JPS5932488Y2 - 断面非円形の素材の切片排除装置 - Google Patents

断面非円形の素材の切片排除装置

Info

Publication number
JPS5932488Y2
JPS5932488Y2 JP805779U JP805779U JPS5932488Y2 JP S5932488 Y2 JPS5932488 Y2 JP S5932488Y2 JP 805779 U JP805779 U JP 805779U JP 805779 U JP805779 U JP 805779U JP S5932488 Y2 JPS5932488 Y2 JP S5932488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
section
circular cross
shaft
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP805779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55107903U (ja
Inventor
克正 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP805779U priority Critical patent/JPS5932488Y2/ja
Publication of JPS55107903U publication Critical patent/JPS55107903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932488Y2 publication Critical patent/JPS5932488Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動ロール機における断面非円形の素材の切
片排除装置に関する。
従来の自動ロール機においては、成形されたプレス加工
品(以下、素材と略記する。
)の縁切りを行なう場合、縁切りされた切片の排除は、
素材の断面形状が角形容器等のように非円形のものの方
が断面円形のものより手数と時間がかかり、加工に精度
が要求されてホルダーと素材の内壁面との間隙が少なく
なるにつれてますます多くの手数と時間を要し、自動ロ
ール機の生産性を著しく低下させる欠点があった。
この考案は上記欠点を解消し、素材の断面形状が非円形
で、加工精度が要求される縁切り後の切片排除に適する
装置を提供することを目的とするものである。
実施例について説明すれば、1は電動機Mにより駆動さ
れる動力軸2から歯車装置3〜5を介して回転される主
軸で、フレーム6.6に枢支して設け、該フレーム6.
6の上端部に軸7を中心として回動により上下動し得る
如くしたヘッダー8の先端部には、動力軸2より歯車装
置9〜13を介して回転するヘッダー軸14を設ける。
主軸1とヘッダー軸14との回転比は、主軸1の軸端に
取付けるホルダー15とこれと対設してヘッダー軸14
に取付ける剪断刃物である一番駒16との関連を勘案し
て適当に定める。
一番駒16はヘッダー軸14をヘッダー8を介して軸7
の回りに下動させることによりホルダー15の側端と一
定の深さに交叉するようにする。
ホルダー15の形状は、それに冠着する素材17の形状
によって決定さ札一番駒16の形状はどの回転位置にお
いてもホルダー15に対する交叉深さを常に一定とする
ために、素材11の形状およびホルダー15と一番駒1
6の回転比によって決定される。
即ち、第4図に示す矩形形状の素材11の縁を剪断しよ
うとする場合、ホルダー15ど;番駒16の回転比を等
速とすれば、一番駒16の高凸部aは素材11の長辺a
′と、低凸部すは短辺b′と、また凹部Cは隅角部C′
と相対し、一番駒16がホルダー15に対して交叉する
深さh全常に一定に保つように形成するのである。
そして、主軸1の一定回転毎にヘッダー8は下動して一
番駒16とホルダー15とを交叉せしめて素材17の縁
を剪断して上動するように動力軸2より歯車装置18〜
21を介して一定比率に回転する軸22に設けたカム2
3により、これに押圧されている受動ローラー24をカ
ム23に接する上下腕25の先端と前記ヘッダー8の先
端とをピン26により枢着し関連せしめるのである。
カム23の回転によりカム23の高位部21に受動ロー
ラー24が押されて主軸1の一定回転の間ヘッダー8は
下動し、受動ローラー24がカム23の低位部28に至
ったときヘッダー8はその復動バネ29により上動する
30は復動バネ29の上端固定腕でヘッダー8のスライ
ド案内の役目を果す。
一番駒16によって縁切りされた断面非円形の切片31
は、素材17から分離落下してホルダー15に隣接して
フレーム6側に設けたホルダー15より少し寸法の小さ
な同形の切片ホルダー32に保持する。
切片ホルダー32の主軸1から最も離れた角度に、回転
する切片ホルダー32と衝突することなく切片31を切
断できるようにするため、切欠き33を設ける。
第5図の実施例においては、主軸1の中心から等距離の
位置に設けられた切欠き33が2個の場合を示すが、切
欠き33の個数は2個に限定されない。
前記ヘッダー8の上動と同時に、アーム34の一端にボ
ルト35で取付けたバイト36を、回転する切片ホルダ
ー32の切欠き33と近接する位置まで支軸37のまわ
りに回動ずべく、軸22より歯車装置38〜40を介し
て回転する軸41に設けたカム42により、第2図にお
いて上下方向に移動する上下腕43の先端をアーム34
の他端とピン44により枢着する。
45は上下腕43の下端に取付けられカム42に図示し
ない復動バネによって押圧される受動ローラー 46は
一端を軸7に枢支されたアームで調節溝47によりアー
