JPS5931538A - 不足電圧引外し装置の制御回路 - Google Patents

不足電圧引外し装置の制御回路

Info

Publication number
JPS5931538A
JPS5931538A JP14152482A JP14152482A JPS5931538A JP S5931538 A JPS5931538 A JP S5931538A JP 14152482 A JP14152482 A JP 14152482A JP 14152482 A JP14152482 A JP 14152482A JP S5931538 A JPS5931538 A JP S5931538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
undervoltage
current
voltage
exception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14152482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136656B2 (ja
Inventor
紙野 俊英
園田 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terasaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Terasaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terasaki Electric Co Ltd filed Critical Terasaki Electric Co Ltd
Priority to JP14152482A priority Critical patent/JPS5931538A/ja
Publication of JPS5931538A publication Critical patent/JPS5931538A/ja
Publication of JPH0136656B2 publication Critical patent/JPH0136656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は不足電圧例外し装置の制御回路に関し、特に
該引外し装置に(イみえらたれ引外しコイルに流す電流
を制御JるIζめの制(用回路に関するも。
のである。
たとえば回路遮断器に、J3いて、不足電圧引夕1し装
置は、回路)央断器の挿入されている電路の電圧が一定
の所定1直以下になったとき′?1′なわち電路電圧が
不足したどきに、回路遮断器を中外1装置である。
第1図はこのような不足電圧例外し装置の一例を示1図
である。第1図を参照してこの発明の前Jffiである
不足電圧例外し装置の構成と動作をまず説明する。
不足電圧例外し装置1には固定鉄心2が設置ノられ、そ
の一方端面が固定鉄心2の端面に対応するように可動鉄
心3が設けられている。これら固定鉄心2と可動鉄心3
の中心軸方向に沿って該2つの鉄心の周囲には不足電圧
例外しコイル(tJVT)4が巻かれている。固定鉄心
2と不足電圧例外しコイルとはともに基体5に固定され
ている。ゆえに引外しコイル4の励磁強さに応じC可動
鉄心3が固定鉄心2に対して吸引されまたは開放される
すなわち、可動鉄心3は不足電圧例外しコイル4の内径
に沿って左右に移動することになる。
可!VI鉄心3の他方端部は可i!IJ鉄心ホルダ6の
長さ方向のほぼ中央において軸7で回動自在に保持され
ている。そしてこの可動鉄心ホルダ6の一方端は前記基
体5に取付【ノられ固定された可動鉄心支持フレーム8
に軸9ににって回動自在に軸支され、伯方端には不足電
圧例外しレバー1oが@11によってやはり回動自在に
連結されている。さらに、引外しレバー10は図示しな
い回路遮断器の1−リップレバーと連結されている。
さて通常、回路遮断器が挿入された電路の電圧が所定値
をメαえでいる場合には、不足電圧例外しコイル4にJ
:って可動鉄心3は固定鉄心2の方に吸引された状fl
lnになっている。すなわち、第1図の実線3aで示す
状態に可動鉄心が保持されている。これは不足電圧例外
しコイル4に、可動鉄心3を3aに示づ吸引状態に保合
しておくに必要な電流が供給されているからである。そ
してもし電路の電圧が所定値以下になった場合には、不
足電圧例外しコイル4に流れる電流が減少し、不足電圧
例外しコイル4は可8鉄心3を3aで示覆吸引状態に保
持してJ3りことができず1第1図に点線3bで示づJ
:うに可動鉄心3を開放づる。可動鉄心3が開放される
と、づなわち第1図におい又左方向に移動づると、この
可vノ晧心3ど軸7によって連結された可動鉄心71(
ルダ6が軸9を中心として時開方向に回8する。それに
よって可1FlI鉄心ボルダ6に@11で連結された引
外しレバー10が左方向に移動して、その結果図示しな
