JPS5932700B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS5932700B2
JPS5932700B2 JP50045160A JP4516075A JPS5932700B2 JP S5932700 B2 JPS5932700 B2 JP S5932700B2 JP 50045160 A JP50045160 A JP 50045160A JP 4516075 A JP4516075 A JP 4516075A JP S5932700 B2 JPS5932700 B2 JP S5932700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston chamber
oil
piston
accumulator
hydraulic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50045160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51120364A (en
Inventor
邦夫 森沢
勇 峰元
辰夫 久島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP50045160A priority Critical patent/JPS5932700B2/ja
Priority to US05/641,901 priority patent/US4058193A/en
Priority to FR7601086A priority patent/FR2308025A1/fr
Publication of JPS51120364A publication Critical patent/JPS51120364A/ja
Publication of JPS5932700B2 publication Critical patent/JPS5932700B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用自動変速機の油圧制御装置に係り、特
に前進変速域用摩擦係合装置のアキュムレータに関する
Nにュートラル)レンジからD(ドライブ)、2(セカ
ンド)、L(ロー)レンジのような前進変速域へシフト
レンジする場合に前進変速域用摩擦係合装置の係合に伴
って生じる衝撃を緩和するために、この摩擦係合装置へ
油圧を送る油路にアキュムレータを接続することが知ら
れている。
従来の油圧制御装置ではアキュムレータは自動変速機下
部のバルブボデー内に他のバルブと一緒に収納されてお
り、この摩擦係合装置に用いられるアキュムレータは大
きな容量を必要とし、バルブボデーが大型となる不具合
が生じている。
また、アキュムレータをバルブボデー上方の変速機ケー
ス内に配置することは変速機ケースを拡張する必要があ
ったり、アキュムレータと前進変速域用摩擦係合装置と
の間の油路が長くなって油路抵抗が増大し、油圧制御の
精度が低下する。
本発明の目的は、油圧制御に支障なく、摩擦係合装置の
アキュムレータをバルブボデーの外部に配置してバルブ
ボデーをコンパクトにすることができる自動変速機の油
圧制御装置を提供することである。
この目的を達成するために本発明によれば、機関動力を
受ける入力軸、この入力軸に摩擦係合装置を介して連結
している遊星歯車装置、この遊星歯車装置の出力要素に
結合している出力軸、および出力軸を囲むハウジングを
備えた自動変速機の油圧制御装置において、出力軸に同
心的に設けられた環状のシリンダと、摩擦係合装置へ連
通するピストン室をシリンダとの間に形成しかつ軸方向
へ移動可能であるピストンと、このピストンをピストン
室側に付勢するように取付けられたリターンスプリング
と、から成るアキュムレータをハウジング内に設けた。
図面を参照して本発明の実施例について説明する。
第1図において自動変速機は周知のようにエンジン出力
軸と一体的な連結部材1がトルクコンパ−タ2のポンプ
インペラ3に結合され、そのタービンランナ4が変速機
入力軸5に結合され、ステータ6がワンウェイクラッチ
7により一方向にのみ回転するように支持され、ポンプ
インペラ3にフロントオイルポンプ17が駆動可能に設
けられている。
入力軸5はフロントクラッチ20を介して中間軸8に連
結されると共にリヤクラッチ30を介して他の中間軸9
に連結され、これらの中間軸8,9がプラネタリギヤユ
ニット40を介して出力軸10に連結されている。
フロントクラッチ20は入力軸5に一体的に結合される
ドラム21にプレート22が設けられ、中間軸8に一体
的に結合されるハブ23にディスク24がプレート22
と交互に配置して設けられ、ピストン室25の油圧によ
りピストン26を移動しダイアフラムスプリング27、
押圧板28を介してプレート22とディスク24を係合
し、入力軸5の動力を中間軸8に伝達するようになって
いる。
リヤクラッチ30は中間軸9に一体的に結合されるドラ
ム31にプレート32が設けられ、フロントクラッチ2
0のドラム21に形成されるハブ33にディスク34が
プレート32と交互に配置して設けられ、ピストン室3
5の油圧によりピストン36をリターンスプリング38
に抗して移動してフランジ37との間でプレート32と
ディスク34を係合し、入力軸5の動力を中間軸9に伝
達するようになっている。
プラネタリギヤユニット40は中間軸8,9に形成され
るサンギヤ41.42、ピン43により回転自在に支持
されてサンギヤ42と噛合うピニオン44、ピン45に
より回転自在に支持されてサンギヤ41、ピニオン44
および出力軸10に形成されるギヤ46と噛合うピニオ
ン47、およびピン45.47を保持するキャリヤ48
から成り、キャリヤ48と変速機ケース11の間にワン
ウェイクラッチ12が設けられ、キャリヤ48に図示し
ないサーボによりブレーキ作用するりャブレーキバンド
13が設けられ、サンギヤ42と一体的なりャクラッチ
ドラム31に同じようにサーボによりブレーキ作用する
フロントブレーキバンド14が設はラレる。
またこのようなプラネタリギヤユニット40のリヤ側の
