JPS5934683A - 半導体レ−ザの駆動方法およびその駆動回路 - Google Patents

半導体レ−ザの駆動方法およびその駆動回路

Info

Publication number
JPS5934683A
JPS5934683A JP14501082A JP14501082A JPS5934683A JP S5934683 A JPS5934683 A JP S5934683A JP 14501082 A JP14501082 A JP 14501082A JP 14501082 A JP14501082 A JP 14501082A JP S5934683 A JPS5934683 A JP S5934683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
semiconductor laser
circuit
laser
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14501082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Oota
一成 太田
Masaru Kazumura
数村 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14501082A priority Critical patent/JPS5934683A/ja
Publication of JPS5934683A publication Critical patent/JPS5934683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06835Stabilising during pulse modulation or generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はパルス発振を呈する半導体レーザの駆動方法お
よび駆動回路に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体レーザは光変換効率が高く、光を一点に絞り易く
、発光波長が単一であるなどの多くの利点から各種の光
源に用いられている。その反面、入力対光出力特性で、
しきい値を境界にして光変換効率が1〜2桁も大きくな
り、レーザ動作時には少しの入力揺らぎが発光出力の大
きな侶らぎとなる欠点がある。また大出力動作を続ける
と端面の劣化がおこり内部の結晶欠陥の成長も加速され
るためレーザ寿命が低下するなどの欠点がある。
そのため、半導体レーザの駆動には光出力を許容範囲内
の一定出力で安定化させる方法をとる必要がある。
さて半導体レーザは応答速度が速いためパルス発振は有
効であり、また寿命が連続発振させる場合より延び、電
力消費も少なくなることから、簡易な用途ではパルス動
作で安定な光出力を得ることが望筐れている。
従来連続発振時の電流注入型レーザの駆動にはA P 
C(Automatic −Power −Contr
oll )回路と云われる安定回路が用いられ、光出力
の一部を常にモニターして、駆動回路に負帰還をかける
方法が用いられていた。しかしこの方法は連続動作時に
は有効だが、パルス動作時には同期をとるのがfflシ
< 、パルスでのAPC回路は実現していなかった。
発明の1」的 本発明は、パルス動作時に尖頭光出力を安定化せしめる
ことを目的とする。
発明の構成 本発明はパルス光出力の一部をモニターして駆動回路に
帰還をかけることを可能にする半導体レーザの駆動方法
および駆動回路を提供するつ寺を#拍#≠4ものである
実施例の説明 以下実施例をあげて具体的に説明する。
第1図は本発明の実施例による半導体レーザの駆動回路
を示すブロックダイヤグラムである。同図においてレー
ザ1より出たパルス光出力の一部を受光器2でモニター
し−パルス波形を積分回路3で直流成分(DC:)に変
換する。DC基準電圧4と」二記の直流成分に整形され
た光出力とが比較器5で比較され、その差分の電力が電
力供給部6全通してレーザ1に供給される。レーザ1は
パルス発振器7により変調され、パルス発振の動作を行
う。
なお、従来のAPC回路では積分回路が設けられていな
いため、レーザを単にパルス変調しただけでは比較器で
発振してしまい正常なAPC動作ができなかった。
第2図に本発明による半導体レーザの駆動回路の実施例
を示す。トランジスタTr+でドライブされたレーザL
D1より放出された光の一部を受光器のpinダイオー
ドPD1で受光する。受光出力はR+、G+で形成され
た積分回路を通してオペアンプOP −A411p1に
入る。この電圧とツェナー基準電圧を比較し、それに見
合った電力がTr+に供給される。トランジスタTr2
はLノ−ザLD1に流れる電流をパルス発振器PG1に
よりパルス変調するために設けられている。パルス周波
数に対する回路の特性は積分回路のC+、 R+の時定
数で決1す、各々最適値が存在する。
発明の効果 以上のような本発明の半導体レーザの駆動方法およびそ
の駆動回路によりパルス駆動時でのレーザ光出力の安定
化が達成できる。
なお、本発明に関し、実施例を挙げて述べたが半導体レ
ーザは電流注入型に限らず光励起その他の方式によるレ
ーザ駆動にも適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体レーザの、駆動回路のブロック
ダイヤグラム、第2図は本発明の実施例における半導体
レーザの駆動回路の回路図である。 1・・・・・・レーザ、2・・・・・・受光器−3・・
印・積分回路、。 4・・・・・・基準電圧発生器、6・・・・・・パルス
発振器、Tr+ 、 Trz・・川・トランジスタ、L
Dl・・・・・・レーザPD1・・・・・・pinダイ
オード、ZDl・旧・・ツェナーダイオード、R1・旧
・・抵抗、cl・旧・・コンデンサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルス発振を行なう半導体レーザの出力パルス波
    形を直流成分に変換し、同直流成分を用いて前記半導体
    レーザに帰還をかけることを特徴とする半導体レーザの
    、駆動方法。 (功 パルス発振を行なう半導体レーザの発振出力の少
    なく一部を受光する回路と、前記回路の出力を直流成分
    に変換する積分回路と、前記積分回路と接続される帰還
    回路とを有する半導体レーザの駆動回路。
JP14501082A 1982-08-20 1982-08-20 半導体レ−ザの駆動方法およびその駆動回路 Pending JPS5934683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14501082A JPS5934683A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体レ−ザの駆動方法およびその駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14501082A JPS5934683A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体レ−ザの駆動方法およびその駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934683A true JPS5934683A (ja) 1984-02-25

Family

ID=15375354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14501082A Pending JPS5934683A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体レ−ザの駆動方法およびその駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146012A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Omron Tateisi Electronics Co 投光回路
US4926433A (en) * 1987-10-19 1990-05-15 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146012A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Omron Tateisi Electronics Co 投光回路
US4926433A (en) * 1987-10-19 1990-05-15 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758819B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
US6097746A (en) Laser diode protecting circuit
US6285692B1 (en) Method and apparatus for driving laser diode
EP0743726B1 (en) Laser oscillating apparatus
US4580293A (en) Circuit arrangement for driving a current-controlled component
Kimura et al. Response of a CW Nd 3+: YAG laser to sinusoidal cavity perturbations
JPS5934683A (ja) 半導体レ−ザの駆動方法およびその駆動回路
JP2904189B2 (ja) 光パラメトリック発振器
JPS5952889A (ja) 半導体レ−ザの駆動回路
JPS6151887A (ja) 半導体レ−ザの駆動装置
JPS60145680A (ja) レ−ザダイオ−ド駆動回路
JP4077059B2 (ja) 光パルス発生方法
JPH0316191A (ja) 半導体レーザ駆動方法
JPS63110685A (ja) 発光素子の駆動回路
JP2512869B2 (ja) 発光素子出力制御装置
JPH0422180A (ja) 半導体レーザ装置
JP2817102B2 (ja) 光変調回路
JPS6022636Y2 (ja) レ−ザ装置
JPH07183606A (ja) レーザ光発生装置
JPS625680A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH01232782A (ja) アレイ型半導体レーザ装置の駆動方式
JP2781451B2 (ja) パルスレーザ光発生装置
JPS62230116A (ja) 発光素子駆動回路
RU2240635C1 (ru) Лазер с внутрирезонаторным управлением излучением
JPH1044505A (ja) 半導体レーザーの光出力制御回路