ム34の取付位置を調整する。
48はアーム46の割溝49を締付は調整するためのボ
ルトである。
バイト36が回転する切片ホルダー32の切欠き33と
近接する位置まで回転されると、切欠き33は切片ホル
ダー32で主軸1から最も離れた角度に設けられている
から、第5図に示す位置で切片ホルダー32と衝突する
ことなく切欠き33.33と会合することにより、断面
非円形のエンドレス状の切片31を2個所で切断する。
切欠き33を切片ホルダー32の主軸1から最も離れた
角度の4個所に設けて、バイト36をこれら4個所の切
欠き33と会合させることにより、切片31を4個所で
切断することもできる。
切片31の切断個数は素材17の断面形状に応じて切断
した切片31を確実に排出するのに適した個数に任意に
選択すればよい。
切断された切片31は主軸1とともに回転する切片ホル
ダー32によって、切片ホルダー32から外部に排出さ
れるが、その排出位置に切片31を取出すための案内シ
ュート(図示せず)を設ける。
ヘッダー8の上動につれてアーム34が支軸37のまわ
りに回動するのと同時に、一端をフレーム支台50上の
固定台51に枢着した素材給送腕52が、軸41に取付
けたカム53と、該カム53に復動バネ54により押圧
される受動ローラー55とで、第2図において左右方向
に往復弧回動する給送腕56により、素材給送装置57
から素材給送腕52に供給された素材17をホルダー1
5の前面に給送する。
給送腕56の弧回動により給送された素材11のホルダ
ー15に対する着脱装置は、軸22上に設けたカム58
によりこれに押圧する受動ローラー59、受動腕60、
リンク装置61〜63を介してテールストック64の押
動軸65を押動してその先端の押しコツプ66により素
材17を押圧してホルダー15に冠着し、ヘッダー8の
下動により素材17の縁の剪断が完了しヘッダー8の上
動とともに押動軸65を復動せしめ、これと同時に軸2
2の右端に近く取付けた面カム67に、中間部をフレー
ム6に枢着68したレバー69の尾端のカムローラー7
0を転接させ、面カム67の回転によりレバー69の上
端に結合した押棒71を主軸1内を貫通してホルダー1
5の方向に往復運動させることにより、ホルダー15に
冠着した素材17を脱離せしめるのである。
なお、前記した押しコツプ66による素材17の押動は
ホルダー15が常に回転しているため、カム58の回動
位置を適宜定めて、その押動するタイミングと素材17
がホルダー15に冠着するタイミングを合わせなければ
ならない。
そして、このタイミングが一致すれば、その後は自動的
に素材11はホルダー15に冠着され、そして脱離させ
られる。
以上説明したことから明らかなように、この考案によれ
ば一番駒によって分離した縁切り後の断面非円形の切片
を、ホルダーに隣接して設けたホルダーより少し寸法の
小さな同形の切片ホルダーの部分に保持し、該切片ホル
ダーの主軸から最も離れた角度に設けた切欠き部分に回
動可能なアームに取付けたバイトを会合させて、断面非
円形の切片を極めて効率よく確実に切断排除することが
できる。
このため、自動ロール機により断面非円形の加工、特に
ホルダーと素材の内壁面との間隙が少ない精密加工を行
なう場合において、自動ロール機の処理能力を著しく向
上させることができるなどの格別の作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の正面図、第2図は同側面図
、第3図は切片切断時の部分的断面正面図、第4図は第
3図の左側面図、第5図は切片ホルダーとバイトの会合
状態を示す部分的側面図である。 1・・・・・・主軸、15・・・・・・ホルダー、16
・・・・・・一番駒、17・・・・・・素材、32・・
・・・・切片ホルダー、33・・・・・・切欠き、34
・・・・・・アーム、36・・・・・・バイト、42・
・・・・・カム、66・・・・・・押しコツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホルダーの前に搬送した断面非円形の素材を押しコツプ
    によってホルダーに冠着させ、ホルダーに冠着した素材
    をこれと同調して回転しヘッダーの回動により下降する
    一番駒によって縁切り加工を行なうようにした自動ロー
    ル機において、ホルダーに隣接してフレーム側にホルダ
    ーより少し寸法の小さな同じ形状の切片ホルダーを設け
    、該切片ホルダーの主軸から最も離れた1個所以上の角
    部に切欠きを設けるとともに、一番駒による加工が終了
    する都度、回動可能なアームの一端に取付けたバイトを
    切片ホルダーの下側から切片ホルダーの切欠き部分に近
    接する位置まで移動させるカム伝動機構を設けたことを
    特徴とする断面非円形の素材の切片排除装置。
JP805779U 1979-01-24 1979-01-24 断面非円形の素材の切片排除装置 Expired JPS5932488Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP805779U JPS5932488Y2 (ja) 1979-01-24 1979-01-24 断面非円形の素材の切片排除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP805779U JPS5932488Y2 (ja) 1979-01-24 1979-01-24 断面非円形の素材の切片排除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55107903U JPS55107903U (ja) 1980-07-29
JPS5932488Y2 true JPS5932488Y2 (ja) 1984-09-12

