JPS5935113B2 - Buffer memory control method - Google Patents

Buffer memory control method

Info

Publication number
JPS5935113B2
JPS5935113B2 JP55102054A JP10205480A JPS5935113B2 JP S5935113 B2 JPS5935113 B2 JP S5935113B2 JP 55102054 A JP55102054 A JP 55102054A JP 10205480 A JP10205480 A JP 10205480A JP S5935113 B2 JPS5935113 B2 JP S5935113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
buffer memory
memory
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55102054A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5727478A (en
Inventor
良夫 山室
勝信 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55102054A priority Critical patent/JPS5935113B2/en
Publication of JPS5727478A publication Critical patent/JPS5727478A/en
Publication of JPS5935113B2 publication Critical patent/JPS5935113B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバッファメモリ制御方式に関し、特にバッファ
メモリの一部をローカル・ストレージとして使用するよ
うにしたバッファメモリ制御方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a buffer memory control method, and particularly to a buffer memory control method in which a part of the buffer memory is used as local storage.

データ処理装置において主記憶装置に格納されているデ
ータの一部をバッファメモリといわれる高速メモリにセ
ットしておき、主記憶装置にアク5 セスする代りにバ
ッファメモリをアクセスし、必要とするデータがバッフ
ァメモリにセットされているときはこれを使用しセット
されていない場合には主記憶装置からバッファメモリに
セットしたのちにそれを使用するという、いわゆるキヤ
ツシ10 ユ方式が使用される。
In a data processing device, part of the data stored in the main memory is set in a high-speed memory called buffer memory, and the buffer memory is accessed instead of accessing the main memory, and the required data is stored. A so-called cache system is used in which if the data is set in the buffer memory, it is used, and if it is not set, it is set in the buffer memory from the main storage and then used.

最近では技術の進歩により上記バッファメモリに使用さ
れる高速メモリを大容量化することが可能になり、従来
のものに比較して容量の大きなものを得ることができる
ようになつた。
Recently, advances in technology have made it possible to increase the capacity of the high-speed memory used as the buffer memory, and it has become possible to obtain a memory with a larger capacity than the conventional one.

15−方、中央処理装置では、そのデータ処理を高速化
するために、これまた高速メモリにより構成したローカ
ル・ストレージを設けチャネル制御やその他のジョブの
処理に必要とする制御情報等をこのローカル・ストレー
ジにセットすることが行20なわれている。
15- On the other hand, in order to speed up data processing, the central processing unit has a local storage configured with high-speed memory, and stores control information required for channel control and other job processing in this local storage. Setting to storage is done in line 20.

この場合、ローカル・ストレージとしてはバッファメモ
リに比して小容量である例えば256ワード程度あれば
通常の処理を遂行できるので、上記の如くバッファメモ
リとして大容量のものが得られるような状態下では、バ
ッファ25メモリ内にローカル・ストレージを設けても
容量的に悪影響はない。したがつて本発明ではバッファ
メモリ内にローカル・ストレージ領域を設けることを可
能としたバッファメモリ制御方式を提供することを目的
と30するものであつて、このために本発明におけるバ
ッファメモリ制御方式では、少なくとも2個のバッファ
メモリを有し各バッファメモリに対応したインデックス
手段を有するバッファメモリ制御方式において、バッフ
ァメモリのアドレスがセット35されるアドレスセット
手段と、該アドレスの上位アドレスが特定コードの場合
にこれを識別する識別手段と、バッファメモリの第1領
域の先頭アドウ只q−レスを発生する第1定数発生手段
と、バツフアメモリの第2領域の先頭アドレスを発生す
る第2定数発生手段を設け、バツフアメモリの上記第2
領域をローカル・ストレージ領域として使用するととも
に、上記アドレスセツト手段にセツトされたアドレス情
報が上記第2領域を指示する場合に上記第1定数発生手
段により発生された定数によりその上位アドレスを置換
するようにしたことを特徴とする。
In this case, the local storage can perform normal processing if it has a small capacity compared to the buffer memory, for example, about 256 words, so under the conditions described above where a large capacity buffer memory can be obtained. , the provision of local storage within the buffer 25 memory has no adverse effect on capacity. Therefore, an object of the present invention is to provide a buffer memory control method that makes it possible to provide a local storage area within the buffer memory. In a buffer memory control system having at least two buffer memories and indexing means corresponding to each buffer memory, the address setting means sets 35 the address of the buffer memory, and the upper address of the address is a specific code. an identification means for identifying this, a first constant generating means for generating a first address of the first area of the buffer memory, and a second constant generating means for generating the first address of the second area of the buffer memory. , the above second buffer memory
The area is used as a local storage area, and when the address information set in the address setting means indicates the second area, the upper address thereof is replaced by a constant generated by the first constant generating means. It is characterized by the following.

