JPS5931565A - 高分子被覆電極 - Google Patents

高分子被覆電極

Info

Publication number
JPS5931565A
JPS5931565A JP57139784A JP13978482A JPS5931565A JP S5931565 A JPS5931565 A JP S5931565A JP 57139784 A JP57139784 A JP 57139784A JP 13978482 A JP13978482 A JP 13978482A JP S5931565 A JPS5931565 A JP S5931565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer
conductor
monomer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57139784A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Koyama
昇 小山
Yukio Onuki
由紀夫 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57139784A priority Critical patent/JPS5931565A/ja
Publication of JPS5931565A publication Critical patent/JPS5931565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電極材料、特に電気伝導性高分子膜を電極表面
に設けて成る高分子被8電極に関する。
電極材料は、その使用態様により鍾々の物理的もしくは
化学的/I¥性を具備していることが要求される。
例えば、光電池に用いられる電極材料にあっては、電解
質溶液に対して安定なものであることが必要であ広特に
光照射の条件下で霜1解′14溶液に接触している電極
表面がノに食したり溶解したジすることがあってrrJ
、ならない。また、固体電解質を用いた光電池系におい
ても同様のことが要求される。このような問題を解決す
るために、電極材料の表面を他の11′L気伝導性材料
によって被膜する化学修飾の手法が考えられる。
その場合の電気伝導性被膜(としては次に例示するよう
な高分子fls合物がある。すなわち、無機高分子であ
るポリチアジル(SNルや有機高分子であるドープした
ポリアセチレン(C1−f)。
等である。これらの中で有機I料、特に有機高分子は、
通常の金属や半導体に無い次の工9な特異な性質を持っ
ているので、化学修飾用の累月として好適である。
(リ 金属では電気的性質などが等方的であるが、有機
材料では異方的である。
(2)低密度なので軟量である。
(3)容易にフィルム状のものを作ることができ成型性
に富(4)  Mi立て素材や化学修飾に自由度が大き
く、分子設計に多様性がある。
なお、多環芳香族炭化水素化合物やβ−カロチンのよう
な低分子共役ポリエンでもドーピングにより、雷、気伝
導性物質に改質することがE=J能である妙ζ低分子の
場合には分子の大きさが小さいため機械的強度が小さい
欠点がある。これに対して高分子化合物の場合には、σ
結合が作る分子骨格が自由電子に動き得る場を提供する
だけでなく、機械的強度の点においてもすぐれている。
このように有機高分子は電極表面の化学修飾用素材とし
てすぐれた性質を有しているが、電極表面に設けられる
電気伝導性有機高分子膜はさらにまた電極表面との密着
性にすぐれ、その膜厚を所望の均一な厚さに容易に調整
でき、種々の形状の電極に適用できるものであることが
要求される。
本発明者らはこのような璧求特性を満たす高分子被覆電
極を得るべく研究した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、少なくとも2個の複素原子を持つ5
員環化合物、少なくとも1個の複素原子を持つ5員環化
合物に少なくとも1個のベンゼン環が縮合した化合物、
またはニトリル化合物を電解酸化重合させ、電解酸化重
合の動作電極である導電体の表面上に該重合体の電気伝
導性被膜を形成せしめてなる高分子:Fm、倖電極であ
る。
本発明の電解酸化重合に供される単量体は次の3つのグ
ループに分類される。
(1)少なくとも2個の複素坤子を持つ5射程化合物:
例えば、イミダゾール、1−ビニルイミダゾール、トリ
アゾール(q寺に、1,2.4−)リアゾール)。
(2)少なくとも1個の複素原子を持つ5負項化合物に
少なくとも1個のベンゼン環が縮合した化合物:例えば
、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラ
ン、ベンゾチアゾール、ペンツトリアゾール、ペンゾオ
キザゾール、DL−1−リグトファン、ジベ/ゾテオフ
エン、ジベンゾフラン。
(3)ニトリル化合物: 例工ば、マロノニトリルとベンジエ) IJルとの混合
物(混合比はモル比で1=1程度) 上記単量体全通常0.05〜IA/(溶解限度内)程度
の濃度で有機溶媒に溶解させ、これに支持環を添加しく
濃度0.1〜IM)さらに必要により液に単量体両度と
等量又は2倍以上程度となるようにアルカリを加えるこ
とにより電解液をR[,1製する。
有機溶媒は単量体の種類により適宜選択されるが、通常
好ましく用いられるのはアセトニトリルまたはメタノー
ルである。単量体として、1−ビニルイミダゾール、ペ
ンゾイミダゾール、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラ
ン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチアゾ−
ル、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾールまタハマ
ロノニトリルとベンゾニトリルとの混合物を用いる」2
7合には、アセトニトリルを溶媒として使用するのが望
ましい。
支持塩としてに1、通常テトラブチルアンモニウムテト
ラフルオロボレイト(以下、7“BABと略す)が用い
られる。
メタノールを溶媒として用いた場合には、電解液を塩基
性とするために弗常は水酸化ナトリウムが添加される。
電解酸化重合は、第1図に示すような三電極式セルを用
いて行なわれる。第1図中の1は動作甫、極、2は対極
、3は基準電極、4はガラスフィルターである。動作電
極にVま所望の形状、↓]質の導電体を用いることがで
き、その表面に前記単1旧(・の取合体膜が電解酸化重
合によって形成される。導電体としては通常グラファイ
トが用いられる。
本発明により導電体表面上に形成される重合体被膜は電
気伝導性であり、導電体表面との密着性にすぐれ、その
膜厚を所望の均一な厚さに調整できることから、導電体
と一体化し1ξ高分子被覆電極として各種電池用の電極
に利用することができる。
次に実施例によシ本発明を説明する。
なお、導電体表面上に形成される重合体被膜の電気伝導
率は以下に述べる方法によって測定した。
第2図に示すように、導電体(5)の表面に形成された
重合体被膜(6攻導電材(7)で挾み、これをガラス製
支持台(8)の上に置く。導電体(5)と導電材(7)
との間に一定の電圧Vs f印加し、導電体(5)と導
電口(7)との間の端子間電流を測定することによって
、重合体被膜(6)のバルク方向の抵抗値と伝導率とを
算出した。なお、重合体被膜の抵抗と比較して十分小さ
な抵抗R□金重重合体被膜並列に回路中に置いた。印加
電圧Vs、重合体被膜を流れる電流it および電気伝
導率σの関係は、次の式によって力えられる。
ここでAは導電材(7)が重合体被膜(6〕と接触して
いる面の面精(cl )、dに1尺合体被1漠(旬の厚
さく ryn )である。なお、重合体被膜の膜厚dは
顕微干渉計によって測定した。
実施例 1゜ イミダゾールの゛n萌fr酸化重合を行なった。動作電
極としては、ユニオンカーバイト社製のベーサルプレー
ン・パイロリティックグラファイト(BPGと略す)を
、対極としては白金巻線を、基準電極としては飽和塩化
ナトリウムカロメル電極csscgと略す)を用い、第
1図に示すような三電極式セルを使用した1、 電解前に13PG′市イベ(面積は、0.17[cJ)
)の表面を次のようにして前処理した。まず、目の却1
かなサンドベーパー(1000番)で電極表面の大きな
凹凸を取り除き、次に拓磨布とアルミナ粉末((Co 
6μm)とで研磨して平滑にした後、刊び拓磨布のみで
研磨して、アルミナ粉末を取シ除いた。これを二次蒸留
水で充分に水洗いし・乾燥した・重合体膜は、上述の前
処理の済んだ動作電極を第1図に示した電解セル中の電
解液に浸漬し、電解酸化重合反応によって調整した。電
解液は、507Mイミダゾール0.1A/  TBAB
0、 I M  Na0IIを含むメタノール溶液であ
る。この溶液は、電解前に、窒素ガスの十分な通気によ
り脱酸素され、また箱。
層中は、液上を窒素ガスで満たし、溶液への@素の混入
を除いた。
次に動作電極に電圧を印加する。OVから■2.OVC
対5SCE)の電位領域を、100mVsec−”の走
査速度で3回電位走査し、イミダゾールの酸化重合反応
が電極表面上で生起していることを確認した後、3度目
に■2.OVで電位走査を停止させ、10分間定電位電
解し、電極表面上に、重合体膜を被着させた。その後、
市、板表面を、蒸留水で十分洗浄し、乾燥して重合体膜
をW刷何した。
重合体膜の1■、気伝導率を測定した結果、10−3〜
10’〔5−cTn−1〕であった。
実施例 2〜14゜ 実施例1で用いた三電極式セルを用い、種々の単量体の
電解酸化重合を、実施例1に準じて行なった。重合条件
および結果を第1表に示す。なお、支持塩としてはいず
れの場合にも7’ B A B ′f1:0. I A
I用いた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる三電極式セル、第2図は重合体
被膜の′[E気伝導率の測定方法を示す。 ]:%4作電極、 2:対極、  3:基準電極、 5
:導電体、6:重合体被膜。 特許出願人  小  山    昇 代理人 弁理士斉藤武彦 同    弁理士 川 瀬 良 治

