JPS5940986Y2 - 治具装置 - Google Patents

治具装置

Info

Publication number
JPS5940986Y2
JPS5940986Y2 JP1976051369U JP5136976U JPS5940986Y2 JP S5940986 Y2 JPS5940986 Y2 JP S5940986Y2 JP 1976051369 U JP1976051369 U JP 1976051369U JP 5136976 U JP5136976 U JP 5136976U JP S5940986 Y2 JPS5940986 Y2 JP S5940986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
main body
pivot
plunger
reference plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976051369U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52143071U (ja
Inventor
和男 彦坂
一廣 坂根
幸雄 星野
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
豊田工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社, 豊田工機株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1976051369U priority Critical patent/JPS5940986Y2/ja
Publication of JPS52143071U publication Critical patent/JPS52143071U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5940986Y2 publication Critical patent/JPS5940986Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は単体専用機、トランスファーシン等において
ワークを位置決めする治具装置に関するものである。
トランスノアマシン等において、搬送されてくるワーク
を加工ステージョンに正確に位置決めし、クランプする
構成要素の一つに治具がある。
この治具はワークの位置決めを行な5基準面およびノッ
クピンを備えており、ワークがトランスファバーなどに
より治具上に搬送されてきた時、プランジャが上昇して
ノックピンをワーク下面の基準穴に嵌合し、ワークを加
工ステージョンに位置決めするようにしていた。
しかるに上述のよ5な治具が加工ステージョンに半永久
的に設置される工作機械においては、そのノックピンを
作動させる駆動装置が工作機械のいかなる位置にセット
されていても問題がないが、加工ワークの変更に伴い治
具を交換しなげればならないような場合には自づと制限
されてくる。
従来、この種の治具装置に使用されノックピン操作用の
駆動装置は治具本体と一体構造にするか、あるいは治具
本体から取外せる構造になっている。
しかし前者の場合、その駆動装置が油圧シリンダにより
構成されているとすると、油圧シリンダに対する油圧配
管の分離、接続が繁雑となり、かつ治具装置毎に油圧シ
リンダな組込1なければならず極めて不経済なものとな
る。
筐た後者の場合は、交換治具本体に対する駆動装置の取
付け、取外しが繁雑になるほか、取外された駆動装置が
治具の交換時邪魔になって交換作業を困難にする欠点が
あった。
そこで、この考案はノックピン操作用の駆動装置な治具
本体以外の固定部に設置し、この駆動装置とノックピン
部とを何等の連結工具等を用いることなく係脱される連
繋機構より連繋して加工ワークの変更に容易に対応でき
る治具装置を提供するにある。
以下、この考案の実施例を図面について説明する。
第1図、第2図において、1は図示しないベッド上に設
置される治具ベースで、この治具ベース1の水平基準面
2上には治具本体3が載置され、さらにこの治具本体3
を治具ベース1の垂直基準面4に押付けて締付ボルト5
により締付け、これにより治具本体3を治具ベース1上
に位置決めするとともに、他の締付ボルト6によって治
具ベース1上に固定する。
筐た前記治具本体3の上面にはワークWの取付は基準面
7aを有する基準レール7.7およびガイドバー8がワ
ークWの搬送方向に沿って設けられており、さらに前記
一方の基準レール1の近傍には治具本体3を上下に貫通
するガイドブツシュ9,9を介して一対のプランジャi
o、ioが上下摺動可能に嵌挿され、かつこのプランジ
ャ10,10は治具本体3の外側より挿通した回止めど
ン11により回止めが施されているとともに、前記プラ
ンジャ10および10の上端面にはそれぞれ丸形ノック
ピン12およびダイヤ形ノックピン13が突設され、こ
の各ノックピン12,13をワークWの下面に穿設した
基準穴14.14に嵌合することによりワークWを治具
本体3上に位置決めするようになっている。
15は前記治具本体3の下部中央に基準レールIの敷設
方向に沿って治具本体3を貫通するよう配置した枢軸で
、この枢軸15の両端部は、第2図に示すように軸受1
6.16を介して治具本体3に回転自在に保持されてい
るとともに、枢軸15の前記プランジャ10.10と対
向する位置にはノックピン操作部材17,17の基部に
形成したコ字状切欠き18,18を係合して、その端部
側をボルト19.19により締付けることにより各ノッ
クピン操作部材17,17を枢軸15に一体に固定し、
さらに前記ノックビン操作部材17゜11の揺動端を前
記プランジャ10.10の下端に形成したコ字状切欠き
20.20に回動可能に連結する。