以下本発明の一実施例を第1図乃至第3図にもとづき説
明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 3.

第1図は本発明の一実施例構成図、第2図はその動作説
明図、第3図は第1図の一部詳細図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of its operation, and FIG. 3 is a partially detailed diagram of FIG. 1.

図中、1はアドレス・レジスタ、2は第1タグ・メモリ
、3は第2タグ−メモリ、4は第1バツファ・メモリ、
5は第2バツフアメモリ、6,7は比較器、8はバツフ
ア・メモリ・アドレス発生部、9はマルチプレクサ、1
0は主記憶装置、11はデコーダ、12は第1定数発生
回路、13は第2定数発生回路、14,15,16はア
ンド回路、17はオア回路、18はアドレス・レジスタ
である。
In the figure, 1 is an address register, 2 is a first tag memory, 3 is a second tag memory, 4 is a first buffer memory,
5 is a second buffer memory, 6 and 7 are comparators, 8 is a buffer memory address generator, 9 is a multiplexer, 1
0 is a main memory, 11 is a decoder, 12 is a first constant generation circuit, 13 is a second constant generation circuit, 14, 15, 16 are AND circuits, 17 is an OR circuit, and 18 is an address register.

アドレス・レジスタ1は主記憶装置10をアクセスする
アドレスがセツトされるレジスタであつて、その上位ア
ドレスがセツトされる区分1−0と、中位アドレスがセ
ツトされる区分1−1および下位アドレスがセツトされ
る区分1−2により構成されている。
Address register 1 is a register in which the address for accessing the main memory 10 is set, and the upper address is set in section 1-0, the middle address is set in section 1-1, and the lower address is set in section 1-0. It is made up of sections 1-2 that are set.

第1タグ・メモリ2は、第1バツフアメモリ4にセツト
されているデータの主記憶装置10における上位アドレ
スがデイレクトリ用のデータとしてセツトされており、
アドレス・レジスタ1にセツトされた中立アドレスおよ
び下位アドレスでアクセスされるものである。
In the first tag memory 2, the upper address in the main storage device 10 of the data set in the first buffer memory 4 is set as data for a directory.
It is accessed using the neutral address and lower address set in address register 1.

