JPS5931896Y2 - 車両用ドア開閉装置 - Google Patents

車両用ドア開閉装置

Info

Publication number
JPS5931896Y2
JPS5931896Y2 JP12295978U JP12295978U JPS5931896Y2 JP S5931896 Y2 JPS5931896 Y2 JP S5931896Y2 JP 12295978 U JP12295978 U JP 12295978U JP 12295978 U JP12295978 U JP 12295978U JP S5931896 Y2 JPS5931896 Y2 JP S5931896Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hinge shaft
air cylinder
vehicle body
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12295978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5540129U (ja
Inventor
博 神野
克能 松岡
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP12295978U priority Critical patent/JPS5931896Y2/ja
Publication of JPS5540129U publication Critical patent/JPS5540129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931896Y2 publication Critical patent/JPS5931896Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、バスや電車等の車両に用いるためのドア開閉
装置に関する。
従来のバスのドア開閉手段として、車内スペースの節約
のため引戸式のドアの代わりに折畳み式のものが用いら
れているが、このような折畳み式のものでは、ドアの構
造が複雑になり、強度的にも不利になるという問題点が
ある。
本考案は、このような問題点を解決しようとするもので
、1枚扉を用いながら車内のスペースの節約をはかれる
ようにした車輌用ドア開閉装置を提供することを目的と
する。
このため本考案の車両用ドア開閉装置は、車体における
出入口の車内側近傍で上下方向に配設された回転可能の
ヒンジシャフトと、同ヒンジシャフトに基端を固着され
るとともに先端をドアの内側に枢着された彎曲型アーム
と、一端を上記ドアに他端を上記出入口近傍の車体にそ
れぞれ枢着されたガイド棒とをそなえ、上記ヒンジシャ
フトを回動させて上記ドアを開閉すべく、上記ヒンジシ
ャフトに同軸的に固定して設けたピニオンと、上記車体
に固設されたエアシリンダ装置と、同エアシリンダ装置
のロッド部に設けられ上記ピニオンに噛合してこれを回
転駆動しうるラックとが設けられたことを特徴としてい
る。
以下、図面により本考案の一実施例としての車両用ドア
開閉装置について説明すると、第1図はその斜視図、第
2図はその部分平面図、第3図はそのドアロック解除機
構を示す説明図、第4図は第3図の1v−IV矢視図、
第5図は第3図の■−■矢視図、第6図はそのドア前部
付近を拡大して示す部分断面図、第1図はそのドア開閉
速度制御系を示す系統図、第8図はそのドアロック解除
機構の変形例を示す部分図である。
第1,2図に示すごとく、車体1における出入口1aの
車内側近傍で、回転可能のヒンジシャフト2が上下方向
に配設されており、このヒンジシャフト2には、基端を
これに固着された彎曲型アーム3が上下に一本ずつ配設
されている。
各アーム3の先端は一枚ドア4の内側に枢着されており
、更にドア4の下側には、出入口1aの近傍の車体1に
取付けられたステップ床板5の下側に一端を枢着された
ガイド棒6の他端が枢着されている。
したがって、ヒンジシャフト2が回転すると、各アーム
3,3も回動するため、ドア4が第2図に示すごとく、
反転せずに移動して、車体1における出入口1aを開閉
するようになっている。
また、ヒンジシャフト2には、これと同軸的にピニオン
7が固定されており、このピニオン7にはラック8が噛
合している。
このラック8は、車体1側に配設された駆動機構を構成
するエアシリンダ装置(以下「エアシリンダ」という)
9のロッド部に形成されており、これによりエアシリン
ダ9に圧縮空気を供給して作動させると、ラック8がエ
