JPS5945422A - 保護めがね - Google Patents

保護めがね

Info

Publication number
JPS5945422A
JPS5945422A JP15590482A JP15590482A JPS5945422A JP S5945422 A JPS5945422 A JP S5945422A JP 15590482 A JP15590482 A JP 15590482A JP 15590482 A JP15590482 A JP 15590482A JP S5945422 A JPS5945422 A JP S5945422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
auxiliary
hole
leading
auxiliary lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15590482A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Koyama
小山 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto KK
Original Assignee
Kyokuto KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto KK filed Critical Kyokuto KK
Priority to JP15590482A priority Critical patent/JPS5945422A/ja
Publication of JPS5945422A publication Critical patent/JPS5945422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/02Goggles
    • A61F9/025Special attachment of screens, e.g. hinged, removable; Roll-up protective layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明IJ、 、 Pj mWゲ)が、h←二係り、
特に、めがね粋に使い拾で可能な補口IIレンズを嵌侑
した保護めがhの(完良に門J・5゜ 従来、C二の主の保護めがわとしては、第1図および第
2図に示すように、オートレースあるいはスキー等に使
用し、走行中、あるいは滑降中に泥11が付着して視界
が妨げられないよう、使い捨で可能な補助レンズ2を設
けたものが知られCいる。
この補助レンズ2は、主レンズ4と略同形状を有し、レ
ンズ本体5の側辺には、引出ハロを側りに延在させて一
体に成形し、引出片6には、レンズ本体側に取付孔8を
形成したものである。、そして、このような補助レンズ
2を主レンズ4の外側に数枚重ねてめがね枠10に嵌@
するとともに、めがね枠10のバンド取付孔12に挿入
して装肴された取付具14の突子16を引出ハロの取f
′J孔8から突出させて引出片6を取り付けることによ
りオートレースにおいて、補助レンズ2に泥が付着して
視界が悪化した場合にあっても、走1j中片手で引出片
6を摘ん(?#助レンズ2を外側から順に取り外して視
界を良好にし、運転の安全性を向上させたものである。
しかしながら、このような従来の保護めがねにあつでは
、いずれの補助レンズ2ち、(の引出片6が側方に延在
し、外側から順に引出片6を摘んで取り外けるようil
l斜角を異にさuc影形成れている(1)成どtkって
いるため、走行中、各引出ハロの識別IL l1FJ 
¥1 cあり、内側の引出片0を摘んで引っ張るごどち
(1うり、また、にに枚の引出片6を同時に摘lυで引
)ツ[;ることさえある、、(の結果、泥が何らイ・1
着しくいないf1効41補助レンズ2を使い捨て゛るこ
とになり、経済的にjr1失(15うイ)ぽがりでK【
く、補助1ノンズ2の使用回f;(も減少し、補助1ノ
ンズ2と!7(の捜f;11を充分に果1イ’tいとい
う問題点があっl、:e そこで、この発明は、このJ、うにに前記問題点にガ目
して1.′r、されたもので、補助レンズのレンズ本体
の周4デに一体成形しlこ帯状の引出ハに【よ先端側に
遊挿穴を、1ノンズ木体側【こ取で・1孔を夫々形成【
〕、この取(1孔をめがね枠の側部ににセIJた突子に
取+JGl、引出lt4外側に折り曲げ−(−重ね、遊
