JPS5931467A - ドプラ追尾装置 - Google Patents

ドプラ追尾装置

Info

Publication number
JPS5931467A
JPS5931467A JP57141085A JP14108582A JPS5931467A JP S5931467 A JPS5931467 A JP S5931467A JP 57141085 A JP57141085 A JP 57141085A JP 14108582 A JP14108582 A JP 14108582A JP S5931467 A JPS5931467 A JP S5931467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
output
oscillator
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57141085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219435B2 (ja
Inventor
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority to JP57141085A priority Critical patent/JPS5931467A/ja
Publication of JPS5931467A publication Critical patent/JPS5931467A/ja
Publication of JPH0219435B2 publication Critical patent/JPH0219435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)本発明の属する技術の分野 航空機、ロクソトなどの移動目標を電波を用いて追尾す
る追尾装置Mすなわちドプラ追尾レーダでは、角度、距
離、及びドプラノM波数などを同時に追尾しながら移動
目標を追尾する。角度追尾に関してはコニカルスキャン
方式及びモノパルス方式などがある。本発明は、移動目
標を追尾するドプラ追尾レーダのなかでコニカルスキャ
ン追尾受信機あるいはモノパルス追尾受信機と共に使用
されるドゾラ追尾装智に関するものである。
(2)本発明の背泉 移動目標を追尾する手段として光と電磁波とのどちらが
良いか、あるいは波動の時間的干渉性を利用するのかし
ないのか等各N’ili選択があるが、地面や海面附近
を移動する目標の追尾に関しては技術的容易さと経済性
から箪11R波の時間的干渉性を利用−rるドプラ追尾
レーダが広く使用されている。
ドプラ追尾レーダの角度追尾方式としてコニカルスキャ
ン方式あるいはモノパルス方式のどちらを選んでもこれ
らの追尾装置の高感度化のまだ残されている改善方法の
1つは目標からの受信信号の位相ゆらぎを少な(して受
信(幾の帯域を狭めることである。1しυとして10G
Hzの送信源あるいは局部信号発振器の位相雑音は、共
娠器のQの高い水晶発伽器尋と比べてみて、格段に悪い
のが現状である。超高周波発振器の位相雑音の低減の努
力は今なお続け′られているが、超間周波で水茜振動子
のようなQの;hい部品の実現が11E 116である
ため、各釉11U子回路の組ばせによる低伸1格な高感
匹ドプラ追尾装置νが強(留まれている。移動目標を追
尾するドノンレータ゛装置において、移!l1IJ目B
実の追尾性能の向上(才もと、r:、りであるが、地面
ノに射やSu而面射、及び雨反射7ffどの固定目積か
らの反射の正確な)゛プラ周波数の分布を知ることはこ
の極ノ【/−ダ股帽&、)−1で外宮に11i澁な鍵に
なる。したがって送信機及び受・1g磯の位相雑音を1
(l(界に土で少な(したクラッタH1°測用レーダに
ついても強い渋望がある。
(3)従来技術とその一般的m1題点 航空機及びロケット碧の移動物体を追尾する目的の追尾
用受信機では、送信したイ1r−Qを受イgする際に移
動目標の速度に応じて受信信号はドプラ効果によって送
信・信号の周波数に対して目標が近ずく場合は正に、遠
ざかる場合は負に偏移する。例えば送信周波’I& 1
