JPS5942769A - 鉛蓄電池の製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造方法

Info

Publication number
JPS5942769A
JPS5942769A JP57152452A JP15245282A JPS5942769A JP S5942769 A JPS5942769 A JP S5942769A JP 57152452 A JP57152452 A JP 57152452A JP 15245282 A JP15245282 A JP 15245282A JP S5942769 A JPS5942769 A JP S5942769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
hole
passing hole
diameter
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57152452A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Jitsukata
実方 章男
Osamu Hamada
浜田 脩
Tadashi Komuro
正 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP57152452A priority Critical patent/JPS5942769A/ja
Publication of JPS5942769A publication Critical patent/JPS5942769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉛蓄電池特にモノブロック式蓄電池のセル間接
続に関するものである。
セル間を接続する比較的あたらしい方法として、平板状
の極柱を電槽の隔壁貫通孔内に押出して抵抗溶接する方
法がある。この押出し方式に′おいては、極柱をいかに
うまく隔壁に密着させて貫通孔部の液密性を確保するか
が問題であり、この点に関して例えば次の様な提案がこ
れまでになされている。
すなわち。
偕 ■ 溶接電Nの周囲にゴム部材を当てることにより、極
柱の変形を防止して極柱全体を隔壁に密着させる方法。
■ 極柱を押えるためのリング状突起をイ・」設した溶
接電極を用いて、第4図に示す如く溶接と同時に極柱A
−A’を絞り出しの形状に変形する方法。
しかし、上記いずれの方法においても、極柱を押圧する
のに200〜250ktiと非常に大きな力を要し、そ
のため押しすぎによるコールドウェルドの発生もあり、
極柱の硬さのバラツキ等と相俟って不良発生の大きな要
因となっていた。
本発明は上記従来法の欠点を改良したものであり、以下
これを一実施例に基づいて説明する。
第1図は溶接前のセル間接続部の要部を示す断面図であ
り、電槽の隔壁1に設けた貫通孔2に相対する如く平板
状の極柱6・6′(図示しないが、該極柱はZ法により
極群に付設されている。)をセットシ、その背面に円錐
形の溶接電極4・4′をアーム5・5′により圧接する
第2図は溶接電極4・4′を極柱6・6′に圧接して通
電している状態を示ず要部断面図てあり。
極柱6・6′は図示の如くスリバチ状に変形し。
隔壁10貫通孔20円周部6 (第6図参照)をテーバ
状に押しつぶして変形させる。このときスリバチ状に変
形した極柱6・6′の隔壁1に接する面は溶接時の発熱
により温度上昇して、その表面の凹凸は完全に隔壁1の
表面に食込んで密着し気密保持の役割をはたず。第6図
はこの完成状態を示す。同図からも明らかな様に2貫通
孔部の気密保持には隔壁1の厚み5貫通化2の直径d及
び極柱6・6′の厚みに対して溶接電極4・4′の先端
角度0及び基底部の直径りが相互に影響している。そこ
で本発明では、溶接電極4・4′の基底部の直径りを貫
通孔2の直径dよりも1〜2闘の範囲で大きくしたこと
を特徴とする。その理由は、基底部の直径りが上記範囲
の上限を越えると隔壁部分をテーバ状に押し過ぎ、隔壁
1が溶接部分7に侵入して安定した溶接面積を得ること
が出来なくなるからである。
一方、同直径りを上記範囲の下限よりも小さくすると隔
壁1を変形させることなく、極柱6・6′を貫通孔2の
内部に単に押出すだけとなり、気密保持が不充分となる
と同時に鉛のふき出しの原因ともなる。また溶接電極4
・4′の先端角度θの大きさも同様に溶接や気密保持に
影響を与えることを考慮し1本発明では先端角度θをセ
ル間接続に好適な90°〜150°に設定したことを特
徴とする。先端角度0が90°より鋭くなると、極柱6
・3′を押出さずに極柱の中にもぐり込んでしまうので
完全な溶接が出来ず、また同角度θが150°を越える
と、極柱6・6′の微少な材質変化や厚みのバラツキ等
により押出し形状が変化して溶接及び気密保持の不良が
発生するので、先端角度θを上記範囲内とするのが望ま
しい。
本発明の一実施例における各部の寸法及び角度を示すと
、隔壁厚み1.1問  貫通孔直径5.5酊 極柱厚み
2順の場合、溶接電極の先端角度120° 基底部の直
径6.5mmにするのが最適であり、この様に設定する
ことにより非常に安定した溶接状態が得られ1貫通化部
の気密性も完全であった。
本発明は、成上の通り隔壁1に貫通孔2を設けた電槽に
平板状の極柱6・6′を有する極群を挿入し、前記貫通
孔2に相対する両極柱6・6′の背後から先端角度0が
90°〜150°で且つ基底部の直径りが前記貫通孔2
の直径dよりも1〜2闘大きくした円錐形の溶接電極4
・4′を圧接して前記両極柱6・6′をスリバチ状に変
形させると同時に前記貫通孔2内に押出して相互に接触
させた後9通電して該両極柱6・6′を相互に溶接する
方法であるから、溶接部t、j!i 4・4′の押圧力
は前記従来例の場合の数分の1 (約60〜70kg)
で完全な溶接状態が得られる。特に本発明によれば、ス
リバチ状に変形した平板状の極柱6.3′が隔壁貫通孔
2の円周部6をデーパ状に変形させ、且つ溶接時の発熱
作用も与って前記他極6・6′の表面の凹凸を隔壁に食
込ませて密着させるので5貫通孔部における気密性の優
れた鉛蓄電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は溶接前のセル間接続部の要部断面図、第2図は溶接
時のセル間接続部の要部断面図、第6図は溶接完了後の
セル間接続部の要部断面図、第4図は従来法により完成
したセフ1間接続部の要部断面図である。 1:隔壁      2 :貫通孔 6・6′:極柱   4・4′:溶接電極0:溶接電極
の先端角度  D=基底部の直径d:貫通孔の直径 出願人 湯浅電池株式会社 第1図 第3図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 隔壁に貫通孔を設けた電槽に平板状の極柱を有する極群
    を挿入し、前記貫通孔に相対する両極柱の背後から先端
    角度が90°〜150°で且つ基底部の直径が前記貫通
    孔の直径よりも1〜2闘大六<シた円錐形の溶接電極を
    圧接して前記両極柱をスリバヂ状に変形させると同時に
    前記貫通孔内に押出して相互に接触させた後1通電して
    該両極柱を相互に溶接することを特徴とする鉛蓄電池の
    製造方法。
JP57152452A 1982-08-31 1982-08-31 鉛蓄電池の製造方法 Pending JPS5942769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152452A JPS5942769A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 鉛蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152452A JPS5942769A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 鉛蓄電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5942769A true JPS5942769A (ja) 1984-03-09

