JPS5934403B2 - 吸着分離塔及び吸着分離方法 - Google Patents

吸着分離塔及び吸着分離方法

Info

Publication number
JPS5934403B2
JPS5934403B2 JP7408477A JP7408477A JPS5934403B2 JP S5934403 B2 JPS5934403 B2 JP S5934403B2 JP 7408477 A JP7408477 A JP 7408477A JP 7408477 A JP7408477 A JP 7408477A JP S5934403 B2 JPS5934403 B2 JP S5934403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
adsorbent
column
filled
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7408477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS548172A (en
Inventor
真臣 世古
哲也 三宅
邦彦 武田
章彦 池田
和夫 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7408477A priority Critical patent/JPS5934403B2/ja
Publication of JPS548172A publication Critical patent/JPS548172A/ja
Publication of JPS5934403B2 publication Critical patent/JPS5934403B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • G01N30/6021Adjustable pistons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な吸着分離塔に関する。
更に詳しくは、分離の進行中常に吸着剤充填層以外の塔
内空隙容積を最小に保ち、効率の良い分離を実施するこ
とができる新規な吸着分離塔に関する。不純物の吸着除
去、クロマト法による多成分物質の分離等に用いられる
吸着分離塔は今までに種種の構造が提案されている。そ
の多くは塔の底部に充填層支持体を置き、その上に充填
層を形成し塔入口より接触液を降らせる構造のものが一
般的である。これらの一般的な塔においては充填層の上
部に接触液が相当量常に滞留しており、その部分で、対
流、渦流、等の乱流に基づく液−液混合が避けられず、
分離の能率を著るしく低下させている。被分離物質の吸
着剤に対する吸着力が酷似していて、分離係数が1に近
い物質を原料混合物より目的組成まで分離するためには
被分離物質を吸着剤上において長距離の間移動する必要
があり、上記液一液混合による分離能率の低下、分離物
の再混合が少しでも発生すれば分離を十分達成すること
はできない。
従来技術において、塔の入口、出口、液供給機構、配管
等につき塔内の充填層部分以外の液体が滞留する空隙容
積(以下塔内死容量と略称する)を少くする工夫はなさ
れている。塔内死容量は上記の如く塔の構造に起因する
ものの他に吸着剤充填層体積の収縮に起因するものがあ
る。すなわち、通常粉体、粒状、ペレツト等の形状をも
つ吸着剤の各粒子の体積が温度、接触液の種類、圧力等
により増減することにより充填層全体が膨張又は収縮し
たり、又あるいは塔に吸着剤を充填する時に往々にして
十分緻密に充填されていない為、分離の途中で徐々に収
縮することにより、新たな塔内死容量が発生する。充填
層の収縮に伴う死容量も同様に分離効率を著るしく低下
させるものであり、特に吸着剤にイオン交換樹脂を用い
る場合や、交換容量の相当部分が周期的に異つた吸着物
質によつて占められる置換型クロマト法の場合、等にお
いてはその収縮度は一般に大きく、その死容量を消去し
つつ分離を行うことが極めて重要になつてくる。
上記観点から、可動栓を用いて吸着剤充填層の上部に発
生する死容量を最小にすることが望ましい。
可動栓を用いる場合望ましいことは、先ず常時自動的に
充填層と可動栓とが密着する様制御されることであり、
更に可動栓が充填層を=定の圧力で押していることであ
る。何故なら、従来の可動栓の如く、手動、又は動力で
可動栓を摺動する方法においては、押す力が強すぎて栓
が充填層の内部に深く入り、充填層が目づまりしたり、
圧損失が著るしく大きくなつたりし、又押す力が弱くて
死容量を最小にすることができないことが多い。又栓自
体の重力のみで充填層を押える方法は充填層の圧損失が
高いときや、塔内圧が高い場合、使用が困難である。以
上の如く、従来の可動栓摺動方法には不十分な点が多い
本発明者等はこれを改良するに、塔内の可動栓によつて
仕切られた空間のうち充填層と反対側に摺動用流体を満