渣た、前記枢軸15の治具本体3外突出端には連繋リン
ク21の一端が固着されており、そしてその揺動先端は
1字状アーム22の一端に形成した嵌合部をなすコ字状
切欠き23に係脱可能に連繋されている。
前記り字状アーム22の折曲げ基部は前記治具ベース1
の外11i1面に突設した枢軸24に回動可能に取付け
られ、そしてその他端部は治具ベース1の側面に沿って
治具ベース前面方向に延長されているとともに、この延
長先端には治具ベース1に取付げたノックピン操作シリ
ンダ25のピストンロッド25aを連結する。
よって、加工ワークWがトランスファバーなどにより治
具本体3上に搬送されてくると、シリンダ25が作動し
てそのピストンロツ・ド25aを第1図において矢印X
方向に後進させる。
このため、アーム22は枢軸24を中心にして矢印A方
向に回動され、同時にアーム22と連繋されたリンク2
1を介して枢軸15を第1図において時計回り方向に回
動させる。
これに伴い枢軸15と一体となった各ノックピン操作部
材17,17が矢印B方向に回動してプランジャ10.
10を上昇させ、それぞれのノツピン12,13をワー
クWの基準穴14,14に嵌合しワークWを治具本体3
上に位置めする。
筐た、ワークWの加工が完了されれば、シリンダ25は
前記と逆に作動してプランジャ10,10を降下させ、
それぞれのノックピン12.13をワークの基準穴14
.14から抜き、ワークWを次加工ステージョンへの搬
送に待機させる。
さらに筐た、ワークWの変更に際し治具本体3を交換す
る場合は、締付ボルト5および6を抜き取り、クレーン
等により取替えれば良い。
この時、枢軸15、ノックビン操作部材17.17およ
び連繋リンク21は治具本体3と一体に取除かれ、そし
てアーム22とリンク21との係合は例等の手操作等を
加えることなく外ずれ、筐た新たな治具本体が治具ベー
ス1上にセットされた時もアーム22とリンク21との
連繋も目で確認しながら容易に行ない得る。
なお、この考案におけるプランジャとノックピン操作部
材との関係は区内に示す実施例のみに限定されず、例え
ばプランジャにラックを形成し、このラックに噛合する
ピニオンを扇形にして枢軸に取付た構造にしても良いこ
とは勿論である。
以上のようにこの考案の治具装置によれば、ノックピン
操作用の駆動装置を治具本体外に設けたので、治具本体
の交換に際しても駆動装置はそのitで良く、従来のよ
うな治具作業時の繁雑性を解消できる。
捷た、ノックピンを上下動させる力を伝達する枢軸の一
端を治具本体の側方に突設させ、この治具本体から突出
する突出端に、治具ベースに枢着された駆動アームと係
合する連繋リングを固着して、治具本体の外部で両者を
連繋させるようにした構造であるため、治具交換時にお
いて連繋リンクとアームを連繋する場合においては両者
の位置関係を目視しながら両者を連繋させることができ
、両者の連繋をきわめて容易にかつ確実に行なえる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にがかる治具装置の一例を示す縦断側
面図、第2図は第1図における■−■線の断面図である
。 1・・・・・・治具ベース、5・・・・・・治具本体、
9・・・・・・ガイドブツシュ、10・・・・・・プラ
ンジャ、12,13・・・−・・ノックピン、W・・・
・・・ワーク、15・・・・・・枢軸、17・・・・・
・ノックピン操作部材、21・・・・・連繋リンク、2
2・・・・・・アーム、25・・・・・・ノックピン操
作シリンダ(駆動装置)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに直交する水平基準面と垂直基準面とを有する治具
    ベースと、この治具ベースの前記水平基準面と垂直基準
    面とに締付ボルトにより着脱可能に固定され下部に中空
    室を形成した治具本体と、この治具本体に上下摺動自在
    に取付けられ下端部が前記中空室に突出する少なくとも
    一個のプランジャと、このプランジャの上端に突設され
    、前記治具本体上に載置されたワーク決めを行なうノッ
    クピンと、前記治具本体に前記中空室を水平方向に貫通
    しかつ一端は前記治具本体の側方より突出するよう回転
    自在に設けられた枢軸と、この枢軸の前記中空室内に位
    置する部分に固着され、かつ前記枢軸の回転運動を直線
    運動に変換して前記プランジャを上下動させるノックピ
    ン操作部材と、前記枢軸の前記治具本体側方より突出す
    る突出端に取付けられた連繋リンクと、前記治具ベース
    に回動可能に枢着されるとともに一端に嵌合部を有し、
    前記治具本体の前記治具ベース上への着脱に応じて前記
    嵌合部が前記連繋リンク先端部と嵌合、離脱されるアー
    ムと、このアームに連結されたアームの旋回により前記
    プランジャを上昇および下降させるノックピン操作用駆
    動装置とからなる治具装置。
JP1976051369U 1976-04-26 1976-04-26 治具装置 Expired JPS5940986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976051369U JPS5940986Y2 (ja) 1976-04-26 1976-04-26 治具装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976051369U JPS5940986Y2 (ja) 1976-04-26 1976-04-26 治具装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52143071U JPS52143071U (ja) 1977-10-29
JPS5940986Y2 true JPS5940986Y2 (ja) 1984-11-24