第2タグ・メモリ3は、.第1タグ・メモリ2と同様に
構成されているものであつて、第2バツフアメモリ5に
セツトされているデータの主記憶装置10における上位
アドレスがこれまたデイレクトリ用にセツトされている
。第1バツフアメモリ4は主記憶装置10に格納されて
いるデータの一部がセツトされているバツフア領域と、
ローカル・ストレージ領域LSとにわけられており、こ
のローカル・ストレージ領域には、通常のローカル・ス
トレージにセツトされるような制御情報等がセツトされ
るものである。この場合、主記憶装置10をN個のセツ
ト0,1,・・・・・・・・・N−1に分けるとともに
この第1バツファメモリ4も上記主記憶装置10に対し
て同様にN個のセツト0,1・・・・・・・・・N−1
に分ける。そして主記憶装置10の特定のセツト例えば
セツトAのデータ・プロツクを第1バツフアメモリ4に
セツトするときに同一セツトにこれを記入する。いわゆ
るセツト・アソシアテイブ方式が採用されるものである
。ただし第1バツフアメモリ4の領域LSである例えば
セツトN−1が上記の如くローカル・ストレージ領域と
して使用されているので、これに対応する主記憶装置1
0のセツトN−1のデータ・プロツクをこの第1バツフ
アメモリ4にセツトする場合には、例外的に第1バツフ
アメモリ4のセツトAを使用するものである。したがつ
て、第1バツフアメモリ4のセツトAには、主記憶装置
10のセツトAおよびセツトN−1におけるデータ・プ
ロックがセツトされることになる。第2バツフアメモリ
5は上記第1バツフアメモリ4と同様に構成されており
、これまた主記憶装置10に格納されているデータの一
部がセツトされるバツフア領域と、ローカル・ストレー
ジ領域LSとにわけられており、このローカル・ストレ
ージ領域には通常のローカル・ストレージにセツトされ
るような制御情報等がセツトされるものである。比較器
6は、アクセス先のデータが第1バツフアメモリ4にセ
ツトされているか否かを判定するためのものであつて、
アドレス−レジスタ1にセツトされた中位および下位の
アドレス情報k・・・・・・・・・nにもとづき上記第
1タグ・メモリ2をアクセスし、これにより読出された
アドレス情報とアドレス・レジスタ1の区分1−0にセ
ツトされた上位アドレスとを比較するものである。
The second tag memory 3 is . It has the same structure as the first tag memory 2, and the upper address in the main storage device 10 of the data set in the second buffer memory 5 is also set for a directory. The first buffer memory 4 includes a buffer area in which part of the data stored in the main storage device 10 is set;
It is divided into a local storage area LS, and this local storage area is used to set control information and the like that would be set in a normal local storage. In this case, the main memory 10 is divided into N sets 0, 1, ......N-1, and the first buffer memory 4 is also divided into N sets 0, 1, . Set 0, 1...N-1
Divide into When a data block of a particular set, for example set A, of the main memory 10 is set in the first buffer memory 4, it is written in the same set. A so-called set associative method is adopted. However, since the area LS of the first buffer memory 4, for example, set N-1, is used as a local storage area as described above, the main storage device 1 corresponding to this is used as a local storage area.
When setting the data block of set N-1 of 0 in the first buffer memory 4, set A of the first buffer memory 4 is exceptionally used. Therefore, data block in set A and set N-1 of main storage device 10 are set in set A of first buffer memory 4. The second buffer memory 5 has the same structure as the first buffer memory 4, and is divided into a buffer area where part of the data stored in the main storage device 10 is set, and a local storage area LS. In this local storage area, control information and the like that are set in normal local storage are set. The comparator 6 is for determining whether or not the data to be accessed is set in the first buffer memory 4.
The first tag memory 2 is accessed based on the middle and lower address information k...n set in the address register 1, and the address information and address register read out thereby are accessed. 1 and the upper address set in section 1-0.

この比較結果が一致すれば、アクセス先のデータが第1
バツフアメモリ4にセツトされていることがわかる。比
較器7は、比較器6と同様な動作を行なうものであつて
、第2タグ・メモリ3をアクセスした結果出力されたア
ドレス情報とアドレス・レジスタ1の区分1−0にセツ
トされた上位アドレスとを比較するものである。この比
較結果が一致すれば、アクセス先のデータが第2バツフ
アメモリ5にセツトされていることがわかる。バツフア
・メモリ・アドレス発生部8はアドレス・レジスタ1に
セツトされたアクセス先に応じてアドレス情報を発生す
るものであり、その詳細については後述する。
If the comparison results match, the accessed data is the first
It can be seen that it is set in buffer memory 4. The comparator 7 performs the same operation as the comparator 6, and uses the address information output as a result of accessing the second tag memory 3 and the upper address set in sections 1-0 of the address register 1. This is a comparison. If the comparison results match, it can be seen that the data to be accessed is set in the second buffer memory 5. The buffer memory address generating section 8 generates address information according to the access destination set in the address register 1, and the details thereof will be described later.

マルチプレクサ9は比較器6または7からの出力信号に
応じて第1バツフアレジスタ4あるいは第2バツフアレ
ジスタ5から出力されたデータを選択的に出力する。
The multiplexer 9 selectively outputs the data output from the first buffer register 4 or the second buffer register 5 according to the output signal from the comparator 6 or 7.