挿穴がら突子を突出さuTFli’i次補助レンズをめ
がね枠に着脱自在に1m 着1jることにJ:す、補助
レンズを外側より一枚づつ確実に取り外1iるようにし
C1視弄$−良rIr +:、−L、、安全性を向−1
−さIした保護めがねを提供ヅることを目的とりるしの
Cある。
次(−:、この発明の一実施例を!n3図ノストの図面
を勾照しながら説明りる。
まず、構成を説明すると、図面に・13い(,11′;
]20は保悴めが1aを示()、この保虐めが4* 2
0は、袂71プラスデックまたは軟′11ゴム′ηのi
iJ撓(′目イイ゛117′一体に成形されためがね枠
22べ・償1え(いる。
このN)ノ’+<:!2枠22は枠壁の外側にiFi 
24を右し7、−二のiM 24には三しレンズ゛2G
のf(すILめとし−4の通気口2Bが形成され、この
通気IJ 2 BをfQ気11:のライニング30で呵
っマ、いろ、、Fl:た、枠らtの内側には:121メ
ンズ2Gをll’Nめ込む同沼32が形成され、この周
面32を介して主レンジ、2Gがめがね枠22に取りf
jluられている。(して、II”3’:の両側には、
夫々バンド取イ;J穴34・341が形成され、ξのバ
〕/ド取にI穴34− :l /I nに仲楡自イ[の
バンド3Gが装でりされている。
このよう4に保希めがね20には主1メンス26の他に
、補助レンズ3(3・3Qaが着脱自在に嵌着されて泥
等のn物が(1着し!、:際に適宜処理でさるようなさ
れている。
゛すなわら、補助レンズ38・3Qaは第3図に示ジに
うに、透明なプラスチックから成る可撓性のレンズ本(
、it ’I Oを有し、口のレンズ本体40は主レン
ズ26と略同−の形状を有し、上手縁(、二は突起42
が一体に成形され、側縁にtJ、一端にFfi人片44
が、イl!! りIIに引出片/1Gが夫々一体に成形
されている。突起42 litめが4.)枠22の枠壁
に弾性係合しCレンズ本体110を保持し、押入片44
は一方のバンド!It! (J穴ご34に挿入しもレン
ズ本体40を保トン゛するととらに、引出)’+ 46
1に、他力のバンド取イl六〇/Hに4Vi jiさ1
した取イi具/l t’sの突子50を介しU L/レ
ン木休体10を保持し、かつ、泥等の異物が(J r′
4L/たと8補助レンズ38・38aを一枚づつ(イC
実(、、:取り外しく処理(゛きるようにし18:t)
のでilうる づ4【わち、引出片4G・4(3aは91)状に形成さ
れ、し;/ズ本体/10との境稈徨にはミシン目52が
刻まれており、このミシン目52の37−j l力に取
fIJA48の突子50と係合4る取付孔54が形成さ
れている。、21:た、引出片4(1・4 Q aの先
端側には比較的太きい遊挿ソ(56が形成さit ”C
いる。1まlご、取1」貝/1.81J:バンド取付穴
3〆I M、 f’lり方から押入して1・い介し、i
pざ状の係止部58と(4つ;tに切欠した被係止部6
0とでIJjり止めとし、先端の突子50を引出ハ・1
Gの取イ」孔54に向−)(指向しでいる。
むしで、引出片/′lG−/I6aの取fJ孔5 /I
をめがね枠22の側部(ごlit IJた取f打目E3
0突子50に取り付りC引出)’i 40 ・d Ga
 &4zl−i1tllごJliり曲げ゛]!11e1
.M2揮穴()(3から’A ’r−50を突出さjJ
 U順次補助Lレンズこ38・3084着脱臼I′「に
占)が1」1i’ 22にh’、 4’、t t ルt
−と+、Z J:す1+11助1/ ’) 7.30 
・、’38 if i!Q外[il’l J: C:>
 −15(づつrlt実に取り外11シνようにし l
こ し の (゛ Jう く)。
次に、作用1.二つい’CrJl明づる。
例えば、71−−1・しl−スにJ3い(、前)jを走
(i!Jるオー1〜バ1′(こよつ−()尼が巻き」ニ
って112護めがね20に付着し、視界lメ!t/iげ
られる場合がある。この場合、υC来【こJ3い℃は、
第1図おJ:び第2図(二基づいで前)!シたように片
手で外側より引出片6を引Z)張っで一枚づつ補助レン
ズ2を取り外;ノてい/jが、どの引出片6ム側方に延
出し1.ト下方向の傾斜によ・)(′R別していたのひ
、走行中においては、外側の引出片6のみ摘むことは固
結であり、内側の引出片6を摘んひ引つ張)たり、ある
いは数枚の引出片6を同時に摘んで引っ張る傾向があっ
た。 しかし、この発明では、補助レンズ゛38のレン
ズ本体40の周縁に一体成形した引出片46 ・4 G
