JPS5935506Y2 - 電動チエンブロツク - Google Patents

電動チエンブロツク

Info

Publication number
JPS5935506Y2
JPS5935506Y2 JP7918179U JP7918179U JPS5935506Y2 JP S5935506 Y2 JPS5935506 Y2 JP S5935506Y2 JP 7918179 U JP7918179 U JP 7918179U JP 7918179 U JP7918179 U JP 7918179U JP S5935506 Y2 JPS5935506 Y2 JP S5935506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
operator
holder
motor
outer end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7918179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55180698U (ja
Inventor
栄吉 小林
興喜 藤原
百合好 谷村
勝 藤川
宗信 本田
Original Assignee
象印チエンブロツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 象印チエンブロツク株式会社 filed Critical 象印チエンブロツク株式会社
Priority to JP7918179U priority Critical patent/JPS5935506Y2/ja
Publication of JPS55180698U publication Critical patent/JPS55180698U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935506Y2 publication Critical patent/JPS5935506Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電動チェノブロック、詳しくはモータと減速
歯車装置及びロードシーブを備え、該ロードシーブの周
りにチェノの負荷側通路と遊端側通路とをもったチェン
押えを設けて戊る電動チェノブロックに関する。
この種電動チェノブロックは、通常チェノの負荷側端部
に吊下フックを取付け、かつチェン遊端側をチェノブロ
ックから吊下げた収容袋内に収納させ、チェノの櫓上及
び捲下時に前記容袋からチェノを出入れすべくしている
従ってチェノの捲下時、つまり収容袋からチェノを操出
すとき、チェノが捩れたりして不正状態を生じ易い。
所で前記収容袋が原因で、又はその他の原因で、チェノ
を不正状態でチェン押えからロードシーブに供給すると
、チェン押え或はロードシーブを損傷したり、又はチェ
ン切れが生じて危険を伴なうことになる。
そこで従来では、前記チェン押えの外方部にチェノの不
正状態を未然に解消し、かつ解消できない場合にのみリ
ミットスイッチを手動させてモータを停止させるべく安
全装置を設けている。
而して前記安全装置の一例としては、次のものがある。
即ち、前記チェン押えにおけるチェノ遊端側通路の外部
に、正常状態にあるチェノの通過のみを許す通路をもっ
た案内筒を、前記遊端側通路に連続させて設けると共に
、この案内筒の外周部にモータのリミットスイッチに連
動する筒状操作子を、前記案内基部との間にスプリング
を介装して進退自由に弾力的に取付ける一方、前記操作
子には正常なチェノの通過を許す平面十字形の通路と、
チェノにおける素子リンクの長径方向長さよりも長く、
かつリンクが回転できる深さとした貫通孔を平面十字形
に形成し、チェノに捩れなどが生じたときには、前記リ
ンクを操作子の貫通孔で回転させつつ正常状態となして
、前記案内筒及びチェン押えからロードシーブへと供給
すべくなし、また前記操作子にてはチェノの不正状態を
解消できないときには、チェノにより操作子を押上げて
リミットスイッチによりモータを停止させるようにして
いる。
所が前記安全装置では、構造が複雑なことと、上下方向
の長さが長くなって、専有空間が大きくなる問題が有っ
た。
本考案は以上のごとき問題を解決すべく考案したもので
、専有空間が小で、かつ簡単な構造でもって、不正状態
にあるチェノの正常化と、チェノの正常化ができないと
きのモータの停止とを行なうべくしたのである。
以下本考案の実施例を図面によって説明する。
図中1は電動チェノブロックの本体ケーシングであって
、該ケーシング1の略々中央部には基本フレームの架構
を形成する縦長方形状の第1及び第2サイドプレート2
,3を所定間隔をあけて平行に架設し、前記ケーシング
1の内部で前記各プレート2,3の上部間にモータ4を
、下方にロードシーブ5を支持すると共に、前記モータ
