JPS5937278B2 - 船舶 - Google Patents

船舶

Info

Publication number
JPS5937278B2
JPS5937278B2 JP52120201A JP12020177A JPS5937278B2 JP S5937278 B2 JPS5937278 B2 JP S5937278B2 JP 52120201 A JP52120201 A JP 52120201A JP 12020177 A JP12020177 A JP 12020177A JP S5937278 B2 JPS5937278 B2 JP S5937278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
ring
shaped structure
flow
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52120201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5387488A (en
Inventor
仁 成田
吉邦 国武
光 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP52120201A priority Critical patent/JPS5937278B2/ja
Publication of JPS5387488A publication Critical patent/JPS5387488A/ja
Publication of JPS5937278B2 publication Critical patent/JPS5937278B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船舶が肥大化することによってひき起される船
尾付近の水の乱れ、流湯の不均一性に伴1 う推進に必
要な馬力の増加あるいは振動、騒音の増大のもたらす要
因を防止できる船舶に関するものである。
近年、船舶の経済性を高める船型面からのアプローチと
して、要求される載貨重量に対し出来る0 だけ船型を
肥大化させ建造コストを引き下げることがなされている
しかしながら、船舶の肥大化は特に船尾付近の流れの乱
れ、および流湯の不均一性を増し、結果として抵抗の増
加や推進効率の減少に伴う必要馬5 力の増加や、プロ
ペラキャビテーション、或は振動、騒音の増大をもたら
す因となり、建造のコスト引き下げによる経済性の上昇
を減殺することになる。
従って、船型肥犬化を行いながらそれに伴う性能低下を
改善することが強く要求されている。
Oところで一般に、船舶の性能は主機馬力と船速の関係
でみることが出来る。
即ち、船舶が船速Vsで航行する場合に、船体が受ける
抵抗をRsとすると、必要となる主機関からの伝達馬力
DHPは、 DHPLxR8vs/η で表わされる。
ここでηは推進効率で、で算出される。
ここで、ηHは船殻効率と呼ばれプロペラと船体との干
渉に起因する要素であり、tは推進減少率、Wは伴流係
数である。
また、η。は船体の影響を受けない状態でのプロペラの
単独効率であり、ηRは推進器効率比と呼ばれプロペラ
が船尾の乱れた流れの中で作動する場合の効率とプロペ
ラの単独効率η。
との比を示す。したがって、船舶の性能改善の一つとし
て、同一速力に対して必要馬力を減少させるためには抵
抗の減少または推進効率の上昇を計る必要がある。
従来、かかる観点から船舶の性能改善を目的として、例
えばダクトプロペラや球状船首が提案採用されている。
前者は、プロペラをダクト内に位置させダクト内で流体
流速を大きくしてプロペラ作動面に導くようにしたもの
であって、前記推進効率の一つの要素であるη。
(プロペラの単独効率)の改善を目的としたものである
また、後者は、船体抵抗のうち、造波抵抗の減少を目的
としたものである。
即ち、抵抗Rsの減少を計って船舶の性能を改善しよう
とするものである。
ところで、船舶の経済性を高めるため、要求される載貨
重量に対し出来るだけ船型を肥大させた、所謂肥大船が
数多く建造、運行されているが、近来、燃料価格の高騰
や省エネルギー的見地から、新造船および既存船にかか
わらず、かかる肥大船の経済性をより高めるためその性
能を改善する気運が高まっている。
その一手段として、前記ダクトプロペラを採用する試み
があるが肥大船における船尾流場の特性から生じるキャ
ビテーション、エロージョン等、実用上の問題がある。
即ち、かかる肥大船の船尾流場は、第1図に示すように
、船側を回る平行流S3と、ヒルジ部分を回る上向きの
上昇流S1と、縦渦S2とに大別されるが、この流湯に
おいては、縦渦S2は実際には、三次元剥離渦であり乱
れが大きい。
それに加えて、平行流S3と上昇流S1とが混合してそ
の乱れは一層大きくなる。
このような混合による乱れは、はぼプロペラ直前方上部
で生じ、この結果プロペラ」二部位置に伴流値の大きい
領域が集中するが、一般的にその領域は下方に向って順
次減少する傾向にある。
この伴流値分布をプロペラ作動面でみると、第2図に示