0 GHz 、相対速度9oo71I//8)とすると
、90KHz のドプラ周波数偏移がある。
したがってこのような受信機では不要信号と区別するた
めドプラ信号を追尾するループを持っている。また、移
動目標が」ル衣面あるいは海面に近いところを飛行する
とぎは地面や海面からの不要反射波があるため、受信機
は狭帯域受信方式を使用する必要がある。また受信機を
狭イ1を城化するためにも、送信源及びマイクロ波の局
部発振器の位相雑音を減らさないと、目標から反射して
来る電波を受1gシたときの受信・18号の周波数スペ
クトルは広がってし止い、受・(K戟の信号対雑音比は
良くならない。したがって#動目標を追尾する藁感度受
信機は、 <a)  送信源及び局部発振器などの位相雑音あるい
は周波数変藺!l雑音を減らす、 (1))  クラフタなどの不要反射雑音があるため受
信機の混合器の直後に、狭帯域フィルタを入れ、受信機
の飽和を防ぐ、 (C)  ドプラ周波数偏移があるのでドプラ追尾ルー
プを持たせて受信機の帯域な狭める、 などの総合的な組合せで、19.感度及び高信号対雑音
比の追尾受(N Iaを実現しようとしている。
(4)従来技術の具体的問題点 ます、第1図の第1従来例について欣明する。
ここで、受信的°す1の中心周波数をf。、第1中間周
波数をf11第2中1111 /〜波数をf7、及びド
プラ周波数をfdと1−る。
!5141図において、受1ハアンテナ31で受けた目
標からの受信信号1と祐、圧制御局部発振器370出力
2とを第1混合器32に入れ、これによって第1中間周
波に鵡とし、その信号を81!1中間周波増幅器33で
増幅した後、再び電圧制御局部発振器用力2とともに第
2混合器40に入れ、8g2中間周波に戻し、第2中間
周波増1魔器34で増幅した後層波数JP別器35に入
れ、もし周波数ノP別器35の中心周波数と受信周波数
の中心周波数が異なるときは周波数弁別器35はそれら
の2つの周波数差を1th−鮨、11を圧に変換【また
弁別器出力3を出力し、これを低域通過ろ波器36を介
して電圧制御局部発振器37に帰還して常に中間周波増
1隅器33゜34の中心と周波数弁別器35の中心とを
一致させCいる。
受・IB信月1は次のように表現できる。
Z、 = asinC++ct        +++
 (21′IIL圧11i1j イdl+局部発JhU
器出力2を次のように表現する。
z、 = 2cos((ωc−1−ω+)1+θvn 
l ”・(3)ただしθvnは電圧I」1」御局部発振
器370位相雑音である。第1中間周波4g号5は式(
2)の受信信刀工と式(3)の電圧ff1lj御局部発
振器出力2とを第1混合器、32に入れ、差の周波数の
項をとると次のように曹り“る。
Za   ==   a’sin  (ωI 1−ト 
θvn   )      ・・・(4)第2中間周波
信号6は信号z2と2.とを第2混合器40に入れて差
の周波数の項をとるとZ4= a”s□□ω、t   
    ・・・(5)となる。
上記第1図の(1゛4成では、局部発振器37の雑音1
12回のAγ(演丼によって打ち消さtl、第1 iA
合Pに32の泊り、に狭肴;域フィルタが入ってぃZ、
ため、ドプラ追尾肢1aとして使用したときクラッタな
どの不委反躬波信り廿によって受イb機が飽和する可i
’il:性も少ないが、入力fK刊を10 GHzとす
ると周波数弁別器35も中心局δに数を10QIIzに
選ぶ必要があり、第1中間周波増幅器33の通過弗゛域
幅を・I K11zとすると周波数弁別器35の中心周
波差交の鞘IWもI KkIzO数100分の1程度に
なり、周波数弁別器35の製作は極めて困如tとなる。
−)だ、10 GHz帝の」曽中iI8器も腹娼゛在で
1島価である。
第2図の第2従来例について説明イーる。第2図は第1
図と同様、周波数帰還ループあるいは周波数帰還ループ
と呼ばれているものである。この第2図において、受信
アンテナ31で受げた受信信号1と電圧fljlJ御局
部発揚器37の出力2とを第1混合器32に入れ、これ
によって8141中間周波に落とし、その信号を第1中
間周波増1NN533で増幅した後、第1中間周波信号
5を周波数弁別器35に入れ、も1−)61波数弁別器
35の中心周波数と受信周波数の中心周波数が異なると
