JPS59376Y2 - 制御モジユ−ル - Google Patents

制御モジユ−ル

Info

Publication number
JPS59376Y2
JPS59376Y2 JP467478U JP467478U JPS59376Y2 JP S59376 Y2 JPS59376 Y2 JP S59376Y2 JP 467478 U JP467478 U JP 467478U JP 467478 U JP467478 U JP 467478U JP S59376 Y2 JPS59376 Y2 JP S59376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control module
control lever
kickout
bracket assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP467478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53135904U (ja
Inventor
ジエームス・ルイス・ウオルツアー
Original Assignee
キヤタピラ− トラクタ− コンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤタピラ− トラクタ− コンパニ− filed Critical キヤタピラ− トラクタ− コンパニ−
Priority to JP467478U priority Critical patent/JPS59376Y2/ja
Publication of JPS53135904U publication Critical patent/JPS53135904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59376Y2 publication Critical patent/JPS59376Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 ホイールローダ(Wheel 1oader)上ノロー
ダパケットを同ローダ上の様々な作動位置へ選択的に動
かすためのパイロット操作される液圧制御群は制御レバ
ーによって操作されるようになっている方向制御弁を有
している。
戻り止め機構が前記制御レバーを選択された作動状態(
例えばラックバツク、上げ、浮き)に保持して、操作者
の手を自由にさせてその他の制御レバーを操作できるよ
うにさせるのに、前記制御レバーと組合わされているの
が通例である。
戻り止め機構は更にキックアウト(kich−out)
機構と作動可能に組合わされており、前記キックアウト
機構はローダパケットの上げ下げに応答して戻り止め機
構を外すのにソレノイドを有しても構わない。
戻り止め機構がこのように外されたら、方向制御弁の弁
体内に常時納められている復心ばねが同ばねの弁スプー
ル及び制御レバーを作動の中立状態即ち保持状態へ戻す
ように作用することになる。
もしもキックアウト機構のソレノイドが無効になるなら
ば、同ソレノイドは通例では修理を目的として取外され
なければならないことになる。
このような制御群の実例は本願の譲受人に譲渡された日
本特許第658359号、及びスタンレー・ビー・アダ
ムX (Stanley B、Adams)氏等によっ
て1976年4月4田こ出願された建設自動車用の予調
整される制御モジl−/L、(Pre −Adjust
e d Controlmodule for Con
5truct i on v e hicles)と題
する米国特許出願第674785号に記載されている。
本考案の目的は、キックアウト機構を選択的に無効にす
るのに制御モジュールの制御レバーと組合わされた空動
装置を有する前記型式の複雑でないコンパクトな制御モ
ジュールを提供するにある。
その制御モジュールはブラケット組立体を、自動車に取
付けられるように、かつ同組立体に揺動可能に装架され
た制御レバーを有するように有している。
釈放可能保持装置が前記ブラケット組立体に於いて前記
制御レバーを同レバーの揺動させられた少くとも1位置
に選択的に保持するように作用する。
制御ロッドが前記制御レバーへ連結された同ロッドの第
1端を有して前記ブラケット組立体に装架されており、
かつ同ロッドは同ロッドの第2端を自動復心方向制御弁
の弁スプールへ連結されて有するようになっている。
空動装置は前記キックアウト装置を無効にして、同キッ
クアウト装置にかかわりなく前記制御ロッドを前記制御
レバーが操作するのを可能ならしめるように前記保持装
置を選択的に釈放するのに前記キックアウト装置と前記
保持装置との間に相互連結されている。
本考案のその他の目的は以下の細部説明及び添付図面か
ら明らかになる。
添付図面は建設自動車の仮想線で示されている支持構造
体11に取外し可能に装架された本考案の制御モジュー
ル10を示している。
同制御モジュールは(1個しか図示されていないが)1
対の制御レバー12を有しており、各制御レバーは自動
復心方向制御弁即ちパイロット弁(図示せず)のスプー
ル15を選択的に操作するように、支点装置14によっ
て共通ブラケット組立体13に揺動可能に装架されてい
る。
上記弁は圧力流体をマニホルド体へ選択的に通するよう
な、かつ(または)同マニホルド体から流体を在来方式
で排出するような型式のものであっても構わない。
例えば、本考案の制御モジュールはホイールローダに使
用されるのに特に適していて、同ローダのリフトアーム
及びローダパケットを、適当に配置されたリフトシリン
ダ及び傾動リンク機構(図示せず)によって、種々の作
動位置へ選択的に動かすようになっている。
こうした用途に於いて標準ソレノイド16は方向制御弁
スプール15を中立作動状態即ち作動保持状態にさせる
予め選択された位置へ自動的に制御レバー12の戻るの
を可能ならしめるように同レバーを釈放するのに、ロー
ダパケット組立体の構成要素の動きに応答して標準パケ
ットキックアウト装置へ適当に隷属されてもまた同装置
の一部を威しても構わない。
前記米国特許出願第674785号に明らかにされてい
るように、この制御モジュールは前もって調節されかつ
その後に自動車の支持構造体11に設置されるようにな
っていて、自動車に塔載されたままで調節される在来制
御装置群と対照的である。
ブラケット組立体13に於いて揺動させられた2位置ま
たは2戻止め位置のうちの1位置に各制御レバー12を
選択的に鎖錠するための釈放可能保持装置はブラケット
組立体13の内部に支点装置19によって装着されたU
字形ブラケット18に揺動可能に装架されたベルクラン
ク17を有している。
このベルクランクは以下に更に詳しく説明される空動リ
ンク22によってソレノイド16のプランジャ21へ揺
動可能に連結された外方端を有するようにブラケット組
立体の境界内へ張出している第1アーム20を有してい
る。
従節即ちローラ23が制御レバー12の下端に形成され
た弧形カム24に常時係合するようにアーム20に回転
可能に装架されて支点装置19とリンク22との間にあ
る。
1対のノツチ25及び26も制御レバーの下端に形成さ
れかつカム24の各個にそれぞれ配置されて、各々にロ
ーラ23を制御レバーが操作されたら選択的に受けるよ
うになっている。
引張コイルばね27が同ばねの第1端をベルクランクの
下方へ張出している第2アーム28に定着されて有しか
つ同ばねの第2端をブラケット組立体13に定着されて
有している。
後者の定着されているのはブラケット組立体の内側板に
