JPS5940253A - クロマトグラフイ−のカラム - Google Patents

クロマトグラフイ−のカラム

Info

Publication number
JPS5940253A
JPS5940253A JP13296583A JP13296583A JPS5940253A JP S5940253 A JPS5940253 A JP S5940253A JP 13296583 A JP13296583 A JP 13296583A JP 13296583 A JP13296583 A JP 13296583A JP S5940253 A JPS5940253 A JP S5940253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
coating
glass capillary
column according
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13296583A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス・リ−・オ−ガン
チヤ−ルス・エドウイン・リ−ズ
レイモンド・ピ−タ−・ウイリアム・スコツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Biosystems Inc
Original Assignee
Perkin Elmer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Perkin Elmer Corp filed Critical Perkin Elmer Corp
Publication of JPS5940253A publication Critical patent/JPS5940253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6052Construction of the column body
    • G01N30/6073Construction of the column body in open tubular form
    • G01N30/6078Capillaries

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クロマトグラフィーの可撓性ガラス毛管カラ
ムに関する。
”がラスパという用語は、融点1100°C以下を有す
るガラス材料を表わす。詳言すれば゛°ガラス゛′とい
う用語は硼珪酸塩ガラス、ソーダ石灰ガラスのような組
成物を包含し、明らかに石英ガラス、即ち融点約160
0°Cを有する融解石英を除く。
クロマトグラフィー、特にガスクロマトグラフィーで知
られているように、サンプルの成分の分離は、なかんず
く分離カラムの長さによる。
これは、主としてすべてのガスクロマトグラフィーのカ
ラムの分析で考慮される。液体と比較してガスの大きい
可撓性のため及びガスクロマトグラフィーの多くのカラ
ムは゛オープン管”型である、即ちパックベッドを有し
ないために、ガスクロマトグラフィーのカラムは屡々著
しく長く、例えば53m又はそれ以上である。それ故か
\るカラム、一般に毛管は渦巻きにしてクロマトグラフ
ィーの装置中に挿入しなげればならない。有用なカラム
を形成するためには、その形成後にガラス毛管を加熱す
るのが必要であった。か\るコイルを形成する方法は、
Con5truction of Long Leng
ths of Co11edG]、ass  Capユ
11ar’Y I  Ana lY tICal  C
h’emIS jrY 11960年、302頁に記載
されている。
か\るコイルの毛管の1つの主要欠点はその脆弱性であ
る。即ちその剛性によって容易にはかいする。実際に加
熱して形成した硬いガラス(3) コイルカラムの壁の厚さは、ガラスの損傷を避けるため
には比較的大きくなげればならない。
ガラスカラムの剛性は、コイルの軸方向で若干可撓性の
場合にさえも、ガスクロマトグラフィーの装置中に挿入
するためには端部は力ロ熱によって真直ぐであることを
必要とした。この力n熱はかい及び損傷の外に、屡々少
くともカラムの端近くの固定相の安全性及び有用性を損
なうので、カラムの劣化の源であった。か\る劣化は測
定に対して不可能であり、分析結果は疑わしかった。
か\る欠点は、米国特許第4293415号明細書に記
載されている。
ガラスカラムの広い有用性を妨げる他の欠点は、ガラス
カラムは若干酸性及び塩基性のサンプルを過度に歪曲さ
せることである。か\る結果は、ガラス表面の化学的活
性によって惹起する。か\る化学的活性によって、サン
プルの成分は非可逆的又は非線状にカラムに吸着する結
果となり、このようにしてカラムから全く溶離(4) しないか又は分析に対して無用な著しく歪曲したピーク
の形状で溶離する。
それ数本発明の目的は、ガスクロマトグラフィーの分析
で使用することのできる高可撓性ガラス毛管カラムを得
ることである。
この目的は、少くとも水分を保護する外部被膜及び内部
クロマトグラフィー分離層と面不動性層とを有する高可
撓性ガラス毛管カラムを得ることによって達成される。
次に添付図面につき本発明を詳説するが、これのみに限
定されるものではない。
第1図で10で示される高可撓性ガラス毛管カラムは、
変形された常用の硬性ガラスカラムの引出し装置12、