4とロードシーブ5の中間には減速歯車装置6を設けて
いる。
前記モータ4は、ステータ41とモータ軸42と、該モ
ータ軸42上に一体的に設けたロータ43及びサイドロ
ータ44とから成り、前記モータ軸42上でサイドロー
タ44の外側方に、吸引解放形のブレーキ7を備えてい
る。
このモータ4及びブレーキ7には、それぞれモータカバ
ー45とフ゛レーキカバー71とを被覆して、該モータ
カバー45を前記第2サイドプレート3に通挿支持させ
て、その端部を前記第1サイドプレート2に固定し、ま
た前記ブレーキカバー71を第1サイドプレート2に固
定させて、前記モータ4とブレーキ7を前記各プレート
2,3に支持させている。
また前記ブレーキ7は、作動体72と該作動体72の外
方側に設けた保持体73、及びこの保持体73の外周側
に設けたブレーキシュー74とから戒り、該ブレーキ7
は前記ステータ41に所定電圧を印加したとき、つまり
モータ4の運転時に、前記作動体72を磁力によりサイ
ドロータ開側に引寄せ、これに伴ない前記ブレーキシュ
ー74をブレーキカバー71の内周面に形成した制動面
71 aから離反させて、前記モータ軸42を非制動状
態となし、又前記印加電圧を遮断させたとき、つまりモ
ータ4の運転停止時に、前記サイドロータ44の作動体
72に対する吸引力を解消し、このサイドロータ44と
作動体72間に介装させたスプリング75により作動体
72を外方側に押動させ、これ係伴ないブレーキシュー
74をブレーキカバー71の制動面71 aに圧接させ
て、前記モータ軸42を制動状態に保持すべくしている
前記ロードシーブ5は、軸部51の側方部にチェノ係合
溝52をもつチェノ係合体53を一体に形成するもので
前記軸部51の他側方部には、小径歯車54を嵌着して
いる。
又前記ロードシーブ5はその軸部51をベアリング56
.56を介して前記第1及び第2プレート2,3に回転
自由に支持する。
また前記した減速歯車装置6は軸部61の内側部に前記
歯車54と咬合する歯溝62を形成すると共に、該軸部
61の外側端部に、前記モータ4のモータ軸42に形成
した歯溝46と咬合する大径歯車63を嵌着して構成す
るもので、この減速歯車装置6はその軸部61を第1サ
イドプレート2とケーシング1間に回転自由に支持し前
記モータ軸42の回転動力を大径歯車63と軸部61の
歯溝62により、前記歯車54に減速して前記ロードシ
ーブ5に伝達すべくなす。
更に、前記各サイドプレート2,3の下部間には、ロー
ドシーブ5におけるチェノ係合体53の外周囲を覆うべ
く押え8を設けるのであり、このチェン押え8は、その
内周面は前記係合体53のチェノ係合溝52と対向する
チェン押え溝81を設け、かつその下方両側にチェン押
え8の内部空間に通じる断面十字形状をなすチェノの遊
端側及び負荷側通路82.83を形成して、該通路82
.83から案内するチェノCを、ロードシーブ5の係合
溝52とチェン押え8の押え溝81間に周回させるべく
威すと共に、前記チェン押え8の左右両側には複数個の
突起84を設け、該各突起84を前記各サインプレート
2,3に保合支持させるべくしている。
前記ケーシング1の上部で各サイドプレート2.3間に
は、固定ボルト91及びナツト92を介して支持フック
9を取付けている。
しかして本考案は以上のごとき電動チェノブロックにお
いて、前記チェン押え8の下方中間部に設けた通孔85
と、ケーシング1内で前記第2サイドプレート3の外方
側に設けた機壁との間に、作動軸11を支持して、該作
動軸11の前記チェン押え8と第2サイドプレート3と
の間に、2つの係合部121,122を八字形状に突出
させて成る操作レバー12を嵌着すると共に、前記作動
軸11の前記第2サイドプレート3から離れた外方側に
は、上方に操作部131を一体に突出させて戊るスイッ
チカム13を前記操作レバー12と一体に作動すべく嵌
着する。
また前記スイッチカム13の上方に、可動接片141を
もち、前記モータ4に連動するリミットスイッチ14の
1対を、その各接片141.141が対向するごとく配
置すると共に、これら各スイッチ14.14の接片14
1,141間に弾性を有する1対の作動板15.15を
対向状に介装し、この各作動板15゜15間に前記スイ
ッチカム13の操作部131を挟在状に配置し、該スイ
ッチカム13の作動に伴ない前記作動板15.15を介
して各リミットスイッチ14゜14の接片141.14
1を開閉操作すべくなしている。
そして前記チェン押え8におけるチェノCの遊端通路8
2と負荷側通路83との下方部に、前記操作レバー12
の各係合部121.122に当接する第1及び第2操作
子16.17をそれぞれ設け、該各操作子16.17の
前記各係合部121.122への保合により、前記作動
軸11を左右方向付れかに回動させて、前記スイッチカ
ム13により、作動板15.15を介して何れか一方の
リミットスイッチ14を作動させ、モータ4を停止させ
てチェノCの捲上及び捲下げ操作を停止すべくなす。
