JPS5936706Y2 - コンクリ−トポンプにおけるダブルシリンダ駆動用閉回路 - Google Patents

コンクリ−トポンプにおけるダブルシリンダ駆動用閉回路

Info

Publication number
JPS5936706Y2
JPS5936706Y2 JP4548679U JP4548679U JPS5936706Y2 JP S5936706 Y2 JPS5936706 Y2 JP S5936706Y2 JP 4548679 U JP4548679 U JP 4548679U JP 4548679 U JP4548679 U JP 4548679U JP S5936706 Y2 JPS5936706 Y2 JP S5936706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
valve
oil
cylinder
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4548679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145701U (ja
Inventor
義晴 吉川
Original Assignee
株式会社新潟鐵工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新潟鐵工所 filed Critical 株式会社新潟鐵工所
Priority to JP4548679U priority Critical patent/JPS5936706Y2/ja
Publication of JPS55145701U publication Critical patent/JPS55145701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936706Y2 publication Critical patent/JPS5936706Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はコンクリートポンプに設けられた2個のシリ
ンダを駆動するためのダブルシリンダ駆動用閉回路に関
する。
一般にコンクリートポンプに設けられている2個のシリ
ンダを駆動するためのシリンダ駆動用閉回路として、た
とえば第1図に示す閉回路が知られている。
すなわち、駆動ポンプ1から吐出された高圧油は吐出配
管2を通り3位置、4ポート切換弁3 (以下切換弁と
略称する)に送られ、配管4.5を経て一対のシリンダ
6.7のピストヘッド側にそれぞれ交互に供給される。
そしてこの一対のシリンダ6.7の各ロンド側は連通管
8により互いに連通して、一定量の油が封入されている
ため、一方のシリンダ6のヘッド側に高圧油が供給され
てこのシリンダ6内のピストン6aが押圧されてピスト
ンロッド6b側に移動すると、前記封入油が他方のシリ
ンダ内のピストンロンドアb側に流入してピストン7a
を第1図中X方向へと作動させ、シリンダ7内のヘッド
側の油が配管5゜切換弁3、および吸入配管9を通って
前記駆動ポンプ1へと戻されるようになっている。
一方、前記シリンダ6.7にはそれぞれシール部10.
11を介してコンクリートシリンダ12.13が連設さ
れており、シリンダ6.7内のピストン運動が切換弁3
の切換えとともに交互に行なわれる都度、連動し、生コ
ンクリートの吐出、動作が交互に行なわれる。
なお、第1図中14は通常の運転状態にお・ける駆動ポ
ンプ1、リリーフ弁20、切換弁3等からの漏洩骨を補
充するための前記駆動ポンプ1の普通は約115の吐出
量を有するチャージポンプであり、逆止弁18を介して
吸入配管9に供給されるように構成されている。
また、第1図中21は前記吸入配管9に接続され、吸入
配管9内に流れる作動油のサージ圧を吸収するためのア
キュームレータであり、このアキュームレータにはリリ
ーフ弁22が接続されて吸入配管9内の圧力が一定圧力
以上に上昇することを防止している。
ところで、前記封入油量が変動すると、この変動量に対
応してシリンダ6.7内のストロークの長さが変化(封
入油量が多くなれば長くなり、少なくなれば短くくなる
)する不都合が生じるため封入油量は一定に保つ必要が
ある。
しかし、長時間使用すると、シール部10.11からの
漏洩のため封入油量は減少してしまい時折、調整する必
要がある。
前述の調整を行なうために、前記連通管8には別系統か
らの圧油をシリンダ6.7のロッド側に供給するための
、開閉弁24を有する供給管23aとシリンダ6.7の
ロッド側より余剰油を排出するための、開閉弁25を有
する排出管23bが接続されている。
そして上記調整を行う際には、切換弁3を中間位置に動
作させ、シリンダ6.7には共に圧縮がかかつていない
状態にしておき、開閉弁24を開き (このとき開閉弁
25は閉じている)、シリンダ6.7に圧油を供給管2
3aより供給し、ピストンロッド6a、7bを共に第1
図中X方向にストロークエンドまで移動した後開閉弁2
4を閉じる。