した如くなる。
このように、肥大船においては従来の所謂スマートな船
に比して伴流分布が激しく変化し、かつ、部分的には伴
流係数の大きな流れが存在する。
換言すれば、プロペラ作動面の上部における遅い流れと
下部における速い流れが生じており、これによりプロペ
ラ上部及び下部の近傍の伴流の集中域では、キャビテー
ションが生じるとともに各プロペラ翼への負荷の不均一
を来している。
したがって、縦渦S2の剥離等による船体抵抗が増大し
、加えて不均一な流れがプロペラの起振力となって船体
振動、騒音の発生の原因となっている。
そしてこのような流湯において通常のダクトプロペラを
用いると、伴流の均一化についてはプロペラ先端とダク
トとの間隔が一定なため、プロペラとダクトの相互干渉
がプロペラ周方向にほぼ一定であり、流れの均一化があ
まりできない。
即ち、その作用を詳述すると、第3図に示すようにaの
如き流速分布でダクト入口に達した流体はダクト内にお
いてeに示す如くほぼ均一に加速されfの如き流速分布
でプロペラ面へ導かれることになる。
したがって、前述したような船体振動、騒音の発生を防
止することが出来ないばかりでなく、ダクト内面にキャ
ビテーションエロージョンが発生し長期使用に耐えない
こととなっている。
加えて、構造的に高強度、高精度が要求され建造費が高
くなる等の問題がある。
更に、タクトプロペラを既存船に取付けようとする場合
には、プロペラと主機回転数を適切な関係に保つため、
新らたなプロペラ、具体的にはピッチの大きなプロペラ
に取替える必要がある。
これは、通常のダクトプロペラでは、プロペラ位置の流
速が過大になり、既存プロペラのままではその回転数は
同一主機馬力の状態で最低でも約1割は上昇し、最大主
機馬力が発揮できなくなることとなり、結果的には、そ
の流速に対応することができない。
したがって、プロペラを交換するか又はエンジンの回転
数を上昇する必要があるが、実際にはかかる改造工事は
困難で、多大な費用を要することになる。
したがって、既存のダクトプロペラを既存のプロペラを
利用して採用することは、最適性能を発揮することが困
難で、結局運行に支障を来すことになる。
かかることから、通常のダクトプロペラのダクトを前方
へ移動させ、該ダクトの後端縁をプロペラ近傍に位置さ
せることが考えられるが、かかる構成にするとダクト推
力により船体を後方に引く作用が強くなり、推力減少率
tが増大するため船殻効率ηHが低下し、その結果、推
進効率ηが劣化することとなるため意図した効率の改善
が出来ないこととなる。
したがって、通常ダクトプロペラの問題を解決しかつ推
進効率ηを改善するためには、ダクトの前端縁を出来る
だけ船体から離し、かつ、その後端縁をプロペラ近傍に
位置させる必要がある。
しかしながら、船体とプロペラの距離は制約されている
ため、必然的にダクトの長さは短いものとしなければな
らない。
その結果、ダクト自体が発生する推力は小さく、また、
通常のダクトプロペラに比べてプロペラ効率も低下する
こととなり、実用に供することができない。
このような点に鑑み、本発明者等は前述の各成分の内、
特に船殻効率ηH等に着目し鋭意研究の結果、プロペラ
上部に集中する大きな伴流領域を有効にプロペラに導き
推進効率を改善するための本発明を完成した。
すなわち、本発明の船舶推進装置は、横方向からみて長
さがプロペラ回転直径の0.2以上1以下であり、内面
が凸状の翼断面に形成され、且つ正面から見てプロペラ
中心を通る水平な基線から夫夫等間隔に配した上下2本
の水平線においてプロペラの中心を通る垂直線からリン
グ状構造物に至る線分の長さのうち、基線の上方の線分
が基線下方の線分より大きい形状の略逆おむすび型にな
したリング状構造物を、プロペラの前方に間隔を置き、
かつ、その長さの0.2から1までの範囲で船体と重複
するように、船体に嵌合固着させ、肥大船の船尾流湯で
あって、かつ、プロペラ上部前方に存在する伴流件数の
太きい遅い流れを積極的に集中し、これを整流したあと
、それを比較的遅いほぼ均一な流れとしてプロペラ作動
面に導くようになしたことを特徴とするものである。
以下、図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。
第4図にリング状構造物2を備えた肥大船の船尾部が示
されている。
即ち、第4図において、リング状構造物2は横方向から
みて長さtであり、かつその内側21はゆるやかな凸状
をなすとともに、外側2には平坦面をなす所謂翼断面形
状に形成されている。
そして、リング状構造物2の長さtはプロペラ3の直径
Dpの0.2〜1の範囲内から選ばれる。
このように構成されたリング状構造物2は、その後端縁
がプロペラ3の前方に位置する如く、即ち、間隔dを有
する如く配置されるとともに、船体1に直接結合された
上端部分の長さt′がリング状構造物2の長さtの少な
くとも20%以上で、かつ100%以下の範囲にあるよ
うに船体1に直接嵌合して固定される。
船体1と重ならない部分は必要に応じて支持材5によっ
て船体1と結合される。
前記リング状構造物2の後方には回転直径がDpのプロ