エクステンションハウジング15の内部に、変速機ケー
ス11に一体的に取付けられるポデー51、ドリブンギ
ヤ52および出力軸10に一体的に取付けられるドライ
ブギヤ54から成るリヤオイルポンプ50が設けられ、
更にこのリヤオイルポンプ50のリヤ側に駐車時に出力
軸10をロックするパーキング冶ツク歯車16がポンプ
ボデー51のボス部55に嵌合した状態で設けられてい
る。
こうしてフロントクラッチ20の係合により入力軸5と
中間軸8が直結されトルクコンバータ2からの動力がプ
ラネタリギヤユニット40のサンギヤ41に入力され、
この状態でワンウェイクラッチ12またはりャブレーキ
バンド13の作用によりキャリヤ48の回転が拘束され
ると、自転するピニオン44によりギヤ比の最も大きい
低速回転が出力軸10に取り出されて第1速になる。
次いでフロントブレーキバンド14の作用によりサンギ
ヤ42の回転が拘束されると、ギヤリヤ48が回転して
出力軸10が第1速より増速され第2速になる。
更にリヤクラッチ30も係合して入力軸5と中間軸9の
直結によりトルクコンバータ2からの動力がサンギヤ4
2にも入力されると、ギヤユニット40が一体化してそ
の動力がそのま\出力軸9に取り出されて第3速になる
またリヤクラッチ30によりトルクコンバーク2の動力
がサンギヤ42に入力された状態でリヤブレーキバンド
13によりキャリヤ48の回転が拘束されると、ピニオ
ン44により出力軸10が逆転されて後進速になる。
続いて第2図番こよりこのようなりラッチ20゜30や
ブレーキバンド13,14を作用する油圧制御装置につ
いて説明すると、周知のように油溜60の油が前述のオ
イルポンプ17,50により汲み上げられそれぞれチェ
ック弁6L62を有する油路63.64により圧力調整
弁78に供給されて所定の作動用油圧を発生するように
なっている。
油路64は気化器絞り弁開度に応じたスロットル圧を発
生せるスロットル弁65.P、R。
N、D、2.Lの各レンジに応じて流路を切換える手動
弁66、車速に対応したガバナ圧を発生するガバナ弁6
7に接続され、スロットル弁65からの油路68がスロ
ットル圧を減圧制御してスロットルモジュレータ圧を発
生するモジュレータ弁69に接続されている。
手動弁66の出口側の油路70はフロントクラッチ20
のピストン室25に接続され、油路70から分岐した油
路71が1−2シフト弁72を介してフロントブレーキ
バンド14を作用するサーボ14′のアプライ側に接続
され、油路73は2−3シフト弁74を介してリヤクラ
ッチ30のピストン室35とサーボ14′のリリース側
に接続され、油路75は1−2シフト弁72を介してリ
ヤブレーキバンド13を作用スるサーボ13′に接続さ
れる。
更にガバナ弁67とモジュレータ弁69からの油路76
.77がそれぞし両シフト弁72,74に、ガバナ圧と
モジュレータ圧を対向して作用するように接続される。
こうしてこの油圧制御装置において例えばNレンジにシ
フトされると、手動弁66により油路64の油圧は油路
70,71.73,75の方へは導かれなくなり自動変
速機は中立状態になる。
またDレンジにシフトされると手動弁66により油路6
4の油圧が油路70,71,73に導かれ、ピストン室
25の給油によりフロントクラッチ20が係合されて前
進速状態になる。
このとき両シフト弁72.74にはガバナ弁67からの
ガバナ圧とモジュレータ弁69からのスロットルモジュ
レータ圧が対向して作用しており、これらの関係により
低速時車速と共にガバナ圧が小さい場合は、両シフト弁
72.73により油路71 、73が閉じられてピスト
ン室35とサーボ14′はいずれも排圧されワンウェイ
クラッチ12による第1速状態になる。
次いで車速の上昇に伴うガバナ圧により1−2シフト弁
72が動作すると、油路71が開いてサーボ14′に給
油されフロントブレーキバンド14が作用して第2速に
変速され、更に車速が上昇して2−3シフト弁74も動
作すると、油路73が開いてピストン室35とサーボ1
4のリリース側に給油され、リヤクラッチ30が作用し
フロントブレーキバンド14が解放して第3速に変速さ
れる。
なお車速か高速状態から順次低下すると逆に低速段にダ
ウンシフトされ、同じ前進変速域でもLレンジにシフト
されるとピストン室25とサーボ13′に給油されて、
フロントクラッチ20とリヤブレーキバンド13の作用
によりエンジンブレーキの効く第1速状態になり、2レ
ンジにシフトされると第1速と第2速の変速のみが行わ
れるようになる。
そこで本発明によるとこのような油圧制御装置において
、第2図のように手動弁66からピストン室25に至る
油路70にオリフィス80、アキュムレータ90および
オリフィス80に並設されてピストン室25への給油の
場合に閉じるチェック弁81がそれぞれ設けられる。
また第1図のように油路70は変速機側において、リヤ
オイルポンプ50のボデー51に形成される通路70a
1出力軸10に通路70aと接続して形成される通路7
0b1中間軸8に通路70bとフロントクラッチ20の
ピストン室25を接続するように形成される通路70C
から成り、手動弁66からの油圧をこれらの通路70a
ないし70Cを介してピストン室25に供給するように
なっているため、前述のアキュムレータ40がボデー5
1に給油可能に組付けられる。
即ちアキュムレり90の環状のシリンダ91がリヤオイ
ルポンプボデー51のボス部55に固定され、このシリ
ンダ91とボス部55の間にピストン92がピストン室
93の容積を変化するように移動可能に嵌合され、ピス
トン92のピストン室93と反対側のスプリング受け9
4との間にリターンスプリング95が設けられ、更にボ
ス部55の内部に通路96が通路70aとピストン室9
3を接続するように形成される。
このように構成されることにより、P、R,Nレンジの
ようにピストン室25が排圧されてフロントクラッチ2
0が解放されている状態からり。
2またはLレンジにシフトされて、手動弁66からの油
圧が通路70aないし70Cから成る油路70を介して
ピストン室25に供給されるようになると、チェック弁
81が閉じるためその油圧がオリフィス80により絞ら
れた後に通路96によりアキュムレータ90のピストン