い1〜リツプレバーが作用し回路遮断器を引外す。
換言づれば、一般に回路鴻1!7i器の不足電圧例外し
装置は電路電圧が所定値を越える場合には装置の引外し
コイル4が吸引状態にあって回路)用断器の投入が可能
であり、所定(i?!以下の場合には引外しコイル4の
吸引状態を維持づることかできず、引外しコイル4が可
動鉄心3を開放することによって投入状態の回路遮断器
を引外し、あるいは遮断状態の回路遮断器の投入を妨げ
ようと覆るものである。そしてこのような可8鉄心自動
吸引型不足電圧引外し装置においては、不足電圧例外し
」イル4が開放状flT4にある可動鉄心3を吸引づる
際に、大きな吸引力を発生させな()ればならない。
そのために不足電圧例外しコイル4に比較的大きなアン
ペアターンを必要とする。よって従来の可動鉄心自動吸
引型不足電圧例外し装置においでは不足電圧例外しコイ
ルが大型化して、不足電圧例外し装置が大きなスペース
を占め、全体の小型化が図れないという欠点があった。
そこで、この発明は不足電圧例外しコイルに流す電流を
制皿して不足電圧例外しコイルの小型化を図らんとJ゛
ることである。
この発明は、簡単に右うならば、不足電圧例外し装置の
ための制御回路であって、不足電圧例外しコイルが可動
鉄心を自動吸引するのに必要な電流の通電時間を必要最
小限度の通電時間に制限し、それによって不足電圧例外
しコイルの電流容量を不足電圧例外しコイルが可動鉄心
の吸引状態を保持するのに必要な程度の電流容量に制限
し、小型の不足電圧例外しコイルを用いることを可能に
した不足電圧例外し装置の制御回路でd5る。
この発明の上述の目的とその他の目的、特徴は、以「の
図面を参照しで行なう一実施例の説明にJ−り一層具体
的かつ明確になるであろう。
第2図はこの弁明の一実施例を示し7たものである。1
102図において、引外し7装置の不足電圧例外しコイ
ル4には電路21から引外し制御回路20を介して電流
が供給される。引外し制御回路2Qは次のような構成に
なっている。電路21に変圧器22の一次巻線23が介
挿され、変圧器22の二次側には2つの二次巻線246
5よび25が設けられている。二次巻f!il 24お
にび25にはぞれぞれ整流回路26および27が接続さ
れていて、これら2つの整流回路26.27から直流が
19られる。整流回路26の出力はたとえば直流電圧1
60Vで電流(300mΔ程度であり、整流回路27の
出力はたとえば直流電圧30Vで電流100mA程度で
ある。このように、整流回路26が整流回路27に比べ
て出力が違うのは整流回路26が不足電圧例外しコイル
4に吸引電流を流すための電源どして作用し、整流回路
27は不足電圧例外しコイル4に保持電流を流すための
電源として作用づるにうにしているからである。
整流回路26にはリレー接点28を介して不足電圧例外
しコイル4が接続されている。この実施例ではリレー接
点28は直並列の?!2数の接点が用いられている。こ
れは、電流盲貫の小さい接点を使用し、それによって全
体として小型化するためである。もちろん1つの接)気
であってもかまわないことは言うまでもない。
整流回路27には抵抗29.可変抵抗30およびダーr
オード31の直列接続を介して不足電圧例外しコイル4
が接続されていφ゛。ここで抵抗29はたどえばiow
、ioΩ、可変抵抗30は10W、300Ωの容量を有
しており、不足電圧例外しコイル4に流れる電流を調整
する。ダイオード31はスイッチング作用をする。すな
わち整流口’?826からの電流が不足電圧例外しコイ
ル4に流れているときは、整流回路27から該引外しコ
イル4に流れる電流を止めるのである。また、整流回路
26からの電流が可変抵抗30の方へ逆流づることを防
止している。可変抵抗jO,ダイア1−ド31おJ:び
不足電圧例外しコイル4の直列接続には並列に自動吸引
開始電圧設定用抵抗32.自動吸引開始用リレーコイル
33才3よびスイッチ34の直列接続が接続されている
。自動吸引開始電圧設定用抵抗32はたとえば2W、1
k(ンの容量である。該抵抗32.リレーコイル33お
よびスイッチ34は自動吸引開始電圧設定回路を構成し
ており、電路21の電圧が所定値を越えたどき、整流回
路27からの電流によっ″C該リレーコイル33が作動
するように設定されている。
さ−うに、この実施例では、整流回路27に抵抗29を
介して並列に抵抗35(たどえば10W。
1500 )とコンアン1ノ36(たとえば2200t
t F >の直列接続が接続され、引外し遅延回路が構
成されている。
さて、wS2図の回路構成において、スイッチ34は、
m1図における引外し′JA置装の可動鉄心3が不足電
圧例外しコイル4に吸引されているが開放されているか
に応答して切換ねるスイッチである。このスイッチは、
たとえば第3図に示ブように、引外し装置゛1の可動鉄
心3と連結され、可動鉄心3の動きに応じて動く可動鉄
心ホルダ6の動きに応答して、アクチュエータ13によ