ペラ3が設けられ、さらにその後方に舵4が設けられて
いる。
この場合、好ましくは、リング状構造物2の上辺部分は
平行流S3と上昇流S1とを区別するような位置とし、
かつ、その下辺部分は下部に存する上昇流と縦渦S2と
の混合流域よりわずかに下方に位置するように配設され
る。
一方、前記間隔dはリング状構造物2の流出口から流出
した流れが拡散してプロペラ回転面に達するような間隔
とする。
また、リング状構造物2は、第5図に示すように、上方
に膨らみを持たせ、下方に向うにしたがって曲りを少な
くした略逆おむすび形、即ち、プロペラ3の中心Oを通
る水平な基線mから上下に等間隔に2本の水平線n1.
n2を配するとともに、前記プロペラ3の中心0を通
る垂直線Sからリング状構造物2に至る前記水平線n1
.n2上における線分の長さtl、t2のうち基線mの
上方の線分t1が基線下方の線分t2より大きくなるよ
うな形状とする。
上記リング状構造物2に内接する円の直径D1はプロペ
ラ直径のDpの60%〜150%の範囲から適宜選択さ
れる。
次に、本発明の整流装置の作用を第8図および第9図に
基づいて説明する。
上記リング状構造物2を備えた肥大船を運航した場合、
第8図に示すように、平行流S3と上昇流S、および縦
渦S2が発生する。
そして、これらの流れはリング状構造物2の入口部分つ
まり先端縁部分に達する。
このときの入口部分における軸方向成分の流速分布が第
9図aに示される。
ここで、矢印は流体流水の方向を示しており、上方から
下方に変化している矢印はリング状構造物2の上部から
下部にかけてのそれぞれの位置における流速の大きさを
示している。
このような状態でリング状構造物2内に導入された上昇
流S1と平行流S3との混合による遅い流れはリング状
構造物2の上部の内側2′に導かれ速度を速めた平行流
81′となる。
また、上昇流S1もリング状構造物2の上部の横にはり
出した膨みの部分の内側2′で押えられて速度を速めた
平行流81′となる。
一方、縦渦S2もその発生が抑制され、更に発生しても
リング状構造物がガイドとなって整流され平行流82′
となってくる。
そして、リング状構造物2内のこれら平行流81′、8
2′は、第9図すに示すようなリング状構造物の作用に
よりリング状構造物2内の上部と下部との間でみられる
ような不均一性が弱められて、第9図Cに示す如くリン
グ状構造物2を通過し、間隔dを経てプロペラ3に達す
るまでに拡散されほぼ均一な流速分布となって各プロペ
ラ翼全面に導かれることとなる(第9図d)。
他方、上記リング状構造物2は、第5図に示す如く、略
逆おむすび型であり、上方が大きく膨らんでいるからプ
ロペラ上部前方に存在する伴流係数の太きい遅い流れを
積極的に集中し、これを整流したあと、それを比較的遅
いほぼ均一な流れとしてプロペラ作動面に導くことがで
きる。
従って、プロペラ作動面には比較的遅いほぼ均一な流れ
が導かれるため推進効率ηが一段と向上するとともに、
プロペラ3の振動が著しく減少し、更に、プロペラ振動
に起因する船体振動や騒音の発生が大幅に減少するよう
になる。
第7図は本発明の他の実施例を示すものであり、リング
状構造物2は横方向からみて上部の長さtlが下部の長
さt2より大きく、かつ上部から下方に向って、その長
さが漸減するように構成され、かつその内側21はゆる
やかな凸状をなすとともに、外側2には平坦面をなす所
謂翼断面形状に形成する。
そして、リング状構造物2の平均の長さtmはプロペラ
3の直径Dp、の0.2〜1の範囲内から選ばれる。
上記のように構成されたリング状構造物2は、その後端
縁がプロペラ3の前方に位置する如く、すなわち、間隔
d1.d2を有する如く配置されるとともに、船体1に
直接結合された上端部分の長さ!−1′がリング状構造
物2の平均長さ1mの少なくとも20%以上で、かつ1
00%以下の範囲にあるように船体1に直接嵌合して固
着される。
上記間隔d1.d2はリング状構造物2の流出口から流
出した流れが拡散してプロペラ回転面に達するような間
隔とし、上部の間隔d1は下部の間隔d2より小さい間
隔とする。
また、リング状構造物2は、第5図に示すように、」一
方に膨らみを持たせ、下方に向うにしたがって曲りを少
なくした略逆おむすび型にする。
この実施例の場合、リング状構造物2から流出する流速
は上部流体より下部流体の方が大きいがリング状構造物
2とプロペラ3との間隔は上記の如く、リング状構造物
2の下部の方が上部より大きくなるからプロペラ3に達
するまでに拡散し、はぼ均一な流速分布となってプロペ
ラ3の全面に導かれる。
次に、本発明者等が行なった実験の一例を示す。
■0条件 ■、供試模型船:模型船は下記の2船型を選定した。
船型はいわゆる肥大船型である。2、供試リング状構造
物: リング状構造物は後端内径54mmを有している。
標準断面形状は第10図に示す様に、前端部に丸味を有
し、且つ背面部は大部分を直線とした翼形状であり、そ
の長さを用いて無次元表示したオフセットを表1に示し
た。
リング状構造物のパラメーターの変更については、上記
標準形状と同じ翼厚分布を保つように行なった。
