JPS5940704A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JPS5940704A
JPS5940704A JP15031382A JP15031382A JPS5940704A JP S5940704 A JPS5940704 A JP S5940704A JP 15031382 A JP15031382 A JP 15031382A JP 15031382 A JP15031382 A JP 15031382A JP S5940704 A JPS5940704 A JP S5940704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
phased array
beam scanning
horizontal plane
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15031382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kataki
孝至 片木
Seiji Mano
真野 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15031382A priority Critical patent/JPS5940704A/ja
Publication of JPS5940704A publication Critical patent/JPS5940704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • H01Q3/46Active lenses or reflecting arrays

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、水平面内360゛を電子的にビーム走査す
るアンテナ装置に関するものである。
甘ず、従来のこの種アンテナ装置を図面によって説明す
る。第1図において、(1)は複数個の素子アンテナを
平面上に配列して構成したアレーアンテナで、特に各素
子アンテナには可変の移相器がつ々がれ電子的にビーム
走査する。いわゆるフェーズドアレーアンテナ(pha
sed array antenna 。
以下、フェーズドアレーと略す。)で6る。(2)ハ4
角錐台形状を示しだ構造体で、四つの側面に上記のフェ
ーズドアレー(1)が取付けられている。それぞれのフ
ェーズドアレー(1)は1面当り、水平面内の1/4角
度範囲、すなわち±45°をビーム走査し、4台で36
0°をカバーする。
従来のアンテナ装置は以上のような構成であり。
水平面内360°をビーム走査するために4面のフェー
ズドアレーを用いており、高価な移相器を4面分用いる
ために、経済性の点で極めて大きな欠点を有していた。
第2図は、従来の他のアンテナ装置の垂直断面図を示し
てお#)、(31はフェーズドアレー(1)を覆うよう
に投錯された球殻状のレンズである。幾何光学的に考え
ると第2図でフェーズドアレー(11から出た光線R1
、R2けレンズ(3)の屈折作用によって第2図のよう
に例えば水平方向に進んでいく。第2図のアンテナ装置
は垂直軸イの1わりに回転対称な構造をしており、水平
面360°を1面のフェーズドアL/ −(1)のみで
ビーム走査することができる。
し、かじ、レンズ(3)の凹レンズ的屈折効果を利用す
るために、第2図にも斥しているJ:うに、レンズ通過
後の光線R1とR2の間隔はフェーズドアレー(1)の
開口直径より狭くなり、この結果、アンテナとしての利
得が低下し、ビーム幅が広くなり、レーダなどに用いた
とき探知距離が減少し、角度分解能力が劣化する。又、
マイクロ波帯の周波数で用いる場合、レンズ(3)は光
学的レンズでは実現できず、遅波線路による位相差を利
用したレンズ素子から構成する。いわゆる拘束形レンズ
(constrainedlens )を用いることに
なる。しかし、X帯以上の波長の比較的短い場合には挿
入損や漏洩損の小さいレンズ素子の実現が難しく、又、
レンズ(3)とフェーズドアレー(、I)の間で偏波が
ずれる問題もある。。
この発明はこれら従来の欠点を除去するだめに。
第2図のレンズ(3)の代わりに構成が簡単で、且つ。
電子的に反射機能と透過機能とを切換えられる金属スト
リップ平板を用いたもので、以下2図面によってこの発
明の詳細な説明する。
第3図はこの発明の実施例の概略構成図であり。
4枚の金属ストリップ平板(4a)〜(4d)が互いに
組合わされて構成され、フェーズドアレー(1)を覆っ
ている。上記平板(4a)〜(4d)はフェーズドアレ
ー(1)の開口面aの中心における上記開口面aの法線
を中心軸としてそのまわシの回転対称な位置に配置され
ている。Rは稜線である。
この金属ストリップ平板(4a)〜(4d)の構成を第
4図で説明する。
第4図は1枚の金属ストリップ平板(4a)の概略構成
図であり、  (5a)、(5b)は細い金続導体が薄
い誘電体板(6)上に縦方向にプリントされた金属スト
リップ(5trip )であシ、薄い誘電体板(6)の
上に等間隔dで構成されている。又、金属ス) IJツ
ブ(5a)には縦方向に一定の間隔Pでダイオード(7
)が取付けられている。1本の金属ストリップ(5a)
に付いている全てのダイオード(7)に順バイアスの電
圧を印加すると、金属ストリップ(5a)は1本の金属
ストリップ線とな勺、又、同じく全てのダイオード(7
)に逆バイアス電圧を印加すると、金属ストリップ(5
a)はダイオード(7)の付いている点で電気的に寸断
され、多数の長さPの金属ストリップ線に分けられる。