きは弁別器出力3を低域通過ろ波器36を介して電圧制
御局部発振器37に帰還する。
この第2商の構成は、8141図と比較すると第1中間
周波増幅器33と周波数弁別器35の中心周波数とは同
一であるので製作は容易であり、良(用いられる例であ
る。ここで電圧fftlJ御局部発振器370位相雑音
は第1混合器32が1個であるので、式(2)から(5
)までのような関係は成立せず、この負帰還ループの利
得を高め帯域幅を広げて局部発振器370位相雑音を減
少させている。その反面ループの帯域幅を広げると受濱
イg号と共存する雑音に対して敏感に反応し、受イa信
号の周波数スペクトルを狭めようとする目的に反し逆に
周波数スペクトルは広がってし′Jf、5゜ 8g3図に第3従来例を示す。第3図は位相同期ループ
あるいは位相同J−tJJ復脚器と呼ばれるものである
。この図において、受信アンテラ゛31で受けた目標か
らの受信信号1と電圧制御局部発振器37の出力2とを
第1混合器32に入れ、これによって第1中間周波に落
とし、その信号を第1中間周波増幅器33で増幅l−た
後、位相横波器39で位相検波し、イ11相検波器出力
13を低域通過ろ波器36を介して1wpF制側17t
j3部発振器37に加え、基]1!fバリ発生器38の
出カフと第1中間周波イ6杉5との周波数及び位相が等
しくなるように′11【圧制御局部発掘器37をjti
lJ俳し、負帰還ループを+14′成している。第3図
の問題点についてもg112図の例と同じく、局部発振
器37の出力に位相雑音を含むときには高感IW受化機
の実現は困難である。・(5)本発明の目的 本発明は、ilf値波・を航空機やロケットなどの移動
目標にIIα射し、そこからの反射波を追尾するコニカ
ルスキャン追尾装置aあるいはモノパルス追尾装置とと
もに[車用される高感度ドプラ追尾装置を提供すること
を目的とする。
(6)本発明の実施例 第4図は本発明の第1実施例を示す。この図において、
送信rJ1.45の出力8(=XB)は、電力増幅器4
6で増幅され、送信アンテナ47で目標に送(N 機出
力12(−xt)  とl−て照射される。ここで、送
信源450周波数をfcとすれば、式(11から送信源
出力角目X、を次のようにMトける。
x 、=sin (ωct+θtn )     −(
6)送イg機出力Xiは次のようになる。
x (== al sin (ωct十θ電。)   
・・・(7)ただしθInは送信源45の位相やIL音
である。
一方、目標からの受信−tK号1(=xr)を受信アン
テナ31で受け、′電圧制御局部発振器37の出力2(
−XZ)と受信信号1 (=xr )とを第1混合器3
2に入れ、受信信号Xrと電圧flflJ御局部発振蒔
37の出力2 (=xl)との差の周波数の信号を第1
中間周波増幅器33で増幅し、第1中間周波信号5(−
Xl)を得る。ここで、受信信号Xrは送信機出力xt
に比べて、ωdだげドプラ偏移を受けているから、次の
ように曹げる。
X 、 : 2.、cos ((ω0+ωd)を十〇i
n)’・・(8)電圧fl+!I 1141局部発携器
発振器111力XIは次のように曹ける。
X7 =siIl ((ω。十ωd十ω+)1+θ11
.)・・・(9)ただしθlI、は1「圧制御局部発振
器370位相雑音である。第1中間周波の信号X1は式
(8)と(9)の梢の差の周波数の1g吋を取りIII
すから、次のように舊はイ)。
X、 = aIsin (ω、を十θln−θtn)・
・・(10)また、送信源45と電圧制御発振器48の
出力9(−Xv)とをそれぞれ第4混合器41に入れ、
第2帝域通過ろ波器42の出力として第2帝域通過ろ波
器出力10(=x4)を得る。ぞして、電圧制御局部発
振器出力Xlと第2帝°域通過ろ波器出力X4とをそれ
ぞれ尾3混合器43に入れ、第1帯域通過ろ波器44の
出力として第1帯域通過ろ波器出力11(−x、)を得
る。ことで、電圧制御発振器48の出力9(=XV)は X、 −5in ((ω2+ωd)t+θvn )・・
・Iであり、第2帯域通過ろ波器114力x4は式(6
)と式(11)の積の和の周波数の項を取れば次のよう
に沓ける。
x4−ωS((ω0+ω、十ωd)t+θtn+θ7.