たし、その流体の供給、排出を制御することによつて可
動栓の上下差圧を一定に保ち、常に充填層の押す圧力が
一定であるよう改良された吸着分離塔を発見した。すな
わち、本発明は、塔の周側内壁を摺動する可動栓により
内部を二分され、該可動栓の一方の側に吸着剤を充填し
、他方の側に該可動栓摺動用流体を満たした吸着分離塔
において、前記吸着剤を充填した層の可動栓近傍の圧力
と該摺動用流体の圧力間の差圧を一定に保つ自動差圧調
節装置に接続され、吸着剤充填層に対する可動栓押圧が
一定に保持されていることを特徴とする吸着分離塔を提
供する。第1図は、本発明の吸着分離塔の1例を示す。
すなわち、分離塔周側壁15の内壁をoリング11を介
して摺動する可動栓12と、上部固定栓3にピン4で固
定されたコネクタージヨイント5との間をチユーヴジヨ
イント8、細管9により連結する。可動栓12の下部は
テーパがついていて、目皿13を有する充填層16の上
部及び下部はフイルタ一14,17にはさまれている。
更に充填層16は目皿18,0−リング19を有する液
集合器20により支えられており、ピン21により下部
固定栓23に固定されている。上部固定栓3にはチユー
ヴコネクタ一1,2を取付け、細管28,29にそれぞ
れ接続され、下部固定栓23にぱチユーヴジヨイント2
4により細管25に接続されている。塔本体15の外周
部26に熱媒を通すための外筒27が設けられている。
配管28,29はそれぞれ液供給装置35,36に連結
され、その間に圧力指示伝送器30,31、電磁弁33
,34があり、30,31,33,34は自動差圧制御
装置3?と接続されている。第2図は、第1図記載の分
離装置の塔壁及び外筒の材質をパイレツクスガラスに変
更するため、上部ガラス管支持体37、下部ガラス管支
持体38を棒40にて固定し、更にoリング39にて5
ガラス管の内壁15及び外筒27をそれぞれ固定及びシ
ールしたものでその他は全く第1図と同じである。
上記第1図及び第2図の装置は例示にすぎず、本発明は
これらに限定されるものでないことは勿論である。
又、図面中のジヤケツトは必須要素ではない。吸着分離
塔の使用方法を述べると、先ず、下部固定栓23、液集
合器20等(17,18,19,20,21,22,2
3,24,25)を取付けたのち、吸着剤を充填して充
填層16を形成する。
充填層16の上部にフイルタ一を乗せ、可動栓11,1
2,13と細管8等(6,7,8,9)を塔内に装着し
たのち、可動栓の上部の塔内10に摺動用流体を満たし
、上部固定栓を取付ける。35より28を経て、10に
摺動用流体が、36より31を経て充填層へ接触液が供
給される。
30,31に示される圧力をPs,P,とし、その差圧
P8−PT−△Pは、配管部の圧損失は無視できるから
ほぼ可動栓12の上下差圧に等しい。
自動差圧制御装置32により、観測される差圧△Pが任
意の設定制御圧P。より低い時は電磁弁34を開いて(
33は閉)35より30を経て10に摺動用流体が供給
され又、△PがP。より高ければ電磁弁33を開いて摺
動用流体を10より28を経て排出され△PがPO近傍
にあれば、33,34を共に閉止するようプログラムさ
れている。まとめれば、次の通りである:△P≦PO−
α 33開 34閉 PO−αくΔP≦PO+α 33閉 34開△P>PO
+α 33閉 34閉αはP。
を越えない一定圧で、制御装置の不作動範囲を決めてい
る値である。αは通常P。の3/4ないし1/1000
の範囲である。POは可動栓を上下させる時の制御圧で
、塔内壁を可動栓が摺動する時の摺動抵抗の大きさ、及
び押圧の程度により変化させるが通常0.5kg/Cl
llG乃至50kg/MlGの間で決定される。この時
35からの吐出圧はPN(PO+α)より十分高いこと
が必要で少くとも1k9/CTl以上有するよう吐出圧
を決定される。このように屯て吸着分離塔及び自動差圧
制御装置の準備を終えたら、△PをP。
に等しく制御すると35より摺動用流体が10へ供給さ
れ、可動栓の上下差圧P。より可動栓が下降する。可動
栓が充填層に密着したら可動栓はその位置で停止する。
この状態で36より接触液を流して分離を開始すると徐
々に充填層が収縮する場合には、△P=POに保たれて
おり収縮と共に可動栓が動き始めP8が低下するので再
び34が開かれ、摺動用流体が塔に供給され、可動栓を
密着するまで移動させる。一方充填層の膨張が起きた場
合は、可動栓を上へ押し上げようとするのでPsが急激
に上昇し、33を開いて排出し可動栓を密着状態のまま
押し上げられる。一方充填層側の液圧PTが何らかの理
由で変化した時も33,34を制御して差圧ΔPをPc
に保つことができる。以上の様に圧力が変化しても常に
一定の差圧を生ぜしめ、可動栓の充填栓の充填層に対す
る押圧を一定に保つことができる分離塔となる。塔内径
は2?ないし8mのものが通常用いられる。
細管8の径は死容量を低下せしめる必要から極力細い方
が望ましく、管圧損失を考慮して決定されるが通常0.