アシリンダ9の軸方向に移動するため、ピニオン7が回
動して、その結果ヒンジシャフト2がまわり、ドア4が
開閉するようになっている。
ところで、ドア4には、第3図に示すごとく、ドアロッ
ク解除用エアシリンダ10、フロントロック部材11お
よびリアロック部材12から成るドアロック解除機構り
が内蔵されている。
このドアロック解除機構りについて詳述するとエアシリ
ンダ10のピストンロッド10aの先端部には、長穴1
3aを有する部材13が取付けられており、この長穴1
3aには、これに沿い摺動しうるように、インナレバ一
連結部材14がピン15を介して連結されている。
このインナレバ一連結部材14は、ドア内側からのイン
ナレバーの操作により、中間部#16を介して点01を
中心に回動せしめられるようになっているほか、ピスト
ンロッド10aの伸縮作用により、同じく点01を中心
に回動せしめられるようになっている。
なお、インナレバ一連結部材14が長穴13aに沿い回
動できるように構成されているため、エアシリンダ10
が不作動状態にあるときでも、手動操作によりインナレ
バ一連結部材14を回動せしめるこ・とができる。
さらに、インナレバ一連結部材14とフロントロック部
材11のインサイドオープンレバー17との間には、第
10ツド18が介装されており、この第10ツド18を
矢印A方向へ押すと、インサイドオープンレバー17の
爪17aがラチェット19(第4図参照)と係合してい
るポールアセンブリ20の突起20aを押し上げて、ラ
チェット19とポールアセンブリ20との係合を解除さ
せることができるようになっている。
また、フロントロック部材11のインサイドオープンレ
バー17とリアロック部材12のインサイドオープンレ
バー21との間には、第20ツド22が介装されており
、これにより第10ツド18が矢印A方向へ押されると
、この第20ツド22は矢印B方向へ引張られるため、
その結果インサイドオープンレバー21の爪21aがラ
チェット23(第5図参照)と係合しているポールアセ
ンブリ24の突起24aを押し上げて、ラチェット19
とポールアセンブリ24との保合を解除させることがで
きるようになっている。
したがってエアシリンダ10を伸長作動させると、第1
0ツド18が矢印A方向へ押されるとともに、第20ツ
ド22が矢印B方向へ引張られるため、フロントロック
部材11とリアロック部材12とを同時に解除状態にす
ることができる。
なお、フロントロック部材11のインサイドオープンレ
バー17には、リンクロッド25を介してアウトサイド
オープンレバー26が連結されており、このアウトサイ
ドオープンレバー26は、ドア4の外側からアウタブツ
シュボタン27を押すことにより、リンクロッド25を
第6図中矢印C方向へ引き、これによりインサイドオー
プンレバー17の爪17aを介しポールアセンブリ20
の突起20aを押し上げて、ラチェット19とポールア
センブリ20との係合を解除するとともに、インサイド
オープンレバー17、第20ツド22、リアロック部材
12のインサイドオープンレバー21およびその爪21
aを介しポールアセンブリ24の突起24aを押し上げ
て、ラチェット23とポールアセンブリ24との係合を
解除するようになっている。
すなわち、上述の説明からもわかるように、エアシリン
ダ10を伸縮作動させても、ドア4の内側からインナレ
バーを手動操作しても、またドア′4の外側からアウタ
ブツシュボタン27を手動操作しても、いずれの場合で
もフロントロック部材11とリアロック部材12とが同
時にロック解除されるようになっている。
また、フロントロック部材11は、そのラチェット19
が車体出入口1aの内周前側壁に取付けられたストライ
カ28と係合することによって口ツクされるようになっ
ている(第6図参照)。
さらに、リアロック部材12はそのラチェット23が車
体出入口1aの内周後側壁に取付けられたストライカ(
図示せず;ストライカ28と同形状のもの)と係合する
ことによってロックされるようになっている。
第4,5図中、符号りは半ドア状態にあるときのストラ
イカの外側寄りの脚の位置を示し、Eはドア全閉状態に
あるときのストライカの上記脚の位置を示している。
したがって、半ドア状態にあるときには、ポールアセン
ブリ20.24はラチェット19,23の爪19a、2
3aと係合し、ドア全閉状態にあるときには、ボールア
センブIJ 20 、24はラチェット19.23の爪
19b、23bと係合することになる。
ところで、ドアロック解除用エアシリンダ10は、第1
図に示すごとく、ユニバーサルコネクタ29.30およ
びロック解除用電磁弁31を介して三方接手32に接続