Family

ID=15540824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152452A Pending JPS5942769A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 鉛蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942769A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261514A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 Showa Tansan Kk 薬液注入装置
US4842780A (en) * 1986-09-25 1989-06-27 Kyokado Engineering Co., Ltd. System for preparing ground-impregnating material
US4851259A (en) * 1986-06-24 1989-07-25 Kyokado Engineering Co., Ltd. Ground impregnating process
JPH04324223A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Matsushita Electric Works Ltd リレーの駆動装置
JP2009093999A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池のセル間接続方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933130A (ja) * 1972-08-02 1974-03-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933130A (ja) * 1972-08-02 1974-03-27

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261514A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 Showa Tansan Kk 薬液注入装置
JPH0474485B2 (ja) * 1985-05-13 1992-11-26
US4851259A (en) * 1986-06-24 1989-07-25 Kyokado Engineering Co., Ltd. Ground impregnating process
US4842780A (en) * 1986-09-25 1989-06-27 Kyokado Engineering Co., Ltd. System for preparing ground-impregnating material
JPH04324223A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Matsushita Electric Works Ltd リレーの駆動装置
JP2009093999A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池のセル間接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008251411A (ja) 密閉型電池とその製造方法
KR101029841B1 (ko) 각형 이차전지의 제조방법
US4177551A (en) Method of welding a arc battery intercell connector
JPS5942769A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP3585213B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JPS618846A (ja) 蓄電池の端子形成法
US3897269A (en) Storage battery construction and method of making same
JPS6222367A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPS634368Y2 (ja)
GB1365483A (en) Method of joining parts wherein one of the parts is formed of a porous hydrophobic non stick synthetic resin material
JPH11149913A (ja) 鉛蓄電池のセル間接続方法
JPS5981865A (ja) 鉛蓄電池用ストラツプの形成方法
US4296303A (en) Method for making intercell connections in multi-cell storage battery
JPH0143982B2 (ja)
JPH09293531A (ja) 鉛蓄電池のセル間溶接方法
JPH01175166A (ja) 鉛蓄電池用極柱の製造方法
RU2229186C2 (ru) Способ соединения свинцовых аккумуляторов в батарею
JP4774657B2 (ja) 鉛蓄電池のセル間接続法
JPH09180702A (ja) 鉛蓄電池部品の耐食性向上方法
JPH0731500Y2 (ja) 蓄電池用電槽
JPS61118962A (ja) ニツケル・カドミウム蓄電池接続用リ−ド板
JPS5949154A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
KR101711416B1 (ko) 용접효율을 높인 리드선 및 이를 구비한 전지
JPH10188940A (ja) 蓄電池のセル間接続法
JPS63174267A (ja) 平板型電池の製造法