JPS5934919Y2 - 日の出及び日没時に於ける赤色効果を現示する太陽投影装置 - Google Patents

日の出及び日没時に於ける赤色効果を現示する太陽投影装置

Info

Publication number
JPS5934919Y2
JPS5934919Y2 JP8976479U JP8976479U JPS5934919Y2 JP S5934919 Y2 JPS5934919 Y2 JP S5934919Y2 JP 8976479 U JP8976479 U JP 8976479U JP 8976479 U JP8976479 U JP 8976479U JP S5934919 Y2 JPS5934919 Y2 JP S5934919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
projector
solar
sunrise
sunset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8976479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5610662U (ja
Inventor
和彦 野々垣
正一 荒屋
Original Assignee
株式会社五藤光学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社五藤光学研究所 filed Critical 株式会社五藤光学研究所
Priority to JP8976479U priority Critical patent/JPS5934919Y2/ja
Publication of JPS5610662U publication Critical patent/JPS5610662U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934919Y2 publication Critical patent/JPS5934919Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、プラネタリウムの太陽投影に際し日の出及
び日没時に於ける赤色効果を現示する目的のために創作
された太陽投影装置に係るものである。
地平線近くでは大気による屈折のため、長波長である赤
色光がより多く地球上に到達するため、太陽の日の出及
び日没時には鮮かな赤色現象が見られる。
この考案は上記赤色現象を写実的に投影するために構成
したものである。
この考案に於ては鏡筒に対物レンズ、太陽原板、コンデ
ンサーレンズ及び反射鏡付き白熱電球の組合せよりなる
太陽投影器の投影像に赤色をかける赤色投影器が一組と
して構成されるものであり、この赤色投影器は上記太陽
投影器と同一構造で、只、太陽原板に赤色フィルターが
重ねられである。
そしてこの赤色投影器の対物レンズと赤色フィルター付
き太陽原板間には面積型マスクが回転自在に配置される
ものであり、この面積型マスクには中心回転軸の両側に
して等距離位置に透過光量が次第に増大する略三角形状
のスリットが対称的に穿設され、このスリットを光軸上
に位置するものである。
この面積型マスクの回転方法は、プラネタリウムの位置
計の指針軸に装着したシンクロ発信器により面積型マス
クの回転軸に装着したシンクロ受信器を制御追従させる
ものであり、日の出及び日没時の赤色投影器の赤色光量
をスリットにより調光しつつ太陽投影器にかけるもので
ある。
上記太陽の高度変化にともなう赤色の濃度変化は第5図
A及びBに示す如く地平線に於て最も濃く (日の出)
、正午に向うに従って淡くなりまた太陽が西に傾くに従
って次第に濃く、地平線に於て最も濃くなる(日没時)
この太陽高度はプラネタリウムの位置計により読取られ
るものであるから、この指針軸にシンクロ発信器を装着
し、赤色投影器の面積型マスクに装着したシンクロ受信
器を制御追従して上記赤色の濃淡に適合する形状のスリ
ットにより赤色光量を調光するものであるから、投影器
の明るい投影像にその投影像の高度に適合した赤色光を
かけることが可能となるものである。
尚、面積型マスクの出力信号として用いられる位置計は
、日の出6時、日没18時及び正午12時夜間24時に
目盛られて指針軸は第6図に示す如く日周モーターM1
と年周モーターM2に夫々装置したシンクロ発信器
S Ml、 S M2 これに対応するシンクロ受信器
S Ma 、S M4の各減速ギヤーgl、g2に噛合
される差動ギヤーDgにより連動されるものであり、プ
ラネタリウムの位置が時間により読取られるものである
従って、この装置に於ては位置計を使用することなく差
動ギヤーDgにシンクロ発信器を装着して面積型マスク
の回転用出力信号として操作することも可能である。
また、太陽投影器は従来の装置と同様、プラネタリウム
の恒星投影球頂上に、他の惑星投影器と共に装着して使
用されるものである。
以上の如くこの考案は赤色投影器に面積型マスクを回転
自在に装着し、これに穿設しである特殊形状のスリット
により赤色光量の濃淡をはかり、この濃淡をプラネタリ
ウムの位置計の回転角度に合せて回転制御して投影する
ものであるから、日の出及び日没時に於ける赤色効果、
すなわち、朝焼は及び夕焼けの現象をドームスクリーン
面に写実的に現示できる実用的考案である。
実施例 太陽投影器aと、赤色投影器すの組合せよりなり、これ
らの光軸は所要角度をとる。
この角度は20m直径ドームの場合、投影距離が10m
として0.6°にとり、ドームスクリーン上に太陽投影
像と赤色投影像が正確に重なるようにする。
太陽投影器aは従来通り鏡筒1に対物レンズ孔l太陽原
板2、コンデンサーレンズL2、反射鏡付き白熱電球L
pが組合されて横取され赤色投影器すは鏡筒1′、対物
レンズL1、太陽原板2′、赤色フィルターF、コンデ
ンサーレンズL2、反射鏡付き白熱電球Lp’が組合さ
れ、これには更に面積型マスク3が対物レンズL1
と太陽原板2′間に回転自在に配置される。
面積型マスク3は円形にして中心には回転軸4が設けら
れ、この回転軸4にはシンクロ受信器SM′が装着され
、またマスク表面には回転軸4の両側にして等距離位置
に、頂点が高い略三角形のスリット5,5′ が対称的
に穿設されである。
そしてこのスリット5,5′ の形状は、光軸が描く軌
跡は回転軸を中心とする同心円上にあるために外形が円
弧状にゆがんだ形状となっている。
上記シンクロ受信器SM’ を制御するシンクロ発信器
SMはプラネタリウムの位置計6の指針軸7に装着され
る。
この位置計6は目盛板に日の出及び日没の時刻6時、1
8時が直径線上にあり、正午12時、夜間24時が直交
した位置に施され、この基本目盛に従って24時間の時
刻が施されるものである。
尚、位置計6はプラネタリウムのコンソールボックスに
装着され、また太陽投影器a及び赤色投影器すは光軸を
0.6°にとって組合され、プラネタリウムの恒星投影
器の頂上に設けた惑星棚に装着され、シンクロ発信器S
M及びシンクロ受信器SM’ にスリップリングを介し
て連結されることは図示しないが常法通りである。
【図面の簡単な説明】
第1図は太陽投影器と赤色投影器の組合せ断面図、第2
図は面積型マスクの平面図、第3図は位置計の平面図、
第4図は同上側面図、第5図A。 Bは赤色濃淡と太陽高度の関係を示す説明図、第6図は
プラネタリウムと位置計の連動を示す説明図である。 尚、図中符号aは太陽投影器、bは赤色投影器、1.1
′ は鏡筒、2,2′ は太陽原板、Ll は対物レン
ズ、L2はコンデンサーレンズ、Lpは反射鏡付き白熱
電球、Fは赤色フィルター、3は面積型マスク、4は回
転軸、5,5′ はスリット、6は位置計、7は指針
軸、SMはジシクロ発信器、SM’ はシンクロ受信
器である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 太陽投影器と、これが投影像に赤色をかける赤色投影器
    の組合せよりなり、この赤色投影器の赤色フィルター前
    方には面積型マククを回転自在に配置し、そしてこのマ
    スクにして回転軸両側等距離位置には透過光量が次第に
    増加する略三角形の面積型スリットを対称的に穿設して
    構威し、このスリットは赤色投影器の光軸上に位置し、
    更にこの回転軸にはシンクロ受信器を装着し、このシン
    クロ受信器を制御するシンクロ受信器をプラネタリウム
    の位置計の指針軸に装着してなることを特徴とする日の
    出及び日没時に於ける赤色効果を現示する太陽投影装置
JP8976479U 1979-07-02 1979-07-02 日の出及び日没時に於ける赤色効果を現示する太陽投影装置 Expired JPS5934919Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8976479U JPS5934919Y2 (ja) 1979-07-02 1979-07-02 日の出及び日没時に於ける赤色効果を現示する太陽投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8976479U JPS5934919Y2 (ja) 1979-07-02 1979-07-02 日の出及び日没時に於ける赤色効果を現示する太陽投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5610662U JPS5610662U (ja) 1981-01-29
JPS5934919Y2 true JPS5934919Y2 (ja) 1984-09-27

