JPS5935865B2 - 高純度MgO−CaO質耐火物の製造法 - Google Patents

高純度MgO−CaO質耐火物の製造法

Info

Publication number
JPS5935865B2
JPS5935865B2 JP51097192A JP9719276A JPS5935865B2 JP S5935865 B2 JPS5935865 B2 JP S5935865B2 JP 51097192 A JP51097192 A JP 51097192A JP 9719276 A JP9719276 A JP 9719276A JP S5935865 B2 JPS5935865 B2 JP S5935865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesia
corrosion resistance
bricks
cao
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51097192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5322512A (en
Inventor
邦男 古川
正治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Refractories Co Ltd
Original Assignee
Harima Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Refractories Co Ltd filed Critical Harima Refractories Co Ltd
Priority to JP51097192A priority Critical patent/JPS5935865B2/ja
Publication of JPS5322512A publication Critical patent/JPS5322512A/ja
Publication of JPS5935865B2 publication Critical patent/JPS5935865B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐蝕性に優れかつ高温操業時の熱膨張に起因す
る窯炉の構造体応力による損傷を受は難(且つ省エネル
ギーを図った高純度MgO−CaO質耐火物の製造法に
関するものである。
従来、転炉用耐火物としてはマグドロ質のものが多用さ
れていた。
この種の耐火物にはCaOを含む原料を使用しており、
その原料にはCaOの水和防止を図るためSiO2、A
l2O3およびFe2O3等を含有させている。
ところがこれら不可避の不純物が高温での使用時に煉瓦
の主成分であるNgO或はCaOと反応し、例えばダイ
カルシウムフェライト(2CaO=Fe203)やモン
チセライト(CaO0Mg0.5i02)等の低融点化
合物を生成し、スラグによる侵蝕を増大させ、煉瓦の損
傷を早めるので、操業条件の苛酷な箇所では耐用性が不
充分である。
このため、最近耐蝕性に優れた高純度電融マグネシア煉
瓦が損傷の激しい場所に用いられているが、その耐用性
は従来のマグドロ質より優れていても未だ充分なもので
はない。
この種の高純度電融マグネシア煉瓦が使用実績に於いて
その原料のもつ高耐蝕性に見合うだけの優れた耐蝕性を
示さない理由としては次の如き事項が考えられる。
(イ)マグネシアとスラグとの反応性が小さいことによ
りスラグを煉瓦組織内深くまで浸透させ易いため、厚い
スラグ浸透層が生成され、かつこの層と原煉瓦との間で
大きな物性差を生じる。
この状態となった耐火煉瓦が操業時、繰り返し加熱冷却
されると熱膨張の差異のためその層間に亀裂が生じ、剥
落する。
即ち構造的スポーリングを生じ易い。
(ロ)浸入したスラブとマグネシアが反応するとモンチ
セライト(CaO0Mg0 、S 102 )とかメル
ウィナイト(3CaO、MgO、25i02 )の如き
低融点化合物を生成すること。
(/9 電融マグネシア質煉瓦は高温でも剛性(高温で
のクリープ性が小さいこと)を保つ為、窯炉操業時の熱
膨張に起因して発生する構造体応力が大きく、この応力
によって煉瓦同志が互に損傷する。
即ち築炉敏感性が太きい。ここに謂う築炉敏感性とは例
えば高温においても剛性を保つ電融マグネシア単味煉瓦
は築炉時に非常に厳密な膨張代(しろ)の設計を要し僅
かな誤差が操業時のトラブルの原因となる。
之に反して熱間で適宜のクリープ特性を有するマグドロ
質煉瓦の場合電融マグネシア煉瓦程の厳密さを要しない
(斯かる電融マグネシア煉瓦の如き場合を築炉敏感性が
太きいとしている。
)。に)電融マグネシアはその製造に際して非常に多量
の電力を必要とするエネルギー多消費型の原料である。
この点がこの原料を使用した種々の耐火物の用途の発展
を阻んでいた大きな理由であり、この原料を使用する耐
火物を一般化する為には何等かの手段でこの点を補う必
