JPS59386A - 有機性廃液の嫌気性消化法 - Google Patents

有機性廃液の嫌気性消化法

Info

Publication number
JPS59386A
JPS59386A JP57110386A JP11038682A JPS59386A JP S59386 A JPS59386 A JP S59386A JP 57110386 A JP57110386 A JP 57110386A JP 11038682 A JP11038682 A JP 11038682A JP S59386 A JPS59386 A JP S59386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digestion
tank
digestion tank
acid
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57110386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hamuro
羽室 浩
Noboru Shirakawa
昇 白川
Ichiro Nakamura
一郎 中村
Masahiro Imomoto
芋本 昌裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP57110386A priority Critical patent/JPS59386A/ja
Publication of JPS59386A publication Critical patent/JPS59386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、有機性廃液の嫌気性消化法に関するもので
ある。
従来、嫌気性消化法は、汚水中の有機物の安定化と減量
化を目的として利用されているが、近年におけるエネル
ギー物質の急激な高騰状況と相俟って、未利用貴源の有
効利用、有機汚濁物質の環境拡散防止の観点から、嫌気
性消化法によるメタン生成技術が注目されている。
この嫌気性消化法は、嫌気性細菌の働きによって、下水
汚泥、厨芥などの都市とみ、農畜産廃棄物、’、!:産
業廃棄物などの各種有機汚泥物質に含まれる有機物を分
解し、最終生成物としてメタン(C114)と炭酸ガス
(CO2)  を得る方法であり、この消化反応には二
種類の性質の異なった細菌が関与している。まず、第1
段階で酸生成菌が有機物を可溶化して蟻酸、酢酸、プロ
ピオン酸等の低級有機酸を生成し、ついで第二段階にお
いてメタン生成菌が第一段階で生成した低級有機酸をガ
ス北本しでCH4とCO2を生成する。この酸生成菌及
びメタン生成菌の増殖活性は温度、PH等の環境因子に
強い影響を受け、またそれぞれの最適な増殖条件も相違
する。さらに、これら嫌気性細菌の分解活動は、汚泥に
含まれる有機物の炭素対窒素比(0/N比)の影響を受
け、最も分解効率のよいC/N比は一般に12〜16ρ
範囲であるといわれており、この範囲外のC/N比では
分解効率が極端に悪くなる。
ところで、従来の嫌気性消化法は、単槽の消化槽内で、
酸生成菌による酸性発酵とメタン生成菌番こよるメタン
発酵を混在一体として行なうものである。したがって、
従来の嫌気性消化法は、異種の細菌による複雑な生化学
反応を同一槽内で行なうため、消化槽内で酸生成菌及び
メタン生成菌のそれぞれに最適な増殖活性条件を与える
ことが困難であり、消化槽の維持管理が難しいという問
題と共に、消化効率が悪く、未消化汚泥の流出という問
題があった。また、汚泥中の有機物は主と[7て炭水化
物、脂肪、蛋白質から成るが、これらの成分が嫌気性細
菌によって分解される速度は同一ではなく、炭水化物の
分解速度が一番速く、脂肪がこれにつぎ蛋白質が一番遅
い。
このため、従来の嫌気性消化法では、消化反応が進むに
つれ、未分解の蛋白質が相当残存すると共に、有機物中
の炭素が、細菌の生命エネルギーの発生源として使用さ
れるため、炭素が不足しでC/N比の低下が起り、消化
反応の後期において、消化効率が悪化するという問題が
あった。
そこで、この発明は、消化槽内を酸生成ゾーンとメタン
発酵ゾーンの二相に分離することによって、酸生成菌及
びメタン生成菌に最適な増殖条件を辱えることを可能に
すると共に、消化槽内の有機物のC/N比を分解に好適
な範囲に調整することにより、消化速度及び消化効率を
向上せしめ、ひいてはメタンガスの発生量を増大化した
有機性廃液の嫌気性消化法を提供することを目的とする
以下、この発明を添付図面に基づいて説明する。
図面は、この発明の嫌気性消化法の一実施例を示す線図
である。嫌気性消化槽1は、滞留板2によって複数の消
化室3に分割されている。上記滞留板2は、多孔板等に
よって形成されており、消化槽1内の処理液の流速を小
さくし、消化槽1内に処理液を長時間滞留させるための
ものである。
有機性廃液4は、消化槽1の前方から投入され、各消化
室3を順次経由して、消化槽1の後方から排出されるよ
うになっている。このように、有機性廃液4を消化槽1
に流入させると、投入側の消化室3において、まず酸生
成菌による酸性発酵が起り、この酸生成菌により生じた