1)・・・02)第1帯域通過ろ波器出力11(−x3
)は式(9)と式(12)の積の差の周波数の項を取れ
ば次のようになる。
x、  ==sin  ((ω、−g)t −ト θl
n  −θtn  −θvn)・・・03)そして、第
1中間周波信号x1と第1蛍域通過ろ波器出力X、のそ
れぞれを第2混合器40に入れ第2中間周波増’lvg
Q534の出力として第2中間周波信号6を得、(M号
6(=X2)を周波数弁別器35σ〕入力とし・1g号
6が周波数弁別器35σつ中心周波数とずれていると周
波数弁別器出力3として誤差電圧を生じる如(構成する
。前記誤差電圧を低域通過ろ波器36を通して高周波成
分を減衰させ、偏移周波数対電圧の変#人!!感度のほ
ぼ等し〜・電圧制御局gl+発振器37と電圧制御発振
器48に負帰還することによって周波数弁別器出力3を
常に零になるようにループを制御する。ここで、第2混
合器40で混合され、第2中間周波増幅器34を通過し
た第2中間周波信号6(=X2)は弐α0)と式(13
)の積の差の周波数の項を取ると次のように沓げる。
x2−a□Co5(ω21+θvn )    ”・(
14)1例として送信源の周波数f c= 10 GH
z 、第1中間周波数f、= 30 MHz 、 M 
2中間周波数f、=50 MIhとする。電圧fli!
I ’11111局部発振器37は約10C311zで
あるのに対[−電圧制御発振器48を約50M1−1)
に選べば、増幅器33.3−1.ろ波器42゜44及び
周波数弁別器35の製作に困難を伴なうものはない。ま
た箪FJ三ll71J償II/司汀13発JAi蓮37
と)江H二んり併発4A′?器48の周波数比が約20
0倍あるので位相雑音)ま′+J1.圧制御l1発据器
48が一番小さい。したがって ′j”to + j2t+、゛)・θ2vn   ”’
 (15)の関係が成立し第1図、8142図及び第3
図の従来装置aと比べて格段に有利である。′醒ICE
 f&IJ企11発振器4Bを50 MHzとしたとき
のnz相雑月は、水晶振動子や表面弾性波(SAW)振
動子を(史った発低器で構成できるのでもともと移動目
標のようにゆらぎの多い信刊を受イパするこの釉の受信
機としては特。鴫O・・・(16) と考えて差しつかえない。式(14)は近似的に次の様
になる。
X、 無al sinω2t       ・(17)
従って、式(10)の第1中間周波信号X、及び式(1
4)のfit’!2中間周波信号X、の中にドプラ周波
数fdが含まれていないので、第2中間周波侶号X、の
出力をMl波数弁別器35で検知して電圧泊り御局部発
振器37&び電圧制御発振器48に負帰還して2重スー
パーへテロタ゛イン追尾受IQ機を第1実施例の如く構
成すれば、本発明の目的を5A!、現できる。すなわち
、中間周波増幅器33.34の狭帯域化が可能となり、
高感反追尾ができる。
第5りは本発明の第2実施向を示す。ここでは、第・1
図とは異なる部分を主に%Q明する。第4混合器41に
送信源45の出力信号8(−XS)と電圧fftlJ御
局t<1+発振器37の出力2(−xl)とを加え、第
2帝域通過ろ波器42の出力である第2帯域通過ろ波器
出力10は送信源45の用力信・号X、と電圧flfl
l側1局部発振器370出力Xlとをそれぞれ第4混合
器41に入れた信号により作り、第l帝域通過ろ波器4
4の111力である式(13)の第1帯域通過ろ波器出
力11 (=X3)は第2帝域通過ろ波器出力10と電
圧制御発振器48の出力9(=xv)を第3混合器43
に入れることにより作ることが出来る。以降の説明は第
4図の第1夾bl′!I例と16゛1じである。
第6図の第3夾b〜例についてH;2明する。第6図の
構成では、第4図の第1実施例の第1帝穢通過ろ波器出
力11の一部を第2周波数JP別器49に入力し、第2
低域通過ろ波器5oの出力を市:圧flljlφ(1局
用S発)辰器37に負帰還し、たとえ1d電圧間や甲局
部発揚器37と電圧ft1[1肯1発振器48の周波数
変1i’、1感贋に呟差があっても第2周波数弁別器4