されており、この三方接手32は非常コック33、スピ
ードコントローラ34およびストレーナ35を介し圧縮
空気源に接続されている。
また、エアシリンダ9はドア開閉用電磁弁36を介して
三方接手32に接続されている。
なお、スピードコントローラ34を第1図のように三方
接手32と圧縮空気源との間に配設して、空気流量を制
御することにより、ドア4の開閉速さを制御するように
してもよいが、第7図に示すように、三方接手32とエ
アシリンダ9,10との間の給気路と排気路とにそれぞ
れスピードコントローラ34を配設して、給排に応じて
ドア4の開閉速さを制御するようにしてもよい。
また、第1図中、符号37は光電管を示しており、第3
図中、符号38は、ドア4の外側からキーを操作して第
30ツド39を矢印F方向へ押上げることにより、イン
サイドオープンレバー17の回動を阻止してドア4をロ
ックするためのロックレバ−を示している。
さらに、第4,5図中、符号40.41はポールアセン
ブリ20.24をラチェット19.23と係合させるよ
うに付勢するばねを示している。
本考案のドア開閉装置は、上述のごとく構成されている
ので、ドア4を開けるには、まず圧縮空気源からの圧縮
空気をエアシリンダ10に供給して、エアシリンダ10
のシリンダロッド10aを伸長させて第10ツド18を
矢印A方向へ押す。
このように第10ツド18が押されると、インサイドオ
ープンレバー17が第3図中時計方向にまわってポール
アセンブリ20の突起20aを押上げるとともに、第2
0ツド22が矢印B方向へ引張られてインサイドオープ
ンレバー21を第3図中反時計方向へまわしでポールア
センブリ24の突起24aを押上げ、これによりフロン
トロック部材11とリアロック部材12とをそれぞれロ
ック解除状態とすることができる。
上述のドアロック解除操作と連動してドア開閉用電磁弁
36を作動させると、エアシリンダ9の収縮側シリンダ
室に圧縮空気が供給されて、ラック8が引き込まれ、ピ
ニオン7が回動する。
これに伴ってヒンジシャフト2が回動し、その結果ドア
4が第2図の実線で示す位置から鎖線で示す位置まで反
転せずに移動することにより、ドア4が開くのである。
次にドア4を閉じる場合は、ドア開閉用電磁弁36を切
換えて、エアシリンダ9の伸長側シリンダ室に圧縮空気
を供給することにより、ラック8を押出して、ピニオン
7を逆回転させることにより、ドア4を第2図の鎖線位
置から実線位置へ移動させてドア4を閉じることが行な
われる。
このようにしてドア4が閉じると、このドア4の閉鎖に
連動して電磁弁31が切換えられ、これによりエアシリ
ンダ10のピストンロッド10aが収縮せしめられる。
このとき第10ツド18が矢印Aとは逆の方向に引張ら
れるとともに、第20ツド22が矢印Bと逆の方向に押
されるため、各インサイドオープンレバー17,21の
爪17a、21aがポールアセンブリ20,24の突起
20a 、24aを押上げることをやめ、これにより各
ポールアセンブリ20.24が各ラチェット19.23
と再び係合してドア4をロックする。
なお、上述のごとき、ドア4の開閉に伴い、スピードコ
ントローラ34の流量を制御することにより、ドア4の
開閉速度が制御される。
さらに、ドア4の内側からこれを手動で開放することも
できる。
すなわち前記インナレバーを操作して、インナレバ一連
結部材14を長穴13aに沿い移動させることにより、
インサイドオープンレバー17を作動させればよい。
また、ドア4の外側からこれを手動で開放することもで
きる。
すなわちアウタブツシュボタン27を押すことにより、
アウトサイドオープンレバー26およびリンクロッド2
5を作動させて、インサイドオープンレバー17を作動
させればよい。
なお、上述のごとくドア4の内外から手動で開放する場
合、エアシリンダ9への圧縮空気は抜いておく。
また、ロック解除機構りを第3図のように構成する代わ
りに、第8図に示すごとく構成してもよい。
すなわち、エアシリンダ10のピストンロッド10aの
先端に取付けられた部材13の長穴13aに、ピン15
′を介してインナレバ一連結部材14′および回動レバ
ー42をそれぞれ連結し、この回動レバー42の各端部
に第1,20ツド18′。
22′を連結する。
この場合、ピストンロッド10aの伸長に伴なって、各
ロッド1B’、22’は引張られるため、リアロック部
材12は前述の実施例のものと同じでよいが、フロント
ロック部材はそのインサイドオープンレバーが第10ツ
ド18′の引張によってポールアセンブリとラチェット
との係合を解除するような構造にする必要がある。
以上詳述したように、本考案の車両用ドア開閉装置によ
れば、ドア4を反転させずにこれを開閉させる手段とし
