JPS5946273A - 含フツ素ヘテロ環化合物の製造方法 - Google Patents

含フツ素ヘテロ環化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS5946273A
JPS5946273A JP15100182A JP15100182A JPS5946273A JP S5946273 A JPS5946273 A JP S5946273A JP 15100182 A JP15100182 A JP 15100182A JP 15100182 A JP15100182 A JP 15100182A JP S5946273 A JPS5946273 A JP S5946273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
formula
group
heterocyclic compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15100182A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ishikawa
延男 石川
Akio Takaoka
高岡 昭生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP15100182A priority Critical patent/JPS5946273A/ja
Publication of JPS5946273A publication Critical patent/JPS5946273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 シ1・一発明}−1: 、含−ソソ累へテロ環比合1吻
の製造方法に関する。
フルオロアルキル基を有するバフラ水比合物tー』:生
埋活性4・有し、かつ名種の医す11、農薬性.にぞの
利用が図られている。
本発明者し1、含フツ素化合物のうぢ、ヘテロ』1ll
iる・イ」ずる化合物の合成法について鋭−ea1′4
広N’fンー加えノこ結果、収率良く合成可f?な方θ
ミを見出17た。
1”II ’j−》、本発明は、 一般式: %式% (但、1{1及びR2け水素原子、或いに1同一又Q:
1異々る炭化水素基であって互いに結合してJjif 
’4.’形成するものや置換基の導゛入されたものも含
rr. Y }:lイミノ基、酸素原子又はイオウ/i
j<子である。) で表わされる三官能i生アミンど、 一般式: (1口、R3及びR” ii同一又は異なる炭化水素基
である.、) で表わされる含フッ素アルキルーfミンとを反応させる
ことによって、 一般式: (但、1?1、R2及びY仁1゛前11旧−7Cものと
同じ。) で表わされる含フッ累ヘデロ41jl化臼′物をIII
ることを特徴とする含フッ素へテロ埋化合物の製造方法
に係るものでおる,。
この方法に.1:71汀、上Nl+両反応h’s 3)
”f rノu!和4未F1:(特に’IG貌)下で効率
良く反応させで、{ii1状λ,18合1「(”L?J
るG5’フン索へテロ環を有する目的物を高収率で得Z
,こどがτ!きる。得られたへテロ場化合物し1、フッ
素1l:J(子の結合したジフルオロメチル基否・有し
ていイノのーC、フッ素化合物の優れた諸”Rti生を
示す。
本発明の方法にし・いて、、上If :の1<1及びR
2?:IベンゼンDIを形成LfCものをけじめ、特に
炭素原子数1旧ゾドの炭化水素ノ1((例えばメチル基
、エチルu+I;、プロビル基、ブチル基等)から夫々
なっているのがよい。一また、上記のR3及びR1け共
に脂肪族炭化水素基、特に炭素原子数101メ下のブチ
ル基、エチル基、プロビル基、ブチル基のアルキル基、
アリル基等のアルケニル基、四にはアリール基からなっ
ていてよい。
以下、本発明の方法を具体的に例示ず矛,。
例えば、次式で示−J′−如く、オル1・二′1漕1旧
(トベンゼン詩2リ体1に対し、当FJ1・のフルオロ
アルギルアミン′Aを温和な条件下(特に室温)で反応
させると、ンノルオt゛JメナルWJ ’d・fj9−
 、6べ;Iゾー\テIノ環化合112リ4り区率良く
得4?−とが−(・きる。
ここで、上れ4竺が一N(: 1.12(用ト12 の
ノ11′:イず・有していることが、Nフッ素へ戸1+
 (:l( 4・形成する上で不可欠で士》る〇 上記1の〕ζ及びYと1−でに′j種々のものがA択町
能であるが、次表に示す!!++ <、ぞJ’L r>
の1+11リr7によ一って(へくつかのベンソ゛ヘテ
ロJ!ILrl;合711ttが1!7 ラれた。
5−Ce  Nll   146   (1!i!1 
〜1(i(1)    :!引.7   52.6H 
  0   1’1   58〜(io,/ 5   
 ll(1.lI   51.75  14e  0 
  72   92〜!+1/13    39.2 
  51.1なお、−トH己のIU (*基Xとして、
CeClI1)・ログン、ノチル基以りlのエチル基、
プロピル基等の脂肪族炭化水素基を導入することができ
る。
・上だ、−1:記と同様にして、出発原オ、11とl〜
て、べ/ゼン環以夕(の脂肪族炭化水素基(即ち、上記
の17’、1<2) 4.有する二官能性アミンを用い
ても、目的とする含ンッ索ヘテロ埋比合物が収率良く得
られる。
次に、出発原料2とその応用反応についてロート明する
テトラフルオl]エチレン((、’1自’2:=CF2
 :以下に′1冒−゛1すと略す。)は、次・の如く室
温、加圧下でアミンと反応して、付加陣であるフルオロ
アルキルアミン2を生成する。
(:F2:C11”2−1− ((’2TI5)2NI
I−ν(C2115)2NCF2CIIF2? このアミン2は、第1にアルコール及びノノルボンC伎
のフッ素化用となること、シ120分子間の脱水縮合剤
としてアミド、エステル、更にVJ、ジンルオロアセト
アミジン知の自・歳に用いイ(#ること、第3にジフル
オロメチル基を有するー\テロ環化ば物の合成に役立つ
