JPS594116B2 - γ−L−グルタミル−L−マラスミンおよびその製造法 - Google Patents

γ−L−グルタミル−L−マラスミンおよびその製造法

Info

Publication number
JPS594116B2
JPS594116B2 JP52052977A JP5297777A JPS594116B2 JP S594116 B2 JPS594116 B2 JP S594116B2 JP 52052977 A JP52052977 A JP 52052977A JP 5297777 A JP5297777 A JP 5297777A JP S594116 B2 JPS594116 B2 JP S594116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamyl
marasmin
water
marasmius
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52052977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53137910A (en
Inventor
ロルフ・グメリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP52052977A priority Critical patent/JPS594116B2/ja
Publication of JPS53137910A publication Critical patent/JPS53137910A/ja
Publication of JPS594116B2 publication Critical patent/JPS594116B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な生理活性ペプチドγ上−グルタミル−L
−マラスミンに関する。
また、本発明はホウライタケ属(マラスミウス属)に属
する担子菌から水性溶媒を用いてγ上−グルタミル−L
−マラスミンを抽出する方法に 3関する。
本発明者は、高等菌類に含まれる非タンパク性12−C
H2−CH−COOH12−CH2−CH−COOH アミノ酸およびペプチドに関する一連の研究過程におい
て、ホウライタケ属に属する担子菌の子実体中に新規ペ
プチドが多量に存在することを見出5 し、その後種々
検討した結果、このペプチドを純粋に単離することに成
功した。
分析の結果、この物質はγ上−グルタミル−メチルチオ
メチルスルフイニルーL−アラニンであることを確認し
、このものをγ上−グルタミル−L−マラスミンフ と
命名した。上記したアミノ酸の構造を次に示す。
12−CH2−CH−COOH γ−L−グルタミル−L−マラスミン。
このものは、これまで天然にはもちろん合成的にも知ら
れていない新規化合物である。
ホウライタケ属に属する担子菌の子実体は、強いニンニ
ク臭を有しており、ヨーロツパでは従来、薬昧、調昧料
として用いられてきた。
(J.E.ランゲ(Lange)UndM.ランゲ(L
ange).BLVベステイムンズスブーフ ビルツエ
(BestImmungebuchPilze),24
2pp.,BLフエアラーグスゲゼルシヤフト(Erl
agegesslschaft)MbH,ミユンヘン(
Minchen)1970)単離されたγ−L−グルタ
ミル−L−マラスミンは、水に良く溶け弱酸性を示し、
常温で除々に分解して、ホウライタケ属の子実体と同じ
特有な強いニンニク臭を発する。この臭いは、γ−L−
グルタミル−L−マラスミンの分解産物に依るものと思
われる。また、γ−L−グルタミル−L−マラスミンは
ホウライタケ属の担子菌の酵素に依つても、分解され、
強いニンニク臭を発する。
これらの事実から、γ−L−グルタミル−Lーマラスミ
ンはニンニク臭の根源成分であると思われる。
また、この化合物の水溶液は芳香性、呈昧性が良好であ
り、薬味、調昧料としての価値を有する。更に、γ−L
−グルタミル−L−マラスミンはL−システインの誘導
体であるマラスミンのγ−グルタミルペプチドであり、
その点からも生理的に重要な作用を有すると思われる物
質である。以下、本発明を詳細に説明する。ホウライタ
ケ属は、担子菌類、ハラタケ目(マツタケ目)、シメジ
タケ科に属し、本属のマラスミウス アリアセウス(M
arasmiusalIiaceus)(Jacqui
nexFr.)Fr.,マラスミウス スコロドニウス
(MarasmiusscOrOdOnius)(Fr
.)Fr.,マラスミウス ブラシオスムス(Mara
smiuspraslOsmus)(Fr.exFr.
)Fr.は、ヨーロツパに汎く分布する。
マラスミウス アリアセウス,マラスミウススコロドニ
ウス(Marasmiusalhaceus,Ma−R
asmiusscOrOdOnLus)の菌学的性質に
ついてはJ.E.ランゲ(Lange)UndM.ラン
ゲ(Lange).BLベステイムングスブーフ ピル
ツエ(Be−StlmungsbuchPilze).