有機酸は順次次の消化室3に送られるので、排出側の消
化室3においてメタン生成菌によるメタン発酵が起る。
したがって、消化槽1内部が酸生成ゾーンとメタン発酵
ゾーンに分離される。
上記消化室3には、それぞれ攪拌装置5が設けられてい
る。この攪拌の目的は消化反応を促進するためである。
即ち、攪拌によって、消化室3内の温度分布を均一にす
ることができると共に、消化室3内に流入する廃液4中
の有機物と嫌気性細菌との接触混合を十分に行なわせる
ことができ、またスカム層の形成を阻止することができ
る。
次に、消化槽1の前端部では、汚泥中の嫌気性細菌が不
足するため、種汚泥吉して消化汚泥6の一部を消化槽1
の前方部に返送する。また、メタン生成菌は増殖速度が
低いので、消化汚泥6の一部をメタン発酵ゾーンの始端
部、図面においては廃液投入側から第3番目の消化室3
に返送してメタン生成菌の濃度を高め、メタン発酵を促
進させることができる。余剰消化汚泥は、脱水後焼却処
理されるかコンポストとしても使用され、清浄となった
処理水は系外に排出される。
一方、消化槽1の後方部においては、C/ N比が低下
するため、消化槽1内に炭素源7を添加し、消化槽1内
の有機物のC/N比を分解に好適な12〜16の範囲内
に維持する。この炭素源7には、消化槽1の前方部で発
生する消化ガス8中の炭酸ガスを使用し、図面の実施例
では、炭酸ガスを消化槽1の中央の消化室3に炭酸ガス
回収装置Aを介して圧送している。上記炭素源7には、
炭酸ガス以外に下水汚泥、フミン酸、泥炭、活性炭その
他厨芥などの都市ゴミ、農産廃棄物など各種炭素系有機
物を使用することができる。
また、上記酸生成ゾーン及びメタン発酵ゾーンの消化温
度を、酸生成ゾーンにおいては常温又は30〜35℃に
、メタン発酵ゾーンにおいてはメタン生成菌の増殖条件
に好適な30〜35℃に設定してお(ことが望ましい。
以上のように、この発明は、嫌気性消化槽内を酸生成ゾ
ーンとメタン発酵ゾーンに分離し、有機性廃液が酸生成
ゾーンからメタン発酵ゾーンに流入するため、有機酸の
生成とこの有機酸のがス化がきわめてスムーズに起り、
消化速度及び消化効率が極めて良好である。また、消化
汚泥の一部を消化槽の前方部に返送し、消化槽の前方部
における嫌気性細菌の不足を補なっているため、消化反
応がスムーズに起る。さらに、消化槽の後方部には、炭
素源が添加され、消化槽後方部のC/N比が調整されて
いるため、消化槽後方部のメタン発酵が極めて促進され
る。したがって、この発明によれば、メタンガスの発生
量を従来の嫌気性消化法に比し、著しく増加することが
できるので、メタンガスの有効利用(例えばガス発電用
熱源、消化槽加温用熱源)を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の嫌気性消化法の一実施例′を示す線
図である。 1・・・嫌気性消化槽、2・・・滞留板、4・・・有機
性廃液、6・・・消化汚泥、7・・・炭素源。 特許出願人   久保田鉄工株式会社 同代理人  鎌 1)文 二

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)嫌気性消化槽の前方から有機性廃液を消化槽内に
    投入し、嫌気性消化の後、消化槽の後方から処理液を排
    出せしめる嫌気性消化法においに分離し、且つ消化槽の
    後方部に炭素源を補給すると共に、消化汚泥の一部を消
    化槽内に返送することを特徴とする有機性廃液の嫌気性
    消化法。
  2. (2)上記炭素源を、嫌気性消化槽から発生する炭酸ガ
    スとしたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に
    記載の有機性廃液の嫌気性消化法。
JP57110386A 1982-06-26 1982-06-26 有機性廃液の嫌気性消化法 Pending JPS59386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110386A JPS59386A (ja) 1982-06-26 1982-06-26 有機性廃液の嫌気性消化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110386A JPS59386A (ja) 1982-06-26 1982-06-26 有機性廃液の嫌気性消化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59386A true JPS59386A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14534486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57110386A Pending JPS59386A (ja) 1982-06-26 1982-06-26 有機性廃液の嫌気性消化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59386A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160193A (ja) * 1986-01-07 1987-07-16 Ebara Res Co Ltd 有機性水溶液のメタン発酵法