3、実験水槽二回流水槽 ■、実験結果 ■、リング状槽構造物長さについて、 リング状構造物の長さtとダクト出口内径D(プロペラ
回転直径りと同一とした)の比(t/D)を1/s 、
1/4 、1/2 、1/1と変化させてリング状構
造物の長さの影響について調べた。
その結果を第11図に示す。この図からも明らかなよう
に7/Dが約0.2〜1.0の範囲では剰余抵抗係数O
rは低下し有効馬力の減少が生じ、それ以外ではリング
状構造物により剰余抵抗係数Orが増加する傾向を示し
ている。
したがってリング状構造物の長さtはプロペラ回転直径
りの0.2〜1の範囲から選ぶのがよいことが確認出来
た。
2、リング状構造物の船体への嵌合量について、次にリ
ング状構造物の船体への嵌合量の影響について調べた。
この実験において用いられたリング状構造物の長さtは
1/4Dであった。
その結果を第12図に示す。この図からリング状構造物
の嵌合量がOの場合剰余抵抗係数Orはやや増加し、ま
た、あまり大きくなっても同様な傾向が見られる。
したがって、この嵌合量はリング状構造物の長さtの2
0%以上100%以下の範囲で有効馬力の減少がみられ
ほぼ40%〜80%の位置でその効果が最も期待出来る
上記のように、本発明は、横方向からみて長さがプロペ
ラ回転直径の0.2以上1以下であり、内面が凸状の翼
断面に形成され、且つ正面から見てプロペラ中心を通る
水平な基線から夫々等間隔に配した上下2本の水平線に
おいてプロペラの中心を通る垂直線からリング状構造物
に至る線分の長さのうち、基線の上方の線分が基線下方
の線分より大きい形状の略逆おむすび型になしたリング
状構造物を、プロペラの前方に間隔を置き、かつ、その
長さの0,2から1までの範囲で船体と重複するように
、船体に嵌合固着させたので、従来の円型リング状構造
物に比較してリング状構造物の上方が大きく膨らんでお
り、プロペラ上部前方に存在する伴流件数の太きい遅い
流れを積極的に集中し、これを整流したあと、それを比
較的遅いほぼ均一な流れとしてプロペラ作動面に導くこ
とができる。
従って、本発明は、従来の円型リング状構造物に比較し
て推進効率ηが一段き向上するきともに、プロペラ3の
振動が著しく減少し、更に、プロペラ振動に起因する船
体振動や騒音の発生が大幅に減少するようになる。
本発明は、新造船において実施しても効果あるが、特に
は既存船に実施するとプロペラの改造もしくは変更の必
要なく、その目的を達成することが出来るため産業上極
めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は典型的な三次元剥離を有する肥大船の船尾流湯
を説明するための図、第2図は第1図に示される肥大船
のプロペラ面における伴流分布を示す図、第3図は従来
のタクトプロペラによる軸方向成分の速度分布の変化を
示す図、第4図は本発明の船舶の船尾部の形状を示す側
面図、第5図はリング状構造物を有する船舶の右半分を
示す図、第6図はリング状構造物に内接する円とプロペ
ラの寸法との関係を示す図、第7図は本発明の他の実施
例を示す側面図、第8図は本発明の船舶の作用を示す図
、第9図は本発明による軸方向成分の速力分布の変化を
示す図、第10図はリング状構造物の翼形断面図、第1
1図はリング状構造物の長さの影響を示す図、第12図
は、リング状構造物の喰込み量の影響を示す図、をそれ
ぞれ示す。 1・・・・・・船体、2・・・・・・リング状構造物、
3・・・・・・プロペラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 横方向からみて長さがプロペラ回転直径の0.2以
    上1以下であり、内面が凸状の翼断面に形成され、且つ
    正面から見てプロペラ中心を通る水平な基線から夫々等
    間隔に配した上下2本の水平線においてプロペラの中心
    を通る垂直線からリング状構造物に至る線分の長さのう
    ち、基線の上方の線分が基線下方の線分より大きい形状
    の略逆おむすび型になしたリング状構造物を、プロペラ
    の前方に間隔を置き、かつ、その長さの0.2から1ま
    での範囲で船体と重複するように、船体に嵌合固着させ
    、肥大船の船尾流湯であって、かつ、プロペラ上部前方
    に存在する伴流件数の太きい遅い流れを積極的に集中し
    、これを整流したあと、それを比較的遅いほぼ均一な流
    れとしてプロペラ作動面に導くようになしたことを特徴
    とする船舶の推進装置。
JP52120201A 1977-10-06 1977-10-06 船舶 Expired JPS5937278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52120201A JPS5937278B2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52120201A JPS5937278B2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 船舶