ことが分った。本発明は、」二記第3の性質を巧みに利
用したものである。
」1記のヱを?ikる反応に、しい゛白1、具体的に(
l、−(7クラ7 F(11]ngland ) I−
(、ラノ方法ニ’j(’fじて、1it1圧反応管を用
い、ジエチルアミンどi’ l” 14 +、 1当F
11とを仕込み、室温で2 El 1lillr/拌1
.′IC,そして、生成物を減圧蒸留17てb I)4
3〜45℃/ 25 rt+rn l Iyの無色の故
体冬を76≠のIl’Z率で’It+ Ic。これ番」
変色、分解し易いので、約50%の+34化メチレン溶
液と1−で褐色ポリ瓶中に冷力哨き存ず乙と51が望゛
ましい。
なお Ill 1.I J’J 2合・フ′ルニ1−ル
又はノノルボンヘ安のフッ素化に適用L lC例を参考
に説明する。このフッ素化反応は、アルコール又t」カ
ルボン酸の塩化メチレン溶液”′57..は懸濁液に室
温−r−q’ i” Eの塩化メチレンM液(1’ i
’ 11]1.1当111)を・h、’l下すれば、次
のように進行する。
]?O11(又):j’ l?cO2]1 )−11’
1’E−→1<F(又VUIセCO■11) I−1(’:2 Hs )2 NC(ICIIP244
1Fr(1られIc RI’け次表に示した。
t:211.0CII。ClI2  6  .711J
5.O(目)11、、、−(181117375Lm、
(’) (t ’t )11−〔シur 1131  
           3        80   
   if(’)、5  (t l )1’b C[I
2 (シ11□     6   79   C7,5
(N )−、+だ、j((]011゛も次表に示した。
1(づ113              95   
       111.6c2115       9
2    −110.5(C1lJ)2C11100−
1it)、2PI+         100    
 −94.01)−4rl13(r611.     
   り6         − 9:3.5以1−の
例ζ1.2j・;発明を限定するものでζ」々く、−1
C発明の技術的思想に基いて更に変形が可能である。
代理人 yp理十 通 坂   宏 (lij音・)手続袖正書働式) 昭和57年121113日 !11.許庁 若杉用夫 殿 1 中1生の表示 昭(1157イIIIJ[許願第 151+till 
 シ2、 発明の名4;1・  1%・フッ素・−ラー
11J!、を化合物の製jilJ、’)法3、  r+
1ijlをする者 小PIとの関係  特許出j卯人 ・1  代  理  人 タイプ印、!J1−.ノこ明9111店を別41E (
I)IIFI幻に補充し、まず。
(自発)二・J上層にネ市r−1−、1−艷;:昭1・
1158年//月 4 11 特許庁長官  名 杉 和 大  殿 1、事イ!1の表示 昭和57年  Il!i’  a’l’  IX+i第
] 5100 ト−t2、発明の名称 含フッ素−・テ+:+ Ig化合物の製造II法3、ン
di +「をする、/f 事1′1との関係  特許用1t11人住 所 大阪府
大阪山北l’!’、 lij m I ”I’ ll 
I 2711i39−豹1阪急ビル 名 4’l+、 (285)ダイキン−1,業1ス1式
会ン14、代理人 6、補正により増加する発明の数 7、γdi ’+1冊の文1象 明111I Wi’のq1r許a?ノ求の範囲の111
及び発明の詳イ111な説明のIIFI 8、?+li+1−の内′!t (1)、特許請求の範囲を別紙の通りζこII1°+l
: L7if、ず。
< 2 > 、+pu+++書第3 ti下から2行1
11〜第4 y72行1−10)F川・・・・・・・・
・含む。」を[(11、lJ及びR2は同一・の又番、
1界なる基であって、水素原子及び炭(ヒ水素基からな
る群より選ばれた基であり、炭化水素、11(である場
合に8:I: !Lいに結合して環を形成するものや環
に置換J、l; 0’> 2.Q人されたものも含む。
−1と訂11・しまず。
(4)、同第+optt行[1の次に下記の記載を加入
しまず。       記 [次に、本発明の長体的な実施例を述べる。
にχ−+シ、当量のフルオロアルギルアミン(C211
,)。
N CF2O)I F、を室温で反応させた。
1 が圓%の収率で得られた。ごOシIユ成物のrr’+J
!点+:1]59曇り 〜160℃であり、また l) N L=I Rスペク
トル分析はδ−38.7ppm 、 、11.lF (
II、) =52.6であった。
フ(施例−?一 実施例1において、オルに官能性・\ンゼンj力α旧1
゜ 導体として      を使用し、1111様に尺応さ
11 ・Iたとごろ、生成物(@ >01目パ、L)が() 収イシ77%で111られに0このL1成物の沸点は5
)七〜に。
’c / 5 m rn HHであり、その I−’ 
N N−I Rスペクトル分析し1δ二40.4囚un
 1.1.IF  (1t2)  51.7ごあ、)だ
実施例−−−3 実施例1に、おいて、オルに官f;ヒ性・く・”’ ”
 Buが収率72 %−(: t:Jら、)1. に。
コo> lt:酸物ノ?JB点4.1: り2〜94℃
/ ]、’+ m m ll gであ2フ、その191
−’ N D、4 Rスペク1ルう)折はδ−39,2
ppm 、 Jl(? (R2) =511であっ l
ご。
実施例−−−4 実施例1におい°C、オルl三官能1’lヘンゼン誘が
11ソ率73%で得られた。このη、成物の沸点t;j
:84〜)(5℃/ 5 mrn It gであり、そ
の FN M Rス・くり1ル分析はδ−30,5pp
m 、 Jl、lF  (l■1) =54.4であっ
だ。
実施例−−−一旦。
実施例1において、オルトニ官能性・\ンーン講率71
1%で得られlこ。この生成相の一:111点+J:1
56〜157°0であり、その FN八へRスペクトル
分析はδ−38,2pp+n1、+1−IF   HI
2)   =53.0で あ っ ノこ 。  1−以