って切換ボタン14が切換えられるリミッ1〜スイッチ
34aを用いることによって構成できるaなお、第2図
に示づスイッチ34は、第3図に示づようなりミツ1−
スイッチ34aに限らず、引外し装置1の可動鉄心3の
吸引、開放に応答して切換ゎるスイッチであれば、機械
的なスイッチ、電子的なスイッチあるいはその他のスイ
ッチであってもかまわない。
また、第2図のリレーコイル33はリレー接点28のg
n閏を制御するコイルであって、リレーコイル33に所
定の電流が流れている場合だけ、該コイル33によって
常開のリレー接点28がオンされる。
次に、第2図、第3回および第4図を参照して引外し装
置J3よび引外し制御回路の動作を説明する。
引外し装置1の可動鉄心3が開放状態にあるどきは、ス
イッチ3’lはオンになっている。よっclこのとき整
流回路27.抵抗29.・自動吸引開始電圧設定用抵抗
32.リレーコイル33J3よびス−(ツヂ34で(合
成される自動吸引開始電圧設定回路には電流が流れてい
る。そして、この回路に流れる電流が一定(10以上に
なったとき、ブなわち電b′82″Iの電圧が所定1+
ITを越えたとさ、リレm:1イル33が動作してリレ
ー接点28をオンする。
+?(に整流回路26.リレー接点28J3よび不足電
圧例外しコーfル4 ”CIN成される回路において、
前述のように常開のレリー接点28がリレーコイル33
によってオンされると、整流回路2Gから該リレー接点
28を介して不足電圧例外しコイル4に電流が流れる。
このとき整流回路2Gから流りる電流は、前述のように
比較的大きな電流であって、この電流にJ、り不足電圧
例外しコイル4は可動鉄心3を吸引プることができる。
不足電圧例外しコイル4によって可io鉄心3が開放状
態から吸引状態に切換えられると、それに応じて第3図
に示づリミットスイッチ34aち切換わる。すなわち、
これは第2図におけるスイッチ34の切換えである。よ
って、スイッチ34はオン状態からオフ状態に切換わる
。すると、自動吸引量Ofi電圧゛設定回路、すなわち
リレーコイル33には電流が流れなくなる。これによっ
てリレーコイル33によってオン状態が保たれていたリ
レー接点28は再び元のオフ状態に戻る。リレー接点2
8のオフにより、整流回路26から不足電圧例外しコイ
ル4への大きい吸引電流の供給が止まり、不足電圧例外
しコイル4は可1UfflR心3の吸引を完了する。
その後は整流回路27から可変抵抗30.ダイオード3
1等を介して不足電圧例外しコイル4に比較的小さい保
持電流が流れ込む。この電流によって不足電圧例外しコ
イル4は吸引された可′#J鉄心3の吸引状態を保持し
続けることができる。
以上の一連の動作において不足電圧例外しコイル4に流
れる電流1の変化を示した図が第4図である。第4図は
、横軸に時間、確((軸に不足電圧用、外しコイル4に
流れる電流1の変化を示している。
第4図において、時間o−PにJ3いては、引外し装置
1の可動鉄心3が開放状態にあり、スイッチ34がオン
になっている状態である。ぞして時間が1〕になったど
き、電路21の電圧が所定値を越えリレーコイル33が
リレー接点28をオンし、不足電圧例外しコイル4に整
流回路26から大きな電流が流れる。このとき流れる大
きな電流、すなわら吸引電流1.はたとえば約600m
Aである。吸引電流1.が流れると、不足電圧例外しコ
イル4によって可動鉄心3が開放状態から吸引状態に直
ちに切換えられ、それに応じて前述のJ、うにスイッチ
34が切換わり、吸引電流1.も流れなくなる。すなわ
ち、時間P−Qの間は非常に短い時間である。このJ:
うな短期間rJ−Qだ(ブ不足電圧用件しコイル4に定
F2S以上の過電流が流れても、該コイル4が焼損した
り破壊される等の悪影響はない。その後電路21の電圧
が定格電圧に戻ると、不足電圧例外しコイル4には保持
電流12が流れ続ける。この保持電流12はたとえば杓
100mAである。なお第4図において、時間Sは電路
21の電圧が定格電圧(一般に吸引を開始する電圧どじ
1定められた前記所定電圧J:り高い)に達した点であ
る。
イの後整流回路27から不足電圧例外しコイル4に供給
される電流が、電路21の電圧変動によって、づなわち
電路21の電圧が所定値以下に低下ブることによって減
少すれば、不足電圧例外しコイル4は吸引状態を保持す
ることができf可動鉄心3を吸引状態から開放づる。そ
してこれにJ:つてIIJ動鉄心3と連結された可動鉄
心ホルダ6゜引外しレバー’I Oが動作し投入状態の
回路遮断器が引外される。またそれに伴いスイッチ34
は再びAンツる。
上述の各JJi台にJ3いて、スイッチ34のオン/オ
フ(j回路構成の仕方によっては逆にできる場合もある
ことはもちろlυである。
なおこの実施例においては、抵抗35およびコンデンv
36で構成される引外し遅延回路を整流回路27にn[
: p、lに設置プたため、電路21の電圧が所定値以
下に但、下した15合において整流回路27の出力1M
流が減少1)でも、その減少が直ちに不足セ圧引夕)し
