JPS5935789A - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置

Info

Publication number
JPS5935789A
JPS5935789A JP14477582A JP14477582A JPS5935789A JP S5935789 A JPS5935789 A JP S5935789A JP 14477582 A JP14477582 A JP 14477582A JP 14477582 A JP14477582 A JP 14477582A JP S5935789 A JPS5935789 A JP S5935789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
heat
engine
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14477582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225016B2 (ja
Inventor
Yuji Yoshii
雄二 吉井
Masahiko Horikoshi
政彦 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP14477582A priority Critical patent/JPS5935789A/ja
Publication of JPS5935789A publication Critical patent/JPS5935789A/ja
Publication of JPH0225016B2 publication Critical patent/JPH0225016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2缶体内に収容した熱媒中に内燃機関装置に関
し、特に内燃機関の振動を吸収する構造に関するもので
ある。
この種の熱交換装置において、解決すべき問題の一つは
、内燃機関の始動時や運転時の振動を出来るだけ吸収で
きるような構造にすることである。
従来のこの種の熱交換装置は、内燃機関を2缶体内に入
れた水等の熱媒中に接触させるように、該缶体の上蓋に
保持させた構造を有している。しかしながら、この構造
では1缶体中に満たされた液体が振動吸収体として作用
するものの、内燃機関の缶体に対する保持に何らの振動
対策がなされておらず、内燃機関の振動が缶体に伝達さ
れてしまい、内燃機関の振動を吸収する構造としては不
充分である。
本発明の目的は、熱媒中に接触させた内燃機関の始動時
や運転時の振動を充分に吸収することができるようにし
だ熱交換装置を提供することにある。
本発明によれば1缶体内に収容した熱媒中に内熱交換装
置において、前記内燃機関は、該缶体の柔軟性をもつ上
蓋に保持されると共に、前記液体中に張られたスプリン
グを介して前記缶体に保持されていることを特徴とする
熱交換装置が得られる。
本発明に従えば、内燃機関の保持が缶体の上蓋とスプリ
ングとによる柔構造によって行なわれているので、その
柔構造によって内燃機関の始動時や運転時の振動を充分
に吸収することができ、内燃機関の振動が缶体に伝達さ
れることを防止することができる。
以下2図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第1図を参照すると2本発明の一実施例は、水等の熱媒
1を入れた缶体2と8缶体2内の熱媒1中に接触させる
ように缶体2の柔軟性をもつ上蓋11に取シ付けられた
内燃機関3と2缶体2の上蓋11に取り付けられた給気
管8.排気管9及び圧縮機10と、内燃機関3の周囲と
缶体2の内壁面との間に張られた複数の横スプリング1
2と。
内燃機関3の底面と缶体2の内底面との間に張られだ複
数の縦スプリング13と2缶体2内の熱媒1を加熱する
電熱ヒータ4と、熱媒1内に浸漬され一方の口に上水道
管15が接続されると共に他方の口に給湯管16が接続
された給湯用熱交換器5と、外部暖房器(図示せず)へ
の往き管17と該外部暖房器からの戻シ管18が接続さ
れた暖房用熱交換器6と、圧縮機10を用いて形成され
た冷凍回路14とを有する冷、房・暖房給湯機である。
缶体2は、その内部に水等の熱媒1を満たす槽で、断熱
性、遮音性、吸音性を持たせたものである。この缶体2
内部に、内燃機関3.内燃機関3よシの排ガスの熱を熱
媒1の加熱に利用するだめの排ガス熱交換器7と、電熱
ヒータ4と、給湯用熱交換器5と、暖房用熱交換器6と
、横スプリング12と、縦スプリング13とが取シ付け
られている。
缶体2の上蓋11は、内燃機関3.圧縮機10゜内燃機
関3へ空気と燃料の混合ガスを送る給気管8、内燃機関
3からの排気管9を保持する。柔軟性を持った支持蓋で
、内燃機関3の始動時や運転時における振動を吸収する
作用と防音効果を果すものである。
内燃機関3は、その排熱によって熱媒1を加熱すると共