更に本考案の最大の特長は、前記第1操作子16を次の
ごとく支持させたことにある。
即ち、第1操作子16は、直方体形状に形成し、−側に
平面十字形の通孔161を設けると共に、前記チェン押
え8に、下方に延びる取付軸19を設けて、該取付軸1
9に前記操作子16を上下移動可能に、片持状に支持さ
せ、かつ、前記チェン押え8と操作子16との間に、前
記取付軸19周りに取付ける弾性体18を介装して、該
弾性体18により前記操作子16の通孔161をチェン
押え8のチェノ遊端側通路82における外側端面との間
に所定の空間Sを形成すべくなしたのである。
この操作子16の通孔161は、縦横方向共にチェノC
における素子リンクの線径よりもやや太きく、かつその
長径方向長さよりも長く形成する。
また前記チェン押え8の外側端面と前記通孔161の外
側端部との間隔を、前記チェノ8の長径方向長さ以上に
設定するのであり、これによりチェノの不正状態時に、
その素子リンクを前記通孔161と空間Sとの間で回転
させて、チェノの正常化をはかると共に、前記操作子1
6によってはチェノの不正状態を解消できないとき、前
記操作子16を空間Sにおいて揺動させ、前記操作レバ
ー12をしてモータ4の停止を行なうべくなしたのであ
る。
つまり前記空間Sは、チェノCの不正状態における素子
リンクの回転用として、また該不正状態の解消不能時に
おける第1操作子16の揺動用としてそれぞれ利用する
ものである。
尚、前記第2操作子17は、角形立方形状をなし、かつ
チェノCに挿通可能な平面十字形の通孔を形成して成り
、この操作子17はチェノCの負荷側端部近くで吊下フ
ック10の上部に、チェノCに挿通させ、かつ吊下フッ
ク10との間にスプリング171を介して弾力的に支持
させるのであり、チェノCの格上時所定高さ以上に捲上
げられたとき、前記第2操作子17を前記操作レバー1
2の係合部122に当接させ、該レバー12を回動させ
てリミットスイッチ14により、モータ4を停止すべく
なすのである。
本考案は以上の構成としたものであり、チェノCの遊端
側に捩れなどの不正状態が発生した場合、その不正状態
は第2図に示すごとく、1つの素子リンクイがその長径
方向側が横向きとなるように向きを考え、該リンクイに
隣接する素子り・クロ、八が、前記リンクイ間で縦向き
に位置して、バランスを保っている状態が最も発生し易
い。
しかしてチェノCの不正状態部分が、第1操作子16に
達すると、先行のリンクロはロードシーブ5の櫓上刃で
上動しようとするのに対し、後続リンク八は前記リンク
イに対して片寄った位置にあるから、該リンク八は操作
子16の貫通孔161の端縁に当って通過できず、その
端縁で係止されようとする。
所がチェノCは、上動を続けているから、先行リンクロ
は横向きのリンクイを前記貫通孔161内に引込もうと
するのであり、従って横向きリンクイには後続リンク八
との連結位置を支点とする回転角が与えられ、該リンク
イは前記貫通孔161と、前記操作子16とチェン押え
8間に設けた空間Sとの間で回転して、その姿勢を変え
るのであり、前記リンクイの姿勢が正常化されたときに
は、後続リンクハを引込んで共に貫通孔161を通過し
、チェノCの正常な上動が行なわれるのである。
ところで前記した第1操作子16にてその不正状態を解
消できない場合には、前記不正状態下にあるチェノCに
より第1操作子16が前記空間Sにおいて揺動され、操
作レバー12の一方の係合部121に当接して該レバー
12を回動し、これに伴ない作動軸11をしてスイッチ
カム13が揺動し、弾性を有する作動板15を相性変形
させて、一方のリミットスイッチ14の可動接片141
を押動させてモータ4を停止し、つまりチェノCの格下
操作を停止するのである。
以上説明したごとく本考案では、操作子とチェン押えの
遊端側通路における外側端面との間に空間を形成して、
前記チェン押えの外側端面と前記操作子における通孔の
外側端部との間隔を前記チェノの長径方向長さ以上と威
す一方、前記チェン押えに、下方に延びる取付軸を設け
て、該取付軸に前記操作子を上下移動可能に支持し、か
つ、前記チェン押えと操作子との間に、前記取付軸周り
に取付ける弾性体を介装したことにより、前記空間を形
成する構造となし、該空間を不正状態下にあるチェノを
操作子により正常化するときの回転用空間として、また
チェノ不正状態を解消できないとき、操作子の揺動用空
間として利用すべくしたから、従来に較べ構造が簡単と
なり、しかも専有空間を小となし得るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる電動チェノブロックの縦断面図
、第2図は同要部の拡大側断面図、第3図はチェン押え
の側面図、第4図は操作子一部の平面図である。 4・・・・・・モータ、5・・・・・・ロードシーブ、
8・・・・・・チェン押え、82.83・・・・・・チ
ェン遊端側及び負荷側通路、12・・・・・・操作レバ