しかしながらアクセス先がローカル・ストレージ領域L
Sの場合には、図示省略したプロセツサ内の制御部より
LS信号「1」が印加される。この場合には第1ベッフ
アメモリ4から出力されたデータを出力するが、これに
エラーが存在することを示すErr信号が[1」のとき
第2バッファメモリ5から出力されたデータを出力する
。デコーダ11はアドレス・レジスタ1の区分1−1に
オール[1」がセツトされたときにアンド回路14に「
1」を出力し、オール「1」以外のアドレス情報がセツ
トされたときアンド回路15に[1」を出力するもので
ある。
However, the access destination is local storage area L
In the case of S, an LS signal "1" is applied from a control section in the processor (not shown). In this case, the data output from the first buffer memory 4 is output, but when the Err signal indicating that an error exists is [1], the data output from the second buffer memory 5 is output. The decoder 11 outputs "1" to the AND circuit 14 when all [1's] are set in section 1-1 of the address register 1.
1", and outputs "1" to the AND circuit 15 when address information other than all "1" is set.

第1定数発生回路12は、主記憶装置10のセツトAお
よびセツトN−1のデータ・プロツクが第1バツフアメ
モリ4および第2バツフアメモリ5にセツトされるとき
の、セツトAに対する先頭アドレスの上位アドレス[0
111」を発生するものである。
The first constant generation circuit 12 generates a high-order address [of the start address for set A] when data blocks of set A and set N-1 of the main storage device 10 are set in the first buffer memory 4 and the second buffer memory 5. 0
111".

第2定数発生回路13は、第1バツフアメモリ4および
第2バツフアメモリ5のローカル・ストレージ領域LS
の先頭アドレスの上位アドレス[1111」を発生する
ものである。
The second constant generation circuit 13 operates in the local storage area LS of the first buffer memory 4 and the second buffer memory 5.
The upper address [1111] of the first address is generated.

アドレス−レジスタ18は、第1バツフアメモリ4およ
び第2バツフアメモリ5に対するアドレスがセツトされ
るものである。
The address register 18 is used to set addresses for the first buffer memory 4 and the second buffer memory 5.

次に、第3図にもとづきバツフア・メモリ・アドレス発
生部8について詳述する。
Next, the buffer memory address generating section 8 will be explained in detail based on FIG.

このバツフア・メモリ・アドレス発生部8は、アドレス
・レジスタ1にセツトされたアクセス先に応じてその領
域の先頭アドレスとなるアドレス情報を発生するもので
あり、デコーダ11、第1定数発生部12、第2定数発
生部13、アンド回路14,15,16、オア回路17
等により構成されている。いま、第1バツフアメモリ4
のローカル・ストレージ領域LSをアクセスする場合に
は、アドレス・レジスタ1の区分1−2に上記ローカル
・ストレージ領域LSの領域内アドレスがセツトされ、
図示省略した制御部からLS信号[1」が印加される。
これによりアンド回路16がオンになるので、第2定数
発生回路13から発生された、口ーカル・ストレージ領
域LSの先頭アドレスの上位アドレス「1111」がア
ドレス・レジスタ18の先頭区分18−0にセツトされ
る。このとき上記区分1−2にセツトされた領域内アド
レスもアドレス・レジスタ18の下位区分18−1にセ
ツトされる。このようにしてアドレス・レジスタ18に
セツトされたアドレスにもとづきローカル・ストレージ
領域LS内の必要とするデータが第1バツフアメモリ4
から出力されることになる。しかしながらアドレス・レ
ジスタ1にセツトされたアクセス先が、主記憶装置10
のセツトN−1に対する場合には、アドレス・レジスタ
1の区分1−1にはオール「1」がセツトされることに
なる。このオール[1」をデコーダ11が検出してアン
ド回路14に「1」を出力する。このとき図示省略した
制御部からBS信号「1」が印加される。これによりア
ンド回路14がオンになり、第1定数発生回路12から
発生された、アドレス情報[0111」がアドレス・レ
ジスタ18の先頭区分18−0にセツトされる。この先
頭区分18−0にセツトされたアドレス情報[0111
」は、セツトAに対する先頭アドレスの上位アドレスで
ある。そしてこのとき区分1−2にセツトされたアドレ
ス情報もそのままアドレス・レジスタ18の下位区分1
8−1にセツトされるので、これにもとづき第1バツフ
アレジスタ4のセツトA区域、あるいは第2バツフアレ
ジスタ5のセツトN区域がアクセスされることになる。
またアドレス・レジスタ1にセツトされたアクセス先が
主記憶装置10のセツトN−1以外の場合には、アドレ
ス・レジスタ1の区分1−1にはオール[1」以外のア
ドレス情報がセツトされることになる。
This buffer memory address generation section 8 generates address information that becomes the start address of the area according to the access destination set in the address register 1, and includes a decoder 11, a first constant generation section 12, Second constant generator 13, AND circuits 14, 15, 16, OR circuit 17
It is composed of etc. Now, the first buffer memory 4
When accessing the local storage area LS, the in-area address of the local storage area LS is set in section 1-2 of address register 1,
An LS signal [1] is applied from a control section (not shown).
This turns on the AND circuit 16, so the upper address "1111" of the start address of the local storage area LS, which is generated from the second constant generation circuit 13, is set in the start section 18-0 of the address register 18. be done. At this time, the intra-area address set in the section 1-2 is also set in the lower section 18-1 of the address register 18. Based on the address set in the address register 18 in this way, the required data in the local storage area LS is transferred to the first buffer memory 4.
will be output from. However, the access destination set in address register 1 is
for set N-1, all ``1''s will be set in section 1-1 of address register 1. The decoder 11 detects all [1's] and outputs '1' to the AND circuit 14. At this time, a BS signal "1" is applied from a control section (not shown). As a result, the AND circuit 14 is turned on, and the address information [0111] generated from the first constant generating circuit 12 is set in the leading section 18-0 of the address register 18. Address information [0111
" is the upper address of the first address for set A. At this time, the address information set in section 1-2 is also stored in lower section 1 of address register 18.
8-1, the set A area of the first buffer register 4 or the set N area of the second buffer register 5 will be accessed based on this.
Furthermore, if the access destination set in address register 1 is other than set N-1 of main memory 10, address information other than all [1's] is set in section 1-1 of address register 1. It turns out.

