JPS5936041B2 - 張出し方式による拡幅道路 - Google Patents

張出し方式による拡幅道路

Info

Publication number
JPS5936041B2
JPS5936041B2 JP55148681A JP14868180A JPS5936041B2 JP S5936041 B2 JPS5936041 B2 JP S5936041B2 JP 55148681 A JP55148681 A JP 55148681A JP 14868180 A JP14868180 A JP 14868180A JP S5936041 B2 JPS5936041 B2 JP S5936041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
widening
girder
overhanging
overhang
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55148681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771904A (en
Inventor
一彌 広田
哲郎 豊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd filed Critical Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority to JP55148681A priority Critical patent/JPS5936041B2/ja
Publication of JPS5771904A publication Critical patent/JPS5771904A/ja
Publication of JPS5936041B2 publication Critical patent/JPS5936041B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は張出し方式により既設道路部分を拡幅してな
る拡幅道路の構造に関するものである。
すなわち、斜面にある既設道路を拡幅する場合様々の方
式が採用されているが、この発明の拡幅道路は杭および
アンカーによって支持力と反力をとり、張出し部で拡幅
を計ろうとするものである。
この発明の拡幅道路では、力を杭とアンカーで受けるた
め、既存の法背を傷めることがなく施工も容易である。
次に従来一般に行なわれている道路拡幅方法について述
べる。
(1)山側への拡幅の場合 ・第1図に示すように山側に拡幅する場合、片側道路の
遮断で施工は可能だと思われるが、拡幅に応じて切土の
必要が生じ、また斜面の安定に対する何らかの対策を要
するばかりか、既存設備に影響を及はす個所もでてくる
(2)片側への拡幅の場合 片側あるいは海側へ拡幅する場合としては、■比較的浅
い水深の場合に適用される重力式擁壁によるもの第2図
a、■アンカー付擁壁によるも1 の第2図b、■鋼管
矢板締切p方式によるもの第2図C等があるが、いずれ
も締切り、埋土によって拡幅部の路体を確保するもので
ある。
しかし、■、■、■いずれの場合にも作業足場が大きな
問題となり、既存道路の利用、海上足場、仮棧橋、組立
式台船等の利用が考えられるが、各各以下のような問題
点がある。
イ)既存道路・・・・・・現擁壁Cへの悪影響。
足場と施工地点との距離が離れること。
口)海上足場・・・・・・場所によっては脚の根固めを
必要とする。
運賃・損料等が高く、全体として高価。
・・)仮棧橋・・・・・・場所によって杭建込みが困難
二)台 橋・・・・・・水位の変動に大きく影響される
反力が十分とれるかどうかが問題。
その他、片側への拡幅の場合、漁業権のある河川では工
事中に種々の制約を受けることか考えられる。
この発明は上述の従来万代による拡幅道路の問題点を解
決するためになされたものである。
すなわち、道路の拡幅部分を張出し構造とするものであ
り、既設道路の拡幅側端部に所定間隔をおいて打設した
支持杭によって支承される張出し桁と張出し桁の山側端
部に設けられだ反力用アンカーと、前記張出し桁上に道
路方向の縦桁を介して載置される床版とから構成される
第3図はこの発明の張出し方式による拡幅道路の概略を
示したもので、道路全体を縦横の桁によって支持される
床版構造とし、拡幅部分Bを既設道路部分Aから張り出
させである。
既設道路部分Aにはその拡幅側端部に沿って所定間隔で
支持杭1を設けてあり、道路に作用する荷重を支持させ
ている。
また、山側端部にはアンカー2を設けてあり、拡幅部分
Bに作用する荷重に対抗する反力が得られる。
第4図は拡幅部分Bの斜視図を示しだもので、道路と垂
直方向の張出し桁(横桁)3上に縦桁4が所要間隔で配
設され、さらにとの縦桁4上に所要厚さの床版5を載置
してなる。
そして、張出し桁3がその略中央の位置で、前述の支持
杭1によって支承されている。
この第4図の実施例においては張出し桁3および縦桁4
として■形鋼3a、4aのフランジ端部間にプレー)3
b、4bを固着させた箱形構造の梁を用いており、第5
図および第6図はこれらの断面を示しだものである。
設計においては、張出し桁3および縦桁4のスパンを決
定した場合、死荷重の他、道路の用途、規模等に応じ所
定の自動車荷重等の活荷重を載荷し、衝撃、たわみ制限
を考慮して梁としての必要な断面を算出することができ
る。
またアンカー2に導入する緊張力は拡幅部分Bにのみ活
荷重が作用した場合に支持杭1の支承部を中心とした力
のモーメントが釣合うようにする。
すなわち、山側の術部が浮上がらないようなプレストレ
ス力を与える。
第7図はこの関係を示す説明図である。
図の実施例のように既設道路部分Aの幅と拡幅部分Bの
幅を等しくとった場合、死荷重は釣合う。
従って設計において使用した所定の活荷重P、 、 P
2 による力のモーメントとプレストレス力Pによる力
のモーメントとが釣合うようにして、プレストレス力P
を決定すれば良い。
第8図は張出し桁3をPC構造とした場合の断面の一例
を示したもので、プレストレスの導入により、比較的た
わみ量の少な4・設計も可能である。
第9図〜第14図はこの発明の拡幅道路の施工の様子を
示したもので、まず第9図に示すように支持杭1を既設
道路部分Aの拡幅側端部に沿って所定間隔で打設する。
図ではアースオーガー6を利用した場所打ち杭の施工の
様子を示している。
次に第10図に示すように支持杭1上に張出し桁3を設
置し支持させる。
そしてこの張出し桁3の山側端部にアンカー2を施工し
、緊張力を導入する(第11図参照)。
続いて第12図および第13図に示すように縦桁4を設
置し、その上に所定厚の床版5を設ける。
縦桁4はスパンごと設置すれば良く、その場合構造的に
は単純梁として設計することができる。
床版5の施工が完了した後、舗装及び仕上げ工事が行な
われる。
この発明は以上の構成からなり、次のような利点、特徴
を有する。
■ 張出し方式としたため、切土あるいは埋立てが不必
要となり、土工量が大幅に削減され、工期も短縮できる
■ 山側の切土が不要なため、既存の法背を傷めること
がない。
従って新だに法面の保護工事を行なう必要がない。
■ 既存の道路の端部に支持杭を設けるので、山側の埋
立によるものに比べ安定した構造が得られる。
また河川等の汚染の心配もない。■ 張出し部分のみに
活荷重が作用した場合には、山側端部に設けたアンカー
に反力をとることができ、安定した構造となっている。
■ 施工作業力壮索的単純で、工程数も少ないので施工
が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図a、b、cはそれぞれ従来例の断面
図、第3図はこの発明の概略を示す断面図、第4図は張
出し部分の斜視図、第5図は縦桁の断面図、第6図は張
出し桁の断面図、第1図は力のモーメントの釣合いを示
す説明図、第8図は張出し桁の他の実施例を示す断面図
、第9図〜第14図は施工手順を示したもので、第9図
、第11図、第12図、第13図および第14図は断面
図、第10図は斜視図である。 a・・・・・・既設道路部分、b・・・・・・拡幅部分
、C・・・・・・現擁壁、d・・・・・・埋土、e・・
・・・・鋼矢板、f・・・・・・水中コンクリート、g
・・・・・・H形鋼、h・・・・・・擁壁、i・・・・
・・アンカー、j・・・・・・鋼管矢板、A・・・・・
・既設道路部分、B・・・・・・拡幅部分、1・・・・
・・支持杭、2・・・・・・アンカー、3・・・・・・
張出し桁、4・・・・・・縦桁、3a、 4a・・・
・・・■形鋼、3b、4b・・・・・・プレート、5・
・・・・・床版、6・・・・・・アースオーガー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 既設道路の道路拡幅側端部に所定間隔をおいて打設
    した支持杭と道路と直角方向に設置され、長手方向中間
    位置で前記支持杭によって支承され道路拡幅側へ張り出
    す張出し桁と、プレストレスを導入し、前記張出し桁の
    山側端部を地山に定着させる反力用プレストレストグラ
    ンドアンカーと、前記張出し桁上に道路方向の縦桁を介
    して載置される床版とから構成されることを特徴とする
    張出し方式による拡幅道路。 2 張出し桁および縦桁はH形鋼または■形鋼のフラン
    ジ端部間にプレートを固着させた箱形構造の梁である特
    許請求の範囲第1項記載の張出し方式による拡幅道路。 3 張出し桁は20桁である特許請求の範囲第1項記載
    の張出し方式による拡幅道路。
JP55148681A 1980-10-23 1980-10-23 張出し方式による拡幅道路 Expired JPS5936041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55148681A JPS5936041B2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23 張出し方式による拡幅道路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55148681A JPS5936041B2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23 張出し方式による拡幅道路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771904A JPS5771904A (en) 1982-05-06
JPS5936041B2 true JPS5936041B2 (ja) 1984-09-01