242pp.,BLVフエアラーグスゲゼルシヤフト(
Erlagsgesellschaft)MbH,ミユ
ンヘン(Minchen)1970.に記されている。
また、マラスミウス ブラシオスムス(Marasmi
usprasiOsmus)については、B.ヘニグ
タツシエンブーフ(Henn菫G.Taschenbu
ch)f肝ピルツフロインテ,ゼツクステ アウフラー
ゲ(Pilzfreunde,SechsteAufl
age.l36pp.クズタブ フイツシヤ一 フエア
ラーグ,ステエツトガルト(GustavFisher
Verlag,Stuttgart)1975.に記さ
れている。抽出に使用される担子菌は生の子実体の他、
培養した菌糸体でもよくそれらの破砕物、磨砕物、細断
物、乾燥物の形でもよい。
本発明において用いられる抽出溶媒としては、水性溶媒
が挙げ′られる。
具体的には水:メタノール、エタノール等の低級アルコ
ールリアセトン、メチルエチルケトン等のケトン等ある
いはこれら2種以上の溶媒の混合溶媒が挙げられるが、
水あるいは水と低級アルコールとの混合溶媒が好ましい
O抽出操作は、加熱下または常温で行われる。
抽出を完全に行うためには、繰り返しあるいは連続的に
抽出操作を行うのが好ましい。この様にして得られた抽
出液から目的物を分離精製するにはイオン交換樹脂、セ
ルロース等を用いたクロマイトグラフ法、水、エタノー
ル等による再結晶法等、適宜の手段を利用することがで
きる。具体的にはマラスミウス アリアセウス,マラス
ミウス スコロドニウス(Marasmiusalli
aceus,Maras−MiusscOrcKlOn
ius)等の子実体を水、メタノール、エタノール等の
水性溶媒で繰り返し抽出し、抽出液をアンバーライトI
R−120(商標)等のカチオン交換樹脂、レバチツト
MP5O8O、DEAE−セフアデツクス(商標)等の
アニオン交換樹脂によるクロマイトグラフイ一により精
製分離する。得られたγ−L−グルタミル−Lマラスミ
ンの粗結晶は、水−エタノールから再結晶される。γ−
L−グルタミル−L−マラスミンの結晶は、白色針状で
水に可溶、有機溶媒に難溶で分解点は、174℃である
ニンヒドリン反応で褐色を呈し、元素分析の結果はCl
OHl8N2O6S2・1/2H20であり、質量分析
の結果m/E327に強いピーク(M+1)+が観則さ
れ、分子式として、ClOHl3N2O6S2が与えら
れる。
2N−HCI中で2時間100℃に加熱すると、グルタ
ミン酸が生じ、γ−グルタミル結合の存在を示す。
ラネーニツケルで還元すると、γ−Lグルタミル−L−
アラニンを与える。旋光度は〔α〕。=−5.5ラ(H
2O..C−0.1)である。以上の結果およびNMR
..I.R.を解析することに依り、本物質はγ−L−
グルタミル−Lーマラスミン(γ−L−グルタミルーメ
チルチオメチルスルフイニル一L−アラニンであること
が確認された。上述したγ−L−グルタミル−L−マラ
スミンの分離および精製法を要約して示すと次の通りで
ある。
次に実施例により、本発明を具体的に説明するが、その
要旨を超えない限り本発明は、この実施例に限定される
ものではない。
実施例 1 西独ホン及びベルリンで採集したマラスミウスアリアセ
ウス(Marasmiusalliaceusおよびマ
ラスミウス スコロドニウス(Marasmiussc
OrO−DOnius)の子実体の乾燥粉砕物309を
、300m1の沸とう水中に加え、15分間攪拌しなが
ら煮沸する。
淵液に、同量のメタノールを加え、沈澱物を除いた後、
減圧濃縮でメタノールを除き、水を加えて1!とする。
これを、アンバーライトIRl2O(H型)200m1
のカラムにわけ、500m1の水で洗つた後、2?アン
モニアで溶出する。
ニンヒドリンで陽性の部分を減圧濃縮し、これに500
m1の水を加える。
この溶液を100m1レバチツトMp5O8O(CH3
COO−型)のカラムに通し、1〜10%まで連続的に
濃度を上げた酢酸で溶出する。γ−L−グルタミル−L
−マラスミンを含むフラクシヨンを減圧濃縮した後水を
加えて、更に50m10DEAEA25セフアデツクス
(CH3COO一型)にかけ、1〜10%まで連続的に
濃度を上げた酢酸で溶出し、γ−L−グルタミル−L−
マラスミンを含むフラクシヨンを減圧濃縮する。
これにエタノールを加えて、γ−L−グルタミルマラス
ミンの結晶を得る。M.alllaceusからは39
0〜、M.scOr(XlOniusからは300〜の
γ−Lグルタミル−L−マラスミンの結晶を得た。試験
例 1γ−L−グルタミル−L−マラスミン(試料A)
を水道水に溶解して各種濃度の希釈液を調製し、夫々1
0名の検査員に与えて官能検査によりニンニク臭を減す
る最低濃度を測定し、その平均値を求めた。
また、比較のため上記と同様の方法によつて試料B:マ
コーミツク(株)社製カーリックパウダーについて同様
の試験を行゛つた。その結果を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のγ−L−グルタミル−L−マラスミン
を臭化カリウムベレツトとして調整したものの赤外線吸
収スベクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるγ−L−グルタミル−L−マラスミン。 2 ホウライタケ属に属する担子菌から水性溶媒を用い
    て下記式▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるγ−L−グルタミル−L−マラスミンを抽出
    することを特徴とするγ−L−グルタミル−L−マラス
    ミンの製造法。
JP52052977A 1977-05-09 1977-05-09 γ−L−グルタミル−L−マラスミンおよびその製造法 Expired JPS594116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52052977A JPS594116B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 γ−L−グルタミル−L−マラスミンおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52052977A JPS594116B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 γ−L−グルタミル−L−マラスミンおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53137910A JPS53137910A (en) 1978-12-01
