH604160A5 (ja) 1978-08-31
SU660605A3 (ru) 1979-04-30
GB1530945A (en) 1978-11-01
DE2636420C3 (de) 1979-09-20
ES451500A1 (es) 1977-10-01
JPS5247785A (en) 1977-04-15
CA1058904A (en) 1979-07-24
DE2636420A1 (de) 1977-04-14
US4033698A (en) 1977-07-05
IT1123916B (it) 1986-04-30
DE2636420B2 (de) 1979-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594651B2 (ja) 試験サンプルの色を分析する装置
JPS6038645B2 (ja) 試験サンプルの色分析装置
JP3790827B2 (ja) ダイヤモンドのカラーを測定しかつ分析するためのシステム、装置及び方法
US4886355A (en) Combined gloss and color measuring instrument
US4703187A (en) Method and apparatus for the determination of the thickness of transparent layers of lacquer
US3806256A (en) Colorimeters
US7397566B2 (en) Method and apparatus for optical interactance and transmittance measurements
US5035508A (en) Light absorption analyser
US5517301A (en) Apparatus for characterizing an optic
JPS5814982B2 (ja) 分光光度計試料保持器
US8208145B2 (en) Analytical apparatus
FI78355C (fi) Metod foer maetning av glans och apparatur foer tillaempning av metoden.
US4082458A (en) Densitometer
US4972092A (en) Apparatus for determining the effective surface roughness of polished optical samples by measuring the integral scattered radiation
CN201247048Y (zh) 光学薄膜测厚仪
JP3137404B2 (ja) 全反射測定装置
US1949619A (en) Glossimeter
CN208125613U (zh) 一种反射率测定装置
KR890000876A (ko) 미소 고저차 측정장치 및 그 방법
US5210418A (en) Ultra-small sample analyzer for internal reflection spectroscopy
JPH02114151A (ja) 屈折率に依存するアパーチャ分布を有する屈折計
US5268732A (en) Apparatus for measuring spectral transmissivity of optical fiber
CN207366434U (zh) 一种96孔全波长酶标仪
US5969812A (en) Spectrophotometer apparatus with dual concentric beams and fiber optic beam splitter
JP3324341B2 (ja) 分光分析測定装置