要がある。
上記の如き電融マグネシア煉瓦の欠点を改善する目的で
本発明者達は嚢に電融マグネシアに、生石灰を湿式粉砕
したものを2〜15wt%添加した煉瓦の製造法を完成
し、これによって前記の諸点を大幅に改善し得たが、C
→の事項については充分満足すべき結果を得ておらず、
更に生石灰を湿式で粉砕する為粒度調整が難かしく一定
の品質の製品を作ることが困難になる問題点を残してい
る。
斯かる実状に鑑み、従来生石灰を湿式粉砕して2朋以下
の粉末を得ていた方法を改善し、先づ生石灰を硬焼して
乾式粉砕し、この粉砕物を単に配合に加えるという方法
を採ることにより上階イ)及び(ロ)の欠点が同時に改
善されると共に生石灰の粒度調整の問題も解決され一定
品質の製品を安定して製造することが可能となった。
eつの問題解決に当っては、電融マグネシア質煉瓦の高
耐蝕性を損なわない形で煉瓦に高温でのクリープ性を与
え4−こと−が必要である。
同時にこれがに)を解決するものであれば、この種の煉
瓦を一般化するために非常に有効であり、且つ冶金業界
からの要望も満たし得るのである。
そのため本発明者達は高耐蝕性でかつ高温で若干のクリ
ープ性を示す多結晶質マグネシアに注目して研究したと
ころ、これを適切な割合で使用することにより前記条項
eυと(→の問題が同時に解決されることが判ったので
ある。
ここでいう多結晶マグネシアは通常の海水マグネシアク
リンカ−より得られ、この製造コストは本発明は上述し
た如く、耐蝕性に優れかつ築炉敏感性の小さい省エネル
ギーを図った高純度MgO−CaO質耐火物の製造法を
提供せんとするものであり、ここに用いる硬焼石灰とし
てはCaO97,5wt%以上含有(灼熱減量がない状
態で算定)する石灰質物質をロータリーキルン又はトン
ネルキルン等で1600°C以上、好ましくは1800
℃以上の温度で焼成したもので、上記の如く高温で焼成
したものは相当時間耐水相性が維持され、通常の粉砕、
混線工程に要する時間内では充分耐水相性を有し通常の
耐火物原料と同様に乾式粉砕したものを使用することが
できる。
作業時における充分な耐水相性を得るために望ましい方
法は次の通りである。
すなわち前記石灰質物質を予じめ10〜20mmの粒径
に粗砕し、その粗粒に他の物質を加えることなしに16
00°C以上に加熱し、その温度で少なくとも2時間保
持した後、毎時100℃以下の緩慢な率で冷却する。
斯くして得た石灰質クリンカーはその結晶粒径が5μ以
上になっており、その耐水相性は著しく向上したものと
なる。
この場合原料の化学成分中CaOの含量が97.5wt
%以下のものでは粒子間に比較的多くのガラス層が生成
されて密封気孔を形成するので機械的強度が低下し、且
つ耐蝕性も低下するので好ましくない。
又、前記焼成温度、保持時間および冷却速度においては
CaOの含量が97.5wt%以上のものでは嵩比重が
増大しCaOの結晶成長を促進して結晶径が大きくなる
が、焼成温度を1600℃以下にしたり或は保持時間を
2時間以下にしたり又は冷却速度を100’C/ hr
以上にすれば焼成効果が不充分となり嵩比重の増大が望
まない。
一方電融マグネシアおよび海水マグネシアクリンカ−(
以後焼結マグネシアクリンカ−と呼ぶ)はMgOとCa
Oの合量が98.5wt%以上の原料を使用する。
この化学成分を限定した理由は限定範囲外の原料を用い
ると高温での耐スラグ性が著しく劣化するためである。
焼石灰の原料としては水酸化カルシウム、炭酸カルシウ
ム、塩化カルシウムおよび硫酸カルシウム等もあり、そ
れらを粗角に成形し、焼成して硬焼石灰が得られるがコ
スト高になる。
硬焼石灰の粒度を2mm以下とする理由はそれ以上の粒
度であれば硬焼石灰そのものが比較的多孔質であるため
、これを配合した煉瓦も多孔質となって好ましくな見・
或は逆に之を微粒子ばかりにすればマグネシア粒子同志
相互のダイレクトボンドの形成が阻止されることになっ
てやはり好ましくないからである。
本発明においては第2図に示す如く、石灰のもつスラグ
成分の浸透阻止効果を発揮させるため、硬焼石灰8はマ
グネシアの粗粒子1と粗粒子1との間隙部分に、マグネ
シアの微粒子2と共に丁度介在できるように2mm以下
に粉砕(その内40μ以下のものを40wt%以下にす
る)することが最も好ましい。
さて、硬焼石灰が2wt%未満ではスラグ浸透阻止効果
が弱くなり構造的スポーリングを起し易くなる。
また硬焼石灰が15wt%以上では耐スラグ性に劣り、
その耐蝕性が従来のマグドロ煉瓦と近似してくる。
次に上記〔硬焼石灰−電融マグネシア〕混合物中に焼結
マグネシアクリンカ−を配合した理由とその限定理由に
ついて述べる。
焼結マグネシアクリンカ−の配合比率は直接耐火物の耐
蝕性、築炉敏感性および省エネルギー化に影響するので
重要である。
先ス省エネルギーの面からみれば、焼結マグネシアクリ
ンカ−の配合比を高くする程有利である。
又築炉敏感性に大きく関与する物性としては高温でのク
リープと高温での強度であるが、クリープについては省