次に、開閉弁25を開いてから前記切換弁3を切換えて
一方のシリンダのみ、たとえばシリンダ6に高圧油を供
給し、第1図中Y方向へストロークエンドまで移動させ
る。
すると、シリンダ6のロッド側から余剰油が排出管23
b、開閉弁25を通ってタンク26内に排出され、排出
終了後、開閉弁25を閉じるとシリンダ6.7内には所
定量の油が封入されることになる(第1図参照)。
しかし、前述したようにシリンダ6.7を駆動するため
の油圧回路は開回路であるため、前述した油封入過程に
おいて、駆動ポンプ1により吐出配管2を通った高圧油
はシリンダ6に吐出されるものの、シリンダ7は既にス
トロークエンドになっているから停止したままであり、
したがって戻り側、すなわち吸入配管9内の油量が不足
することになる。
この不足油量は前記チャージポンプ14からの吐出油量
、あるいはアキュームレータ19の蓄積油量によっては
追従しきれないため、吸入配管9内には負圧が発生し好
ましくなかった。
またこの負圧の発生を防ぐために、前記チャージポンプ
14からの吐出油量、あるいはアキュームレータ19の
蓄積油量を増大させるようにすると、チャージポンプ1
4の容量を大きくしなければならず、チャージポンプ1
4によるエネルギー消費が増大し、運転費が嵩むという
欠点や油量の供給過剰によりリリーフ弁22へ過負荷が
かかるという欠点がある。
この考案は前記事情に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、油封入操作過程において駆動ポンプの吸
入配管内が負圧となるのを防止し、駆動ポンプが常に正
常状態で作動し得ると共に、生コンクリート吐出操作過
程におけるエネルギー消費を低減できて運転費を大幅に
下げることができ、かつ油圧回路に無理がかからないコ
ンクリートポンプにおけるダブルシリンダ駆動用閉回路
を提供することになる。
この目的を遠戚するために、この考案は、吸入配管に帰
還配管により排出管を接続し、かつ前記吸入配管に流体
を供給するための別系統の供給配管を接続すると共に、
この供給配管に第3開閉弁とリリーフ弁とを設けて、流
体封入時には、前記別系統の供給配管から吸入配管に流
体を供給するようにしたものである。
以下、この考案の実施例につき第2図に基づいて説明す
る。
なお、第1図と同一の部分には同一符号を附してその詳
細説明を省略する。
第2図中、31は供給配管であり、この供給配管31は
前述したダブルシリンダ駆動用回路とは別系統の油圧回
路から導出されたもので、その先端は前記吸入配管9に
接続されている。
この供給配管31には開閉弁32が設けられており、常
時は閉じられているが、油封入操作時には開かれ、供給
配管31を通して吸入配置9に油が供給されるように構
成されている。
さらに、開閉弁32と吸入配管9との間に調整管33の
一端が接続され、この他端はリリーフ弁34を介してタ
ンク35に導入されている。
このリリーフ弁34は前記リリーフ弁22よりも高い圧
力値に設定されている。
不足する油量分だけ丁度別系統より供給できれば良いが
実際には難しい。
そこで必要量以上を供給し、余った分をリリーフ弁22
とリリーフ弁34両方から排出させるように構成されて
いる。
(リリーフ弁22はチャージポンプ相当の容量でないと
不都合であり大容量を流せないのでリリーフ弁34を併
設した)。
さらにまた、開閉弁32と吸入配管9の中間部には帰還
配管36の一端が接続され、この他端は前記開閉弁25
を介して排出管23bに接続されている。
次に前述のように構成されたダブルシリンダ駆動用閉回
路の油封入操作過程の作用について説明する。
まず、従来と同様に開閉弁25を閉じ、開閉弁24を開
いて供給管23aから油を供給し、シリンダ6.7のピ
ストンロッド6b、7bを共に第2図中、X方向に、ス
トロークエンドまで移動してお・き、次に開閉弁24を
閉じ、開閉弁25を開いてから、切換弁3を中立位置か
らイ側に切換え、高圧油をシリンダ6に供給する。
すると、シリンダ6内のピストンロッド6bは第2図中
Y方向にストロークエンドまで移動し、この移動に伴な
って余剰油が排出管23b、開閉弁25、帰還配管36
を通り吸入配管9に戻される。
このとき、帰還される油量はシリンダ6に供給された油
量よりもほぼピストンロッド6bのストローク分の体積
だけ不足することになる。
このため、前記操作とともに開閉弁32を開き、供給配
置31を通して吸入配管9内に油を供給する。
このとき供給油が過剰になると吸入配管9内の油圧はリ
リーフ弁22の設定圧より高くなるから、リリーフ弁3
4.22は開かれ過剰油はタンク35内に排出される。
ピストンロッド6aがY方向ストロークエンドに達つし
たら開閉弁25゜32を閉じ油封入作業を完了する。
また、この考案に係るダブルシリンダ駆動用閉回路の生
コンクリート吐出操作過程(通常の運転状態)にお・い
ては、第1図に示す従来例と同様にして、駆動ポンプ1
を作動すると共に、切換弁3を適宜切換えることにより
、シリンダ6.7内のピストン6a、7aを交互に逆方
向に移動させて、コンクリートシリンダ12.13尚の
