JPS5932235B2 - 立向き溶接方法 - Google Patents

立向き溶接方法

Info

Publication number
JPS5932235B2
JPS5932235B2 JP10462281A JP10462281A JPS5932235B2 JP S5932235 B2 JPS5932235 B2 JP S5932235B2 JP 10462281 A JP10462281 A JP 10462281A JP 10462281 A JP10462281 A JP 10462281A JP S5932235 B2 JPS5932235 B2 JP S5932235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
molten pool
solid wire
wire
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10462281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586778A (ja
Inventor
一郎 瀬田
博士 浅井
睦夫 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10462281A priority Critical patent/JPS5932235B2/ja
Publication of JPS586778A publication Critical patent/JPS586778A/ja
Publication of JPS5932235B2 publication Critical patent/JPS5932235B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1093Consumable electrode or filler wire preheat circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は立向きの溶接姿勢にてMIG、TIG等のイナ
ートガスアーク溶接又は炭酸ガスアーク溶接を行う方法
に関し、更に詳述すれば溶融金属の垂れ落ちを防止する
と共に溶融金属量を増して溶接の高能率化を図つたアー
ク溶接方法を提案するものである。
立向きの溶接姿勢にてTIG溶接を行う従来法を第11
図に、その要部拡大斜視図を第12図に夫々示す。
図に示すように従来はタングステン電極3のアーク点の
直下又はその近傍(5n程度の位置)に中実のフィラー
ワイヤ5を供給して下から上方へ立向き溶接を行つてい
るが、アーク熱によりフィラーワイヤ5が溶融され、溶
融中に生成される溶融池Pの温度が高いので凝固されに
くく、またその溶融池Pは重力により下方へ引かれるた
めに、溶融池の垂れ落ちが発生しやすい。特に溶接の高
能率化を図るために多量の溶融金属を生成させて溶接す
る際には溶融金属の垂れ落ちが多く発生する為に大電流
は使用できず能率が悪い。これを防止すべく特殊なオシ
レーシヨンをかける方法、例えば直流TIGアークの電
流値を周期的に変化させて溶接するTIGパルス溶接法
等が開発されているが、その効果は十分なものではない
。本発明は斯かる技術的背景の下になされたものであり
、溶融金属の垂れ落ちを防止して立向きアーク溶接の高
能率化を図ることを目的とする。本発明に係る立向き溶
接方法はMIG、TiC等のアーク溶接方法において、
外径2、4n以下のソ’ リツドワイヤを溶接中に生成
される溶融池の下端から上方へ5田以内の溶融池内に固
体状態で供給することを特徴とする。以下本発明を図面
に基いて具体的に説明する。
第1図は本発明方法をTIG溶接に適用した場; 合の
状態を示す側面模式図であり、第2図はその要部拡大斜
視図である。溶接部に所定の開先を設けた板材1及び板
材2を突合せた状態で開先線が鉛直になるように立設し
、その板材の脚部10をTIG溶接用電源rの一方の端
子に連結し、TIG溶接トーチ4の貫通孔に挿通され、
且つTIG溶接用電源7の他方の端子に連結されたタン
グステン電極3を開先線に略垂直に即ち、略水平に臨ま
せ、さらにその上方に中実フイラーワイヤ5を、下方に
も中実のソリツドワイヤ6を夫々その先端が前記タング
ステン電極3の先端近傍に位置するようにタンデムに配
設し、その電極及びワイヤを図示しない駆動手段により
矢符に示す如く上方へ移動させて立向き溶接を行う。溶
接中はフイラーワイヤ5は送りロール11により、また
ソリツドワイヤ6は送りロール12により夫々所要供給
速度で繰り出されるようになつている。上述の如く立向
き溶接を行うと溶融池Pが生成され、タングステン電極
3、フイラーワイヤ5及びソリツドワイヤ6の上方への
移動に伴い、溶融池Pが凝固して溶接ビードBが形成さ
れるが、ソリツドワイヤ6は生成される溶融池Pの下端
から上方へ5龍以内、即ち第3図に示すHが5mm以内
の部分(第3図において斜線で示した部分)に供給され
る。このようにソリツドワイヤ6−を溶融池下部に供給
する1と、ソリツドワイヤ6の溶融は、溶融金属の熱で
行われる。したがつて融解熱により溶融金属が冷却され
、凝固が促進されることと、溶融池下部に挿入されたソ
リツドワイヤ6の周囲に働く表面張力とにより、溶融金
属がソリツドワイヤ6により支えられることとなり、溶
融金属の垂れ落ち防止に効果がある。この為にソリツド
ワイヤを供給しない場合に比べ、大電流高速溶接が行え
るようになる。またソリツドワイヤの供給と大電流化に
よる溶融金属の増加及び高速溶接化により溶接効率が大
幅に改善されることになる。またTIG溶接の場合は必
要とされる溶融金属量その他の条件によつては土方から
フイラーワイヤ5を供給せずに下方からソリツドワイヤ
6を供給するだけで、フイラーワイヤ5を使用するより
溶接効率は改善され、ソリツドワイヤ6のみで十分なこ
とも多く、その実施例については後述する。
上述したようにソリツドワイヤ6を供給するのを溶融池
Pの下端から5mm以内に限定したのは、それより上方
に供給するとアーク熱によりワイヤが溶融されて、溶融
池に固体ワイヤが供給されなくなり凝固が促進されず、
溶接金属が増加した分だけかえつて垂れ落ちが発生し易
くなることを実験的に知見したからである。一方、溶融
池Pより下方即ち、既に凝固した溶接ビードBにソリツ
ドワイヤ6を供給してもソリツドワイヤ6は溶融しない
から溶融池Pの下端から5鼎以内の位置に限定した。ま
た供給するワイヤを外径が2.41B以下のソリツドワ
イヤに限定したのは外径が2.4mmを越えるとワイヤ
が完全に溶融されるのが遅れて溶接欠陥が発生しやすい
ことを実験的に知見したからである。第4図〜第6図は
本発明方法の他の実施例を示している。
第4図に示す実施例は溶融池Pの下端から上方へ5mm
以内の位置に供給されるソリツドワイヤ6を加熱用電源
9の一方の端子に連結されたコンタクトチツブ8を用い
て通電加熱する点に特徴を有している。なお加熱用電源