に、圧縮機10を駆動するものである。
圧縮機10は、凝縮器21と膨張弁20と蒸発器19と
共に、冷媒の循環による冷凍回路14を構成している。
電熱ヒータ4は、熱媒1が低温の場合は2通電して熱媒
1を加熱してやシ、内燃機関3のコールドスタートをな
くシ、更に内燃機関故障時や、燃料欠乏時や、内燃機関
運転中にもかかわらず熱量不足時等に熱媒1を加熱する
ものである。
給湯用熱交換器5は、上水道水を熱媒1により加熱して
給湯するためのものである。
暖房用熱交換器6は、往き管17及び戻シ管18を介し
て外部暖房器及び循環ポンプ(図示せず)に接続されて
水循環回路を構成しており、その循環水を加熱するだめ
のものである。
横スフ0リング12は、内燃機関3の始動時及び運転時
の振動を吸収すると共に、内燃機関3の缶体2内での位
置を一定に保つだめのものである。
本実施例では、横スプリング12には圧縮ばねを用いる
が、引張シばねを用いてもよい。
縦スプリング13は、内燃機関3及び圧縮機10の自重
を上蓋11と共に支持すると共に、内燃機関3の振動を
吸収するだめのものである。縦スゲリング13は圧縮ば
ねである。
また、冷凍回路14中の凝縮器21は、別の缶体25内
に配置される。缶体25中にも、水等の熱媒26が満た
されている。熱媒26中には、上述の凝縮器21と、暖
房用熱交換器22とが浸漬される。暖房用熱交換器22
は、上述した暖房用熱交換器6と同様に、往き管23及
び戻シ管24を介して、外部暖房器及び循環ポンプ(図
示せず)に接続されて水循環回路を構成しておシ、その
循環水を加熱するだめのものである。
次に本発明の詳細な説明する。
内燃機関3を始動することにより、圧縮機10を駆動し
て、凝縮器21.膨張弁20.蒸発器19からなる冷凍
回路14が運転される。蒸発器19は・周囲から熱をう
ばうので、冷房を行なうことができ・る。凝縮器21は
周囲に放熱して熱媒26を加熱する。一方1缶体2にお
いては、内燃機関3からの排熱によシ直接熱媒1が加熱
され、内燃機関3よりの排ガスは排ガス熱交換器7を通
ることにより熱媒1を加熱する。加熱された熱媒1によ
シ給湯用熱交換器5内を通る上水道水は加熱されて、給
湯管16から給湯することができる。また、暖房用熱交
換器6内を通る循環水も、加熱された熱媒1によシ加熱
されて2.外部暖房器で暖房することができる。なお2
缶体25においても。
加熱された熱媒26によシ、暖房用熱交換器22内を通
る循環水は加熱されて別の外部暖房器で暖房することが
できる。
内燃機関3が冷えている時には、電熱ヒータ4に通電し
て熱媒1を加熱することによシ内燃機関3の始動・運転
を容易にすることができる。また。
内燃機関3の故障や燃料切れで内燃機関3を運転できな
い時には、電熱ヒータ4に通電して熱媒1を加熱して給
湯及び暖房を行うことができる。さらに、内燃機関3を
フル運転しても熱量力:不足する場合にも、電熱ヒータ
4に通電することによ電熱を補うことができる。
内燃機関3.圧縮機10を保持している上蓋11と横ス
プリング12と縦スプリング13とによる柔構造によっ
て1発生する振動を吸収することができる。さらに内燃
機関3を熱媒1中に接触せしめることと2缶体2と上蓋
11に遮音性及び吸音性を持たせることによシ、内燃機
関3からの騒音を防止することができる。
なお、冷凍回路14の蒸発器19は、冷房機として使う
ことの他に、室外に置いて室外熱交換器とすることもで
きる。さらに、暖房用熱交換器22は、給湯回路に接続
すれば、給湯用として使用゛することができる。
本実施例の効果を以下に列挙する。
(1)通常の電気ヒートポンプ方式に比べ、内燃機関を
熱媒中に接触せしめ、その排熱で熱媒を加熱し、暖房・
給湯に使用できるので、熱エネ5レギーの無駄がない。
(2)  電熱ヒータを使用しているので熱媒を加熱す
ることによシ内燃機関のコールドスタートニヨ゛る内燃
機関効率の低下及び不完全燃焼を防止できる。また、内
燃機関の故障や燃料切れによる内燃機関の運転不能時に
も電熱ヒータを使用することによシ、暖房・給湯をする
ことができる。
さらに、内燃機関の正常運転時における熱量不足の時に
も、電熱ヒータへの通電により熱量をアップすることが
できる。
(3)  内燃機関を熱媒中に接触せしめ、上蓋と横ス
プリングとで柔構造的に内燃機関を保持することによシ
、始動時、運転時の振動を吸収することができる。
(4)  エンジンを熱媒中に接触せしめ、上蓋2缶体
に遮音効果、吸音効果を持たせることにより。
内燃機関からの騒音を防止することカニできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を示す断面図である。 1・・・熱媒、2・・・缶体、3・・・内燃機関、4・
・・電熱ヒータ、5・・・給湯用熱交換器、6・・・暖
房用熱交換器、7・・・排ガス熱交換器、8・・・給気
管、9・・・排気管、10・・・圧縮機、11・・・缶
体の上蓋、12・・・横スプリング、13・・・縦スプ
リング、14・・・冷凍回路、15・・・上水道管、1