例えば高滓モデル()DM −1(高滓製作所製、京都
、日本在)によって製造することができる。前述の変形
装置は、なかんずく第1及び第2のカラム被覆装置14
及び16、第1及び第2の硬化装置18及び20及び巻
取ドラム22(ドラムは図示されていないモータによっ
て運転する)を有する。
前記装置を正確に運転して高可撓性ガラス毛管カラム1
0が得られ、この上に一般にガラスと水分又は他の物質
との間の反応結果である劣化からガラスを保護する被膜
を設けて可撓性が保証される。
好ましい1つの型では、外径約4朋及び内径約2.5市
を有する硬性ガラス管24を、原料として使用する。硬
性ガラス管24は最初、例えば10%の塩酸溶液で浄化
し、次いで水洗し、続いて乾燥する。好ましくはその後
ガラス管24は手袋をはめた手で処理する。
浄化ガラス管24を、送り滑車26によって引出し装置
12中に送る。引出し装置12の温度は、ソーダ石灰ガ
ラスに対しては約670°Cである。得られたガラス毛
管カラム10を、引出し滑車28によって引出し装置1
2から引出す。送り滑車26及び引出し滑車28の運転
モータ(図示されていない)は留意して調節して、引出
しガラス毛管カラム10のスムースな連続的線運動を保
証しなければならない。高可撓性ガラス毛管カラム10
は、引出し長さ対送りの長さ通110対1の割合で引出
し、外径約0.3龍及び内径約0.2mmを有するガラ
ス毛管カラム10が得られた。
カラム10がその強さ及び最も重要なその可撓性を保持
するためには、その形成後にできるだけ迅速に外部被膜
を備えなげればならない。
か\る被膜は、ガラスをもろくする水分その他の物質の
劣化から外面を保護するのに役立つ。
その上、更に内面を適当な被膜で処理して、引出したカ
ラムがもろくなるのを避けなければならない。しかしな
がら、この被膜は引出した毛管の全長に使用することが
できる。内面にか\る処理を適用する際の許容し得ろす
きまは、カラム10の毛管の寸法によって水分を有する
ガス、例えば大気の減少した拡散率から容認される。
好ましい実施形式で第6図に図示されているように、第
1及び第2のカラム被膜30及び32からなる外部被膜
は、前述の第1及び第2(7) の被覆装置14及び16によって設ける。第2図に図示
されているように、被覆装置14及び16は、カラム1
0を引出すボア36を有するカップ34を有する。好ま
しくはカップ34は1組の手内部材38及び40がらな
り、この部材は例えばヒンジ42によって合する。カッ
プ34は、固定台(図示されていない)にボア36は引
出されたカラム10と軸が一線になっているように固定
している。操作する場合には、カップ34はカラムの被
覆物質、好ましくはビラリン(Pyralin )PI
−2550,ポリミド〔デュポン(DuPont ) 
 社製〕を備えている。
ビラリン(Pyralin )PI−2550は、その
純粋形で使用してもよいか又は例えばN−メチル−2−
ピロリドンで希釈されていてもよい。金属を包含する他
の物質を第1及び第2の被膜30及び32に使用しても
よいが、ビラリン(Pyralin )PI−2550
が有利である。ボア36を通る被覆物質のもれを避ける
ためには、それぞれ手内部材38及び40の合せ面44
及(8) び46は、弾性材料、例えばテフロン(Teflon)
〔デュポン(DuPont )  社製〕の条件を備え
ている。
カラム10にビラリン(Pyralin ) P I 
−2550を有効に結合するためには、湿潤した被覆カ
ラム10を、第1カラム被覆装置14がら出ると直ちに
第1硬化装置18に通し、第2カラム被覆装置16から
出ると直ちに第2硬化装置20に通す。この場合硬化装
置18及び20は一定温度のオーブンである。第1硬化
装置18は温度約600±50’Oに調節するが、第2
の硬化装置20は温度350±50℃に調節する。第2
硬化装置20の高温度は、第2カラム被膜32の溶剤を
除去する外に、更に第1カラム被膜30を硬化させる。
前述のように、更に高可撓性ガラス毛管カラム10の内
面を、脆弱性を避けるために処理しなければならない。
このためには内面をn−ブタノールで洗浄し、クロマト
グラフィーのカラムとして有用であるためには、続いて
不動にするか又は失活させる。この失活は、クロマトグ
ラフィーのガラスカラムの被覆分野における公知技術で
達成することができる。好ましくは、内面に先づn−ブ
タノールの洗浄、次いでカルボワックス(Car、bo
wax ) 20 M、ポリエチレングリコール〔ニー
オン・カーバイド(UnionCarbide )社製
〕のフィルムを使用する前に、ガス状塩酸での浸出を施
こす。次いでカラム10にジクロルメタンの洗浄を施こ
し、カルボワックス(Carbowax )  20 
Mの固定相の層を常用の技術で用いた。
第6図には、得られたクロマトグラフィーの高可撓性ガ
ラス毛管カラム48の縦断面図が示されている。図示さ
れているように、カラム48は、外面52及び内面54
及び連続性ボア56を有する高可撓性ガラス毛管50を
有する。
外面52は水分を通さない被膜58を有し、これはそれ
ぞれポリミドの第1及び第2の層60及び62を有する
。内面54は接着層64を有し、これはその上にクロマ
トグラフィーの固定相馬66を有する。
前述の高可撓性ガラス毛管カラム48の効力を、その酸
/塩基の分離能力及び酸性又は塩基性成分の可能な非可
逆性吸着に対して試験した。
ソーダ石灰ガラスのカラムだけを用いたが、他のガラス
のカラム、例えば硼珪酸塩ガラスその他で同じ結果が得