 Aには、先端側にMfi′Fi穴56を、レンズ本体
側に取イー!孔54を夫々形成し、この取付孔54をめ
がね枠27?の側部に設けた突子50に取りイ・口5τ
引出114Gを外側に折り曲げて重ね、遊挿穴56から
突子50を突出させて順次補助1/ンズ38・3Qaベ
ガ脱臼右にめがね枠22(−嵌着し/、: US成とし
たので、引出片46−46aは外側のもののみ側方に延
出し、他のものは第4図、13よび第5図に示すように
、折り曲げられて先端部が外側の引出片46の取(j孔
54と突子50とで係止されている3、ぞのため、片丁
で引出片4Gを摘し)と4れば、必ヂ、外側の引出片4
6のみ引)張ることになる。これにより、泥が付着した
外側の補助レンズ38はめがia vt’ 22から取
り外さ1t、視界が良jj7となる。
しかしで、記が付稽し!=外側の補助レンズ38が取り
外されると、新たな補助1ノンズ38 a Ifi表わ
れ、その引出片11(3aにおいCは、外側の引出片/
+ 6の取伺孔54と突f50とによる係止が解除され
る。′r:t′)結果、可撓性により、引出片/16a
の折り曲げが(h1帰し!、先6111部は側方(に延
出(]、’dil、二4.; ?i?i助1ノンス38
,1のみの取り外1ノが可能ど4する。
このように、?:i助レンズ38を外側より一収づつ確
実に取り外+1.二とができ、常時視界R11好に保持
1.得る。
この発明let、t!’J !、r!実施例に限定さ1
するものではなく、挿lこの応用改変が可能であること
はもちろんである。例えば、この実施例では突fを取付
具を介してめがね枠の側部に設GJ 1;:が、取付具
を介づることなく、突子をめがね忰の側部「一体に成形
しCもよい。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、補
助1ノンズのレンズ本体の周9スに−・体成形した引出
片1こ1よ、先端l!1(二遊挿穴を、1/ンズ本体側
に取(1孔を夫々形成]ノ、こq)取付孔をd)がね枠
の側部)二設けた突子1こ取り付け′(引出片を外測ト
二折り曲げて゛重h、J 1iIfi穴fpら突′Fを
突出さ連て順次補助レンズを着脱自在(二めがね枠にI
fi ff L /::保j1ν)がねとしI;ので、
オー1−レースあろいは二人キー等において、走行1−
7ながう、あるいは)l降しながら片手でもつη確実に
外側より補助レンズを一枚づつ取り外づことがひきる1
、その結m、浦phレンズを不に1要のまま団い捨でに
とが(【・(、有効に利用できるのみならず、使用回数
が増大I〕、そIり分だけ、律騨を良好にして安資性を
向ヒさせ得る効果がある。。
【図面の簡単な説明】
第1図(i(従来の保護N1がねを示マ斜視図、12図
は第1図の保護めがねを示す横断面図、第3図はこの発
明の一実施例に係る保護めがねを示す分解斜視図、第4
図は第3図の保護めがねを示ダ斜視図、第5図は第4図
のfl L’!めがねを示<T R断面図である。 22・・・・・・めがね枠、 26・・・・・・主レンズ、 38・38a・・・・−・補助レンズ、40・・・・・
・レンズ本体、 46・46a・・・・・・引出片、 50・・・・・・突子、 54・・・・・・取付孔、 56・・・・・・遊挿穴。 出願人 株式会社 l1ii* 代理人 弁叩士 刷田竹夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主レンズをt’4?ffしためがね枠には、主レン
    ズのli−側に使い捨て可能な可i尭性補助レンズを数
    枚重ねT li”i警しt:保;1め/δね(二おいて
    、前記補[1711ノンズの【ノンズ本体の周縁に一体
    成形した引出片1月1、先端側に遊挿穴を、レンズ本体
    側に取イ1け孔を夫’z F5戊し・、この取付孔をめ
    がh枠の側部に設けた突子に取り付けて引出片を外側(
    二折り曲げてF8ね、遊挿穴から゛り子を突出さけて閉
    次捕りカ1〕〕/スをη叫自在にめがね枠(″:、嵌賀
    し、 /l: ;二・−を特徴と4ろ保曹めがン)。
JP15590482A 1982-09-09 1982-09-09 保護めがね Pending JPS5945422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15590482A JPS5945422A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 保護めがね