Family

ID=28816551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP805779U Expired JPS5932488Y2 (ja) 1979-01-24 1979-01-24 断面非円形の素材の切片排除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932488Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55107903U (ja) 1980-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1040011A (en) Can trimming apparatus
US3710533A (en) Separator sheet feeder for food machinery
CN113385832B (zh) 一种高速智能化激光切割设备及其使用方法
US4206539A (en) Device for bending, crimping, and trimming leads of transistors or similar components
US2768394A (en) Disengageable drive means in a heading machine
JPS5932488Y2 (ja) 断面非円形の素材の切片排除装置
US4283974A (en) Bar end dropper for forging machines or the like
JPS6225455B2 (ja)
US3215175A (en) Apparatus for making arcuate molding strips
US1920999A (en) Shearing machine
GB2024074A (en) Apparatus for automatically welding pieces of soldering tape to the contact rings of incandescent lamps
JPH02237716A (ja) パイプの自動切断装置
US3863534A (en) Press for punching memory cores
JP3792816B2 (ja) 板材加工機における製品・スクラップ仕分け方法および装置
US2668590A (en) Fishhook making
US1007103A (en) Machine for trimming the edges of metal boxes.
US3908253A (en) Cartridge case trimming machine
US3919909A (en) Press with adjustable stroke
US3863529A (en) Method for trimming cartridge cases
JP7152639B2 (ja) トランスファ装置
JPS6182945A (ja) 多段式圧造成形機の半成素材供給装置
CN219541859U (zh) 一种便于上料的钢片剪板机
SU1466876A1 (ru) Устройство дл разделени пруткового материала
CN218192386U (zh) 一种便于冷镦机切料输送时限位的结构
JP3706994B2 (ja) 多段式圧造成形機における転造装置