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少なくとも2個の複素原子を持っ5員環化合
    物、少なくとも1個の複素原子を持つ5員環化合物に少
    なくとも1個のベンゼン環が縮合した化合物、またはニ
    トリル化合物を電解酸化重合させ、電解酸化重合の動作
    電極である導電体の表面上に該重合体の電気伝導性被膜
    を形成せしめてなる高分子被覆電極。
  2. (2)少なくとも2個の複素原子を持っ5員環化合物が
    、イミダゾール、l−ビニルイミダゾールもしくは1,
    2.4−)リアゾールである特許請求の範囲M1項記載
    の高分子被覆電極。
  3. (3)少なくとも1個の複素原子を持っ5員環化合物に
    少なくとも1個のベンゼン環が縮合した化合物が、べ/
    シイミダゾール、ベンゾチオフェン、ペンシフシン、ベ
    ンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾ
    ール、DL−トリブトファン、ジベンゾチオフェンもし
    くはジベンゾフランである特許請求の範囲第1項記載の
    高分子被覆電極。
  4. (4)ニトリル化合物が、マロンニトリルとベンゾニト
    リルとの混合物である特許請求の範囲第1項記載の高分
    子被覆電極。
JP57139784A 1982-08-13 1982-08-13 高分子被覆電極 Pending JPS5931565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139784A JPS5931565A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 高分子被覆電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139784A JPS5931565A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 高分子被覆電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5931565A true JPS5931565A (ja) 1984-02-20