エネルギー面と同様焼結マグネシアクリンカ−の多い程
クリープ性が高くなり築炉敏感性は小さくなる。
しかし築炉敏感性に関与する、もう一方の性質たる強度
の面からみると(電融マグネシアは高温での強度が弱い
ため高温での強度を高めることも焼結マグネシアを添加
する目的の1つである。
)焼結マグネシアクリンカ−を約70wt%迄配合した
ものについては焼結性が増し強度も高くなり配合した効
果が太きい。
しかし70wt%以上配合すると逆に強度が低下するの
で好ましくない。
次に耐蝕性の面からみると、従来からの数多(の実験お
よび実炉テストの経験から結晶粒が小さく、かつこれら
の結晶粒がシリケートで結ばれているものは連結部を通
してスラグを吸収し易く、焼結マグネシアよりも結晶粒
の大きい電融マグネシアの方が熱的にもスラグとの反応
に対しても安定で耐蝕性に優れている。
それ故、焼結マグネシアの配合比率はこの電融マグネシ
アの耐蝕性を損なわない範囲でなければならない。
後記の確認実験の結果、第6図に示すように焼結マグネ
シアの配合比が増すとそれにつれて耐蝕性は低下するが
其の低下度は約60wt%迄は電融品と焼結晶の各々単
味の溶損寸法を結んだ線(以下溶損結合線と呼ぶ)より
もかなり下にくることが判った。
それ故焼結マグネシアの配合比を60wt%以下とする
ことが必要である。
すなわち、焼結マグネシアを60wt%以上配合すると
溶損結合線に近づきその耐蝕性は従来品に近似してくる
特に結合剤としては、非水系の有機質のものであって、
例えばアスファルト、ポリプロピレン、パラフィン、ワ
ックス、ポリブテン、ポリウレタン樹脂、ポリ1− f
L/ンクリコール、ポリグリセリン、コールタール、
ピッチ、トール油ピッチ、フェノール樹脂、フラン樹脂
、スチレン樹脂、クマロン樹脂、その他の石油系樹脂等
の内1種又は2種以上を組合せたものを用いるのである
以上のようにして得られた該耐火物が高耐蝕性を示す理
由は、 (a) 転炉スラグなどと反応して耐火性のトリカル
シウムシリケート(3CaO−S i02 )、グイカ
ルシウムシリケート(2CaO−5i02 )等の化合
物を生成してスラグの浸透を防止するCaOを遊離の形
で含有しているので、該耐火物に必要なCaO源の添加
量は最少限でよく、MgOクリンカーのもつ高耐蝕性を
最大限に活用できる。
(b) 硬焼石灰の粒度限定は耐火物を多孔質にせず
、かつマグネシアの粗粒子同志のダイレクトボンドの形
成を阻止しない、即ち煉瓦組織からみれば硬焼石灰はマ
グネシア粗粒子同志がダイレクトボンドを形成したその
空隙部に位置しており、スラグ浸透を阻止する効果が充
分に発揮される。
(e) 硬焼石灰、焼結々グネシアの如き焼結原料と
電融マグネシアとの組合せにより、焼結性が良くなるた
め熱間強度が高くなり、更に熱間での剛性的性質が改善
され適切なりリープ特性に改良される。
この結果窯炉自体から起る構造体応力による電装の発生
が大巾に減少する。
等である。なお、本発明によって得られる煉瓦は従来の
ドロマイト質焼成耐火煉瓦と同様にタール等の含炭素有
機質材料を含浸させることにより、耐消化性あるいは耐
蝕性を更に向上させることが可能となる。
また本発明の不焼成品はピッチ粉を配合してもよくまた
必要に応じて250℃〜350℃でベーキングしても良
い。
そしてベーキングしたことに依る効果は75°C〜40
0°Cの中間温度での強度が高くなることおおび耐水相
性が向上することである。
以上の各研究につき確認実験を行ないその結果につき論
及すれば、第1表に示す各種配合割合に調合し、混練後
オイルプレスにて1000 kg/cr7tの圧力下で
150X150X450mmの形状に成形し、1750
℃×6時間焼成して得た供試体について、1400℃で
の曲げ強さ、見掛気孔率、2kg/crrtの荷重下1
700℃150分の熱間クリープおよび溶損寸法を測定
し、第3図、第4図、第5図、及び第6図に示すような
結果を得た。
ここに溶損寸法とは供試体を上辺65mm下辺110闘
、厚さ507nL長さ120關の台形状に切り出し、円
筒型の回転炉に張り合せてプロパン炉で成るべく転炉と
同じ条件になるよ51750℃〜1800℃に加熱し、
鋼とスラグを投入して5時間連続回転させ自然冷却後の
供試体の侵蝕量にて表している。
その結果、硬焼石灰と電融マグネシアとを組合わせるこ
とにより、電融マグネシアのもつ高耐蝕性を最大限に発
揮させること、及び電融マグネシアと硬焼石灰の調合物
に焼結マグネシアの適当量を加えることにより、電融マ
グネシアの高耐蝕性を劣化させることなしに適正なりリ
ープ性および大きい熱間強度が得られ、これによって築
炉敏感性を小さくし得ることが判る。
このことは焼結マグネシア及び硬焼石灰のクリープ特性
が効果的に生かされた為と焼結マグネシアを加えること
により焼結性が向上した結果であることを示している。
以下実施例について詳述する。実施例 1 先ず第2表に示す化学成分を有する、粒度調整した原料
を約100℃に予熱し、第3表に示した配合割合の内、