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15590482A JPS5945422A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 保護めがね

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945422A true JPS5945422A (ja) 1984-03-14

Family

ID=15616051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15590482A Pending JPS5945422A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 保護めがね

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945422A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167518U (ja) * 1983-04-23 1984-11-09 山本光学株式会社 ゴ−グル
JPH03101928U (ja) * 1990-02-02 1991-10-23
JPH03297463A (ja) * 1990-04-12 1991-12-27 Optyl Holding Gmbh & Co Verwalt Kg スポーツ用及び防護用ゴーグル
JPH0512195U (ja) * 1991-07-29 1993-02-19 株式会社コンドウコーポレーシヨン 文字・図柄など修正用感圧式転写シ−ル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138746A (en) * 1977-03-28 1979-02-13 Bergmann Donald W Face shield protective system and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138746A (en) * 1977-03-28 1979-02-13 Bergmann Donald W Face shield protective system and apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167518U (ja) * 1983-04-23 1984-11-09 山本光学株式会社 ゴ−グル
JPH03101928U (ja) * 1990-02-02 1991-10-23
JPH0443218Y2 (ja) * 1990-02-02 1992-10-13
JPH03297463A (ja) * 1990-04-12 1991-12-27 Optyl Holding Gmbh & Co Verwalt Kg スポーツ用及び防護用ゴーグル
JPH0570471B2 (ja) * 1990-04-12 1993-10-05 Oputeiru Hoorudeingu Gmbh Unto
JPH0512195U (ja) * 1991-07-29 1993-02-19 株式会社コンドウコーポレーシヨン 文字・図柄など修正用感圧式転写シ−ル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100215B2 (en) Goggles with changeable lenses
CA1261553A (en) Protective spectacles
US20060090234A1 (en) Protective mask for paintball
KR101194535B1 (ko) 고글
KR101639077B1 (ko) 고글
US20090165191A1 (en) Diving face mask
US7181780B1 (en) Swimming goggles
US8313191B2 (en) Eyewear assembly
MXPA06001755A (es) Lentes de seguridad con armazon flexible y lentes intercambiables dobles.
JPH10216269A (ja) スイミングゴーグル
US2274791A (en) Goggles
US20110072563A1 (en) Pin lock device and helmet including same
US5896589A (en) Swimming goggle frame with deformation prevention
JPS5945422A (ja) 保護めがね
JP2003062004A (ja) ゴーグル
JP2000237346A (ja) 水中眼鏡
US6848786B1 (en) Eyeglasses having a detachable second frame
US20050030472A1 (en) Eyeglasses having magnetically coupled primary lens frame and auxiliary frame
US2715223A (en) Goggles
US2636171A (en) Ventilation means for goggles
JP2005278802A (ja) 眼鏡カバー
KR0140012Y1 (ko) 수중안경
KR950009513Y1 (ko) 스포츠용 방풍안경(goggle)
JP3352337B2 (ja) ダイビングフェイスマスク
US1516261A (en) Eyeshield