 1−− 特許a1f求の範囲 1、一般式: %式% (但、R′及び1八、1同二、R’)−名’ L、−4
−4↓異4r−る基−で市−2てユ水素原子及び炭化水
素基かh−なA群より一選げ礼ム=−基で一久り、−炭
化−水素基で7F2る場合−(3↓互いに結合して環を
形成するものや環に R:t、 J負M:の導入され)こものも含む。Y4J
イミノ基、酸素原子又はイオウ原 子である。) で表わされる二官能性アミンと、 −・f[うj(: lど \ (111,1ぜ及び1d:1N−・又番51+J″dな
る炭1ヒ水素基である。) で表わされる含フツ素アルキルアミンとを反応さ一ロる
ごとによって、 一般式: ) で表わされる含フツ素ヘテロ環化合物をi昇ることを特
徴とする含フッ素へテロ環化合物の!11!!造方法。
2、R及びRが・\ンセン環を形成している、特許請求
の範囲 3、R1及び1ン2が炭素原子数lO以下の脂肪族炭化
水素基からX<っている、特許請求の範囲の第1項に記
載した方法。
4、1?’及び1jが炭素原子数10以下の脂肪族炭化
水素基また口“1リール基からなっている、特a′1績
求ノ範囲の第1 rfi〜第3 rnのいずれ力用項に
記載(、7だ方法。
5、二官fjシ性アミンに対して、当量の含フツ素アル
キルアミンを温和な条件下で反応させる、特許請求の範
囲の第1項〜第4項のいすれか1項に記載した方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t  −(i丈式− 1(1〜C11−Cl1−R2 1 NII2YII ((Hll<1及びR2け水素原子、或いは同−又は異
    なる炭化水素基でヲノって互いに結合して庫4・形成す
    るものや1青換基の導入されたものも含む。Yは−t 
    ミノ基、酸素原子又&Jイオウ原子である。) で表わされる二官能性アミンと、 一般式: (但、1(3及びIしは同−又は異なる炭化水素基であ
    る。) で表わされる含フツ素アルキルアミンとを反応させるこ
    とによって、 一般式: (但、1(1、陪及びy ):I前記1−/こものJ:
    同じ。) で表わされる含フッ素ヘテOJJj化合物を得ることを
    特徴とする含フッ素へテロ環化合物の製造方法。 2、  R’及びR2がベンゼン環を形成している、特
    許Ml’J求の範囲の第1項に記載1〜だ方法。 3、  ’R’及び1<2が炭素原子数10以下の脂肪
    族炭化水素基から々っている、躬−H′「請求の111
    1χ囲の第1項に記載した方法。 4、R3及び1?′が炭素原子数10以下の脂肪族炭化
    水素基又は71ルール基からなっている、特許請求の範
    囲の第1項〜第3項のいずJl、か1項に記載し/こ″
    )jと去。 5.二官能性アミンに対して、当fftの含フッ累アル
    ギルアミンを1!和な条件下で反応させる、特許請求の
    範囲の第1項〜第4項のいずれか1項に記ltV Lだ
    方法3、
JP15100182A 1982-08-31 1982-08-31 含フツ素ヘテロ環化合物の製造方法 Pending JPS5946273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15100182A JPS5946273A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 含フツ素ヘテロ環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15100182A JPS5946273A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 含フツ素ヘテロ環化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946273A true JPS5946273A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15509113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15100182A Pending JPS5946273A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 含フツ素ヘテロ環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946273A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465166C (zh) * 2007-02-09 2009-03-04 上海大学 5-甲基-2-二氟甲基苯并噁唑及其合成方法
CN100465167C (zh) * 2007-02-09 2009-03-04 上海大学 5-甲基-2-三氟甲基苯并噁唑及其合成方法
WO2008152138A3 (de) * 2007-06-15 2009-05-28 Basf Se Verfahren zur herstellung difluormethylsubstituierter pyrazolverbindungen
US8153820B2 (en) 2007-06-01 2012-04-10 Basf Se Method for the production of N-substituted (3-dihalomethyl-1-methylpyrazol-4-yl) carboxamides

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465166C (zh) * 2007-02-09 2009-03-04 上海大学 5-甲基-2-二氟甲基苯并噁唑及其合成方法
CN100465167C (zh) * 2007-02-09 2009-03-04 上海大学 5-甲基-2-三氟甲基苯并噁唑及其合成方法