Family

ID=28510493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976051369U Expired JPS5940986Y2 (ja) 1976-04-26 1976-04-26 治具装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940986Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714559U (ja) * 1971-03-20 1972-10-20
JPS4721504U (ja) * 1971-02-23 1972-11-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721504U (ja) * 1971-02-23 1972-11-10
JPS4714559U (ja) * 1971-03-20 1972-10-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52143071U (ja) 1977-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58500744A (ja) 位置設定装置
DE2705200A1 (de) Verfahren und einrichtung zum ausgerichteten spannen eines werkstueckes
CN207757231U (zh) 一种快速组装的五金件治具
JPS5940986Y2 (ja) 治具装置
CN2900072Y (zh) 基准式高精度夹具
JPS62282835A (ja) 圧入装置
JPS6024529Y2 (ja) 位置決め装置
JP2753213B2 (ja) 鉄道レール切断機
JP3242828B2 (ja) 加工ユニット及びトランスファマシン
JPH0516025U (ja) 工作機械の多軸ヘツド交換装置
CN216802607U (zh) 一种枢轴内孔加工用定位工装
CN219986855U (zh) 一种柔性旋转自变位定位机构
CN212019880U (zh) 一种旋转拨板的焊接工装
CN220517184U (zh) 一种新式混凝土门扇拼框机
JP2546425Y2 (ja) 工作機械の被加工材固定装置
JP3720109B2 (ja) 板材加工装置のワーク位置決め装置
CN217570978U (zh) 一种汽车底盘配件加工用辅助定位装置
CN218142333U (zh) 一种凸轮连杆长度调节工装
CN217291081U (zh) 一种阀门焊接固定工装
CN211072610U (zh) 轴座定位孔的钻孔装置
JPH116702A (ja) カムシャフトの寸法検査装置
JPS5932543Y2 (ja) 2方向動作機構
CN207888234U (zh) 一种调节简易的新型工作台
JPH0440836Y2 (ja)
CN115971745A (zh) 一种焊接辅助用立板夹取及搬送装置