生コンクリートを交互に吐出させればよい。
このようにして、チャージポンプ14は駆動ポンプ1、
リリーフ弁20、切換弁3等からの漏洩骨に相当する量
だけを補充すればよいから、チャージポンプ14の容量
を大きくする必要はなく、従って、リリーフ弁22に無
理がかかることはない。
また、油封入操作過程においては、開閉弁32を開くこ
とによって、吸入配管9に別系統から圧油を供給するか
ら、成人配管9内に負圧が発生することばない。
なお・、前記実施例にお・いては供給管23aおよび排
出管23bを連通管8に接続した構成としたがこの考案
は前記実施例に限定されるものでなく、シリンダ6.7
の一方のピストンロンド側に供給管23aを接続すると
ともに他方のシリンダのピストンロンド側に排出管23
bを接続した構成としてもよい。
以上説明したように、この考案のコンクリートポンプに
おけるダブルシリンダ駆動用閉回路によれば、吸入配管
に流体を供給するための別系統の供給配置を接続すると
共に、この供給配管にリリーフ弁と流体封入時に開とな
る第3開閉弁とを設けたものであるから、流体封入時に
、第3開閉弁を開いて前記別系統の供給配管から流体を
前記吸入配管に供給することにより、流体封入操作過程
において駆動ポンプ吸入配管内に負圧が発生するお・そ
れがなく、駆動ポンプを正常な状態で運転することがで
きると共に、従来のように常時大容量のチャージポンプ
を作動し続けた場合に比べて、生コンクリート吐出操作
過程におけるエネルギー消費を低く抑えることができて
運転費を大幅に下げることができ、かつ油圧回路に流体
量の供給過剰により無理がかかることはない。
また、油封入側シリンダ内に連通ずる排出管と吸入配管
とを帰還配管により接続したものであるから、排出管か
ら排出された余剰油は吸入配管内に帰還されるから前述
した効果のうえに、余剰油を無、駄なく利用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダブルシリンダ駆動用閉回路の回路構成
図、第2図はこの考案のダブルシリンダ駆動用閉回路の
回路構成図である。 1・・・・・・駆動ポンプ、2・・・・・・吐出配管、
3・・・・・・切換弁、6,7・・・・・・シリンダ、
8・・・・・・連通管、9・・・・・・吸入配管、23
a・・・・・・供給管、23b・・・・・・排出管、3
1・・・・・・供給配管、6a、7a・・・・・・ピス
トン、24・・・・・・開閉弁(第1開閉弁)、25・
・・・・・開閉弁(第2開閉弁)、32・・・・・・開
閉弁(第3開閉弁)、34・曲・リリーフ弁、36・・
・・・・帰還配管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動ポンプの吐出配管を切換弁を介して一方のシリンダ
    のヘッド側に接続するとともに、吸入配管を前記切換弁
    を介して他方のシリンダのヘッド側に接続し、前記両シ
    リンダのロンド側に、連通管を接続して流体を封入する
    とともに、この封入流体を供給・排出するための供給管
    と排出管を設け、かつ前記供給管及び排出管にそれぞれ
    通常運転時に閉、かつ流体封入時に操作される第1及び
    第2開閉弁を設けてなり、前記駆動ポンプ及び切換弁を
    作動させて前記各シリンダのピストンの往復運動を交互
    に行なうことにより生コンクリートを吐出させるコンク
    リートポンプにおけるダブルシリンダ駆動用閉回路にお
    いて、前記吸入配管に帰還角り管により前記排出管を接
    続し、かつ前記吸入配管に流体を供給するための別系統
    の供給配管を接続すると共に、この供給配管に供給流体
    調整用のリリーフ弁と流体封入時に開となる第゛3開閉
    弁とを設けてなることを特徴とするコンクリートポンプ
    におけるダブルシリンダ駆動用閉回路。
JP4548679U 1979-04-06 1979-04-06 コンクリ−トポンプにおけるダブルシリンダ駆動用閉回路 Expired JPS5936706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4548679U JPS5936706Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 コンクリ−トポンプにおけるダブルシリンダ駆動用閉回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4548679U JPS5936706Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 コンクリ−トポンプにおけるダブルシリンダ駆動用閉回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145701U JPS55145701U (ja) 1980-10-20
JPS5936706Y2 true JPS5936706Y2 (ja) 1984-10-09

Family