そしてデコーダ11がこれを検出してアンド回路15に
対し「1」を出力する。このとき図示省略した制御部か
らBS信号「1」が出力されているので、アドレス・レ
ジスタ1の区分1−1にセツトされたアドレス情報がそ
のままアドレス・レジスタ18の先頭区分18−0にセ
ツトされかつ区分1−2にセツトされたアドレス情報も
そのままアドレス・レジスタ18の下位区分18−1に
セツトされる。それ故このアドレス・レジスタ18にセ
ツトされたアドレスにより、第1バツフアメモリ4およ
び第2バツフアメモリ5がアクセスされるものである。
次に第1図にもとづき本発明の動作を説明する。
The decoder 11 detects this and outputs "1" to the AND circuit 15. At this time, since the BS signal "1" is output from the control section (not shown), the address information set in section 1-1 of address register 1 is set as is in the first section 18-0 of address register 18. The address information set in section 1-2 is also set as is in lower section 18-1 of address register 18. Therefore, the first buffer memory 4 and the second buffer memory 5 are accessed by the address set in the address register 18.
Next, the operation of the present invention will be explained based on FIG.

最初第1バツフアメモリ4および第2バツフアメモリ5
に何もセツトされていないとき、まず第1バツフアメモ
リ4に主記憶装置10からデータをセツトし、次に第2
バツフアメモリ5に主記憶装置10からデータをセツト
する。このとき図示省略した、データセツト先を指示す
るLRU指示部があり、そのLRUビツトが[0」のと
きデータのセツト先が第1バツフアメモリ4であり、L
RUビツトが「1」のときは第2バツフアメモリ5であ
ることを示している。したがつて上記の如くデータが第
1バツフアメモリ4および第2バッファメモリ5にセツ
トされることは、そのLRUビツトが交互に「0」、「
1」になることにもとづく。いまメモリアクセス要求が
あり、アドレス・レジスタにアクセス先の主記憶装置1
0のアドレスがセツトされたとき、アドレス・レジスタ
1の区分1−1および区分1−2にセツトされたアドレ
スにもとづき第1タグ・メモリ2および第2タグ・メモ
リ3がアクセスされる。
first buffer memory 4 and second buffer memory 5
When nothing is set in the first buffer memory 4, data is first set from the main memory 10 in the first buffer memory 4, and then
Data is set in the buffer memory 5 from the main storage device 10. At this time, there is an LRU instruction unit (not shown) that instructs the data set destination, and when the LRU bit is [0], the data set destination is the first buffer memory 4;
When the RU bit is "1", it indicates that it is the second buffer memory 5. Therefore, when data is set in the first buffer memory 4 and second buffer memory 5 as described above, the LRU bits are alternately set to "0" and "0".
1”. There is now a memory access request, and the address register contains the main memory 1 to be accessed.
When an address of 0 is set, first tag memory 2 and second tag memory 3 are accessed based on the addresses set in sections 1-1 and 1-2 of address register 1.

