JPS5941233Y2 - 多列型消波装置 - Google Patents

多列型消波装置

Info

Publication number
JPS5941233Y2
JPS5941233Y2 JP5555780U JP5555780U JPS5941233Y2 JP S5941233 Y2 JPS5941233 Y2 JP S5941233Y2 JP 5555780 U JP5555780 U JP 5555780U JP 5555780 U JP5555780 U JP 5555780U JP S5941233 Y2 JPS5941233 Y2 JP S5941233Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
row
pile
piles
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5555780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56159417U (ja
Inventor
宏之 峰松
信弘 野尻
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP5555780U priority Critical patent/JPS5941233Y2/ja
Publication of JPS56159417U publication Critical patent/JPS56159417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941233Y2 publication Critical patent/JPS5941233Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案に防波杭等の防波体を用いた消波装置に関する。
従来港湾設備、魚貝類などの養殖場の防波対策として防
波堤、浮消波堤、防波杭、防波柵などが用いられてきた
が、夫々下記のような欠点を有している。
先ず防波堤は総ての波長の波に対し消波効果が大きいが
建設費が高価であり、また海水の流通を妨げ環境の変化
をもたらす。
浮消波堤には消波できる波の波長に限界があり、それよ
り長い波長の波を消波することなくそのまま透過させる
また杭などを用い可成り広く使用されているものとして
添付第1図に示す防波柵R1第2図に示す交叉型パイプ
S、第3図に示す林立杭T等があるが、倒れも専ら水流
を撹乱したり、海水の粘性を利用して、流体の運動を抑
制して消波する原理に拠っているので、この方法にも限
界があり、杭の間隔をいかに稠密にしても波長の長い波
に対して有効な消波効果を期待することはできない。
また海の波は波長を異にする幾多の波の集まりであり個
々の波の波長、波高は気象上、海象上の諸条件により変
化するので広い波長域に亘り消波効果を有するものでな
いと実用的でない。
本考案は以上の欠点を除去し、海水の流通を妨げること
なしに長い波長の波を効果的に消波し、しかも広範囲の
波長域に亘って消波効果の大きく且つ建設費の安価な消
波装置を提供することを目的とするものであって、入射
波に直面して横方向に位置し波を透過させる構成を有す
る防波体の列を相互に平行に3列以上組みあわせたもの
を一組として、2組以上を水底に固定配備し、さらに、
これらの組を入射波の進行方向に沿って前の組の最後列
が後の組の最前列を兼ねるように隣接配置して成る消波
装置において、前記の組のうちのn番目(n二1)の組
の列間隔を第1の組の列間隔のn倍に等しく設定したこ
とを特徴とするものである。
杭などの防波体群の消波効果は本願の考案者が行った研
究により、実験的に明らかにされた。
即ち第4図に示すごとく3列より成る杭の列Ll。
L2tL3を波の入射方向AK対して直角に配置して、
波を入射させると第5図に示すごとく杭列i、、 j
L2 、L30列間隔Pの2倍の波長λを中心として町
成り広い波長の範囲に亘り入射波は杭列群により殆んど
反射されその背後に透過しない。
従って杭列群の背後は波立ちがなく極めて静穏である。
第4図及び第5図に於ける符号H1,H2は夫々入射波
A及び透過波Cの波高、Bは杭1の行間隔、Dは杭1の
直径、Eは入射波が大部分反射される波長の区間、tは
入射波の波長を示す。
図示するように1.5 P (0,75λに相当)と3
P(1,5λに相当)の間は透過率が0.3以下となる
また当然の事であるが杭の列数が多い程、また杭の行間
隔Bが狭いほど前記の消波効果は更に強められることが
分った。
しかし杭の行間隔を余り狭めると海水の流通が阻害され
不利益を招く。
実験の結果によれば杭の行間隔を杭の断面の入射方向に
対する巾の2倍以下(B≦2D)、即ち隣接する杭の間
に同じ径の杭が1本人る程度以下にすると、第5図に示
すごとく透過率が0.3以下となな、またB>3Dとす
ると透過率は0.5以上になり消波効果は弱まる。
従って実際問題として、杭の行間隔Bは、防波海域の海
水の流通程度、入射波の透過率を実情に即して勘案し、
決定されることが好ましい。
前述の杭の配列がもたらす特性を利用して港湾、魚貝類
などの養殖場の消波対策として次に述べる本考案の裏型
消波装置を構成することができる。
即ち杭又は穴明き板等の防波体の列を波の入射方向と直
角な方向に、3列以上を一組として相互に平行に水底に
固定し、ついで前記第1組の最後列を第1列として第2
の組を第1組の後側に配置する。
この際第2組に属する防波体の列間隔は第1組の列間隔
Pの2倍2Pとする。
更に第2組の最後列を第3組の第1列として第3列を第
2組の後側に配置し、第3組の列間隔は第1組の列間隔
の3倍3Pとする。