Family

ID=15253340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57139784A Pending JPS5931565A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 高分子被覆電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931565A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189878A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Rikagaku Kenkyusho 高分子膜被覆光応答性電極
JPS6171564A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Rikagaku Kenkyusho 電荷蓄積素子および電荷蓄積方法
US6835298B2 (en) * 2002-02-01 2004-12-28 A.T.S. Electro-Lube Holdings, Ltd. Electrolytic generation of nitrogen using azole derivatives
CN110048174A (zh) * 2019-04-29 2019-07-23 中南大学 一种凝胶电池电解质膜及其制备方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189878A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Rikagaku Kenkyusho 高分子膜被覆光応答性電極
JPH0565992B2 (ja) * 1984-03-09 1993-09-20 Rikagaku Kenkyusho
JPS6171564A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Rikagaku Kenkyusho 電荷蓄積素子および電荷蓄積方法
JPH0578154B2 (ja) * 1984-09-17 1993-10-28 Rikagaku Kenkyusho
US6835298B2 (en) * 2002-02-01 2004-12-28 A.T.S. Electro-Lube Holdings, Ltd. Electrolytic generation of nitrogen using azole derivatives
US7429315B2 (en) * 2002-02-01 2008-09-30 A.T.S. Electro-Lube Holdings Ltd. Electrolytic generation of nitrogen using azole derivatives
CN110048174A (zh) * 2019-04-29 2019-07-23 中南大学 一种凝胶电池电解质膜及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feldman et al. The potential dependence of electrical conductivity and chemical charge storage of poly (pyrrole) films on electrodes
Baker et al. A quartz microbalance study of the electrosynthesis of polypyrrole
Martin et al. Polymer films on electrodes. 9. Electron and mass transfer in Nafion films containing tris (2, 2'-bipyridine) ruthenium (2+)
US4864472A (en) Solid electrolyte capacitor
Waltman et al. Electroactive properties of polyaromatic molecules
Ren et al. Ionic and electronic conductivity of poly‐(3‐methylpyrrole‐4‐carboxylic acid)
Diaz et al. Polypyrrole: An electrochemical approach to conducting polymers
Nagasubramanian et al. Electrochemical incorporation of poly (pyrrole) into Nafion and comparison of the electrochemical properties of Nafion-poly (pyrrole) and poly (pyrrole) films
Rammelt et al. Semiconducting properties of polypyrrole films in aqueous solution
Tarola et al. Electrochemical impedance spectroscopy of polyalkylterthiophenes
Naitoh et al. Electrochemical synthesis of a copolymer of thiophene and pyrrole: poly (thienylpyrrole)
Liu et al. Electrochemical fabrication and electronic behavior of polypyrrole nano-fiber array devices
JPS5931565A (ja) 高分子被覆電極
Selampinar et al. Conducting polymer composites of polypyrrole and polyimide
Brillas et al. Faradaic impedance behaviour of oxidized and reduced poly (2, 5-di-(2-thienyl)-thiophene) films
Dolas et al. Electrosynthesis of poly (3-dodecyl thiophene) in acetonitrile with boron trifluoride diethyl etherate: the effect of the electrolyte on electrochemical impedance and morphology
Garcia et al. Electrochemical preparation and characterization of polypyrrole doped with bis (trifluoromethanesulfone) imide anions
Waller et al. An alternating current impedance study of polypyrrole/poly (vinyl chloride) composites
Onoda et al. New fabrication technique of conductive polymer/insulating polymer composite films and evaluation of biocompatibility in neuron cultures
Xi et al. Heterogeneous electron transfer at electrodes coated with electronically conducting nickel-tetraaminophthalocyanine polymer films
JP2006310384A (ja) 多孔性電極の製造方法、多孔性電極、及び電気化学デバイス
Borole et al. Studies on electrochemical, optical and electrical conductivity of conducting composite of o-anisidine, o-toluidine and their co-polymer
Stanković et al. Some aspects of the electrochemical synthesis of polypyrrole
JP2653048B2 (ja) 導電性高分子複合体およびその製造方法
Cihaner et al. Impedance spectroscopy of N‐substituted oligo‐oxyethylene polypyrrole films