ー、14・・・・・・リミットスイッチ、16・・・・
・・操作子、18・・・・・・弾性体、C・・・・・・
チェノS・・・・・・空間、161・・・・・・通孔、
19・・・・・・取付軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロードシーブの周りに、リンクチエンの負荷側通路と遊
    端側通路とをもったチェン押えを設けて、前記両通路の
    中間に、モータ停止用リミットスイッチの操作レバーを
    設けると共に、前記遊端側通路の外側に、平面十字形を
    呈する前記チェノの通孔を備え、かつこれらの通孔の長
    さを前記チェノの長径方向長さより長くした操作子を配
    設し、この操作子と前記チェン押えの遊端通路における
    外側端面との間に空間を形成して、前記チェン押えの外
    側端面と前記通孔の外側端部との間隔を前記チェノの長
    径方向長さ以上と戊する一方、前記チェン押えに下方に
    延びる取付軸を設けて、該取付軸に前記操作子を上下移
    動可能に支持し、かつ、前記チェン押えと操作子との間
    に、前記取付軸周りに取付ける弾性体を介装したことを
    特徴とする電動チェノブロック。
JP7918179U 1979-06-11 1979-06-11 電動チエンブロツク Expired JPS5935506Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7918179U JPS5935506Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 電動チエンブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7918179U JPS5935506Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 電動チエンブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55180698U JPS55180698U (ja) 1980-12-25
JPS5935506Y2 true JPS5935506Y2 (ja) 1984-10-01

Family

ID=29312601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7918179U Expired JPS5935506Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 電動チエンブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935506Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115151506A (zh) * 2020-03-09 2022-10-04 株式会社开道 电动链式葫芦

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55180698U (ja) 1980-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935506Y2 (ja) 電動チエンブロツク
CN105540383B (zh) 防止轿厢意外移动的夹绳器装置
JPS5848320Y2 (ja) 電動チエンブロツクにおけるモ−タの駆動停止装置
CN209635780U (zh) 一种电动晾衣机用的升降装置
JPS5842392Y2 (ja) 巻上機の過負荷防止装置
KR200155521Y1 (ko) 크레인 및 호이스트 과권상방지장치
JPH0641988Y2 (ja) 電動チェーンブロック
JPS6216473Y2 (ja)
JPS61165753U (ja)
JPS5854468Y2 (ja) 巻上機の過負荷防止装置
JPS5820635Y2 (ja) 電気ホイストの過巻防止スイッチ装置
JPS59183988U (ja) 蓋版揚降機
JP3628561B2 (ja) チェーンブロック用リミットスイッチ作動装置
JPS6312153Y2 (ja)
JPH0711092Y2 (ja) エレベータのガバナロープ保持装置
JPH0330386Y2 (ja)
JP2547708Y2 (ja) プーリ等の引抜き工具
JPH0429664Y2 (ja)
JPH0227009Y2 (ja)
JPS59112891U (ja) 巻上機の過負荷防止装置
JPH0437200Y2 (ja)
JPH0641987Y2 (ja) 巻上兼牽引装置におけるチェーンガイドの組付構造
JPH0437199Y2 (ja)
JPH01152123U (ja)
CN111172721A (zh) 电动升降式晾衣架的辅助控线机构