そしてそのアドレスにセツトされていたデータの上位ア
ドレスが比較器6、あるいは7に出力され、これらによ
りアドレス・レジスタ1の区分1−0にセツトされた上
位アドレスと比較される。そして例えば比較器6から一
致信号が発生されれば、これにもとづき第1バツフアメ
モリ4から読出された出力がマルチプレクサ9を経由し
て出力されることになる。もしもいずれの一致も得られ
ない場合には、LRU指示部のLRUビツトにより指示
されたバツフアメモリに対し主記憶装置10から送出さ
れたデータがセツトされ、これにより次に他のバツフア
メモリが主記憶装置10からのデータをセツトすべくL
RUビツトも変更されることになる。しかしながらロー
カル・ストレージ領域LSに例えば制御データ等を記入
する場合には、そのローカル・ストレージ領域LSの領
域内アドレスをアドレス・レジスタ1の区分1−2にセ
ツトし、同時にLS信号を「1」にする。
The upper address of the data set at that address is output to comparator 6 or 7, and is compared with the upper address set at section 1-0 of address register 1. For example, if a match signal is generated from the comparator 6, the output read from the first buffer memory 4 based on this signal is outputted via the multiplexer 9. If no match is found, the data sent from the main storage device 10 is set to the buffer memory specified by the LRU bit of the LRU instruction section, and then the other buffer memory is transferred to the main storage device 10. L to set the data from
The RU bit will also be changed. However, when writing control data, etc., in the local storage area LS, the address within the area of the local storage area LS is set in sections 1-2 of address register 1, and at the same time the LS signal is set to "1". do.

これにより第2定数発生回路13から発生された「11
1rがアンド回路16およびオア回路17を経由してア
ドレス・レジスタ18の先頭区分18−0にセツトされ
、同時にアドレス・レジスタ1の区分12にセツトされ
たローカル・ストレージ領域内アドレスも下位区分18
−1にセツトされる。そしてこれにより指示された第1
バツフアメモリ4および第2バツフアメモリ5のアドレ
スに伝達しているローカル・ストレージ領域セツト用の
、例えば制御データがセツトされることになる。そして
このようにして、第1バッフアメモリ4および第2バツ
フアメモリ5のローカル・ストレージ領域LSには、同
一データがセツトされる。このローカル・ストレージ領
域LSを読出すとき、上記アドレス・レジスタ1の区分
1−2にローカル・ストレージの領域内アドレスをセツ
トし、LS信号を「1」にする。
As a result, "11" is generated from the second constant generating circuit 13.
1r is set in the first section 18-0 of the address register 18 via the AND circuit 16 and the OR circuit 17, and at the same time, the address in the local storage area set in the section 12 of the address register 1 is also set in the lower section 18.
-1. and the first indicated by this
For example, control data for the local storage area set conveying the addresses of the buffer memory 4 and the second buffer memory 5 will be set. In this way, the same data is set in the local storage areas LS of the first buffer memory 4 and the second buffer memory 5. When reading this local storage area LS, the local storage area address is set in sections 1-2 of the address register 1, and the LS signal is set to "1".