WO1999038812A1 (de) * 1998-02-02 1999-08-05 Nordenskjoeld Reinhart Von Verfahren und vorrichtung zur biologischen behandlung eines fluids unter biogasgenerierung
KR20020078153A (ko) * 2001-04-06 2002-10-18 동문아이알에스(주) 축산 폐기물의 처리 시스템
JP2006167705A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Tsukishima Kikai Co Ltd 下水処理場におけるバイオマス処理方法
CN112094013A (zh) * 2020-09-14 2020-12-18 江苏泓润生物质能科技有限公司 一种市政污泥协同处理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160193A (ja) * 1986-01-07 1987-07-16 Ebara Res Co Ltd 有機性水溶液のメタン発酵法
WO1999038812A1 (de) * 1998-02-02 1999-08-05 Nordenskjoeld Reinhart Von Verfahren und vorrichtung zur biologischen behandlung eines fluids unter biogasgenerierung
US6395173B1 (en) 1998-02-02 2002-05-28 Von Nordenskjoeld Reinhart Method and device for biologically treating a fluid charged with organic materials whilst producing biogas
KR20020078153A (ko) * 2001-04-06 2002-10-18 동문아이알에스(주) 축산 폐기물의 처리 시스템
JP2006167705A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Tsukishima Kikai Co Ltd 下水処理場におけるバイオマス処理方法
CN112094013A (zh) * 2020-09-14 2020-12-18 江苏泓润生物质能科技有限公司 一种市政污泥协同处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106966498B (zh) 短程硝化反硝化耦合厌氧氨氧化脱氮工艺及控制方法
CN101538103A (zh) 污水处理方法及其设备
KR101565503B1 (ko) 가축분뇨 액비화 방법
CN106915883A (zh) 一种内源fna预处理污泥减量化及资源化工艺
CN105060669A (zh) 厌氧发酵与碳化处理相结合技术进行污泥综合利用的方法
CN101186387A (zh) 一种提高实际污水在厌氧-低氧条件下生物同时除磷脱氮效果的方法
CN214880538U (zh) 一种快速培养好氧颗粒污泥及处理低碳比城市污水的装置
JP2006255538A (ja) 食品廃棄物の処理方法およびその装置
JPS59386A (ja) 有機性廃液の嫌気性消化法
JP4844951B2 (ja) 生ごみと紙ごみの処理方法およびその装置
CN101195504A (zh) 利用柠檬酸废糖水进行二级厌氧发酵生产沼气的工艺方法
CN107337328B (zh) 回注碱液协同超声波破解污泥的方法及反应器
CN207002529U (zh) 吡唑酮生产废水处理装置
CN115432805A (zh) 一种短程硝化同步厌氧氨氧化耦合硫自养反硝化实现发酵类废水深度脱氮除硫的方法与装置
JP2659895B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
WO2021258505A1 (zh) 一种利用城市污水有机碳源的磷去除与回收方法
CN101693583B (zh) 一种1,3-丙二醇发酵微生物废水生化综合处理方法
CN108178475A (zh) 一种污泥厌氧消化的高效原位沼液脱氮方法
JPS62279899A (ja) し尿系汚水の処理方法及びその装置
JP2005103375A (ja) メタン発酵処理方法及び装置
CN209456255U (zh) 糖蜜酒精废水资源化处理装置
CN209778587U (zh) 应用动态膜厌氧mbr-正渗透技术处理人类黑水的一体化装置
CN205367880U (zh) 三段式沼气反应器
JPH0645034B2 (ja) メタン発酵における酸生成リアクタ−の▲pH▼調整方法
JP3699999B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法