JPS5938304Y2 - 起立可能な紙綴じ具 - Google Patents

起立可能な紙綴じ具

Info

Publication number
JPS5938304Y2
JPS5938304Y2 JP1370980U JP1370980U JPS5938304Y2 JP S5938304 Y2 JPS5938304 Y2 JP S5938304Y2 JP 1370980 U JP1370980 U JP 1370980U JP 1370980 U JP1370980 U JP 1370980U JP S5938304 Y2 JPS5938304 Y2 JP S5938304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg member
paper binding
binding tool
groove
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1370980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56115275U (ja
Inventor
毅 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1370980U priority Critical patent/JPS5938304Y2/ja
Publication of JPS56115275U publication Critical patent/JPS56115275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938304Y2 publication Critical patent/JPS5938304Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は起立可能な紙綴じ具に関する。
従来の起立可能な紙綴じ具は、通常の起立不能な紙綴じ
具とは著しく異なる構造を有していた。
また、両者の部品を共通化しようとする試みもあまりな
されていなかった。
したがって、従来は起立可能な紙綴じ具を安価に製造す
ることは困難であった。
本考案はこのような事情を考慮してなされたものであり
、その目的は、通常の起立不能な紙綴じ具に数点の部品
を付加することによって安価に製造できる起立可能な紙
綴じ具を提供することにある。
以下、図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図および第2図は、本考案−実施例の構造を示す分
解斜視図である。
図示されているよう□、本実施例の起立可能な紙綴じ具
1は、紙綴じ具本体2、脚部材3ならびに一対の腕部材
4および5を備えている。
紙綴じ具本体2は市販されている通常の起立不能な紙綴
じ具であってよい。
脚部材3は、合成樹脂製の角棒に該角棒を横断する溝3
0を刻設することによって形成されており、溝30を境
にして上部脚部材31と下部脚部材32とに分割されて
いる。
本実施例において、脚部材3の長さおよび幅は、それぞ
れ紙綴じ具本体背面20の高さおよび幅とほぼ等しい。
また、溝30は脚部材3の上端から脚部材3の長さの3
分の1弱はど下がった位置に設けられている。
さらに、溝30の深さおよび幅は、下部脚部材32が上
部脚部材31に対し矢印A方向に30度はど折り曲げ可
能となるように選ばれている(第3図参照)。
なお、脚部材3の上端から脚部材3の長さの5分の1は
ど下がった位置に、貫通孔33が穿設されている。
腕部材4および5は、細長い短冊状の板である。
本実症例において、腕部材4および5は鉄製である。
また、これらの長さおよび幅は、それぞれ紙綴じ具本体
背面20の高さおよび幅とほぼ等しい。
なお、腕部材4の上端から腕部材4の長さの5分の1は
ど下がった位置に、貫通孔33と同径の貫通孔43が穿
設されている。
同様に、腕部材5にも貫通孔53が穿設されている。
本実施例において、脚部材3ならびに腕部材4および5
は、リベット6によって結合される。
リベット6は、まず腕部材50貫通孔53に挿入され、
次いで腕部材40貫通孔43に挿入され、さらに脚部材
30貫通孔33に溝30と同じ側から挿入され、最後に
かしめられる(第4図参照)。
しかぬの強さは、腕部材4および5が自重によって回動
してしまうことのないように選ばれる。
もちろん、リベット6以外の結合手段が用いられてもよ
い。
このようにして腕部材4および5と結合された脚部材3
は、紙綴じ具本体2に増り付けられる。
本実施例では、上部脚部材31の溝30と反対側の面(
第2図に斜線で示されている)が紙綴じ具本体背面20
の上部(第1図に斜線で示されている)に接着される。
もちろん、接着以外の固定方法(たとえばねじ止め)が
用いられてもよい。
ただし、下部脚部材32は紙綴じ具本体背面20に対し
接離自在な状態にしておく必要がある。
次に、上述のようにして組み立てられた起立可能な紙綴
じ具1の使用方法を説明する。
第5図は、本実施例の紙綴じ具1を起立させた場合の斜
視図である。
図示されているように、腕部材4および5は互いに反対
の方向に回動させられ、紙綴じ具本体2の表紙21およ
び裏表紙22を支える役目を果す。
また、下部脚部材32は紙綴じ具本体背面20から引き
離され、紙綴じ具本体2を適度に傾斜した状態に保つ働
きをする。
第6図は、本実施例の紙綴じ具1を閉じた場合の斜視図
である。
図示されているように、腕部材4および5は脚部材3と
完全に重なり合う位置に回動させられ、下部脚部材32
の折り曲げは禁止される。
したがって、下部脚部材32が紙綴じ具本体から離れて
携行の邪魔になることは防止される。
以上詳述したように、本考案によれば、通常の起立不能
な紙綴じ具に数点の部品を付加することによって安価に
製造できる起立可能な紙綴じ具が提供される。
また、合成樹脂製の角棒に該角棒を横断する溝を設ける
ことによって、折り曲げ可能な脚部材を形成するように
したので、極めて簡素な構造を有する起立可能な紙綴じ
具が提供される。
さらに、一対の腕部材が下部脚部材の折り曲げを禁止す
る役目をも果すようにしたので、携帯に便利な起立可能
な紙綴じ具が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案−実施例の紙綴じ具の分解
斜視図、第3図は脚部材の折り曲げ状態を示す斜視図、
第4図は腕部材と脚部材の結合状態を示す断面図、第5
図は第1図の紙綴じ具を起立させた場合の斜視図、第6
図は第1図の紙綴じ具を閉じた場合の斜視図である。 1・・・・・・起立可能な紙綴じ具、2・・・・・・紙
綴じ具本体、20・・・・・・紙綴じ具本体背面、3・
・・・・・脚部材、30・・・・・・溝、31・・・・
・・上部脚部材、32・・・・・・下部脚部材、4・・
・・・・腕部材、5・・・・・・腕部材、6・・・・・
・リベット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合成樹脂製の角棒に該角棒を横断する溝を設けることに
    よって、上記脚部材と下部脚部材とに分割された折り曲
    げ可能な脚部材を形成し、前記上部脚部材の前記溝と同
    じ側の面に二対の細長い腕部材な回動自在に重ね合わせ
    て取り付け、ml己上部一部材の前記溝と反対側の面が
    紙綴じ具本体の背面と向い合うように、前記上部脚部材
    を前記紙綴じ具本体の背面上部に固定したことを特徴と
    する起立可能な紙綴じ具。
JP1370980U 1980-02-06 1980-02-06 起立可能な紙綴じ具 Expired JPS5938304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1370980U JPS5938304Y2 (ja) 1980-02-06 1980-02-06 起立可能な紙綴じ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1370980U JPS5938304Y2 (ja) 1980-02-06 1980-02-06 起立可能な紙綴じ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56115275U JPS56115275U (ja) 1981-09-04
JPS5938304Y2 true JPS5938304Y2 (ja) 1984-10-24