これにより上記の如く、アンド回路16を経由して第2
定数発生回路13から「1111」がアドレス・レジス
タ18の先頭区分18−0にセツトされ、領域内アドレ
スが下位区分18−1にセツトされる。そしてこれによ
り第1バツフアメモリ4と第2バツフアメモリ5が同時
に読出される。しかしマルチプレクサ9にL−S信号「
1」が印加されるとき、上記の如くこのマルチプレクサ
9は第1バツフアメモリ4から読出したデータを出力す
ることになる。しかしながら、この出力データに、パリ
テイ・エラー等が検出されれば、エラー発生を示すEr
r信号が「1」となり、今度は第1バツフアメモリ4か
ら読出したデータに代つて第2バツフアメモリ5から読
出されたローカル・ストレージ領域内のデータが出力さ
れることになる。またアドレス・レジスタ1にセツトさ
れたアクセス先がローカル・ストレージ領域LSを示す
場合には、上記の如くアドレス・レジスタ1の区分1−
1にセツトされたアドレス情報がオール[1」になる。
As a result, as mentioned above, the second
"1111" is set from the constant generating circuit 13 in the first section 18-0 of the address register 18, and the in-area address is set in the lower section 18-1. As a result, the first buffer memory 4 and the second buffer memory 5 are read simultaneously. However, the L-S signal "
1'' is applied, this multiplexer 9 outputs the data read from the first buffer memory 4 as described above. However, if a parity error or the like is detected in this output data, an Er
The r signal becomes "1", and the data in the local storage area read from the second buffer memory 5 is now output instead of the data read from the first buffer memory 4. In addition, if the access destination set in address register 1 indicates the local storage area LS, the address register 1's section 1-
Address information set to 1 becomes all [1].

これがデコーダ11により解読されてアンド回路14に
「1」が出力される。このときBS信号が「1」となり
、第1定数発生部12から[0111」がアドレス・レ
ジスタ18の先頭区分18−0にセツトされることにな
る。そしてアドレス・レジスタ1の区分1−2にセツト
されたアドレスが下位区分18−1にセツトされたこと
により、第1バツフアメモリ4のセツトA領域あるいは
第2バツフアメモリ5のセツトN領域が読出されること
になる。このとき、第1タグ・メモリ2および第2タグ
・メモリ3は、上記アドレス・レジスタ1にセツトされ
た区分1−1および1−2のアドレスにより読出され、
比較器6,7にて上位アドレスO比較が行なわれる。そ
してこの比較器6,7の出力により所望のデータがセツ
トA,Nにセツトされているか否か識別され、所望のデ
ータがセツトされている場合にはマルチプレクサ9より
これ等を得ることができる。以上説明の如く、結局本発
明によれば、第1バツフアメモリと第2バツフアメモリ
の一部領域をローカル・ストレージとして使用すること
が可能となる。
This is decoded by the decoder 11 and "1" is output to the AND circuit 14. At this time, the BS signal becomes "1" and "0111" is set in the first section 18-0 of the address register 18 from the first constant generating section 12. Since the address set in the section 1-2 of the address register 1 is set in the lower section 18-1, the set A area of the first buffer memory 4 or the set N area of the second buffer memory 5 is read out. become. At this time, the first tag memory 2 and the second tag memory 3 are read by the addresses of sections 1-1 and 1-2 set in the address register 1,
Comparators 6 and 7 compare the upper address O. It is determined from the outputs of the comparators 6 and 7 whether or not the desired data is set in sets A and N. If the desired data is set, it can be obtained from the multiplexer 9. As described above, according to the present invention, it becomes possible to use a partial area of the first buffer memory and the second buffer memory as local storage.