Family

ID=15458218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55148681A Expired JPS5936041B2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23 張出し方式による拡幅道路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936041B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164904A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 建設基礎エンジニアリング株式会社 道路拡幅工法
KR100601793B1 (ko) * 2006-01-23 2006-07-19 주식회사 삼주이앤텍 에이치 파일과 내민보를 이용한 확장도로 및 그도로확장공법
CN110136439B (zh) * 2019-05-15 2021-06-01 东南大学 一种适用于自动驾驶车辆的车道宽度设计方法
JP7358089B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-10 株式会社カネカ 軽量盛土構造、および軽量盛土の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910327U (ja) * 1972-04-25 1974-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771904A (en) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449791B1 (en) Prefabricated pier system
US3938342A (en) Method and a device for building immersed foundations
Ingebrigtsen Stolma bridge, norway
US20020095892A1 (en) Cantilevered structural support
JPS5936041B2 (ja) 張出し方式による拡幅道路
JP2571751B2 (ja) 桟 橋
JPH05179647A (ja) 山留め壁の支保構造
JPS6213601A (ja) 既設道路の拡幅工法
RU2119004C1 (ru) Причальное сооружение
JPH09296427A (ja) 水域構造物及びその構築方法
JP2764447B2 (ja) 橋脚支持等地盤構築物
Beaney et al. Design and construction of the Dornoch Firth Bridge: construction
Wooldridge et al. NEW NORTHAM BRIDGE, SOUTHAMPTON.
Sharp REINFORCED AND PRESTRESSED CONCRETE IN MARITIME STRUCTURES.
Shao et al. Donghai Bridge–the first super long open sea crossing in China
Schilling et al. Palmer Station Antarctica Pier Replacement—Logistics and Design for Remote Construction
Meyer Quay Wall Structures in Container Sea Ports and Influences on the Design
Williams DISCUSSION. THE RECONSTRUCTION OF KINGS WHARF, SUVA, FIJI.
Heggade et al. Design and Construction of Pre-Tensioned Sutlej Bridge in Punjab
Carey et al. DISCUSSION. THE DESIGN AND CONSTRUCTION OF ERITH JETTY.
Mattar Segmental Post-Tensioned Dolphin at Tagrin Point
Petzold Cables over the Mississippi
Khouri et al. Planning, Design and Construction of Pier 400 Transportation Corridor Bridge No. 1
ERICKSON et al. llIiT
Quintero et al. As Pias Bridge repair and reconstruction