JPS594116B2 true JPS594116B2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=12929947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52052977A Expired JPS594116B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 γ−L−グルタミル−L−マラスミンおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594116B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53137910A (en) 1978-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Synge Non-protein nitrogenous constituents of rye grass: ionophoretic fractionation and isolation of abound amino-acid'fraction
Yasumoto et al. A new sulfur-containing peptide from Lentinus edodes acting as a precursor for lenthionine
CN102757866B (zh) 利用双频声波制备烟用潜香香料的方法
Bogin Organic acid synthesis and accumulation in sweet and sour lemon fruits
Vincent et al. Separation and quantification of red beet betacyanins and betaxanthins by high-performance liquid chromatography
CN105542959A (zh) 一种电子烟液香料的制备方法
Gmelin et al. Glucosinolates in the Caricaceae
Steward et al. Physiological Investigations on the Banana Plant: With nine Figures in the Text: Biochemical Constituents Detected in the Banana Plant
Coulson Plant proteins. V.—proteins and amino‐acids of marine algae
Chu et al. Effect of alkali treatment on the formation of lysinoalanine in corn
JPS594116B2 (ja) γ−L−グルタミル−L−マラスミンおよびその製造法
CN114041623B (zh) 一种旱烟特征致香成分、其制备方法和用途
Fowden et al. A third unsaturated amino acid in groundnut plants: evidence for the occurrence of γ-amino-α-methylenebutyric acid
Audley et al. Metabolism of ethephon (2-chloroethylphosphonic acid) and related compounds in Hevea brasiliensis
Spetsig et al. Hulupones, a new group of hop bitter substances
Hsu et al. 13C/12C ratios of carbon dioxide from peanut and sunflower seedlings and tobacco leaves in light and in darkness
Kobayashi et al. Flavor of Black Tea: Part I. Volatile Organic Acids
Cromwell The micro-estimation and origin of methylamine in Mercurialis perennis L
Buttery et al. Coumarin off-odor in wheat flour
Gilbert et al. ELECTRON AFFINITY GAS CHROMATOGRAPHIC DETERMINATION OF BETA‐NITROPROPIONIC ACID AS ITS PENTAFLUOROBENZYL DERIVATIVE IN CHEESES AND MOLD FILTRATES
Kasai et al. Isolation and Identification of γ-Glutamyl-γ-glutamylmethionine from Green Gram Seed
CN112120271A (zh) 一种麦芽烟用香料的制备及其在烟草中应用
Iriuchijima et al. Malformins from Aspergillus ficuum, A. awam ori and A. phoenicis
Docheva et al. Polyphenol content and antioxidant activity of aqueous/methanol extracts from different tobacco species (Nicotiana)
CN112876537B (zh) 一种从纵条纹炭角菌中富集纯化环肽Xylastriamide A的方法