以下同様に第1組の列間隔の4倍、5倍等の整数倍の列
間隔を有する防波体群も遂次隣接配置することにより多
列型の消波装置が構成される。
既に述べた通り各防波体群は夫々の列間隔に応じた最適
消波区域をもっており、各防波体群のもたらす消波効果
は重ね合せの原理に従うので、前記の多列型消波装置は
広い波長の区域を一様に消波する効果を有する。
ある海域の消波に当っては既に述べた通り機多の波長が
入り交り、これらは気象上、海象上の諸条件によって波
の波長、波高が種々変るので消波の対象は単一の波長に
限定することは困難であり、また強いて限定しても満足
すべき消波効果を得ることはできない。
この困難は前記の構成を有する多列型消波装置によって
取り除かれる。
即ち消波海域の消波すべき個々の波長を拡がりを持った
波長の区域としてとらえ、この区域をカバーするように
列間隔及び防波体群の組の数を決定すればよい。
以下本考案の多列型消波装置を添付の図面によって詳細
に説明する。
第6図及び第7図は杭列群I、IIを組合せたものであ
る。
即ち外海Fより打寄せる入射波Aに対し直角方向に直径
りを有する丸い防波杭1を行間隔BIJ″−B<2Dに
なるように一列に並べて海底Hに打込み杭列L1を購或
し、Llより右方陸地Gの方向KL1と同じ配置を有す
る杭列L2 t L3 jL4.L5を倒れもLlと平
行に、但し11〜12間、及び12〜53間の列間隔を
すべてP、L3〜L4間及びL4〜L5間をすべて2P
にする。
この5本の杭列群による消波効果(透過率)は第8図の
線I+[Iが示す通り、波長1.5P乃至6Pの間の区
域に於て略々一様に約0.3以下となる。
図中破線は杭列群■により得られる透過率、鎖線は杭列
群Hにより得られる透過率、実線は前記二組の杭列群に
より得られる透過率である。
次に示す第9図及び第10図は第6図における杭列群I
、■に加え、更に一つの杭列群■を組み合せたものであ
る。
即ち杭列L5の次に列間隔が何れも3PK等しい距離を
もって平行に配置される杭列L6及びL7を備えたもの
である。
この3個の杭列群によって得られる透過率は、第10図
の太い実線で示す通りで波長1.5P乃至9Pの区域に
於て略一様に約0゜3となる。
図中、細い実線は杭列群■によって得られる透過率を示
し破線、鎖線は前の図に用(・たものと同じである。
以上防波体の構成要素として丸い杭を用いて説明したが
杭以外の穴明き板、防波柵などを本考案の構成に従って
配置することにより同様な消波効果を得ることができる
なお本考案は前掲の図面の示す場合のみに限定されるも
のではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々の変
更を加え得ることを勿論である。
本考案の多列型消波装置は前述のごとき構成を有するの
で次に述べる種々の効果を発揮する。
(1) 本考案は波の反射作用を利用しているので、
従来の浮消波堤、防波杭、防波柵などが対応できない長
波長の波を効果的に消波し、しかもかなり広い波長の区
域で消波効果を発揮する。
(2)列間隔の異なる多種類の杭列群を組み合わせ配置
しているので、消波を企図する海域の殆んど全部の波長
域にわたり消波効果を発揮することができる。
(3)杭列群又は穴明き板の群などで構成されるので、
海水の流通を妨げることがなく、従って環境の変化をも
たらすことがない。
(4)防波堤と同様のすぐれた消波効果を有する一方、
建設コストは防波堤に比べて安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来の杭などによる防波体の
設置状況を示す説明図、第4図及び第5図は防波体群の
消波効果を示す説明図、第6図は本考案にもとづき防波
杭を3列宛2組に構成した場合の配置図、第7図は第6
図に於げる■−■方向からの縦断側面図、第8図は第6
図に示す杭配列によって得られる消波効果の説明図、第
9図は本考案にもとづき防波杭を3列宛3組に構成した
場合の配置図、第10図は第9図の杭配列によって得ら
れる消波効果の説明図である。 図中、1は防波杭を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入射波に直面して横方向に位置し波を透過させる構成を
    有する防波体の列を相互に平行(/c3列以上組みあわ
    せたものを一組として2組以上を水底に固定配備し、さ
    らにこれらの組を入射波の進行方向に沿って前の組の最
    後列が後の組の最前列を兼ねるように隣接配置して成る
    消波装置において、前記の粗のうちのn番目(n二1)
    の組の列間隔を第1の組の列間隔のn倍に等しく設定し
    たことを特徴とする多列型消波装置。
JP5555780U 1980-04-23 1980-04-23 多列型消波装置 Expired JPS5941233Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5555780U JPS5941233Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 多列型消波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5555780U JPS5941233Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 多列型消波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56159417U JPS56159417U (ja) 1981-11-27
JPS5941233Y2 true JPS5941233Y2 (ja) 1984-11-27