この金属ストリップ平板(4a)に平面波の電波が入射
したときの作用を次の第5図を用いて説明する。すなわ
ち、第5図は、第4図の金属ストリップ平板(4a)に
金属ストリップ(5a)。
(5b)と平行な電界が入射したときの、相隣シ合う1
組の金属ス) IJツブ(5a)と(5b)の等価回路
を示しており、第5図(a)はダイオード(7)に順バ
イアス電圧を印加したとき、第5図(b)は同じく逆バ
イアス電圧を印加したときに相当する。第5図の等価回
路のLは1本の金属ストリップ(5b)の呈するインダ
クタンス、同じくCは間隔Pで寸断された金属ストリッ
プ(5a)の呈するキャパシタンステする。従って、ダ
イオード(7)の印加電圧が全て順バイアスのときに、
第5図のインダクタンスLが十分小さくなるように金属
ストリップ(5a)と(5b)の太さとの間隔dを選べ
ば、第5図(a)の等価回路はほとんど短絡状態となり
、金属ストリップ(4)は入射電波に対して反射板とし
て働く8一方、ダイオード(7)の印加電圧が全て逆バ
イアス時に呈する第5図(1))のキャパシタンスCが
、上記のインダクタンスLに対してωLO−1(並列共
振、但し、ωは角周波数)となるように、金属ストリッ
プ(5a)の寸断の間隔Pを選べば、第5図価)の等価
回路は開放となシ、金属ストリップ平板(4)は入射電
波をそのまま透過させる透過板となる。
このような構成と働きを持つ金属ストリップ平板(4a
)〜(4d)を用いた第3図のこの発明の実施例のビー
ム走査の機構を第61図をもって説明する。
第6図は第3図の稜線Rを通る断面図である。
第6図の左側の金属ストリップ平板(4a)は、その持
っているダイオード(7)が全て順バイアス電圧が印加
され、平面反射板として働く。一方、第6図の右側の金
属ストリップ平板(4b)は、その持っているダイオー
ド(7)が全て逆バイアス電圧が印加され。
透過板として働く。従って、フェーズドアレー(11か
ら出た光線PI、P2は金属ストリップ平板(4a)で
反射され、金属ストリップ平板(4b)をそのまま通過
していく。フェーズドアレー(1)の持つ電子的ビーム
走査機能によって、フェーズドアレー+11から出る光
線Pi、P2の方向も変り、垂直面内の走査ができる。
又、垂直面内での走査角は一定として、水平面内でもビ
ーム走査するようにフェーズドアレー(1)からの光線
PI、P2の方向を制御することもでき1反射板として
の金属ストリップ平板(40の水平方向の大きさを十分
にしておけば。
水平面内で±45°のビーム走査が可能である。第6図
で、右側の金属ストリップ平板(4b)を反射板として
機能させ、左側の金属ストリップ平板(4a)を透過板
として機能させれば、明らかに第6図の左側の空間領域
をビーム走査できる。更に第3図において、4面の金属
ストリップ平板(4a)〜(4d)を用い2反射板と透
過板の機能を切換えていけば。
水平面内360゛のビーム走査が可能となる。
なお、第4図に示すダイオード(7)は単に電流のON
とOFFを切換えるだけであるから、安価なダイオード
で充分であり、又、1枚の金属ストリップ平板0υ又は
(421又は(4′3又は(44)に付いているダイオ
ード(力は全て、同時に順バイアスが逆バイアスの電圧
印加されるため、その切換えの制御は(0,+)の1ビ
ツトで用が足pる。
なお2以上は4枚の金属ストリップ平板を用いる場合に
ついて説明したが、この発明はこれに限らず、3枚でも
或いは5枚でも構わない。又、水平方向の90°毎の四
つの方向に単にビーム方向を切換えるためにもこの発明
は実施することができ。
この場合は当然ながらフェーズドアレーの代ゎシに電子
走査しない固定ビームのホーンアンテナ。
パラボラアンテナ、アレーアンテナなどを用いればよい
。更に、第3図の実施例で、天頂方向のビーム走査が必
要な場合は、当然ながら全ての金属ストリップ平板C4
υ〜(44)を透過板として動作させればよい。
以上のように、この発明によれば、安価なダイオードを
用いた簡単な構造の金属ストリップ平板によって電波の
反射又は透過を電子的に制御することができ、これによ
って、1面のみの7エーズドアレーで水平面内3600
をビーム走査することができるから、これを捜索、追尾
用のレーダアンテナとし7て用いたときの効果は、性能
および経済性の点で著しく大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の4面の7二−ズドアレーを用いたアンテ
ナ装置の概略構成図、第2図は従来の1面の7エーズド
アレーを球殻状レンズから成るアンテナ装置の概略断面
図、第3図はこの発明の実施例の概略構成図、第4図は
この発明に用いられる金属ストリップ平板の概略構成図
、第5図は金属ストリップ平板の等価回路図、第6図は
この発明の実施例における電波の反射と透過の説明図で
ある。 図中、(1)はフェーズドアレーアンテナ、 (4a)
〜(4d)は金属ストリップ平板e  (5a)、(s
b)は金属ストリップ、(6)は誘電体板、(7)はダ
イオード、aはアンテナの開[]面である。 なお2図中、同一あるいは相当部分には同一符号を付し
て示しである。 代理人 葛野信−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電波を送受信するアンテナと、電波を反射する平
    面板とから成るアンテナ装置において、複数本のワイヤ
    状の金属導体を平行に並べ、且つ。 一本ないし数本おきの上記ワイヤ状の金属導体に一定の
    間隔でダイオードをつなぎ、上記ダイオードに印加する
    電圧を順方向か逆方向かに切換えることによって、電波
    を反射するかあるいは透過するように構成した平面板を
