JPS5940680B2 - 太陽電池アレイ - Google Patents

太陽電池アレイ

Info

Publication number
JPS5940680B2
JPS5940680B2 JP54063100A JP6310079A JPS5940680B2 JP S5940680 B2 JPS5940680 B2 JP S5940680B2 JP 54063100 A JP54063100 A JP 54063100A JP 6310079 A JP6310079 A JP 6310079A JP S5940680 B2 JPS5940680 B2 JP S5940680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
panel
cell array
panel substrate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54063100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55154782A (en
Inventor
浄 武藤
和夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP54063100A priority Critical patent/JPS5940680B2/ja
Publication of JPS55154782A publication Critical patent/JPS55154782A/ja
Publication of JPS5940680B2 publication Critical patent/JPS5940680B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/222Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles for deploying structures between a stowed and deployed state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/42Arrangements or adaptations of power supply systems
    • B64G1/44Arrangements or adaptations of power supply systems using radiation, e.g. deployable solar arrays
    • B64G1/443Photovoltaic cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/20Collapsible or foldable PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば人工衛星に搭載する太陽電池アレイ
の構造に関するものである。
従来、この種の太陽電池アレイとして第1図〜第4図に
示すものがあった。
図において、1はパネルサブストレートで、ハニカムコ
ア中央層1bとその両面のCFRP(炭素繊維強化プラ
スチンの表皮層1aよりなる。
2はこのサブストレート1上に配置された太陽電池セル
、3はヨーク、4は衛星側壁、5は前記ヨーク3、パネ
ルサブストレート1端部及び衛星側壁を結合する展開機
構、6は前記パネルサブストレート1を衛星側壁4に固
定するための保持機構、7は前記パネルサブストレート
1端部に取付けられた保持ピン、8はスペーサである。
この種の太陽電池アレイは、保持機構6により人工衛星
の本体(この人工衛星本体は衛星分離装置を介して最終
段のロケットに結合される)に取付けられ、ロケットに
よって打上げられる。
打上げ時には、打上げロケットの燃焼及び燃焼し終えた
ロケットを分離する際に生じる機械的な振動力が太陽電
池アレイに伝わる。
この振動はアレイの保持機構上で数Gといった過大な加
速度であるため、アレイ構造に過大な応力が発生したり
、隣り合うパネルが接触して太陽電池に損傷を与えるこ
とがある。
この防止策としてはパネル構造の剛性を増大させること
が考えられるが、パネルの厚さが一定であるためにコア
厚を厚くすれば重量の増加を招く。
従って、重量の増加を極力抑え、かつパネル構造の剛性
のみを高くすること(最低次固有振動数をロケットから
の入力振動数の範囲より高くする)によって、アレイ構
造の共振破壊を避けることは極めて困難であった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、パネルサブストレートの中央層の
中央部の厚さを周辺部より厚くすることにより、パネル
重量の増加を殆ど招くことなく、パネルの固有振動数を
高くシ、ロケットからの入力振動との共振を避けること
が可能な太陽電池アレイを提供することを目的としてい
る。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第5図〜第7図において、1はパネルサブストレート、
2は太陽電池セル、3はヨーク、4は衛星側壁、5は展
開機構、6は保持機構、7は保持ピン、8はスペーサで
ある。
前記パネルサブストレート1は両面のCFRPの表皮層
1aとアルミニウムハニカムコアあるいはフレキシブル
コアの中央層1bとで構成されている点は従来と同じで
あるが、この実施例では、中央層1bをその中央部で厚
さを最大とし、Y軸方向に厚さを直線的に変化させてい
る。
上記構成の太陽電池アレイにおいては、衛星側壁4、保
持機構6を伝わって入力するZ方向の動的荷重に対し、
パネル構造は第8図a、bに示すようにX軸まわり及び
Y軸まわりの曲げ振動を発生する。
従来のパネル構造では、Y軸まわりの曲げ振動について
は保持ピン7及びスペーサ8の位置(パネル構造支持点
)をパネル構造端部に沿って移動させて最適点を選ぶこ
さにより固有振動数をある程度高くすることが可能であ
っても、X軸まわりの振動については上記支持点の位置
を移動させても殆どその固有振動数を高くすることはで
きないが、この実施例では中央層1bのアルミニウムハ
ニカムコアの厚さをY方向に沿って直線的に変化させ、
中央で最大としたので、X軸まわりの曲げ振動の固有振
動数を高くすることができ、しかも一定のコア厚のパネ
ルの厚みを一様に厚くする場合に比べて重量増加率を%
以下とすることができる。
即ち、サンドインチ板の曲げ振動の固有振動数は、その
曲げ剛性りの%乗 ここで、hf : CFRP表皮1aの厚さhe:中央
層1bの厚さ Ef:表皮層材のヤング率 Sf:表皮層材のポアソン比 に比例するので、CFRP表皮層の厚さhfが一定でも
曲げモーメントが最大となる中央部においてアルミニウ
ムコアの厚さheを端部ニ比へ、1.3倍以上とするこ
とにより、X軸まわりの曲げ振動の固有振動数を1.2
倍以上と高くすることができる。
また、Y軸まわりの曲げ振動の固有振動数も1.1倍以
上と高くすることができ、高剛性化される0 なお、上記実施例では中央層1bのアルミニウムハニカ
ムコアの厚さを直線的に変化させたが、なめらかな曲線
状に変化させ、端部で最小、中央部で最大にしてもよい
また中央層1bのアルミニウムハニカムコアの厚みをY
軸方向にのみ変化させたが、X及びY軸の両方向に沿っ
て変化させ、中央部で最大となるようにしてもよい。
以上のようにこの発明によれば、パネルサブストレート
の中央層をその中央部が周辺部より厚くなるように形成
したので、重量の増加を殆ど招くことなくパネル構造の
固有振動数を高くすることができ、軽量高剛性の太陽電
池アレイが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の太陽電池アレイの全体構成を示す側面図
、第2図は同アレイのパネル構造の正面図、第3図は同
パネル構造の側面図、第4図は同パネル構造の一部切欠
斜視図、第5図はこの発明に係る太陽電池アレイの一実
施例を示す側面図、第6図及び第1図は同実施例におけ
るパネル構造の正面図及び側面図、第8図a、bは同パ
ネル構造の振動モードの説明図である。 1・・・・・・パネルサブストレート、1a・・・・・
・CFRP表皮層、1b・・・・・・アルミニウムハニ
カムコア中央層、2・・・・・・太陽電池セル、3・・
・・・・ヨーク、4・・・・・・衛星側壁、5・・・・
・・展開機構、6・・・・・・保持機構、7・・・・・
・保持ピン、8・・・・・・スペーサ。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パネルサブストレート1上に多数の太陽電池セル2
    を配列した太陽電池アレイにおいて、前記パネルサブス
    トレート1を表面層1aの間に中央層1bを介在させた
    積層構造とし、かつ前記中央層1bの中央部の厚さを周
    辺部より厚くしたことを特徴とする太陽電池アレイ。 2 パネルサブストレート1の中央層1bをアルミニウ
    ムハニカムコアあるいはフレキシブルコアで構成した特
    許請求の範囲第1項記載の太陽電池アレイ。
JP54063100A 1979-05-22 1979-05-22 太陽電池アレイ Expired JPS5940680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54063100A JPS5940680B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 太陽電池アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54063100A JPS5940680B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 太陽電池アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55154782A JPS55154782A (en) 1980-12-02
JPS5940680B2 true JPS5940680B2 (ja) 1984-10-02