られることは予期される。結果は第4A図及び第4B図
と表に示されている。
第4A図及び第4B図はカラムの能力を表わすクロマト
グラムであり、表はクロマトグラムの相関関係を表わす
表 ピークの高さの割合 ヘプタデカン       0.22   0.992
.4−ジメチルアニリン  0.23    1.06
2.6−シメチルフエノール  0.21    0.
97オクタデカン        0.22    1
.01(a)形状乙のピークの高さ対形状2の)ff−
1の高さの割合。
(b)  ヘプタデカン及びオクタデカンのピークの高
さの割合の平均に対する。
トルエン溶液中に化合物の塩基/酸の対及び化合物の中
性の対を有する試験サンプルを調製した。選んだ塩基/
酸の対はジメチルアニリン(DMA )及び2,6−シ
メチルフエノール(DMP )であったが、参照化合物
はヘプタデカン(C17)及びオクタデカン(c18)
であった。これらのすべての化合物は、ガスクロマトグ
ラフィーのカラムの効力を評価するだめのクロマトグラ
フのスタンダードである。サンプル溶液は0.75w/
v%であり、カラム48は長さ約17.5mであった。
パーキン−ニルマー拳シグマ(Perkin−Elme
r Sigma )  115ガスクロマトグラフを試
験に使用した。検出器の応答時間を変更して、出力信号
を、任意の小さい毛管カラムの特性を表わすクロマトグ
ラフィーの−一りに迅速に応答させた。試験条件は、次
(11) のとおりであった:ヘリウム担持ガス、n(線速度)6
cm/秒;スプリントの割合600:1;温1120’
c0第4A図に示される試験と第4B図に示される試験
との間の単なる操作条件の変化は、第4B図に示される
試験前に試験サンプルの希釈割合1:10であり、検出
器の希薄で4倍の減少であった。
第4A図のクロマトグラムで十分に立証される重要なカ
ラムの特性は、毛管カラムの内面の両極性である。図示
のように、成分のぎ−クの“ティリング″は殆んど存在
しない。ティリングは、クロマトグラフィーの−一りの
不均衡を表わすために使用される用語である。通常ティ
リングは、サンプルの成分が固定相に不均一な状態で保
持されることから生じる。即ち、第4A図に示されるよ
うに、高可撓性ガラス毛管カラム48の固定相はすべて
の目的に対して中性である。任意の酸性又は塩基性吸着
の位置を決めるために、溶液を、ぎ−クが丁度クロマト
グラムの高レベル上に存在するように希釈した。
(12) 第4B図に示されるように、ピークの著しいティリング
は存在しない。
表に示されるデータと一緒に2つのクロマトグラフの詳
細な比較によって、明らかに酸性又は塩基性化合物のそ
の低濃度での識別し得るロスは存在しないことが立証さ
れる。即ち、カラム48は酸性又は塩基性化合物を非可
逆的には吸着しない。実際にこの場合固定相の被膜66
は極めて薄く、約0.1ミクロメータであるので、酸性
又は塩基性化合物の任意の非可逆的吸着を立証すること
ができた。
このようにして、優れたクロマトグラフィーの結果が、
比較的費用のか\らない高可撓性ガラス毛管カラムから
得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、高可撓性ガラス毛管カラムの製造装置の系統
図である。第2図は、高可撓性ガラス毛管カラムの被覆
装置である。第3図は、高可撓性ガラス毛管カラムの縦
断面図である。第4A図及び第4B図は、高可撓性ガラ
ス毛管カラムの効力を立証するクロマトグラムである。 (15) FIG、  4A FIG、 4B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 中空でかつ外面及び内面を有する高可撓性ガラス
    毛管、外面全体を完全に被覆し水分を通さない第1被膜
    及び内面全体を完全に被覆する面不動性材料の第2被膜
    からなる、クロマトグラフィーのカラム。 2、第1被膜はポリミドである、特許請求の範囲第1項
    記載のカラム。 6、第1被膜は、ガラス毛管力外面に接する第1ポリミ
    ド層及び第1ポリミド層を被覆する第2ポリミド層を有
    する、特許請求の範囲第1又は2項記載のカラム。 4、 ポリミドはビラリン(Pyralin ) P 
    I −2550である、特許請求の範囲第2項記載のカ
    ラム。 5 第2被膜はクロマトグラフィーの固定相を有する、
    特許請求の範囲第1又は2項記載のカラム。 6、第2被膜は、内面に接する不動性層及び不動性層を
    被覆するクロマトグラフィーの固定相を有する、特許請
    求の範囲第1項記載のカラム。 Z ガラス毛管は、内径約0.2朋及び壁の厚さ約0.
    ’05mmを有する、特許請求の範囲第1項記載のカラ
    ム。 8、 高可撓性ガラス毛管はソーダ石灰からなっている
    、特許請求の範囲第1項記載のカラム。
JP13296583A 1982-08-27 1983-07-22 クロマトグラフイ−のカラム Pending JPS5940253A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41269582A 1982-08-27 1982-08-27
US412695 1982-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940253A true JPS5940253A (ja) 1984-03-05