粒度5〜1龍のものの全量と1mm未満のもの約半量と
硬焼石灰とを約100℃に加熱した混線機に投入混合し
、これに結合剤を添加し、混練径粒度1−IrL1n未
満のものの残りを加えて更に混練する。
然る後、オイルプレスで1000kg/ctaの圧力を
かげて150XI 50X450mmの形状の煉瓦を成
形し、これを更にトンネルキルンで1750℃×6時間
焼成した。
このようにして得た供試体について各物性を測定し、第
4表に示した。
測定方法については確認実験例と同じである。
これから本発明品は比較量および従来品に較べて耐蝕性
が著しく向上していることか判る。
また本発明品のB、CおよびDをみると焼結マグネシア
を適切な範囲で加えたものは高温でのクリープ値が適正
な範囲内で大きくなっている。
この改良された特性値と相俟って、熱間(1400°C
に′おいて)での強度が増大しているため熱間で生じる
剛体応力に対する適応力が向上している。
実施例 2 実施例1と同じく約100℃に加熱した混練機に第5表
に示した配合割合のもののうち、5〜1關のものと1m
m未満の約半量と硬焼石灰を約100℃に予熱して加え
、混合し、第5表に示したバインダーの溶解物を加え混
練後、やはり約100℃に予熱した1闘未満の残量とピ
ッチ粉を加えて更に混練する。
然る後、配合体の温度が70°C以下に低下しないうち
に100 okg/c4の圧力をかけて246X214
X120mmの転炉炉底用の形状で成形した。
成形後300°Cで24 hr加熱(ベーキング)した
ベーキング後の特性値をも第5表に示した。不焼成品(
ベーキング品を含む)の耐用性をしらべろため、実炉1
00を転炉炉底部に張合せた、テスト結果を同じく第5
表に示しているが従来品に比し、約1.6〜1.7倍、
比較量と比べても1.2〜1.3倍良好な結果を示し本
発明品が極めて良好な耐用性を示すことが確認された。
なお、比較量C→はスラグ侵入があったため使用中剥落
現象が多発した。
更に前記した供試体と同じ条件で製造された第3表にお
ける本発明品AとD、および従来のマグドロ質を公知の
方法によってタール含浸させ、これらを100を転炉の
トラニオン側中央部箇所で使用したところ、耐スラグ性
を判定するところのmm/チャージ(1チヤージにて溶
損する量)は第4表に示した如(、従来のマグドロ品に
比し、損耗比が約64%と非常に良好な耐用性を示した
本発明品AとDを比較すると耐用性はAの方が若干良好
であったが、稼動中に発生する亀裂および剥落現象につ
いてはDの方が少ない結果を示した。
以上の如く本発明は大巾な省エネルギー、省資源を可能
とし、卓越した使用実績を挙げ得る耐火物を得るもので
あり、その産業的効果は著大なものである。
配合割合中0内は外掛を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法により製造されたドロマイト質焼成
耐火煉瓦の粒度構成を示す模型的断面図、第2図は本発
明の方法により製造したMgO−CaO質焼成耐火煉瓦
の粒子の構成状態を示す模型的断面図である。 第3図は確認実施例における、焼結マグネシアの配合率
と1400℃の曲げ強さの関係、第4図は焼結マグネシ
アの配合率と見掛気孔率の関係、第5図は同焼結マグネ
シアの配合率と熱間クリープの関係、第6図は同焼結マ
グネシアの配合率と溶損寸法の関係を表わすグラフであ
る。 1・・・・・・MgOの粗粒子、2・・・・・・MgO
の微粒子、3・・・・・・硬焼石灰粒子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2mm以下の粒度の高純度の硬焼石灰が2〜15w
    t%を占め、残部が高純度電融マグネシアからなる調合
    物に非水系の有機質結合剤を添加し、混練、成形した後
    、焼成するかもしくは焼成しないことを特徴とする高純
    度MgO−CaO質耐火物の製造法。 2 2mm以下の粒度の高純度の硬焼石灰が2〜15w
    t%、電融マグネシアが25〜97wt%、焼結マグネ
    シアが1〜60wt%の範囲内で配合した調合物に非水
    系の有機質結合剤を添加し、混練、成形した後、焼成す
    るかもしくは焼成しないことを特徴とする高純度MgO
    −CaO質耐火物の製造法。
JP51097192A 1976-08-13 1976-08-13 高純度MgO−CaO質耐火物の製造法 Expired JPS5935865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51097192A JPS5935865B2 (ja) 1976-08-13 1976-08-13 高純度MgO−CaO質耐火物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51097192A JPS5935865B2 (ja) 1976-08-13 1976-08-13 高純度MgO−CaO質耐火物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5322512A JPS5322512A (en) 1978-03-02