Family

ID=29610224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1370980U Expired JPS5938304Y2 (ja) 1980-02-06 1980-02-06 起立可能な紙綴じ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938304Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089249A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Nakabayashi Co., Ltd. A stand for albums, scrapbooks and the like

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688232B1 (ko) 2005-10-17 2007-03-02 윤병식 다기능 휴대 책카버
KR100726839B1 (ko) * 2006-12-29 2007-06-11 윤병식 책카버용 회동힌지부재 및 이를 이용한 책카버
KR200456757Y1 (ko) 2009-03-20 2011-11-16 (주)뉴디아인덱스 휴대용 독서지지대

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089249A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Nakabayashi Co., Ltd. A stand for albums, scrapbooks and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56115275U (ja) 1981-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938304Y2 (ja) 起立可能な紙綴じ具
JPS5850877U (ja) とじ込み補助具
JPS59102800U (ja) 前面収納梯子
JPS5979310U (ja) コンクリ−ト成形品型枠装置
JPS6099659U (ja) 壁パネルの支持具
JPS60420Y2 (ja) 架構材
JPS6315308U (ja)
JPS58153992U (ja) 冷蔵庫用ヒンジ
JPS5992758U (ja) スコツプ
JPS62168424U (ja)
JPH03105663U (ja)
JPS60158419U (ja) 身飾品部材の結合構造
JPS59182506U (ja) 基礎への鉄筋の結合構造
JPS60114382U (ja) パイプバンド
JPS5855988U (ja) 見出し片
JPS59104907U (ja) 建築架構体
JPS5975710U (ja) ケ−ブルトレイの接続体
JPS58150085U (ja) 建具枠へのステ−の取付構造
JPS5994885U (ja) 綴り具
JPS60178650U (ja) レバ−比を可変にしたレバ−装置
JPS60115939U (ja) 変流フロ−トフエンス
JPS6044957U (ja) 梁受けサポ−ト
JPS5853952U (ja) ミツシヨンケ−ス
JPS59151677U (ja) 可変角度バ−ル工具
JPS614042U (ja) 捩りばね装置