5mIrn乃至10CIIL程度、長さは可動させる範
囲により異なるが塔長の1/5ないし1倍の範囲で決定
される。塔本体、ジヨイント、管、可動栓、固定栓、コ
ネクタージヨイント、oリング、シール材、等はガラス
、セラミツク、カーボン、金属等の無機材料及び、ゴム
、プラスチツクス等の有機材料、高分子材料又はこれら
の組合せからなる材料で製作される。
可動栓の構造は、接触液を充填層の断面方向に均一に供
給でき、且つ死容量の少ないよう設計しなければならな
い。
通常多くの管群、分枝管、テーパ管、又はその組合せと
し、各種網状構造物(例えば布、海綿体、網、膜、フイ
ルタ一)等の補助的な液分配体を有していても良い。塔
入口、配管連結部も死容黛の少ない構造とするべきであ
る。摺動用流体は一般的には使用条件により液化しない
気体、気化しない液体で非腐蝕性のものなら何でも使用
できる。しかし、圧力の伝達が速いこと、非圧縮性が望
ましいことから、好ましくは液体、例えば水、油、各種
溶媒が用いられる。本発明による分離塔は、吸着剤への
吸着力に差異がある二種以上の物質を該吸着剤を充填し
た塔に供給して成分に分離する方法に用いられる。本分
離塔を使用して特に有効なプロセスは、吸着剤に対する
分離係数ここで (A及びBはそれぞれ分離するべき各成分の物質〔A〕
A,〔B′1A,〔A〕8及び〔B〕8はそれぞれ各物
質吸着剤相内の濃度、及びそれと接触する外部溶液相内
の濃度を表わす)が1に近くて分離が困難な物質で、特
に各種同位体(例えば 6Liと7Li,10Bと11
B,14Nと15N,32Sと34S,235Uと23
8U)、異性体(パラキシレンとメタキシレン)0.9
〈BSく1.1.なる物質の比較的長距離に亘る分離プ
Aロセスに有効である。
更に有機吸着剤であるイオン交換樹脂、多孔性ゲル等の
比較的膨潤、収縮度の大きい吸着剤を用いる分離方法に
有効である。特に、吸着容量の相当部分が周期的に各種
物質に置換される置換クロマトグラフイ一、特にイオン
交換樹脂を用いる置換クロマトグラフイ一に最も有効で
ある。例えばその具体的方法として、イオン交換樹脂充
填層上にウラン吸着帯を形成し、酸化及び/又は還元反
応をウラン吸着帯の前後端において実施しつつウラン吸
着帯を充填層上において移動させかつ分離を行うウラン
同位体分離方法がある。特に分離係数が1,001前後
と1に最も近い上に、イオン交換樹脂の交換容量の相当
部分が周期的に酸化剤、ウラン、還元剤に置換され、充
填層の膨潤、収縮の度合ぱ著るしく、本分離塔により分
離の効率が飛躍的に改善できた。本発明の装置を好適に
使用することのできるウラン同位体の分離方法を例示す
ると、特公昭−51−22596号、及び特開昭52−
32498、同52−032499号に開示の方法を挙
げることができる。陽イオン交換体及び陰イオン交換体
を用いる前端又は後端ブレークスルー法、又はバンド法
いづれにも使用することができる。上記の如き方法に本
発明の装置を適用する場合、実用的には複数個の分離塔
を管により相互に連結した連続分離装置が有効的である
何故なら1塔では充填層上部においては未だ分離が十分
に進んでおらず少々の液一液混合は問題にならない。一
方、連続分離装置においては1塔の底部にまで進んでき
た分離物が次の塔に移される際に発生する液一液混合に
より分離度が落ちる現象は致命的である。したがつて本
発明の装置を有効に用いることのできる分離方法は、:
〕分離係数が1に近い難分離物質の分離B )1〕 0.9く S〈1.1の同位体の分離゛
Alll〕置換的クロマトグラフイ一 1111′lイオン交換樹脂を用いる分離v〕 複数個