て、ヒンジシャフト2に基端を固着され先端をドア4の
内側に枢着された彎曲型アーム3と、一端をドア4に他
端を出入口1a近傍の車体5にそれぞれ枢着されたガイ
ド棒6とが設けられ、ドア4付きヒンジシャフト2を回
転させる手段として、ヒンジシャフト2にこれと同軸的
に固定されたピニオン7と、このピニオン7と噛合して
これを回転駆動しうるラック8をロッド部に有するエア
シリンダ装置9とが設けられているので、次のような効
果ないし利点が得られる。
(1) ドア4を反転させずに開閉する動作を円滑に
行なうことができるほか、車内スペースの節約がはかれ
る。
(2)開閉角度の設定が容易となり、しかもこれを大き
くとることができる。
(3)耐久力があり、信頼性が高い。
(4)パワーロスが少ない。
(5)エアシリンダ装置9がドア4側ではなく車体1側
に設けられているため、ドア4の開時に、エアシリンダ
装置9が出入口1aに張り出すことがなく、これにより
乗員の乗降に支障をきたすことがない。
(6)ヒンジシャフト2と同軸的に設けられたピニオン
7を、そのロッド部にラック8を有する車体1付きのエ
アシリンダ装置9で駆動することにより、ドア4の開閉
を行なえるため、構造の簡素化をもたらすことができる
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例としての車両用ドア開閉装置を示
すもので、第1図はその斜視図、第2図はその部分平面
図、第3図はそのドアロック解除機構を示す説明図、第
4図は第3図のIV −IV矢視図、第5図は第3図の
V−■矢視図、第6図はそのドア前部付近を拡大して示
す部分断面図、第7図はそのドア開閉速度制御系を示す
系統図、第8図はそのドアロック解除機構の変形例を示
す部分図である。 1・・・・・・車体、1a・・・・・・出入口、2・・
・・・・ヒンジシャフト、3・・・・・・彎曲型アーム
、4・・・・・・ドア、5・・・・・・ステップ床板、
6・・・・・・ガイド棒、7・・・・・・ピニオン、8
・・・・・・ラック、9・・・・・・エアシリンダ装置
、10・・・・・・ドアロック解除用エアシリンダ、1
0a・・・・・・ピストンロッド、11・・・・・・フ
ロントロック部材、12・・・・・・リアロック部材、
13・・・・・・長穴13aを有する部材、13a・・
・・・・長穴、14,14′・・・・・・インナレバ一
連結部材、15.15’・・・・・・ピン、16・・・
・・・中間部材、17・・・・・・インサイドオープン
レバ、17a・・・・・・爪、18.18’・・・・・
・第10ツド、19・・・・・・ラチェット、19a、
19b・・・・・・爪、20・・・・・・ポールアセン
ブリ、20a・・・・・・突起、21・・・・・・イン
サイドオープンレバー、21a・・・・・・爪、221
22′・・・・・・第20ツド、23・・・・・・ラチ
ェット、23a。 23b・・・・・・爪、24・・・・・・ポールアセン
ブリ、24a・・・・・・突起、25・・・・・・リン
クロッド、26・・・・・・アウトサイドオープンレバ
ー、27・・・・・・アウタブツシュボタン、28・・
・・・・ストライカ、29,30・・・・・・ユニバー
サルコネクタ、31・・・・・・ロック解除用電磁弁、
32・・・・・・三方接手、33・・・・・・非常コッ
ク、34・・・・・・スピードコントローラ、35・・
・・・・ストレーナ、36・・・・・・ドア開閉用電磁
弁、37・・・・・・光電管、3B・・・・・・ロック
レバ−39・・・・・・第30ツド、40゜ 41・・・・・・ばね、 42・・・・・・回動レバー、 L・・・ ・・・ロック解除機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体における出入口の車内側近傍で上下方向に配設され
    た回転可能のヒンジシャフトと、同ヒンジシャフトに基
    端を固着されるとともに先端をドアの内側に枢着された
    彎曲型アームと、一端を上記ドアに他端を上記出入口近
    傍の車体にそれぞれ枢着されたガイド棒とをそなえ、上
    記ヒンジシャフトを回動させて上記ドアを開閉すべく、
    上記ヒンジシャフトに同軸的に固定して設けたピニオン
    と、上記車体に固設されたエアシリンダ装置と、同エア
    シリンダ装置のロッド部に設けられ上記ピニオンに噛合
    してこれを回転駆動しうるラックとが設けられたことを
    特徴とする、車両用ドア開閉装置。