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026576A Division JPS537096A (en) 1976-07-06 1976-07-06 Ship

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5387488A JPS5387488A (en) 1978-08-01
JPS5937278B2 true JPS5937278B2 (ja) 1984-09-08

Family

ID=14780396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52120201A Expired JPS5937278B2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937278B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127166B2 (ja) * 2006-06-14 2013-01-23 ユニバーサル造船株式会社 船尾ダクト及びそれを取り付けた船舶

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1181090B (de) * 1962-01-17 1964-11-05 Shipbuilding Res Trust Reg Vorrichtung zum Schutz von Schiffsschrauben

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1181090B (de) * 1962-01-17 1964-11-05 Shipbuilding Res Trust Reg Vorrichtung zum Schutz von Schiffsschrauben

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5387488A (en) 1978-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006306304A (ja) 推進装置及びその製造方法
CN107662693A (zh) 一种带有导管的吊舱推进器
JPS5830896A (ja) 不連続部のない反動舵
US4309172A (en) Ship with improved stern structure
JPH10244993A (ja) ダクトプロペラ装置
JP5558048B2 (ja) 舶用複合型省エネ推進装置及び一軸二舵船舶
KR102531811B1 (ko) 선미 덕트를 가진 선미 형상 및 선박
JPS5937278B2 (ja) 船舶
JPS5913192Y2 (ja) 肥大船における船尾流れの整流装置
JPS6037911Y2 (ja) 肥大船における船尾流れの整流装置
US20050076819A1 (en) Apparatus and method for reducing hydrofoil cavitation
JP2011042201A (ja) 小翼付き船尾ダクト及び船舶
JP6478228B2 (ja) 船尾ダクトとフィンを有した船尾形状及び船舶
KR20150110594A (ko) 소형 덕트 부착 선박 및 선박에의 소형 덕트 적용 판단방법
JPS5822880Y2 (ja) 船舶の推進装置
JPH07156874A (ja) 船舶用プロペラ
KR102117384B1 (ko) 선박용 덕트의 지지구조
JP2001138986A (ja) 省エネルギ−船舶
KR102117385B1 (ko) 선박용 타원형 덕트의 지지구조
CN107985538A (zh) 一种船用导流板式环形导管
JP2023112622A (ja) 推進性能向上装置
JP3916404B2 (ja) プロペラ
JPS5973391A (ja) 船舶における整流装置
JPS5973392A (ja) 船舶における整流装置
JPH0911990A (ja)