室93にも供給される。
そして空の状態のピストン室25に油が満たされてその
油圧が急激に上昇しはじめ所定の値になると、アキュム
レータ90においてピストン92がスプリング95の力
に打ち勝って移動するようになり、ス’21Jングカに
釣合った状態で第3図の曲線の部分aのように滑かに上
昇する。
従ってフロントクラッチ20においてピストン26によ
るプレート22とディスク24の係合もゆるやかに行わ
れ、入力軸5の動力が中間軸8にショックの少ない状態
で静かに伝達される。
こうしてビス斗ン室25の油圧が係合油圧に達してフロ
ントクラッチ20が実質的に係合されると、アキュムレ
ータ90のピストン92がスプリング受け94に当接し
てアキュムレータ作用しなくなり、そのとき以降は第3
図の曲線の部分すのようにピストン室25の油圧も急激
に上昇してライン圧となる。
また逆にり、2.LレンジからP、R,Nレンジにシフ
トされてフロントクラッチ20のピストン室25が排圧
される場合には、手動弁66の方が低圧側になるためチ
ェック弁81が開いてピストン室25やアキュムレータ
90のピストン室93の油圧が短時間のうちに排出され
、シフト直後にフロントクラッチ20が解放されると共
にアキュムレータ90のピストン92も最初の状態に戻
る。
このように本発明では、アキュムレータがエクステンシ
ョンハウジング内に配置されるので、アキュムレータを
バルブボデーの外部に配置でき、バルブボデーを十分コ
ンパクトにすることができる。
さらに本発明ではアキュムレータと摩擦係合装置との間
の油路が短くなるので、油路抵抗が小さくなって、アキ
ュムレータにより調整された油圧と摩擦係合装置のピス
トン室の実際の油圧との差異が減少し、油圧制御の精度
を向上させることができる。
アキュムレータはまた、車種に応じて変更する必要があ
るが、環状形の構成により、アキュムレータの半径方向
および軸線方向には変更に必要な十分なスペースが残さ
れるので、設計上の制約を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動変速機の一例を示す縦断面図、第
2図は本発明の油圧制御装置の一例を示す回路図、第3
図は油圧特性曲線を示す線図である。 5・・・・・・入力軸、10・・・・・・出力軸、15
・・・・・・エクステンションハウジング、20・・・
・・・フロントクラッチ、40・・・・・・プラネタリ
ギヤユニット、90・・・・・・アキュムレータ、91
・・・・・・シリング、92・・・・・・ピストン、9
3・・・・・・ピストン室、95・・・・・・リターン
スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関動力を受ける入力軸、この入力軸に摩擦係合装
    置を介して連結している遊星歯車装置、この遊星歯車装
    置の出力要素に結合している出力軸、および出力軸を囲
    むハウジングを備えた自動変速機の油圧制御装置におい
    て、出力軸に同心的に設けられた環状のシリンダと、摩
    擦係合装置へ連通するピストン室をシリンダとの間に形
    成しかつ軸方向へ移動可能であるピストンと、このピス
    トンをピストン室側に付勢するように取付けられたリタ
    ーンスプリングと、から成るアキュムレータをハウジン
    グ内に設けたことを特徴とする自動変速機の油圧制御装
    置。
JP50045160A 1975-04-16 1975-04-16 自動変速機の油圧制御装置 Expired JPS5932700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50045160A JPS5932700B2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 自動変速機の油圧制御装置
US05/641,901 US4058193A (en) 1975-04-16 1975-12-18 Hydraulic control device for use in an automatic transmission
FR7601086A FR2308025A1 (fr) 1975-04-16 1976-01-16 Dispositif de commande hydraulique pour organe de transmission automatique, notamment boite de vitesses automatique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50045160A JPS5932700B2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51120364A JPS51120364A (en) 1976-10-21
JPS5932700B2 true JPS5932700B2 (ja) 1984-08-10

Family

ID=12711504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50045160A Expired JPS5932700B2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4058193A (ja)
JP (1) JPS5932700B2 (ja)
FR (1) FR2308025A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4230622A1 (de) * 1992-09-12 1994-03-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Lastschaltbares Getriebe, insbesondere Zweigang-Planetengetriebe
US5492210A (en) * 1994-09-22 1996-02-20 General Motors Corporation Ratio interchange control valving