アゴイル4に作用しない。なげならば、整流回路27か
ら出力される電流が減少づ゛ればそれまで:]〕ノデン
1ノ3Gに充電されていた充電電流が不足分だけ放電さ
れ、コンデンサ−36の放電時間だ()不足電圧例外し
コイル4に流れ込む電流の変化が遅延覆るからである。
このような遅延回路を設(ブた1月合の利点としては、
電路21の電圧変動が瞬間的lz揚合には不足電圧例外
しコイル4が応答し、ないことである。そして回路;麿
断器をJ:り安定的かつ実用的に制n−yることかでき
ることである。
以上のように、この発明によれば、不足電圧例外しロー
fルに供給覆る電流の制御を、不足電圧例外しコーrル
が吸引1間11にする可動鉄心の状態に応答させたこと
により、不足電圧例外しコイルに流れる比較的大きい可
動鉄心吸引電流を吸引に必要な最小時間に抑えることが
でき、不足電圧例外しコイルの小型化を図ることができ
る。また、可動鉄心を保持している状態において、不足
電圧例外しコーrルは他の回路たとえば自動吸引開始電
j王設定回路の電圧の影響を受りず不足電圧例外しコイ
ルが正確に動作し、引外し装置の引外し操1’l’ t
fi確実になるという効果も右する。
【図面の簡単な説明】
第1図は不足電圧例外し1■置を説明するための図であ
る。第2図はこの発明の一実施例を示づ゛回路図である
。第3図は不足電圧例外し装置と第2図にd−31=プ
るスーrツチとの関係を示す一実1iff1例の図であ
る。第40は不足電圧例外し二1イルに供給する電流と
時間の関係を示す図でd’i)る。 図におい゛(1+よ例外L7装胃、3,3′は可動鉄心
、4は不足電圧例外しコイル、20は不足電圧例外し制
御回路、21は電路、22 L;t、変圧器、24.2
5は二次1llI巻線、26,271J整流回路、28
はり1ノ一接点、30;誹可変抵抗、33はリレーコイ
ル、34 +lJスイツブ、34ai、lリミットスイ
ッチ、36は遅延用コンデンサを示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電路の電圧が所定値を越えているときに用件し
    レバーに連結されている可動鉄心を吸引してJ3き、所
    定値以下になったときに前記可動鉄心をUn放する用件
    しコイルをff1fえた不足電圧例外し装置の制御回路
    であって、 前記可動鉄心の吸引状態でオフ(またはオン)され、開
    放状態でオン(またはA))されるスイッチ手段、 前駆電路に1〜ランス結合され、前記スイッチ手段がオ
    ン(71))していて前記?V路雷電圧前記所定値を越
    えたとき、前記用件しコイルに前記可動鉄心を吸引する
    に必要な強さの第1の大きさの電流を流す第1の電流供
    給手段、および n’l 2!8電路にトランス結合され、前記スイッチ
    手段のオン(詞ン)に応じて、前記用件しコイルに前記
    可動鉄心の前記吸引状態を保持するに必要な強さのwS
    2の大きさの電流をFl 1′iXI+ 2の電流供給
    手段を備え、 常時IJ 6ひ記第2の大きさの電流にJ、り前記用件
    しコイルが前記可1111鉄心を吸引状態に保持づるこ
    とに31−って、前記スイッチ手段はΔノくΔンンされ
    ていで、 前記電路の電圧が前記所定値以下になったどき、前記第
    2の大きさの電流が減少しr、前記用件しコイルが前記
    可動鉄心を開放JることにJ:っτ、前記スイッチ手段
    がオン(オフ)され、 前記電路の電圧が回1護して再び前記所定1直を越えた
    どき、前記第1の大きさの電流が流れて前記用件しコイ
    ルによって前記可動鉄心が吸引されることを特徴ど゛す
    る不足電圧例外し装置のんす御回銘。
  2. (2) 前記第1の電流供給手段tよ、前記1−ランス
    結合されlζト・ランスの二次側巻線およびその巻線か
    らの出力電流を整流するための整流手段、 前記電路の電圧が前記所定値を越えたどきに作動する吸
    引開始リレー、および 前記整流手段と前記引外しコイルの間に介挿され前記リ
    レーに応じてオンするリレー接点を備えたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の不足電圧例外し装置の
    制御回路。
  3. (3) 前記′?82の電流供給手段は、前記1〜ラン
    ス結合された1−ランスの二次側巻線おJ:びその巻線
    からの出ツノ電流を整流するための整流手段、 前記整流手段に接続され出力される電流を調整するだめ
    の可変抵抗器を備えたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の不足電圧例外し装置の制御回
    路。
  4. (4) 前記第2の電流供給手段は、 前記整流手段に並列に、前記整流手段の出力電流の変動
    を遅延させて前記引外しコイルに伝えるための遅延回路