    用い、上記アンテナの開[1面となす角度の等しい複数
    個の上記平面板を。 上記開口面の中心における上記開口面の法線を中心41
    として、その廿わりの回転対称な位置に配置し、水平面
    内の異なる方向に電波ビームを切換えて放射することを
    特徴とするアンテナ装置。
  2. (2)  アンテナとして、複数個の素子アンテナから
    成り、電子的にビーム走査を行うフェーズドアレーアン
    テナを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第fl)
    項記載のアンテナ装置。
  3. (3)  ワイヤ状の金属導体として、誘電体基板上に
    プリントされた金属ストリップを用いたことをt¥f徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載のアンテナ装置。
JP15031382A 1982-08-30 1982-08-30 アンテナ装置 Pending JPS5940704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15031382A JPS5940704A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15031382A JPS5940704A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940704A true JPS5940704A (ja) 1984-03-06

Family

ID=15494285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15031382A Pending JPS5940704A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161653U (ja) * 1986-04-04 1987-10-14
JPH02299303A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Nec Corp アンテナ装置
JP2012199733A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161653U (ja) * 1986-04-04 1987-10-14
JPH02299303A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Nec Corp アンテナ装置
JP2012199733A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042420B2 (en) Multi-beam antenna
KR100679571B1 (ko) 렌즈/반사경 조립체를 구비한 스캐닝 방향성 안테나
US6606077B2 (en) Multi-beam antenna
US6424319B2 (en) Multi-beam antenna
US7358913B2 (en) Multi-beam antenna
JP3367940B2 (ja) フェーズド・アレイ・ビーム指向装置を備えたレーザ・レーダ・システム
CA1328918C (en) Multi-spectral imaging system
US5170169A (en) Quasi-optical transmission/reflection switch and millimeter-wave imaging system using the same
EP0705486B1 (en) Radiation sensor
US5828344A (en) Radiation sensor
US4403222A (en) Passive RF path diverter
US4665405A (en) Antenna having two crossed cylindro-parabolic reflectors
US3916416A (en) 360{20 {0 Azimuth scanning antenna without rotating RF joints
JPS63502237A (ja) 高効率光限定走査アンテナ
US6208293B1 (en) Photonically controlled, phased array antenna
US4897664A (en) Image plate/short backfire antenna
US6078288A (en) Photonically controlled antenna array
US4574287A (en) Fixed aperture, rotating feed, beam scanning antenna system
JPS5940704A (ja) アンテナ装置
JPS5940705A (ja) アンテナ装置
US5028933A (en) Radial waveguide channel electronic scan antenna
JP2001127537A (ja) レンズアンテナ装置
GB2250865A (en) Antenna arrangement
JPH0378947B2 (ja)
EP4131654A1 (en) A low profile mechanically scanning antenna with reduced sidelobe and grating lobes and large scanning domain