9の他方の端子は板材の脚部10に連結されている。図
において第1図と同様のものについては同じ符号を付し
てある。この方法によるとソリツドワイヤ6は予熱され
つつ供給されるためにソリツドワイヤ6の多量供給が可
能となる一方、通電加熱はソリツドワイヤ6の予熱にの
み関与し、ソリツドワイヤ6の溶融は第1図の場合と同
様に溶融池Pの熱によつて行われるために上述した溶融
金属の凝固を促進する効果及び溶融金属をソリツドワイ
ヤ6により下方から支える効果は損われない。従つて溶
融金属の垂れ落ちを防止しつつ多量のワイヤを供給する
ことができて一層の高能率溶接が図れる。なお加熱手段
としては通常加熱を用いるとしたが、これに替えて高周
波加熱等の手段を用いてもよいことは勿論である。第5
図に示す実施例は本発明方法をMIG溶接に適用したも
のであり、また第6図に示す実施例は第5図に示す実施
例のソリツドワイヤ6をコンタクトチツプ8を用いて通
電加熱して予熱するものである。
図において31は溶接アークを発生せしめる消耗電極、
41はMIG溶接トーチ、71はMIG溶接用電源であ
り、その他第1図と同様のものについては同じ符号を付
してある。いずれもMIG溶接トーチ41に挿通された
消耗電極31以外に外径が2.4mm以下のソリツドワ
イヤ6を溶融池Pの下端から上方へ5mm以内の位置に
供給することにより、溶融金属の垂れ落ちを防止しつつ
溶融金属量を増加することができて溶接の高能率化が図
れる。次に本発明方法の効果を実施例に基いて説明する
第7図はテストに用いた供試材の斜視図を示している。
材質がSM4lAの板材を板厚25mm、幅200mm
1長さ500mm1こ加工し、さらにその幅方向中央に
開先角度60m、深さ23mmの開先加工を全長にわた
つて施し、その開先線に沿つて一層のTIG溶接(但し
、上方からのフイラーワイヤ供給なし)を行い、本発明
方法(予熱なしと予熱ありの2方法)と従来法とを比較
した。第1表はその溶接条件及び溶接の結果得られた溶
着金属量の一覧表である。第8図はそのデータを、横軸
に溶接入熱量をとり縦軸に溶着金属量をとつて表わした
ものであり、図中実線は従来法による場合を、破線は本
発明方法(予熱なし)による場合を、一点鎖線は本発明
方法(予熱あり)による場合を夫々示している。第8図
から明らかなようにいずれの条件でも従来法と比較して
本発明方法による場合は、溶着金属量が相当増加してお
り、また特に溶接電流が400A又は450Aの条件で
は従来法による場合、溶融金属量が多くて垂れ落ちが発
生するために溶接不能であつたにも拘らず、本発明方法
による場合、溶接不能となつたことから本発明方法の十
分な効果が確認できた。次に多層盛溶接を行つて模擬的
に溶接継手を形成した実施例について説明する。第9図
はテストに用いた供試材の斜視図を示している。材質が
低合金鋼の板材を板厚25mm、幅300mm、長さ7
50mmに加工し、さらにその幅方向中央に開先角度6
00、深さ23mmの開先加工を全長にわたつて施し、
その開先線に沿つて多層のTIG溶接(上方からのフイ
ラーワイヤ供給なし)を行い、本発明方法(予熱あり)
と従来法とを比較した。第2表はその溶接条件、溶着金
属量及び溶接継手を形成するのに要した積層数をまとめ
たものである。第10図は縦軸に積層数及び従来法によ
る場合を100とするアークタイムをとり、本発明方法
と従来法とを比較したグラフである。
第10図から明らかなように本発明方法による場合、溶
接継手を形成するのに要した積層数及びアークタイムは
共に1/2程度であつたことから本発明方法による溶接
能力の著しい向上効果が確認できた。なお実施例では本
発明方法を不活性ガスアーク溶接に適用したものについ
で説明したが、炭酸ガスアーク溶接等のアーク溶接に適
用しても同様の効果が得られる。以上詳述した如く本発
明方法を用いてMIG,TIG等の立向きアーク溶接を
行う場合は、外径2,4mm以下のソリツドワイヤを溶
接中に生成される溶融池下端から上方へ57m1以内の
位置に固体状態で供給することにより溶融金属温度を低
下させその粘性を増すと共に、ソリツドワイヤと溶融金
属界面に表面張力を作用させ、これらによつて溶融池下
端の溶融金属を拘束してその垂れ落ちを防止しつつ、溶
融金属量を増加することができて溶接の高能率化を図る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施例を示す模式図、第2図はそ
の要部拡大斜視図、第3図はソリツドワイヤが供給され
るべき位置を示す図、第4図〜第6図は本発明方法の他
の実施例を示す模式図、第r図及び第9図はテストに用
いた供試材の斜視図第8図は溶着金属量を本発明方法と
従来法とで比較したグラフ、第10図は実際の継手を形
成するのに要する積層数及びアークタイムを本発明方法
と従来法とで比較したグラフ、第11図は従来法の実施
例を示す模式図、第12図はその要部拡大斜視図である
。 3・・・・・・タングステン電極、31・・・・・・消
耗電極、5・・・・・・フイラーワイヤ、6・・・・・
・ソリツドワイヤ、7・・・・・・TIG溶接用電源、
rl・・・・・・MIG溶接用電源、9・・・・・・加
熱用電源、P・・・・・・溶融池、B・・・・・・溶接
ビード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 立向き溶接姿勢にてイナートガスアーク溶接、又は
    炭酸ガスアーク溶接を行う方法において、外径2,4m
    m以下のソリッドワイヤを、溶接中に生成される溶融池
    の下端から上方へ5mm以内の溶融池内に固体状態で供
    給することを特徴とする立向き溶接方法。 2 立向きの溶接姿勢にてイナートガスアーク溶接、又
    は炭酸ガスアーク溶接を行う方法において、外径2,4
    mm以下のソリッドワイヤを、溶接中に生成される溶融
    池の下端から上方へ5mm以内の溶融池内に、予熱しつ
    つ固体状態で供給することを特徴とする立向き溶接方法
JP10462281A 1981-07-03 1981-07-03 立向き溶接方法 Expired JPS5932235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10462281A JPS5932235B2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 立向き溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10462281A JPS5932235B2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 立向き溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586778A JPS586778A (ja) 1983-01-14
JPS5932235B2 true JPS5932235B2 (ja) 1984-08-07