の分離塔を連結した連続分離VDウラン同位体分離、更
に酸化、還元反応を伴うウラン同位体分離等の分離方法
等がある。
実施例 1 第2図の如きパイレツクスクロマト管3本(A,B,C
塔と称す)と、第2図の6,8,9,11,12,13
を取り除いて可動栓をもたないクロマト管1本(D塔と
称す)。
A<5B及びCとDをテフロン管で連結し、それぞれ分
離装置黒1と分離装置屋2を用意する。この時クロマト
管内径30I1長さ1200n101であつた。上記4
本のクロマト管のそれぞれに陰イオン交換樹脂(スチレ
ンージビニルベンゼン共重合物をクロロメチル化後トリ
メチルアミンで四級アンモニウム化した陰イオン交換樹
脂のCl型で、0.2749乾燥樹脂/ml湿潤樹脂、
架橋度15%、100−200メツシユ分級後のもの)
を充填層長がA,B,C塔において980I1,D塔に
おいて1100[mに達するまで充填する。
分離装置屋1(A,B塔)においては充填後、可動栓(
6〜13)、上部固定栓(1〜5)を装着し、28,1
0に水を満たし、35は送液ポンプに連結し常時10k
9/(−DGの吐出圧を得られるようにしておく。PO
を2.0kg/CT!I,αを0.15kg/dに設定
し、可動栓を充填層上部表面に密着するまで下降させる
。一方分離装置黒2における塔Dにおいては上部固定栓
のみを装着し、電磁弁33,34を常に閉止状態にして
置く。各分離装置の温度を90℃に保ち、A及びCの液
入口(36→29→2)より下記a−d液を順次供給す
る。
a液(洗浄液) :4N塩水溶液 b液(酸化剤溶液):0.25M塩化第二鉄を含む3N
塩酸水溶液c液(ウラン溶液):0.36M塩化ウラナ
スを含む4N塩酸水溶液d液(還元剤溶液):0.44
M三塩化チタンを含む3.5N塩酸水溶液先ずa液にて
充填層を十分洗浄したのら、A,C塔液入口よりb液を
供給して酸化剤の型に置換する。
更にc液を供給すると前記酸化剤とウランとの境界にお
いて界面を形成しつつウラン吸着帯が成長してゆく。吸
着帯長が約50C!RLに達したら、次にd液を供給す
る。還元剤とウラン吸着帯後端との間に界面を形成しつ
つウラン吸着帯を移動してゆく。ウラン吸着帯がA−+
B又はC−+Dへと移り、B,D塔出口よりウラン溶液
が流出し始めたら2111ずつのフラクシヨンに分割し
て流出液を採取する。この間の平均流量は600d/時
に設定した。サンプリングしたウラン溶液のうちウラン
吸着帯の後端界面近傍のフラクシヨンの同位体比を質量
分析計にて測定を行つた。ウラン吸着帯の展開中、充填
層の収縮が観測されたが、A,B,C塔においては可動
栓が常に密着した状態で推移し、収縮に伴う死容量は発
生せず界面もシヤープであつた。一方、D塔においては
初期には死容量は殆んど無かつたが、展開中の充填層収
縮に伴い、かなりの死容量が発生し、界面もややプロー
ドになり、不良な分離の印象を与えた。表1に可動栓又
は土部固定栓との空間を長さで示し、更に同位体比の分
析結果と濃縮度を示した。分離装置f).1において著
るしく分離効率が高いことを示している。この条件での
分離係数は235U 238US=1.0015±0.0006であつた。
実施例 2実施例1に用いた分離装置において塔A−D
の内径を201m、長さ1200mのクロマト管に変更
した以外は全く同じ分離装置黒1、S.2を用意する。
A,B,C塔に1020I.D塔に109001nの高
さまで陰イオン交換樹脂(スチレンジビニルベンゼン共
重合体の架橋度4%のものをクロロメチル化後アミノ化
した弱塩基性陰イオン交換樹脂の150−300メツシ
ユ分級処理しミリ当量た、Cl型、交換容量3.98?