6・・・給湯管、17・・・往き管、18・・・戻シ管
、19・・・蒸発器、20・・・膨張弁。 21・・・凝縮器、22・・・暖房用熱交換器、23・
・・往き管、24・・・戻り管、25・・・缶体、26
・・・熱媒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、 缶体内に収容した熱媒中に内燃機関を接触おいて
    、前記内燃機関は、前記缶体の柔軟性をもつ上蓋に保持
    されると共に、前記熱媒中に張られたスプリングを介し
    て前記缶体に保持されていることを特徴とする熱交換装
    置。
JP14477582A 1982-08-23 1982-08-23 熱交換装置 Granted JPS5935789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14477582A JPS5935789A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14477582A JPS5935789A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935789A true JPS5935789A (ja) 1984-02-27
JPH0225016B2 JPH0225016B2 (ja) 1990-05-31

Family

ID=15370136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14477582A Granted JPS5935789A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935789A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348931U (ja) * 1976-09-29 1978-04-25
JPS57119117A (en) * 1981-01-19 1982-07-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd Low fuel consumption compound engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348931U (ja) * 1976-09-29 1978-04-25
JPS57119117A (en) * 1981-01-19 1982-07-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd Low fuel consumption compound engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225016B2 (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323061A (en) Power generator unit in combined heat and power generation technique
JPH03294763A (ja) 冷却器
KR920006809B1 (ko) 내연기관을 사용한 열이용시스템
US4852366A (en) Heat pump and system
JPS5935789A (ja) 熱交換装置
JPS5939953A (ja) 熱交換装置
KR100231349B1 (ko) 흡수식 냉각장치
US4400950A (en) Heating device comprising a heat pump
JPS622270Y2 (ja)
JPS6160338B2 (ja)
JPS59188058A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JPH0234453Y2 (ja)
JPS6013960A (ja) 内燃機関駆動蓄熱システム
JPS60101228A (ja) エンジン駆動熱ポンプ式給湯装置
JPS5949445A (ja) 内燃機関を用いたヒ−トポンプ装置
JPS60101443A (ja) エンジン駆動熱ポンプ式給湯機の補助集熱装置
JPS5937248A (ja) 熱交換装置
JPH0212547Y2 (ja)
US2034149A (en) Refrigeration
JPS59165848A (ja) エンジン駆動蓄熱システムのエンジン支持構造
JPS6335178Y2 (ja)
CN108120021A (zh) 空气能热水器
JPS6365817B2 (ja)
US4464911A (en) Absorption refrigeration cycle generator
JP3850558B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム