JPS5930613B2 - 搬送物品の選別装置 - Google Patents

搬送物品の選別装置

Info

Publication number
JPS5930613B2
JPS5930613B2 JP8553080A JP8553080A JPS5930613B2 JP S5930613 B2 JPS5930613 B2 JP S5930613B2 JP 8553080 A JP8553080 A JP 8553080A JP 8553080 A JP8553080 A JP 8553080A JP S5930613 B2 JPS5930613 B2 JP S5930613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
article
mold
unloader
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8553080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5713023A (en
Inventor
一寛 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP8553080A priority Critical patent/JPS5930613B2/ja
Publication of JPS5713023A publication Critical patent/JPS5713023A/ja
Publication of JPS5930613B2 publication Critical patent/JPS5930613B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多種類の物品を規則的に混合生産する場合に
おいて、その生産物品の種類や順序がある時点で変更さ
れても物品の種類毎に選別できるようにした搬送物品の
選別装置に関するものである。
例えば、鋳造設備を連続運転しつつ多種類の鋳造品(例
えば自動車用クランクシャフト等)を規則的に混合生産
するようにした混合生産用鋳造設備等において、規則的
に混合生産された多種類の物品を物品の種類毎に選別す
る場合、その生産物品の種類や順序が不変であるときに
は、規則的に生産される1サイクル内にある物品の個数
に応じてそれぞれ専用のアンローダを設けて、生産順に
搬送されてきた物品を1サイクル毎に上記各アンローダ
によって所定位置に搬出させるようにすることにより、
簡単に選別することができるが、生産物品の種類や順序
が鋳造設備等の生産能力や生産需要数等との関係上、所
定期間毎に変わるときには、上記アンローダの専用化は
不可能となり、その都度変更する必要がある。
そのため、生産順に搬送されてくる物品毎に人手により
あるいは機械による自動判別によって1個ずつ選別する
ことが考えられるが、前者の人手による場合には選別作
業に多大の時間を要し、また後者の自動判別による場合
には鋳造品等のような未加工品ないしは半加工品に対し
ては自動判別が困難であるという問題がある。
そこで、本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、多
種類の物品を規則的に混合生産する場合において、規則
的に生産される1サイクル内の同一順位にある物品をグ
ループ視し、この同一順位グループの物品を当該物品の
種類との関係で一義的にとらえて当該物品の種類に応じ
た所定位置に搬出するようにし、生産物品の種類や順序
が変更した際には同一順位グループの物品を変更した当
該物品の種類に応じた搬出位置に搬出変更するようにす
ることによシ、生産物品の種類や順序がある時点で変更
しても、連続運転しつつ、多種類の物品を物品の種類毎
に自動的に選別することができるようにした搬送物品の
選別装置を提供せんとするものである。
すなわち、本発明は、多種類の物品を規則的に混合生産
する場合に生産物品の種類や順序がある時点で変更され
ても物品の種類毎に選別するようにした搬送物品の選別
装置において、物品を生産順に載せる多数の物品受台を
有するコンベアと、規則的に生産される1サイクル内に
ある物品の個数に応じて互いを区別するように上記物品
受台に一定の配置でもって設けられた被検出部材払上記
コンベアに沿って配置された複数のアンローダと、杉苔
アンローダにそれぞれ対応して設けられそれぞれ上記被
検出部材の種類に対応した数の検出器からなり各アンロ
ーダに取出し信号を与える検出器群と、上記被検出部材
の種類に対応して設けられ上記検出器群のうちのある検
出器群の対応する検出器のみを働かす切換スイッチとを
備え、サイクル内のある順位の物品を載置した当該物品
受台が、これに対応する複数の検出器群の内の一つでの
み検出されることにより、特定のアンローダが作動して
物品を搬出するようにしたものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図ないし第3図は多種類の自動車用クランクシャフ
ト鋳造品の混合生産用鋳造設備に適用した例を示す。
第1図において、■は主型造型ステーション、■は鋳型
組合せステーション、■は鋳型交換ステーション、■は
注湯ステーション、■は鋳造品取出ステーション、■は
金型清掃ステーション、■は金型予熱ステーションであ
って、これら各ステーション■〜■間は閉ループ状に接
続され、通常の操業において金型をステーション■ない
し■を経て循還させ、金型内面に薄い砂層を一体的に形
成した主型を造型して鋳造品を連続的に生産するように
設けられている。
すなわち、主型造型ステーション■には造型機1が設け
られ、該造型機1は、円周5等分ずつ割出し送り出され
る10個のパターンプレートPを載置するターンテーブ
ル2と、該ターンテーブル20割出位置に設けた各2基
の金型重合装置3、吹込装置4、主型離型装置5および
パターンプレー)Pを交換するパターンプレート交換装
置6とからなり、金型予熱ステーション■から移送され
た金型Xを金型反転装置7を介して金型重合装置3へ送
ってターンテーブル2上のパターンプレートPへ重ね合
せ、ターンテーブル20割出後、吹込装置4により金型
XとパターンプレートPとの空隙に鋳型材料を吹込み焼
結させて、二つの主型(上型Yと下型Y’)を形成し、
この主型Y、Y′を主型離型装置5によシバターンプレ
ートPから離型して鋳型組合せステーション■へ移送す
るものである。
鋳型組合せステーション■では、下型反転装置8によシ
下型ゾを反転し方向および高さを変換して下型コンベア
9へ移すとともに、上型方向変換装置10により上型Y
を上型コンベア11へ移し、組合せ装置12によシ上型
Yと下型ゾとを下型コンベア9上で組合せて鋳型2を形
成し、鋳型交換ステーション■を通過して挿入装置13
へ運ぶように設けられている。
尚、この場合、中子の必要なときは、中子コンベア14
、中子センタ15等を利用し前もって下型Yあるいは上
型Yに中子を納めておく。
次いで、注湯ステーション■において、パレット状の鋳
込コンベア16の各パレット毎に設けられた空の鋳型自
動締付装置17を挿入装置13により水平に90°回動
させ、該鋳型自動締付装置17に鋳型2を挿入して自動
的に締付けたのち、再び90°逆回動させて鋳型2を縦
鋳込みができるように立て、順次ステーション■へ運ぶ
ように設けられ、さらに、この注湯ステーション■で鋳
込を終えた鋳型を上記挿入装置13と同じ機構を有しか
つ逆作動する引出装置18によシ鋳型コンベア19へ引
出して鋳造品取出ステーション■へ運ぶ一方、空の鋳込
コンベア16は挿入装置13に向って帰還させるように
設けられている。
この鋳造品取出ステーションVでは、載換装置20によ
り鋳型コンベア19上の鋳型を分離装置21へ移し、こ
こで上型を分離し、ついで上型移送装置22、金型コン
ベア23により上型をステーション■へ移し、同時に製
品取出装置24により下型を反転して鋳造品をを出した
のち、同じくステーション■へ移送する一方、取出した
鋳造品を製品移送装置25を介して自動吊掛装置26へ
移し、ここで製品コンベア27へ自動的に吊掛け、冷却
しつつ仕上げ等の後処理設備へ送るべく後述の鋳造品搬
出選別ステーション■に運ぶように設けられている。
さらに、金型清掃ステーション■では、エアーハンマ等
の砂落し装置28によシ金型の清掃を行い、金型反転装
置29を介してステーション■へ運ぶように設けられて
いる。
金型予熱ステーション■では、注湯により加熱されてい
る金型を造型適温に達するまで加熱炉30で予熱し、必
要時には離型剤を吹付装置31で吹付け、かくして所要
温度に予熱した金型Xを再びステーション■へ運び循還
使用するように設けられている。
尚、鋳型交換の際には、鋳型交換ステーション■での搬
出装置32および搬出コンベア33により完成した鋳型
を下型コンベア9、すなわち閉ループの金型移動ライン
から搬出して、鋳型収容ステーション■の鋳型収容装置
34へ移送するとともに、該鋳型収容装置34内に収容
している新たに交換すべき鋳型を搬入装置35により下
型コンベア9上へ搬入するように設けられている。
以上のように金型移動ラインを閉ループ状に構成した鋳
造設備においては、対になった5種類のパターングレー
トPを使用し、これと対応する金型Xを順次供給して主
型Yを造型することにより、鋳型Zを形成し、1サイク
ル内で最高5種類の鋳造品が連続的に製造され、またパ
ターンプレート交換装置6および鋳型収容装置34によ
りパターンプレートPおよび金型(主型、鋳型の状態の
ものを含む)を交換することによシ、5種類以上の多種
類の鋳造品が混合生産される。
この場合、金型は1種類についてn対(nは正の整数)
、合計5n対が循環使用されることになるが、例えば特
定の鋳型の生産量が特に多いときには同一のパターンプ
レートPを2対以上使用して造型するため、鋳造品は4
種類以下となり、よって鋳型の種類を不問にすれば、常
に5グループ各n対の金型が閉ループライン上にあり、
したがって鋳造品も金型に対応して5グループにグルー
プ化されて順次規則的に混合生産されることになる。
このように多種類の鋳造品(例えば8種類a〜h)の生
産が可能であるが、規則的に混合生産された5グループ
にグループ化される鋳造品(例えばa、a*b、c、d
)を搬送するラインにおいて、■は鋳造品搬出11Jス
テーシヨンであって、該ステーション■には、上記製品
コンベア27と移載装置36を介して接続された閉ルー
プのパレット状の搬送コンベア37が設けられ、該搬送
コンベア37は鋳造品を生産量に載せる多数の物品受台
A、A、・・・を有し、該物品受台Aは上記金型に対応
して、閉ループライン上にAI + A2 + A3
+A4 jA 5 to”A5 m−1−t 、A5
m+2 +A5m+3A5 m + 4 、 A5 m
−1−5(”は正の整数)、すなわち5グル一プ各m個
具備されている。
上記各物品受台Aの側部には、第3図に示すように、規
則的に生産される1サイクル内にある鋳造品(a ta
、b r Ct d )の個数(すなわち5個)に応
じて互いの物品受台A1〜A5.・・・を区別するよう
にリミットスイッチのアタッチメントで構成された被検
出部材B1〜B5がそれぞれサイクル内の順位順に上下
方向にぜ定間隔をもって突設されている(すなわち、物
品受台A1には被検出部材B1 が、A2にはB2が、
A3にはB3が、A4にはB4が、A、にはB5が、さ
らにA5 m−1−]にはB1が、A5rn+2にはB
2が、A5m+3にはB3が、A3m−+−4にはB4
が、A5m+sにはB5がそれぞれ設けられている)。
また、上記搬送コンベア37の搬入側と反対側には該コ
ンベア37に沿って例えば4基のアンローダ38,39
,40,41が配置され、第1アンローダ38は鋳造品
aを搬出するだめのものであり、第27ンローダ39は
鋳造品すを搬出するだめのものであり、第3アンローダ
40は鋳造品Cを搬出するだめのものであると共に鋳造
品e搬出用をも兼ねており、また第4アンローダ41は
鋳造品dを搬出するためのものであると共に鋳造品f、
g、h搬出用も兼ねている。
上記各アンローダ38〜41にはそれぞれ上記被検出部
材B1〜B5に対応する+) ミツトスイッチで構成さ
れた5つの検出器01〜C5からなる検出器群42〜4
5が設置され、各検出器群42〜45の検出器c1〜C
5の作動によシ対応する各アンローダ38〜41に増出
し信号を与えるように設けられている。
一方、上記搬送コノベア37の搬入側付近にはアンロー
ダ選択操作盤46が配設され、該アンローダ選択操作盤
46には、第2図に示すように、上記被検出部材B1〜
B5の種類(すなわち1サイクル内の鋳造品数)に対応
する数、すなわち5個の切換スイッチD1〜D5が設置
され、該各切換スイッチD1〜D、は上記検出器群42
〜45の数に相当する数の切換接点イル二を有し、各接
点イル二に切換操作することにより4つの検出器群42
〜45のうちのある検出器群の上記被検出部材B1〜B
5に対応する検出器C1〜C5のみを働かすように、例
えば切換スイッチD1のイ接点切換位置には第1検出器
群42の検出器C1を働かすように設けられている。
以上のよって、規則的に生産されるサイクル内のある順
位の鋳造品を載置した当該物品受台A1〜A5.・・・
が、これに対応する4つの検出器群42〜45の内の一
つの検出器群の検出器01〜C5でのみ検出されること
により、特定のアンローダ38〜41が作動して鋳造品
を所定位置に搬出するようにした本発明に係る搬送物品
の選別装置が構成されている。
尚、47は上記第1〜第4アンローダ38〜41に対応
して、アンローダ選択操作盤46とアンローダ38〜4
1との間に搬送コンベア37に沿って設置されたリミッ
トスイッチで構成された4個のプリセットカウンター作
動用の検出器であって、該検出器47とそれに対応する
アンローダ38〜41との間の物品受台Aの数が各々プ
リセットされたプリセットカウンターを、先頭の物品受
台Aの検出器47による検出により作動させ、先頭の物
品受台Aが対応するアンローダ38〜41に達したとき
に各々カウントアツプさせることにより、切換スイッチ
D1〜D5の切換による検出器群42〜45の検出器C
1〜C5の導通状態の切換を可能とするものである。
次に、上記実施例の作動について説明すると、金型移動
ラインを閉ループ状に構成した鋳造設備により鋳造品を
(a L a 、b y Cp d )のグループでも
って規則的に連続的に混合生産する場合には、予め切換
スイッチD1〜D5を切換操作して、切換スイッチD1
およびD2はイ接点切換位置に、切換スイッチD3は
口接点切換位置に、切換スイッチD4はハ接点切換位置
に、切換スイッチD5は二接点切換位置に選定すること
により、イ接点に対応する第1検出器群42の検出器C
1およびC2が導通状態に、口接点に対応する第2検出
器群43の検出器C3が導通状態に、またハ接点に対応
する第3検出器群44の検出器C4が導通状態に、さら
に二接点に対応する第4検出器群45の検出器C5が導
通状態にそれぞれなっている。
このような検出器群42〜45の導通状態において、搬
送コンベア37の物品受台A1〜A5t・・・A5m+
1〜A5m+5に載置された鋳造品a。
a、b、c、dがアンローダ38〜41付近に搬送され
てくると、鋳造品aを載置し被検出部材B1を有する物
品受台A1対しては、被検出部材B1を、上記切換スイ
ッチD1を介する第1検出器群42の導通状態の検出器
C1が検出することによシ、第1アンローダ38に似出
し信号を与えて該第1アンローダ38を作動せしめ、物
品受台A1上の鋳造品aを第1アンローダ38の位置で
搬出する。
次に、鋳造品aを載置し被検出部材B2を有する物品受
台A2に対しては、該被検出部材B2を、切換スイッチ
D2を介する第1検出器群42の導通状態の検出器C2
が検出することにより、第1アンローダ38が作動し、
該物品受台A2上の鋳造品aを第1アンローダ38の位
置で搬出する。
続いて、鋳造品すを載置し被検出部材B3を有する物品
受台A3に対しては、該被検出部材B3を、切換スイッ
チD3を介する第2検出器群43の導通状態の検出器C
3が検出することにより、第2アンローダ39に取出し
信号が与えられて該第2アンローダ39が作動し、物品
受台A3上の鋳造品すを第2アンローダ39の位置で搬
出する。
また、鋳造品Cを載置し被検出部材B4 を有する物品
受台A4に対しては、該被検出部材B4を、切換スイッ
チD4を介する第3検出器群44の導通状態の検出器C
4が検出して、第3アンローダ40を作動させ、該物品
受台A4上の鋳造品Cを第3アンローダ40の位置で搬
出する。
さらに、鋳造品dを載置し被検出部材B5を有する物品
受台A5に対しては、該被検出部材B5を、切換スイッ
チD5を介する第4検出器群45の導通状態の検出器C
5が検出して、第47ンローダ41を作動させ、該物品
受台A5上の鋳造品dを第4アンローダ41の位置で搬
出する。
以下同様にして、物品受台A3m−1−1〜A5m+5
に対しても同様の動作を繰返し、鋳造品aは第1アンロ
ーダ38に、鋳造品すは第2アンローダ39に、鋳造品
Cは第3アンローダ40に、鋳造品dは第4アンローダ
41にそれぞれ選別されて搬出されることになる。
そして、ある時点で生産する鋳造品の種類および順序を
変更し、例えば鋳造品を(a r b + b pd、
e)のグループでもって規則的に混合生産する場合には
、切換えるべき先頭の物品受台Aがプリセントカウンタ
ー作動用検出器47に達するまでに、切換スイッチD1
をイ接点切換位置に、切換スイッチD2およびD3を口
接点切換位置に、切換スイッチD4を二接点切換位置に
、切換スイッチD5をハ接点切換位置にそれぞれ切換え
ると、上記検出器47によるプリセットカウンターの作
動により、第1検出器群42の検出器C1、第2検出器
群43の検出器C2およびC3、第3検出器群44の検
出器C3、第4検出器群45の検出器C4がそれぞれ導
通状態になるので、第1グループの物品受台A1 、・
・・A5 m−1−1に対しては第1アンローダ38が
、第2グループの物品受台A2 j・・・A5 m−
1−2および第3グループの物品受台A 、・・・A5
m+3に対しては第2アンローダ39が、第4グループ
の物品受台A 4 、・・・A S m+4に対しては
第4アンローダ41が、第5グループの物品受台A5
、・・・A5 m−1−5に対しては第3アンローダ4
0がそれぞれ作動することになり、よって第17ンロー
ダ38には鋳造品aが、第2アンローダ39には鋳造品
すが、第3アンローダ40には鋳造品eが、第4アンロ
ーダ41には鋳造品dがそれぞれ選別されて搬出され、
搬送される鋳造品の種類や順序が変更しても、鋳造品を
所定位置に選別搬出させることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例をも包含するものであり、例えば上記
実施例では、アンローダ38〜41および検出器群42
〜45をそれぞれ4つずつ設けたが、例えば8種類の鋳
造品a −hをほぼ同数ずつ生産する場合にはこれらの
個数を8つずつとするのが好ましいが、上記実施例の如
く特定の鋳造品aあるいはbを他のものより多く生産す
るような場合には一つのアンローダを複数の鋳造品に対
して兼用させることにより、8よりも少ない個数(上記
実施例では4個ずつ)で済ますことができ、装置の簡素
化を図ることができる。
また、上記実施例では、5グループの鋳造品が規則的に
混合生産される場合について、換言すれば1サイクル内
の鋳造品の個数が5個の場合について述べたが、このグ
ループ数は5に限定されるものでなく、任意数であり、
また鋳造品の種類数も8に限られるものではない。
要するに、本発明は、 (1)1サイクル内にある物品の個数(n個)と検出器
数(C,〜C5)および被検出部材の種類(81〜B5
)とは同数が基本である。
これは、1サイクル内で生産できる物品の個数(n個)
を全て異種類の物品とする時に必要だからである。
(it) Lかし、物品の種類(m種)は1サイクル
内にある物品の個数(n個)と直接的な関係はない。
それは、■サイクル内に同種類のものをセットすればn
>mとなシ、また逆に金型収容ステーション■に多種類
の金型を準備しておけば、その種類数だけ物品の種類を
増やすことができるからである。
(この場合n<mとなる)。0i1)従って、物品の多
種類に対応するために上記(1)で述べた検出器数や被
検出部材の種類は、1サイクルで生産できる物品の種類
数に制限されることなく、t+ nppよりも多数であ
ってもよい。
(IV) また逆に、物品の種類mが1サイクル内の
物品の個数nより常に少ない場合においては、検出器や
被検出部材の数がn″より少なくても実用できることも
明らかである。
(■)また、検出器群42〜45の数はアンローダ38
〜41の数だけ必要であり、1サイクル内の物品の個数
(t njfiと同数であることが望ましいが、兼用さ
せることもでき、必ずしも同数に限定されるものでもな
い。
(vil また、”m”と°n″との関係はm=nで
あってもかまわない。
ただし、常時m=nであれば、予備の金型を収容してお
く金型収容ステーション■等は不要となる。
以上のことから、原則的には ■ m>n ■ n−検出器数、被検出部材の種類 の関係を基本とするが、各種の変形パターンに応じて上
記関係が変化するものである。
さらに、上記実施例では、好ましい実施例として鋳造品
を連続的に生産するように金型移動ラインを閉ループ状
に構成した鋳造設備に適用した場合について述べたが、
その他一般的に、多種類の物品を規則的に混合生産する
場合に適用できるのは勿論である。
以上説明したように、本発明によれば、多種類の物品を
規則的に混合生産する場合において、規則的に生産され
るサイクル内のある順位の物品を載置した当該物品受台
が、これに対応する複数の検出器群の内の一つでのみ検
出されることにより、特定のアンローダが作動して物品
を搬出することができるので、生産物品の種類や順序が
ある時点で変更されても、簡単な切換操作により多種類
の物品を物品の種類毎に自動的に選別することができ、
多種類物品の混合生産の能率化を実効あらしめることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示するもので、第1図は全
体概略平面図、第2図はアンローダ選択操作盤の平面図
、第3図は第1図のE−E線拡大断面図である。 ■・・・主型造型ステーション、■・・・鋳型組合せス
テーション、■・・・鋳!交換ステーション、■・・・
注湯ステーション、■・°・鋳造品取出ステーション、
■・・・金型清掃ステーション、■・・・金型予熱ステ
ーション、■・・・鋳造品搬出選別ステーション、37
・・・搬送コンベア、38〜41・・・アンロータ、4
2〜45・・・検出器群、A・・・物品受台、B1−B
5・・・被検出部材、C1〜C5・−・検出器、D1〜
D、・・・切換スイッチ、イル二・・・接点、a=h・
・・鋳造品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多種類の物品を規則的に混合生産する場合に生産物
    品の種類や順序がある時点で変更されても物品の種類毎
    に選別するようにした搬送物品の選別装置において、物
    品を生産順で載せる多数の物品受台を有するコンベアと
    、規則的に生産される1サイクル内にある物品の個数に
    応じて互いを区別するように上記物品受台に一定の配置
    でもって設けられた被検出部材と、上記コンベアに沿っ
    て配置された複数のアンローダと、該各アンローダにそ
    れぞれ対応して設けられそれぞれ上記被検出部材の種類
    に対応した数の検出器からなり各アンローダに取出し信
    号を与える検出器群と、上記被検出部材の種類に対応し
    て設けられ上記検出器群のうちのある検出器群の対応す
    る検出器のみを働かす切換スイッチとを備え、サイクル
    内のある順位の物品を載置した当該物品受台が、これに
    対応する複数の検出器群の内の一つでのみ検出されるこ
    とにより、特定のアンローダが作動して物品を搬出する
    ようにしたことを特徴とする搬送物品の選別装置。
JP8553080A 1980-06-24 1980-06-24 搬送物品の選別装置 Expired JPS5930613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8553080A JPS5930613B2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 搬送物品の選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8553080A JPS5930613B2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 搬送物品の選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5713023A JPS5713023A (en) 1982-01-23
JPS5930613B2 true JPS5930613B2 (ja) 1984-07-27

Family

ID=13861436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8553080A Expired JPS5930613B2 (ja) 1980-06-24 1980-06-24 搬送物品の選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930613B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1205406T3 (da) * 2000-11-08 2003-08-25 Denipro Ag Fremgangsmåde og indretning til lagring og udlevering af genstande

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5713023A (en) 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1307209C (en) Article handling apparatus for storage and delivery of plural types of articles
US3930993A (en) Capacitor testing and sorting apparatus
JP4115601B2 (ja) 空気入りタイヤの生産システム及びこのシステムにおける生産設備
US3771679A (en) Method for filling orders with a sorting conveyor
US2409725A (en) Automatic molding of plastics
US3360106A (en) Article conveyor construction
JPS5930613B2 (ja) 搬送物品の選別装置
JPH01297231A (ja) 複式射出成形用金型プレフォーム移送組立体
US5518361A (en) Method and apparatus for the high-speed handling of compact disc storage containers with minimal product marking or damage
JPH01275325A (ja) 物品仕分けコンベヤ装置
AU2010241282B2 (en) Laundry processing apparatus
US3406843A (en) Apparatus for classifying articles
CN212528479U (zh) 一种机械自动化生产线设备
KR100765869B1 (ko) 유리용 프레스 성형 장치
JP2003127189A (ja) 射出成形機における成形品回収システム
DE3263967D1 (en) Semi-automatic plant for manufacturing shaped concave vitreous china objects
JPH0422981Y2 (ja)
JP5171195B2 (ja) 板金加工機の製品仕分け集積システム
CN109867114A (zh) 一种自动下料分拣机
US2801748A (en) Method of distributing laundry for processing
US3520021A (en) Apparatus for the continuous manufacture of blow-molded articles
JP3575893B2 (ja) 樹脂タブレットの温度管理機構を備えた樹脂モールド装置
CN112207042B (zh) 一种小散物件自动分拣系统及分拣方法
US3998263A (en) System to make metal casting molds
JPH04361918A (ja) 仕分け装置及びピッキング方法