装着されたナラ) 30にねし装架されたアイボルト2
9であって、こればばね27にかかる張力を予め調節す
るための調節装置となり、同装置によってローラ23が
予め決められた力を受けて制御レバー12に圧接されて
いる。
軸線方向に調節可能な制御レバーが一方のノツチ25ま
たは26とローラ23の係合によって指令される。
制御レバーは同レバーの戻止め位置から釈放された時に
、同レバーの図示位置へ動くことになって、同位置に於
いてはローラ23がカム24と係合しかつ従って自動復
心弁スプール15は弁作用の保持、中立またはその他の
予め選択された状態に置かれることになる。
感知装置は同装置を手入れしかつ前もって調節する目的
で露出されているようにブラケット組立体13の境界内
に一体に装着されたブラケット35を有している。
この感知装置は更に、制御ロッド31上に往復動可能に
装架されて軸線方向に和語てられた1対の環状座金36
及び37をも有している。
圧縮コイルばね即ち緩衝器ばね38が座金36及び37
を常時相遠ざけてブラケット35の端板39及びブラケ
ット組立体13の装架板40にそれぞれ係合させるのに
制御ロッド上に装架されている。
軸線方向に整合させられた1対の円形孔41及び42が
板39及び40にそれぞれ形成されて、制御ロッド31
をこれらの孔に通して往復動可能に装架している。
これらの孔の直径は座金36及び37の外径よりも小さ
くて、これらの孔を座金36及び37の通過するのを阻
止するようになっている。
1対のナツト43及び44が制御ロッド上にねし装架さ
れて、制御レバー12によって制御ロッドが往復動させ
られたら交互に座金36及び37に係合しかっばね38
の反抗力に逆らってこれらの座金を何れか一方向に動か
すのに、これらの座金から軸線方向に距てられてそれぞ
れの外側に配置されるように軸線方向に和語てられた両
突当り装置になっている。
これらのナツトの外側寸法は前記孔の内径よりも小さく
て、コイルばねをこのように圧縮するのにこれらの孔を
通ってこれらのナツトの往復するのを可能ならしめる。
制御レバー12、ベルクランク17、ソレノイドプラン
ジャ21及び弁スプール15の運動及び相対位置を釣合
わせるように制御モジュールを前もって調節するのに、
引続いて、同制御モジュールは自動車の支持構造体11
に適当に取付けられる。
方向制御弁のハウジングはブラケット組立体13に制御
モジュールのその他の構成要素と共に前もって適当に装
架されることができるから、制御モジュールは作動状態
にされるのに更に調節される必要はたとえあるにしても
ほとんどない。
更に注目されるべきは、制御レバー、感知装置34、ベ
ルクランクまたはソレノイドのあたりにもしも何か手入
が必要であるならば、それらが自動車にあって実質的に
露出されておりかつ手入可能な位置にあるために、手入
れが迅速に達成されることができることである。
本考案は、ノツチ25及び26のうちの一方のノツチか
らローラ23を釈放するのに操作者がソレノイド16を
無効にするのを可能ならしめるための電動装置を上記制
御モジュールに利用することを主なねらいとして向けら
れる。
その電動装置は貫通形成された第1空動スロツト45を
有するリンク22を有して、同リンクをピン46によっ
てソレノイドプランジャ21に揺動可能に装架している
第2空動スロツト47が同リンクに貫通形成されて、同
リンクをピン48によってベルクランク17の第1アー
ム20に揺動可能に装架している。
従って、電動装置は保持装置を選択的に釈放してキック
アウト装置を無効にするのに、キックアウト装置のソレ
ノイド16と保持装置のベルクランク17との間に相互
連結されている。
従って操作者はキックアウト装置にかかわり無く、かっ
たとえソレノイド16が作動し損なったとしても、制御
ロッド31及びスプール15を自由に操作することがで
きる。
電動リンク22はソレノイドプランジャ21のヨークと
ベルクランクのアーム20に取付けられたUリンクとの
間などに運動の限られた横方向自由度をも与えることに
なる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は建設自動車の支持構造体に装架されるように
なっている本発明の制御モジュールを一部断面にして示
す側面図である。 10・・・・・・制御モジュール、11・・・・・・支
持構造体、12・・・・・・制御レバー、13・・・・
・・ブラケット組立体、14・・・・・・支点装置、3
1・・・・・・制御ロッド。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)自動車に装架されるようになっている徘徊モジュ
    ールにして、 前記自動車の支持構造体に取付けられるようになってい
    るブラケット組立体、 制御レバー、 前記ブラケット組立体に前記制御レバーを揺動可能に装
    架している支点装置、 前記制御レバーを前記ブラケット組立体上の同レバーの
    揺動させられた少くとも1位置に選択的に保持するため
    の釈放可能な保持装置、 前記制御レバーに連結された第1端を有しかつ制御弁へ
    連結される第2端を有するようになっていて、前記ブラ
    ケット組立体に可動に装架された制御ロッド、 前記保持装置を前記揺動位置から釈放するように前記保
    持装置へ連結されたキックアウト装置、及び 前記キックアウト装置を無効にして、前記制御ロッドを
    前記キックアウト装置にががわり無く前記制御レバーの
    作動させられるのを可能ならしめるのに前記保持装置を
    選択的に釈放するように前記キックアウト装置と前記保
    持装置との間に相互連結された空動装置 を有することを特徴とする徘徊モジュール。
  2. (2)実用新案登録請求の範囲第1項の制御モジュール
    に於いて、前記キックアウト装置は前記ブラフ1〜組立
    体に装架されたソレノイド、及び同ソレノイドに往復動
    可能に装架されたプランジャを有し、かつ前記空動装置
    は前記保持装置と前記プランジャとの間に相互連結され
    ていることを特徴とする制御モジュール。
  3. (3)実用新案登録請求の範囲第1項の制御モジュール
    に於いて、前記空動装置は前記保持装置と前記キックア
    ウト装置との間に揺動可能に相互連結されたリンクを有
    することを特徴とする制御モジュール。
  4. (4)実用新案登録請求の範囲第3項の制御モジュール
    に於いて、前記リンクは同リンクの両端部に形成された
    1対の空動スロットを有し、かつこれらスロットは前記
    リンクを前記保持装置及び前記キックアウト装置に揺動
    可能に装架していることを特徴とする制御モジュール。
JP467478U 1978-01-20 1978-01-20 制御モジユ−ル Expired JPS59376Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP467478U JPS59376Y2 (ja) 1978-01-20 1978-01-20 制御モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP467478U JPS59376Y2 (ja) 1978-01-20 1978-01-20 制御モジユ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53135904U JPS53135904U (ja) 1978-10-27
JPS59376Y2 true JPS59376Y2 (ja) 1984-01-07