Family

ID=29322893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8976479U Expired JPS5934919Y2 (ja) 1979-07-02 1979-07-02 日の出及び日没時に於ける赤色効果を現示する太陽投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934919Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579547Y2 (ja) * 1993-04-23 1998-08-27 株式会社五藤光学研究所 プラネタリウムにおける朝焼け夕焼け投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5610662U (ja) 1981-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1959601A (en) Chronological instrument
US4761138A (en) Planet model with solar display
US9535402B2 (en) Timepiece capable of indicating the sunrise and sunset at every point of the globe
US3305946A (en) Apparatus simulating the illumination of earth by the sun at any time and date
US5280458A (en) Sunlit world globe
US2632359A (en) Planetarium
WO2018128137A1 (ja) 地球儀
US3707786A (en) Method and means of presenting a planetarium display
JPS5934919Y2 (ja) 日の出及び日没時に於ける赤色効果を現示する太陽投影装置
JP2016075685A (ja) 世界中全ての場所の日出又は日没を表示できる計時器
US2907166A (en) Universal clock
KR100950839B1 (ko) 천체 모형 장치 및 그 구동 방법
US3074183A (en) Projecting means for planetariums
JPS5934918Y2 (ja) 日の出及び日没時に於ける赤色効果を現示する太陽投影装置
US3583150A (en) World time indicator
CN218447056U (zh) 一种便于演示昼夜交替、昼夜长短变化及四季变化的地球仪
US2040322A (en) Educational clock
CN213751648U (zh) 一种地球仪
EP0674796B1 (en) Sunlit world globe
CN211264079U (zh) 显示日相月相星相天文钟
CN114783272A (zh) 一种便于演示昼夜交替、昼夜长短变化及四季变化的地球仪
JPS60100169A (ja) 地球の公転機能を有する地球儀
JPS5934920Y2 (ja) プラネタリウムにおける光輝星投影筒の光量調節装置
JPH08335030A (ja) 太陽の経路と地方時を含む日の出日の入り位置推測器
CN2145422Y (zh) 光电天文地球仪