US8153820B2 (en) 2007-06-01 2012-04-10 Basf Se Method for the production of N-substituted (3-dihalomethyl-1-methylpyrazol-4-yl) carboxamides
WO2008152138A3 (de) * 2007-06-15 2009-05-28 Basf Se Verfahren zur herstellung difluormethylsubstituierter pyrazolverbindungen
JP2010529976A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジフルオロメチル置換ピラゾール化合物の製造方法
US8188295B2 (en) 2007-06-15 2012-05-29 Basf Se Method for producing difluoromethyl-substituted pyrazole compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buhro et al. Syntheses, chemical properties, and x-ray crystal structures of rhenium formaldehyde and thioformaldehyde complexes
Heyroth et al. Correlation of ultraviolet absorption and chemical constitution in various Pyrimidines and Purines
JPS5946273A (ja) 含フツ素ヘテロ環化合物の製造方法
Giam et al. Novel synthesis of 3-substituted pyridines from pyridine
Brel et al. Functionalization of bioactive substrates with a F5SCH= CH moiety
DE3920657A1 (de) Neue verbindungen, ihre herstellung und verwendung
US3345346A (en) Aminopolymer compositions
JP2907517B2 (ja) 二鎖または三鎖二親水基型化合物
DE3008458C2 (de) Vernetzte Acrylat-Acetoacetamid-Polymere und ihre Verwendung in einer Verschleißschicht eines thermoplastischen Fußbodenbelages
KR840008338A (ko) 1,2,4-트리아졸-3-카르복시아미드류의 제조방법
EP0710688A1 (en) Hydroxysilyl-terminated polyoxyethylene compound, quaternary-salt-terminated block copolymer, and percutaneous absorption promoter
JPS6055046B2 (ja) 含フツ素カルビノ−ルの製造方法
Harter et al. Synthesis and Characterization of Geminal Diazido Derivatives Based on Diethyl Malonate
Thomas et al. Modelling of the kinetics of the hydrogenolysis of dimethyl succinate over raney copper
US4281126A (en) N-Substituted 1,2,3,4-tetrahydropyrimidines, Hexahydropyrimidines and process for their preparation
Cîmpeanu ECCLESIASTICAL MONUMENTS OF BRAȘOV/KRONSTADT/BRASSÓ AND THE (IMAGINED) TOPOGRAPHY OF A TRANSYLVANIAN CITY IN LATE MEDIEVAL AND EARLY MODERN TIMES.
Basiuk et al. Complexes of 1, 4, 10, 13-tetraoxa-7, 16-diazacyclooctadecane (4, 13-diaza-18-crown-6) with 2, 5-pyridinedicarboxylic and 2, 2′-dithiosalicylic acids
Elakovich et al. The stereochemistry of product formation from some 4-t-butylcyclohexyl cationic intermediates
Manabe et al. Mechanistic Studies for the Rational Design of Multivalent Glycodendrimers
Lakshminarayanan Arrows in chemistry
Cromwell et al. α-Chloro-β-amino Ketones
BALASUBRAMANI et al. Hydrogen-bonding patterns in pyrimethaminium picolinate
JP2641906B2 (ja) マイコトリエニン系化合物
Cha et al. Reexamination of Aluminum Hydride as a Stereoselective Reducing Agent for Reduction of Cyclic Ketones to Thermodynamically More Stable Alcohols
KR880001635A (ko) 5-플루오로우라실 유도체, 그의 제조방법 및 용도