    が設けられたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の不足電圧例外し装置の制御回路。
JP14152482A 1982-08-12 1982-08-12 不足電圧引外し装置の制御回路 Granted JPS5931538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14152482A JPS5931538A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 不足電圧引外し装置の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14152482A JPS5931538A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 不足電圧引外し装置の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931538A true JPS5931538A (ja) 1984-02-20
JPH0136656B2 JPH0136656B2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=15293967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14152482A Granted JPS5931538A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 不足電圧引外し装置の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582011A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp 不足電圧引外し装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582011A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp 不足電圧引外し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136656B2 (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492610B2 (ja) 遮断器及びその開閉方法
US7777600B2 (en) Eddy current inductive drive electromechanical liner actuator and switching arrangement
US6507255B1 (en) Remotely controllable circuit breaker
JP5055387B2 (ja) 漏電遮断器
US6831533B2 (en) Electromagnetic relay
AU2004201267A1 (en) Remotely controllable circuit breaker including bypass magnet circuit
JPS5931538A (ja) 不足電圧引外し装置の制御回路
EP0520615B1 (en) Electric switch
JPS59158506A (ja) 電磁石装置
JP3055825B2 (ja) 予告警報機能付電磁式回路遮断器
JP2005135690A (ja) 回路遮断器の不足電圧引外し装置
JPH0142256Y2 (ja)
JP2003506821A (ja) 電気機械的開閉装置のスイッチオフ遅延回路
RU2160478C2 (ru) Однофазный автоматический выключатель переменного тока с динамическим отключением
JP2600030B2 (ja) 投入操作用電磁石装置
JPS61258619A (ja) 回路遮断器の引外し装置
US668030A (en) Means for stopping electromotors.
EP0403216B1 (en) Electromagnetic actuator arrangement
JPH05182576A (ja) 保護継電器
JPS604536B2 (ja) 高圧気中開閉器の直流電磁石回路
US2530305A (en) Automatic control switch
SU1274022A1 (ru) Электромагнитное реле времени с замедлением на отпадание
JPH04259723A (ja) しゃ断器の不足電圧引き外し装置
JPS6217963Y2 (ja)
JPS58136299A (ja) 超電導発電機の減磁装置