Family

ID=28809834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP467478U Expired JPS59376Y2 (ja) 1978-01-20 1978-01-20 制御モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59376Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1977226A (zh) * 2004-03-12 2007-06-06 沙厄-丹福丝股份有限公司 带有电动闭锁制动器的操纵杆装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53135904U (ja) 1978-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580647A (en) Adjustable control console
US3831999A (en) Lost motion connection means for hydraulic piston-cylinder device
JPH0649436B2 (ja) 車両のロールバー駆動装置
US2724285A (en) Apparatus for operating pedal controls of an automobile
US3199367A (en) Actuating mechanism
US4141258A (en) Control module with override mechanism
US7758007B2 (en) Support for a rotatable commercial vehicle seating and operating unit
US4392544A (en) Controller for electric traction motor
JPS59376Y2 (ja) 制御モジユ−ル
US4221277A (en) Device for automatically returning a transmission control to neutral
US4979783A (en) Parking brake control valve dual actuating device
US4074690A (en) Pre-adjusted control module for construction vehicles
US2781117A (en) Automatic brake release mechanisms
KR102061161B1 (ko) 조작 레버
US4589639A (en) Centering device
JPS5844408Y2 (ja) 予調整可能な制御モジユ−ル
US3991633A (en) Adjustable steering column assembly
JPH0137355Y2 (ja)
US2116556A (en) Valve
US20060097500A1 (en) Steering column locking mechanism
JP2579989Y2 (ja) 油圧バルブ操作装置
US3789694A (en) Friction block for lever
US3788161A (en) Mechanical linkage
US4154119A (en) Linkage device for converting a hydraulic vehicular clutch to mechanical operation
US2214776A (en) Locking device