90111力を零になるように1lilJが11するの
で、はぼ式(6)がら式(14)の関係が成立する。
第7図の第4夾施例についてg見切する。第7図の構成
では第4図の第1実施例の詔1帝域通湿ろ波器出力11
の一部と基準信号発生器38の用カとを位相検波器39
にて位相検波し第2低域通過ろ波器5oを通して電圧制
御局部発振器37に負#還し位a検波器111力13を
零になるよ5にループを構成し、彫6図と同様に電圧制
御局部発振器37と電圧制御発振器48の周波数変ルM
感度差を補正する。
(7)実施例の補足説明 (a)  第4図の第1実施例では式(6)から式(1
4)までの説明で、電圧制御局部発振器37と電圧制御
発振器48の変調感度の極性が同じ(同じ方向に周波数
偏位を生ずる)場合について1if)、E!AL、たが
極性が異なる場合も同様に負帰還ループを構成できるの
で第4図を用いて補足説明する。
電圧制御発振器出力9は次のように1ける。
X′V= sin ((ω2−ω、)を十θvn ) 
 −(11)’第2?W域通過ろ波器出力10として送
@源出力信号8と電圧制御発振器出力9との差の周波数
の項を選べば次のように沓ける。
X″4=cos((ω0−ω、十ωd)を十θin−θ
vn)・・・(12)’第1帯域通過ろ波器出力11と
して電圧制御局部発振器出力2と第2帝域通過ろ波器出
力10との差の周波数の項を選べば次のようにf4′け
る。
x’3=sin ((ω1+ω2)を十θlo  θむ
、+θvn )・・・(13)′第2中間周波信号6は
負↓1中間周波信号5と第1帝域通過ろ波器11の差の
項の周波数を選択すれば次のようになる。
x、’ = a 2cos (ω、i+θvn)   
・(14)′式(14)と式(14)′は同じであるの
でこの方法でも位相雑音の少ない負帰還ループを構hk
することが出来る。
(b)  第4図及び第5図の周波数弁別器35はアリ
−ログ方式ではリミッタ・ディスクリミネータが多く(
車用されるがディジタル方式ではカウンタが多く便用さ
れ重圧flilJ御局部発振器37及び電圧11ilJ
が11鵡 発据器48は周波数シンセイザが使用される。
(C)第4図乃至第7図の送信アンテナ47と受イどア
ンチf31を別々のものとして説明したがこれらのアン
テナは共通にすることも可能である。
(d)  この受信機は多(の場合コニカルスキャンあ
るいは、モノパルス受イH機とともに使用される。
コニカルスキャン受信(残の場合は受伯信刀が振幅変調
を受けており、第2中間周波増幅器の出刃を包絡線検波
すれば、誤差信号が得られる。モノパルス受信機の場合
は第4図から第7図までのh見切はモノパルスアンテナ
から得られる4つのアンテナの和信号のチャンネルにつ
いて説明したものである。差チャンネルについては混合
器を増やし和信・弓で差信月を同期検波すれば、角度情
報の誤差信号が得られる。
(8)本発明の効果 (a)  これまでのドプラ追尾装置ρでは送信源及び
局部発振器のfr’1. ’4(#羅背のため地面及び
海面などの固定目4¥lJからの不要反射波であるクラ
ッタ及び移動日(票のゆらぎのH1′?1l11におい
て、レーダ装置自身が持っている固有の416音なのか
固定目標自身の統N1゜的性質なのか区別がつきに(か
ったが、本装置によねば、装置内で発生する位相雑音の
ほとんどを負帰還ループの効果でなく混合器の組合せで
打ち消しており、受信信−りの周波数スペクトルの広が
りは非常に狭く信号対雑音比にすぐれているので通常の
ドプラ追尾装置はもとより固定目標や移動目標の統せI
的性質をmAJべるドプラ追尾装置とし−(も望ましい
(11受信した移動目標のドプラ信号の周波数スペクト
ルの広がりを狭めて角目対雑音比を改善するためには、
これまでマイクロ波の送信源及びマイクロ波の局部発振
器の位相雑音を減らすための努力がなされてさたが、マ
・rクロ波では水晶振動子のようにQのiV+い部分が
存在しないため技術的に困難である。本発明は従来方式
に比べてやや’tic子回路が板軸になるが、マイクロ
波の送信源及び局部発振器の改哲に安す伺IL及びイ?