Family

ID=14385535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10462281A Expired JPS5932235B2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 立向き溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932235B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586778A (ja) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2756311A (en) High-speed tandem arc working
KR102090841B1 (ko) 직류 정극성의 회전 아크 용접 방법 및 시스템
US7397015B2 (en) Metal cored electrode for open root pass welding
US5175405A (en) Method of automatically welding rails
US4019018A (en) Process for narrow gap welding of aluminum alloy thick plates
JP2006075904A (ja) 高いワイヤスピードでのレーザー/migハイブリッド溶接方法。
US3839619A (en) Vertical welding of heavy aluminum alloy plates
US20080206586A1 (en) Penetration welding method of t-type joint and penetration welding structure of t-type joint
US3668360A (en) Automatic pipeline welding method
WO2017033978A1 (ja) 溶接方法及びアーク溶接装置
US3325626A (en) Method for welding in a narrow groove
JP2001030091A (ja) 挟開先t継手の構造およびその溶接方法ならびに溶接構造物
JPS5932235B2 (ja) 立向き溶接方法
US3374335A (en) Method of arc welding a circular joint
CA1071715A (en) Method of high speed gas shielded arc welding
JPS5932234B2 (ja) 立向き溶接方法
US4356372A (en) Sheiled-arc tube welder with intermediate gas supply
CA1093159A (en) Method and apparatus for arc welding of metal plates from one side only
JPH057115B2 (ja)
JPH0422669B2 (ja)
JPH0747474A (ja) 横向き1層複数パス溶接方法
SU544526A1 (ru) Способ дуговой сварки
JP6715682B2 (ja) サブマージアーク溶接方法
JP3226767B2 (ja) 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接方法
JPS6348627B2 (ja)