Family

ID=23634065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13296583A Pending JPS5940253A (ja) 1982-08-27 1983-07-22 クロマトグラフイ−のカラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0101982B1 (ja)
JP (1) JPS5940253A (ja)
AU (1) AU561564B2 (ja)
DE (1) DE3378594D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8803993D0 (en) * 1988-02-20 1988-03-23 Phase Separations Ltd Tubing assembly
US7473367B2 (en) 2002-06-26 2009-01-06 Dionex Corporation Monolithic column
US6749749B2 (en) 2002-06-26 2004-06-15 Isco, Inc. Separation system, components of a separation system and methods of making and using them
NL1022680C2 (nl) 2003-02-14 2004-08-17 Martin Jan Peter Eversdijk Inrichting en werkwijze voor opslag en transport van forensisch en/of biologisch materiaal.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL299544A (ja) * 1962-10-23
DE1804831A1 (de) * 1968-10-24 1970-06-04 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Kapillartrennsaeule aus Glas fuer die Gas- und Fluessigkeitschromatographie und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4293415A (en) * 1979-04-27 1981-10-06 Hewlett-Packard Company Silica chromatographic column
US4375163A (en) * 1981-01-08 1983-03-01 Varian Associates, Inc. Method and apparatus for on-column detection in liquid chromatography
JPS57141554A (en) * 1981-02-19 1982-09-01 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of capillary column for gas chromatography

Also Published As

Publication number Publication date
EP0101982B1 (en) 1988-11-30
AU561564B2 (en) 1987-05-14
DE3378594D1 (en) 1989-01-05
EP0101982A2 (en) 1984-03-07
EP0101982A3 (en) 1984-08-22
AU1848483A (en) 1984-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7622191B2 (en) Titania-based coating for capillary microextraction
US6783680B2 (en) Sample preconcentration tubes with sol-gel surface coatings and/or sol-gel monolithic beds
Dettmer-Wilde et al. Practical gas chromatography
US6759126B1 (en) Solid phase microextraction fiber structure and method of making
Liu et al. Physically adsorbed chiral stationary phase of avidin on monolithic silica column for capillary electrochromatography and capillary liquid chromatography
JPS62228160A (ja) カラム
US20060013981A1 (en) Polytetrahydrofuran-Based Coating for Capillary Microextraction
Yun High extraction efficiency solid-phase microextraction fibers coated with open crown ether stationary phase using sol–gel technique
Tsuda et al. Open-tubular microcapillary liquid chromatography with 20-μm ID columns
Baeuml et al. Improvement of the long-term stability of polyimide-coated fused-silica capillaries used in capillary electrophoresis and capillary electrochromatography
JPS5940253A (ja) クロマトグラフイ−のカラム
WO2000017429A1 (en) Solid phase microextraction fiber structure and method of making
Zamani et al. Mesoporous silica: a suitable adsorbent for amines
Przybyciel et al. A systematic study of achiral stationary phases using analytes selected with a molecular diversity model
Van Tassel et al. Control of protein adsorption in capillary electrophoresis via an irreversibly bound protein coating
JPS5877659A (ja) ガスクロマトグラフによる分析方法とその装置
Zlatkis et al. Concentration of organics from aqueous solutions using uncoated capillary columns
Shirai et al. Retention behavior of fluorobenzenes on fluoro-derivatized poly (p-phenylene terephthalamide) fibrous stationary phases in microcolumn liquid chromatography
Moseman Rapid procedure for preparation of support-bonded Carbowax 20M gas chromatographic column packing
Miyabe et al. Chromatographic Study of Liquid Phase Adsorption of p-Tert-Octylphenol on Octadecylsilyl-Silica Gel
JPH04273060A (ja) ガスクロマトグラフィ用キャピラリカラムの製造方法
Inoue Development of Novel Analytical Techniques for Evaluating In-room Air Environment
MARfA et al. Glass capillary columns with immobilized stationary phases have become very popular, and many applications are described in the literature. The main advantage of immobilized stationary phases over the conventional ones is their insolubility in organic solvents, which makes them easy to regenerate by simple rinsing with sol-vents.
Hägglund et al. Performance of silica‐bonded quinolinol as a selective stationary phase for packed capillary supercritical fluid chromatography
Malik et al. Solid phase microextraction fiber structure and method of making