、見か ゛ ゛ 9乾燥樹脂 ゛ け比重0.2689乾燥樹脂/ml湿潤樹脂)を充填す
る。
分離装置屋1,2を温度48℃に保ち、イオン交換処理
済みの純水にて十分洗浄したのち、A,C塔入口(36
→29→2)よりホウ酸水溶液:0.485M,B(0
H)31,B/11B比は0.2036を140m1供
給し、ホウ素吸着帯を形成する。
その後再び純水を約480m1/時の割合で供給しホウ
素吸着帯を展開する。A−+B又はC→D2塔を順次移
動させ1開Bと11Bの分離を行う。この間分離装置黒
1のA,B,應2のC塔においては可動栓と樹脂表面を
常時密着させるための自動制御を行つた。分離装置黒2
のD塔においては可動栓を有しないため運転初期でほと
んど上部固定栓と充填層上表面とのスキ間が無かつたが
、展開とともに徐々に収縮してきた。B及びD塔出口よ
りホウ素を含む流出液が出てきたら5m1ずつサンプリ
ングし1むB/11B同位体比を測定した。その結果溶
離液進行方向に対してホウ素吸着帯の前方で1離B/1
1B比は原料ホウ素より値が低く、後方で値が高かつた
。最も分離度の高かつた最前端及び最後端のフラクシヨ
ンの1のB/11Bを表2に示した。その結果、死容量
を発生せずに展開した分離装置黒1に於いて著るしく分
離効率の良いことが分る。なおこの条件で測定された1
0B Sは1.0135±0.0011であつた。
11R゜− ゛ 0 実施例 3 実施例2で用いた分離装置洗1、黒2の計4塔に多孔性
陽イオン交換樹脂(スチレンと4%ジピニルベンゼン共
重合体をクロルスルホン酸にてスルホン化したH型、3
0〜65μの粒径範囲のもの)をA,B,C塔に980
nm..D塔に1120胴の高さまで充填した。
先ず分離装置屋1、f).2をIN塩酸水溶液にて洗浄
後、A,C塔入口より下記a液に供給してコンデイシヨ
ニングを行い、次いでb液を850m1を供給しウラン
錯体の吸着帯を形成する。
b液:ウラナスイオン 0.012M 硫酸ナトリウム 0.20M pH0.60 その後再びa液を160m1/時の流速でA,C塔より
供給して吸着帯を展開する。
塔2基を移動させてB塔、D塔出口より流出するウラン
溶液のウラン同位体比を分析した。吸着帯の最前端、最
後端のフラクシヨンの同位体比の測定結果を表3−ー”
Uに示すこの条件での分離係数 Sは1.0005
238U±0.0004であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸着分離塔の一例の垂直断面図を示し
、第2図は他の例の垂直断面図を示す。 13・・・可動栓、10・・・可動栓摺動用流体、16
・・・吸着剤充填層、30〜32・・伯動差圧調節装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塔の周側内壁を摺動する可動栓により内部を二分さ
    れ、該可動栓の一方の側に吸着剤を充填し、他方の側に
    該可動栓摺動用流体を満たした吸着分離塔において、前
    記吸着剤を充填した層の可動栓近傍の圧力と該摺動用流
    体の圧力間の差圧を一定に保つ自動差圧調節装置に接続
    され、吸着剤充填層に対する可動栓押圧が一定に保持さ
    れていることを特徴とする吸着分離塔。 2 二種以上の成分の混合物よりなる被分離物質を吸着
    剤を充填した吸着分離塔に供給し、吸着剤充填層中に被
    分離物質吸着帯を形成し、これを展開剤を用いて展開し
    ながら分離を行わせるクロマト分離方法において、塔の
    周側内壁を摺動する可動栓により内部を二分され、該可
    動栓の一方の側に吸着剤を充填し、他方の側に該可動栓
    摺動用流体を満たした吸着分離塔であつて、前記吸着剤
    を充填した層の可動栓近傍の圧力と該摺動用流体の圧力
    間の差圧を一定に保つ自動差圧調節装置に接続され、吸
    着剤充填層に対する可動栓押圧が一定に保持されている
    吸着分離塔を用いることを特徴とする吸着分離方法。 3 吸着剤に対する被分離物質成分の分離係数■Sが0
    .9乃至1.1である特許請求の範囲第2項記載の分離
    方法。 4 被分離物質が同位体混合物である特許請求の範囲第
    3項記載の分離方法。 5 被分離物質がウラン同位体混合物である特許請求の
    範囲第4項記載の分離方法。
JP7408477A 1977-06-22 1977-06-22 吸着分離塔及び吸着分離方法 Expired JPS5934403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7408477A JPS5934403B2 (ja) 1977-06-22 1977-06-22 吸着分離塔及び吸着分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7408477A JPS5934403B2 (ja) 1977-06-22 1977-06-22 吸着分離塔及び吸着分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS548172A JPS548172A (en) 1979-01-22
JPS5934403B2 true JPS5934403B2 (ja) 1984-08-22

Family

ID=13536943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7408477A Expired JPS5934403B2 (ja) 1977-06-22 1977-06-22 吸着分離塔及び吸着分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140031932A (ko) * 2011-06-06 2014-03-13 아토테크더치랜드게엠베하 회수 재료를 함유한 회수 유체로부터 회수 재료를 회수하기 위한 장치 및 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675562A (en) * 1979-11-23 1981-06-22 Chobe Taguchi Heat treatment of metal for heat resisting