JPS5935865B2 true JPS5935865B2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=14185710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51097192A Expired JPS5935865B2 (ja) 1976-08-13 1976-08-13 高純度MgO−CaO質耐火物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935865B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484598A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp 受波器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988367A (ja) * 1982-11-08 1984-05-22 川崎製鉄株式会社 マグネシア−カルシア系耐火物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484598A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp 受波器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5322512A (en) 1978-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8030236B2 (en) Fire-resistant ordinary ceramic batch, and fire-resistant product therefrom
US5135896A (en) Spinel bondable ceramic composition
US3141790A (en) Burned basic refractory shapes
US4729974A (en) Magnesia and spinel refractory brick
US4544643A (en) Refractory fused chrome-alumina bricks and compositions made from a granular fused material and processes for their production
US5595948A (en) Magnesia-titania refractory and method for manufacturing the same
WO1993000309A1 (en) Process for producing silica brick
US3008842A (en) Basic refractory insulating shapes
US3972722A (en) Alumina-zircon bond for refractory grains
JPS5935865B2 (ja) 高純度MgO−CaO質耐火物の製造法
US5496780A (en) Method for producing silica brick
US3378383A (en) High magnesia product and process of making the same
US3141784A (en) High temperature refractory
JP2002519302A (ja) 耐火性ライニング及び焼成された成形部材を製造するためのモールディング材料、及びライニング、並びに成形部材の製造方法
CN105692661B (zh) 一种氧化镁材料及其制备方法
US1994377A (en) Refractory material and method of making the same
US4999325A (en) Rebonded fused brick
US3184531A (en) Refractory monolith of preformed grain and dead burned macnesite
US1324546A (en) Enoch t
US2160924A (en) Refractory material
US2160923A (en) Refractory material
RU1794072C (ru) Шихта дл изготовлени огнеупоров
US3384500A (en) Refractory
CN101747061A (zh) 一种镁质白云石焦油耐火砖的配方及其生产方法
US3377177A (en) Metallurgical furnace lining