ID=28923828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4548679U Expired JPS5936706Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 コンクリ−トポンプにおけるダブルシリンダ駆動用閉回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936706Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521714A (ja) * 2012-06-29 2015-07-30 プッツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー 移動式コンクリートポンプおよび搬送状態でのその使用方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165978U (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 株式会社クボタ トラクタの油圧回路
JPH048318Y2 (ja) * 1986-02-27 1992-03-03
JP4515433B2 (ja) * 2006-10-12 2010-07-28 ナブテスコ株式会社 アクチュエーションシステム
JP6266829B1 (ja) * 2017-06-15 2018-01-24 三井造船株式会社 燃料供給システム、船舶、及び燃料供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521714A (ja) * 2012-06-29 2015-07-30 プッツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー 移動式コンクリートポンプおよび搬送状態でのその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145701U (ja) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69910821T2 (de) Verdichtervorrichtung
US20070295416A1 (en) Hydraulic circuit for actuation of a hydraulic working cylinder
US4231543A (en) Controllable hydraulic valve mechanism for reciprocating engines or pumps
CN208634118U (zh) 电机驱动双定量泵双蓄能器的分布式直驱挖掘机液压系统
DE4138447C2 (de) Motorbremse für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine
JPS5936706Y2 (ja) コンクリ−トポンプにおけるダブルシリンダ駆動用閉回路
US4865528A (en) Method and arrangement for starting an hydraulic diaphragm pump against load
JP3094032B2 (ja) 油圧系に油圧油を受け入れ、次いで油圧系から排出するための手段
CN104132023B (zh) 可控变截面液压缸及其液压控制系统和控制方法
CN108180128B (zh) 主动配流的单柱塞泵
CN109139590A (zh) 基于切换配流及编列策略的开式数字泵变排量配流系统
JPS5936707Y2 (ja) ダブルシリンダ駆動用閉回路
US20100065135A1 (en) Controlling device for hydraulic consumers
CN109469661A (zh) 一种垃圾压缩用双泵系统液压阀组
JPS5916563Y2 (ja) 閉回路のフラッシング回路
CN107761804A (zh) 多压力级别的液压挖掘机动力源系统
JPS603371Y2 (ja) 閉回路のフラッシング回路
CN106678112B (zh) 一种水下油缸控制系统
CN207122452U (zh) 一种恒压变量泵过渡板
US2965077A (en) Prime mover comprising two hydraulic single-cylinder piston engines
JPS5851420Y2 (ja) エア−ポンプ
DE10302505B4 (de) Hydrauliksystem zum Ansteuern, Regeln und Befüllen eines hydrodynamischen Retarders
CN217107626U (zh) 液压缸、液压系统和作业机械
US2200071A (en) Reciprocating hydraulic motor
CN212838659U (zh) 一种同步锁紧阀组