Family

ID=13219529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54063100A Expired JPS5940680B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 太陽電池アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940680B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353U (ja) * 1989-05-18 1991-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55154782A (en) 1980-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778028A (en) Light viscoelastic damping structure
US4101101A (en) Solar generator
EP1657374A2 (en) Thermal - Acoustic enclosure
EP2614501A1 (en) Apparatus and method for providing acoustic metamaterial
US20040094193A1 (en) Satellite solar generator structure comprising bracing elements between panels
CN108897239B (zh) 一种航天器两级姿态控制模拟系统
JPH0455864B2 (ja)
US6008448A (en) Solar panel array with stepped taper
JP3133333B2 (ja) 応力結合による複合構造物における改良された制動
JPS5940680B2 (ja) 太陽電池アレイ
JPS58175876A (ja) 太陽電池アレイ
US6722614B2 (en) Satellite deployment structure
GB2211268A (en) Electromagnetic vibrators
CN113682495B (zh) 一种集通信传输与清除碎片于一体的空间薄膜卫星
US3944181A (en) Elastomeric post array mounting structure
US6956792B1 (en) Openwork shell projector
Hirsch et al. An analytical study of interior noise control using segmented panels
Sakamoto et al. Distributed and localized active vibration isolation in membrane structures
CN113548200B (zh) 一种轻量化绷弦式太阳翼半刚性基板
Green et al. The propagation of impact stress waves in anisotropic fibre reinforced laminates
Satou et al. Effects of Glued Thin-Film Solar Cells on Shape of Membrane Structure
JPH07117799A (ja) 太陽電池パネル装置
JPS6182483A (ja) 太陽電池パネル装置
JPS5950511B2 (ja) サンドイツチ構造体
ITMI992068A1 (it) Generatore solare per satelliti