US7968492B2 (en) * 2009-05-11 2011-06-28 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Layered catalyst to improve selectivity or activity of manganese containing vanadium-free mobile catalyst
DE102011075411A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Getriebe eines Kraftfahrzeugs mit einer Eingangswelle und einer Ausgangswelle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158037A (en) * 1962-10-12 1964-11-24 Ford Motor Co Control valve system
US3572177A (en) * 1968-06-07 1971-03-23 Toyota Motor Co Ltd Automatic transmission
YU33129B (en) * 1968-07-29 1976-04-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hidraulicni uredaj za ukljucivanje stepena prenosa
GB1267423A (en) * 1969-04-25 1972-03-22 Borg Warner Ltd Transmission control mechanism
US3618424A (en) * 1969-09-02 1971-11-09 Caterpillar Tractor Co Transmission control system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2308025A1 (fr) 1976-11-12
FR2308025B1 (ja) 1979-05-04
JPS51120364A (en) 1976-10-21
US4058193A (en) 1977-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3730315A (en) Hydrodynamic device with slipping mechanical clutch
US6227340B1 (en) Automatic transmission with dual gain multi-disk friction device
US4274307A (en) Shock control arrangement in hydraulic control system of automatic power transmission
US4308765A (en) Line pressure control device for the hydraulic control system of an automatic power transmission
US4325271A (en) Shock control arrangement in hydraulic control system of automatic power transmission
US6035989A (en) Clutch-actuated piston structure
US2591342A (en) Transmission
US3707891A (en) Hydraulic control system for transmission of vehicle
US3159051A (en) Transmission
JPS5911054B2 (ja) ロツクアツプトルクコンバ−タの制御回路
US3752015A (en) Hydraulic control system for automatic speed changing devices
US4311067A (en) Automatically controlled transmission device, in particular for an automobile vehicle
US3524523A (en) Transmission-clutch-brake control with shift inhibitor and detent
US4138846A (en) Accumulator for hydraulic control system
US3646836A (en) Hydraulic control system for automatic transmissions
KR100304141B1 (ko) 자동변속기의 클러치장치
JPS5932700B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US3752009A (en) Automatic transmission and controls
US4111073A (en) Progressively variable transmission
US4273009A (en) Transmission throttle valve for use in hydraulic control system of automatic power transmission
US3590663A (en) Hydraulic pressure control means for automatic fluid speed change mechanism
US3142999A (en) Downshift control mechanism
US3230791A (en) Transmission control system
US3023639A (en) Transmission brake system
US3230792A (en) Transmission control system