JP12295978U 1978-09-07 1978-09-07 車両用ドア開閉装置 Expired JPS5931896Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12295978U JPS5931896Y2 (ja) 1978-09-07 1978-09-07 車両用ドア開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12295978U JPS5931896Y2 (ja) 1978-09-07 1978-09-07 車両用ドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5540129U JPS5540129U (ja) 1980-03-14
JPS5931896Y2 true JPS5931896Y2 (ja) 1984-09-07

Family

ID=29081580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12295978U Expired JPS5931896Y2 (ja) 1978-09-07 1978-09-07 車両用ドア開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931896Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020028320A (ko) * 2000-10-09 2002-04-17 이계안 버스의 도어 개폐장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5540129U (ja) 1980-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11780306B2 (en) Low voltage system controller for a truck
US7013687B2 (en) Sliding door lock with single lock-release and door-opening motion
US10214945B2 (en) Door latch assembly for motor vehicles
US4746153A (en) Closure panel pull down mechanism
US4815775A (en) Power-assisted lock for vehicles
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
US20170314297A1 (en) Closure latch for vehicle door having double pull release mechanism driven by child lock actuator
JP2002508463A (ja) とくに車両用の回転ラッチ錠
JPS62101782A (ja) 自動車用ドアロツク制御装置
JP2000500835A (ja) 車両のドアロック作動装置
PT721038E (pt) Dispositivo de fechadura para uma porta traseira subdividida de um veiculo motorizado
CN108930462A (zh) 用于车门的具有双向电力释放功能的闭合闩锁
WO2018094853A1 (zh) 用于汽车尾门的电动自吸锁
US4054307A (en) Mechanical control system for vehicle door lock
JPS5931896Y2 (ja) 車両用ドア開閉装置
US20020167175A1 (en) Motor vehicle gate lock arrangement
US20070176434A1 (en) Motor vehicle lock
US9945161B2 (en) Lock system for dual vehicle closures
JP7074359B2 (ja) 自動車ドア用ロック
US2563248A (en) Remote control apparatus for opening and closing doors
EP1293368B1 (en) Device for opening and closing a roto-translating door for motor vehicles
JPS6140859Y2 (ja)
JP2552988Y2 (ja) 自動車用ドアの閉鎖装置
JPH069272Y2 (ja) 運転室用ドアの開閉機構
JPS5823875Y2 (ja) 自動車用車内開扉操作装置