しかもこれらのローカル・ストレージ領域には、それぞ
れ同一のデータがセツトされているので、一方を他方の
バツクアツプに使用することができる。例えば第1バツ
フアメモリから読出したデータにエラーが存在する場合
には、第2バツフアメモリから正しいデータを読出すこ
とができる。したがつて本発明によれば、ローカル.ス
トレージとしてバツフアメモリの一部領域を使用するこ
とによりローカル・ストレージ用のメモリを節約するこ
とができるのみならず、一方のバツフアメモリを他方の
バツクアツプ用に使用することができるので、データの
信頼性が向上することになる。
Moreover, since the same data is set in each of these local storage areas, one can be used for backing up the other. For example, if there is an error in the data read from the first buffer memory, correct data can be read from the second buffer memory. According to the invention, therefore, local. By using a portion of the buffer memory for storage, not only can you save memory for local storage, but you can also use one buffer memory for backup, improving data reliability. I will do it.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例構成図、第2図はその動作説
明図、第3図は第1図の一部詳細図である。 図中、1はアドレス・レジスタ、2は第1タグ・メモリ
、3は第2タグ・メモリ、4は第1バツフア・メモリ、
5は第2バツフアメモリ、6,7は比較器、8はバツフ
ア・メモリ、アドレス発生部、9はマルチプレクサ、1
0は主記憶装置、11はデコーダ、12は第1定数発生
回路、13は第2定数発生回路、14,15,16はア
ンド回路、17はオア回路、18はアドレス・レジスタ
をそれぞれ示す。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of its operation, and FIG. 3 is a partially detailed diagram of FIG. 1. In the figure, 1 is an address register, 2 is a first tag memory, 3 is a second tag memory, 4 is a first buffer memory,
5 is a second buffer memory, 6 and 7 are comparators, 8 is a buffer memory, address generator, 9 is a multiplexer, 1
0 is a main memory, 11 is a decoder, 12 is a first constant generation circuit, 13 is a second constant generation circuit, 14, 15, and 16 are AND circuits, 17 is an OR circuit, and 18 is an address register.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 少なくとも2個のバッファメモリを有し各バッファ
メモリに対応したインデックス手段を有するバッファメ
モリ制御方式において、バッファメモリのアドレスがセ
ットされるアドレスセット手段と、該アドレスの上位ア
ドレスが特定コードの場合にこれを識別する識別手段と
、バッファメモリの第1領域の先頭アドレスを発生する
第1定数発生手段と、バッファメモリの第2領域の先頭
アドレスを発生する第2定数発生手段を設け、バッファ
メモリの上記第2領域をローカル・ストレイジ領域とし
て使用するとともに、上記アドレスセット手段にセット
されたアドレス情報が上記第2領域を指示する場合に上
記第1定数発生手段により発生された定数によりその上
位アドレスを置換するようにしたことを特徴とするバッ
ファメモリ制御方式。
1. In a buffer memory control system having at least two buffer memories and indexing means corresponding to each buffer memory, an address setting means for setting an address of the buffer memory, and an address setting means for setting an address of the buffer memory, and an upper address of the address when the upper address of the address is a specific code. An identification means for identifying this, a first constant generation means for generating the start address of the first area of the buffer memory, and a second constant generation means for generating the start address of the second area of the buffer memory are provided. The second area is used as a local storage area, and when the address information set in the address setting means indicates the second area, a constant generated by the first constant generating means is used to specify the upper address thereof. A buffer memory control method characterized by replacing the memory.
JP55102054A 1980-07-25 1980-07-25 Buffer memory control method Expired JPS5935113B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55102054A JPS5935113B2 (en) 1980-07-25 1980-07-25 Buffer memory control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55102054A JPS5935113B2 (en) 1980-07-25 1980-07-25 Buffer memory control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5727478A JPS5727478A (en) 1982-02-13
JPS5935113B2 true JPS5935113B2 (en) 1984-08-27

Family

ID=14317048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55102054A Expired JPS5935113B2 (en) 1980-07-25 1980-07-25 Buffer memory control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935113B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5727478A (en) 1982-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157586A (en) Technique for performing partial stores in store-thru memory configuration
US5014240A (en) Semiconductor memory device
JPH1031619A (en) Cache memory controller
JPS6330655B2 (en)
JP3242161B2 (en) Data processor
JPS5935113B2 (en) Buffer memory control method
JPS59214952A (en) Processing system of fault
JP2001134496A (en) Storage device using non-volatile semiconductor memory
JPH0210446A (en) Buffer storage device
JPH04205449A (en) Cache device
JPS62118457A (en) Buffer memory control system
JPH0475152A (en) Nonvolatile memory system
JPH06214890A (en) Computer
JPH01166148A (en) Memory access device
JPH0883213A (en) Storage device including cache memory
JPS6246358A (en) Error processing system
JP3204098B2 (en) Dynamic address decode cache control method
JPH0512119A (en) Cache memory circuit
JPS583175A (en) Virtual storage controller
JPH0266652A (en) Cache memory
JPH0512109A (en) Cache memory system
JPS6131497B2 (en)
JPS6341101B2 (en)
JPH0439099B2 (en)
JPS63170757A (en) Memory system