用増に此ぺれば格段に小形軽口及び低価格である。
4、1W Flilcv 簡単なfija明第1図はド
プラ追尾装置の第1俤来例を示すブロック図、第2図は
ドプラ追尾装置の第2従来例を示すブロック図、第3図
はドプラ追尾装置Nの第3従来例を示すブロック図、8
g4図は本発明に係るドプラ追尾装置aの第1実施例を
示すブロック図、第5図は本発明の第2実施し1]を示
すブロック図、第6図は本発明の第3実施例を示すブロ
ック図、第7図は本発明の第4実施例を示すブロック図
である。
1・・・受信信号(Xの、2・・・電圧制御局部発振器
出力(Xl)、3・・・周波数弁別器出力、5・・・第
1中間周波信号(xl)、6・・・第2中1IJIJ周
波信号(x2)、7・・・基準信号発生器出力、8・・
・送信源出力信号(Xρ、9・・・電圧制御発振器出力
(xv)、10・・・第2帯域通ご:9 過ろ波器出力、11・・・第1帯域ろ波器出力、12送
・U俵出力(X、)、13・・・位相検波器出力、31
・・・受信アンテナ、32・・・第1混合器、33・・
・第1中間周波増幅器、34・・・第2中間周波増幅器
、35・・・周波数弁別器、36・・・低域通過ろ波器
、37・・・電圧f1il制御局部発振器、38・・・
基準信号発生器、39″″″位相検波器、40・・・第
2混合器、41・・・第4混合器、42・・・p42 
’8)J依通過ろ波器、43・・・第3混合器、44・
・・第1帯域通過ろ波器、45・・・送信源、46・・
・電力増幅器、47・・・退化アンテナ、48・・・電
圧1u制御発振器、49・・・第2周波数弁別器、50
・・・第2低域通過ろ波器。
特許出願人 防衛庁技術研究本部長 火脚 幸衛 代理人弁理士   材片 隆

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信機によりW磁波を目標に照射し、その照射さ
    Jまた目標からの反射波受信化号と電圧制御局部発振器
    の出力信号とを第1の混合器によりMO中間周波イ6号
    に変換し、送信・18号と電圧制御発振器の出力とh(
    J ML電圧1b1」御局部発据器の出力と前記第1中
    間周波信号とを第2の混合器に入れたときに起こる各種
    周波数スペクトルの中で前記送4Fj信号及び前記電圧
    制御局部発振器の位相雑音を打ち消しているスペクトル
    を第2中間周波信号にし、その第2中間周波信号を第1
    の周波数弁別器に加えることにより前記受信信号の)M
    波数偏移を検知して、はぼ尋しい周波器変肌感度をもっ
    た前記電圧制御局部発振器と前tar電圧制御発振器と
    に負帰還することにより前記受(N信号を追尾すること
    を特徴とするドプラ追尾装置a0
  2. (2)前記第2中間周波信月を作るための基準信号の−
    g++を射2のノhJ波数JP別器に入れ、該第2の周
    波数弁別器出力信号を前記電圧fljlJ御局部発振器
    に負帰還することによって、前記電圧fii制御局制御
    局発11発振器Hピ篭圧1&!IφV発振器のノル波数
    変心υ感度を♀111正する特許k14求の範囲第1項
    記載のドプラ追尾装置。 (31前記第2中間周波信号を作るための基準イ[りの
    −mと、茎葉(g号°発生器の出刃とを位相横波器で(
    1’l相検波し、イ)r相検波出カイg刀を前記11圧
    1b制御局部発倣器に負帰還することによって、前配電
    圧制肯j局部発振器及び前記)「圧flllJ御発振器
    の周波数変調感度を補正する特許請求の範囲第1項記載
    のドプラ追尾装置′。
JP57141085A 1982-08-16 1982-08-16 ドプラ追尾装置 Granted JPS5931467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141085A JPS5931467A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 ドプラ追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141085A JPS5931467A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 ドプラ追尾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931467A true JPS5931467A (ja) 1984-02-20
JPH0219435B2 JPH0219435B2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=15283853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141085A Granted JPS5931467A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 ドプラ追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931467A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290539A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Komori Printing Mach Co Ltd 輪転印刷機の版見当調整装置
JPH031946A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 両面多色印刷機
JPH05138852A (ja) * 1991-11-16 1993-06-08 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 分割版胴を有するbb型印刷機
JPH05138854A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 多色印刷機