Family

ID=29650209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5555780U Expired JPS5941233Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 多列型消波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941233Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2845637A1 (es) * 2020-01-27 2021-07-27 Saiz Manuel Munoz Sistema protector de las costas y captador de energía, mediante el desvío, atenuación o neutralización de las olas

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56159417U (ja) 1981-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shepard et al. The tsunami of April 1, 1946
US7144196B1 (en) Biologically-dominated artificial reef
FitzGerald Sediment bypassing at mixed energy tidal inlets
US6443654B1 (en) Hydraulic energy dissipating offset stepped spillway
US4984384A (en) Bio-degradable mulching material
US4479740A (en) Erosion control device and method of making and installing same
US20090154996A1 (en) Shoreline and Coastal Protection and Rebuilding Apparatus and Method
US4073145A (en) Shore erosion control structure
JPS5941233Y2 (ja) 多列型消波装置
KR100248594B1 (ko) 파도에너지소산장치
US9447554B1 (en) Method of dissipating water wave energy
JPS62141210A (ja) 透過式消波堤
NO136614B (ja)
US5863150A (en) Wind directing sea wall
US20150132062A1 (en) Beach Erosion Mitigation Device
JPH0381408A (ja) 透過型波浪制御構造体
JPS63176511A (ja) 透過式海域制御構造物
Baldauf Quantifying The Effect Of Ship Wake On Commonly Used Living Shoreline Treatments
JPS5883711A (ja) 離岸堤の施工法
RU103367U1 (ru) Волнозащитное сооружение
KR101238386B1 (ko) 방파제 구조물
JP3112741B2 (ja) 防波堤
CN111155484B (zh) 一种生态挡墙构件及采用该构件的挡墙结构
SU1427024A1 (ru) Подводный волнолом
SU1070257A1 (ru) Сквозна берегозащитна шпора