JPS56147149U (ja) * 1980-04-08 1981-11-06
JPH028216Y2 (ja) * 1980-08-29 1990-02-27
DE3038132A1 (de) * 1980-10-09 1982-05-06 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Chromatograph fuer druckchromatographie
FR2556099B1 (fr) * 1983-12-02 1986-06-20 Groupe Indl Realisa Applic Perfectionnement aux appareils de chromatographie
US4551249A (en) * 1984-02-29 1985-11-05 Rainin Instrument Co. Inc. Modular liquid chromatography column apparatus
JP2595015B2 (ja) * 1988-02-25 1997-03-26 東ソー株式会社 液体クロマトグラフィー用カラムの充填剤充填層の形成方法、及び同方法に用いる可動栓型カラム装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140031932A (ko) * 2011-06-06 2014-03-13 아토테크더치랜드게엠베하 회수 재료를 함유한 회수 유체로부터 회수 재료를 회수하기 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS548172A (en) 1979-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208284A (en) Apparatus for distribution separation processes
Wahab et al. Fundamental and practical insights on the packing of modern high-efficiency analytical and capillary columns
Mazzotti et al. A continuous chromatographic reactor: SMBR
Kirkland Techniques for high-performance liquid-liquid and ion exchange chromatography with controlled surface porosity column packings
US4101460A (en) High performance ion exchange composition
JP5021320B2 (ja) イオン交換粒子が結合したフロースルー多孔質モノリス
US3458436A (en) Process for the treatment of liquids with ion exchangers
JPH04502276A (ja) クロマトグラフ分離用吸着材床の調製における改良
Kirkland Columns for modern analytical liquid chromatography
JPS5934403B2 (ja) 吸着分離塔及び吸着分離方法
JPH0372338B2 (ja)
DE69927792T2 (de) Chromatographische vorrichtung
US4789479A (en) Packing for chromatography
AU767183B2 (en) A new system and its units
Wright et al. Modeling mass transfer and hydrodynamics in fluidized‐bed adsorption of proteins
Qian et al. Computational simulations of the mass transfer zone in GS adsorption column packed with Fe3+ type ion exchanger
US4252644A (en) High performance ion exchange composition and the removal and separation of ions therewith
Hamilton Ion exchange chromatography of amino acids. Study of effects of high pressures and fast flow rates
JPS5866052A (ja) 改良液体クロマトグラフィー装置及びその使用方法
EP0104911B1 (en) Column packing material and production thereof
Saska et al. Glucose-fructose equilibria on Dowex Monosphere 99 CA resin under overloaded conditions
Wu et al. Computational fluid dynamics simulation of the adsorption separation of three components in high performance liquid chromatography
Ko et al. A branched pore model analysis for the adsorption of acid dyes on activated carbon
CN208436439U (zh) 一种带夹套烧结网底盘层析柱
CH507724A (de) Vorrichtung für Trennverfahren, Verfahren zum Betrieb der Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer solchen Vorrichtung