EP1297951A2 (en) 2001-10-01 2003-04-02 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Three-part plate cylinder with lateral and circumferential adjustments for registration
US6840173B2 (en) 2001-11-27 2005-01-11 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Plate cylinder and printing plate holder for the cylinder

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290539A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Komori Printing Mach Co Ltd 輪転印刷機の版見当調整装置
JPH031946A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 両面多色印刷機
US5152222A (en) * 1989-05-30 1992-10-06 Kabushikigaisha Tokyo Kikai Seisakusho Color printing apparatus for both sides of printing paper
JPH05138854A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 多色印刷機
JPH05138852A (ja) * 1991-11-16 1993-06-08 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 分割版胴を有するbb型印刷機
EP1297951A2 (en) 2001-10-01 2003-04-02 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Three-part plate cylinder with lateral and circumferential adjustments for registration
US6786147B2 (en) 2001-10-01 2004-09-07 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Three-part plate cylinder with lateral and circumferential adjustments for registration
US6840173B2 (en) 2001-11-27 2005-01-11 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Plate cylinder and printing plate holder for the cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219435B2 (ja) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3021521A (en) Feed-through nulling systems
JPH03505636A (ja) Fet発振器を用いる近距離レーダトランシーバ
KR101239166B1 (ko) Fmcw 근접 센서
US3290677A (en) Continuous wave angle and range determining radar
US4041494A (en) Distance measuring method and apparatus
JPS5931467A (ja) ドプラ追尾装置
US2424796A (en) Superheterodyne radio altimeter or locator
US3197773A (en) Frequency modulated continuous wave navigation radar
US3065465A (en) Distance measuring devices
US2558758A (en) Radio velocity indicator
US3670327A (en) Continuous wave radar systems
US3848253A (en) Side looking pulse radar system
GB1605311A (en) Improvements in or relating to static split tracking radar systems
US4115774A (en) CW radar AM-noise video-cancellation system
US2583573A (en) Radio receiving system
US5281973A (en) Local oscillator frequency control means for semiactive missile guidance and control system
US4158202A (en) Receiver bandwidth conservation in a Doppler radar
US2611125A (en) Doppler radar system
US3271770A (en) Antenna phasing control system
US3992711A (en) First and fourth harmonic system
US2724825A (en) Radar direction finding system
JPH01314984A (ja) レーダ装置
US5268691A (en) Local oscillator frequency control means for semiactive missile guidance and control system
US3189899A (en) Continuous wave radar systems
GB1086924A (en) Tracking system for a communication satellite