JPS5930565B2 - 流体容器 - Google Patents

流体容器

Info

Publication number
JPS5930565B2
JPS5930565B2 JP58155119A JP15511983A JPS5930565B2 JP S5930565 B2 JPS5930565 B2 JP S5930565B2 JP 58155119 A JP58155119 A JP 58155119A JP 15511983 A JP15511983 A JP 15511983A JP S5930565 B2 JPS5930565 B2 JP S5930565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
fluid container
collar
tubular member
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58155119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957005A (ja
Inventor
ジエ−ムズ・テイ・ハリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS5957005A publication Critical patent/JPS5957005A/ja
Publication of JPS5930565B2 publication Critical patent/JPS5930565B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/10Internal lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイヤの安定器リングに形成された開口に締め
つけ係合されるようになっている流体容器に関する。
本発明に係わる流体容器はタイヤの内側のタイヤ安定器
リング上に装架され、タイヤが収縮状態で作動するよう
になった時に流体を釈放して該タイヤを潤滑しかつ冷却
するようになっている。
在来においては流体容器はタイヤの内側に装架され、こ
の時該流体容器は安定器リング内に螺着されるようにな
っていた。
他の装架方法においてはフランジ付きのカラーが使用さ
れ、該カラーはリング内の孔の中に挿入された後、容器
のくびに螺着される。
このような装置または他の装置においては、容器に潤滑
剤を充填し、人口孔にキャップを装着し、かつ該容器を
装架するには相当の注意と熟練とを要し、これは多くの
時間と費用とを必要とする。
これは特に安定器リングを組立てかつ自動車組立ライン
内において車輪上のタイヤの中に安定器リングを取付け
る場合に重要な問題である。
本発明の目的は支持部材の中に挿入し、この挿入の行わ
れた後に錠止的に係合させるようになった流体容器を供
することである。
本発明の他の目的は前記錠止部材を可撓的に作動せしめ
、前記支持部材に対する挿入を容易ならしめることであ
る。
本発明の他の目的は流体容器の管状部材が前記支持部材
内の孔の中に挿入される距離を制限することである。
本発明のなお他の目的は前記支持部材内に孔を形成し、
該孔が前記容器の管状部材をその中に挿入した時に前記
錠止部材を収縮させるような形を有するものとなすこと
である。
本発明の他の目的および利点は次に述べる説明によって
明らかとなる。
次に添付図面によって本発明の詳細な説明する。
特に第1,2および3図に示される如く中空のボール1
0は安定器リング11の如き支持部材の上に装架されて
いる。
一つの用例においては前記安定器リング11は二つの手
部分に分割された環状部材であり、タイヤ内のドロップ
センタリム上に装架されるようになっている。
安定器リング11はタイヤが膨張状態において作動する
時にタイヤのトレッドから隔置されている外表面12を
有している。
タイヤが収縮した時にはトレッド部分は前記外表面12
と係合し、この外表面がタイヤを支持する。
ボール10は安定器リング11の半径方向内面13にお
いて該リング上に装架され、タイヤが収縮状態において
作動する時に損傷されないようになっており、かつ車輌
が高速度で運転される時に発生する犬ぎな遠心力に対抗
するような位置を占める。
ボール10はホリエチレンの如りブローモールデングに
よって形成し得る適当なプラスチックとなすことができ
る。
必要に応じ複数のボール10を安定器リング11の周囲
に隔置することができる。
安定器リング11はガラスファイバーによって補強され
たプラスチックの如き材料、または所要の物理的特性を
有する他の材料によって形成し、車輌を支持すると共に
、タイヤが収縮しかつタイヤのトレンド部分がリングと
係合した時に車輌に対する緩衝を行うために半径方向に
偏向するようになっている。
ボール10はくび14の如き外方に延びる管状部材を有
し、該くびは基礎部分15、中間ねじ部分16および管
状端部1γを備えている。
前記くび14は円筒形を呈し、かつ基礎部分15とねじ
部分16との間に肩18を備え、ゴムまたはばね鋼の如
き可撓性材料よりなる支持部材すなわち産金19に対し
て触座するようになっている。
カラー22はくび14上に装架されかつ該くびのねじ部
分16の雄ねじ24と螺合する雌ねじ23を有している
前記くび14の肩25はねじ部分16および管状端部1
γ間に位置し、前記端部に滑り嵌めされた閉鎖部材すな
わちニップル26を触座させるようになっている。
このニップルはビード付きの縁2γを備え、カラー22
上の半径方向に延びる締着面28とくび14の肩25と
の間に締着されるようになっている。
安定器リング11はカラー22を受入れるための円形孔
29を有し、該孔の直径は実質的にカラーの直径とほぼ
等しく、該カラーを孔の中に締り嵌めさせるようになっ
ている。
座金19は孔29より大きな直径を有し、カラー22を
孔の中に挿入した時に該座金が安定器リング11の内面
13と係合し、第1図および3図に示される如くカラー
がリングを通ってさらに移動するのを阻止するようにな
っている。
孔29はその外表面12において座ぐりされ、カラー2
2を囲繞する外表面12において孔の壁に対するオフセ
ット32を形成するようになっている。
カラー22の周囲を延びる溝33は錠止部材すなわち止
め輪34を有し、該止め輪は前記孔29のオフセット3
2に重なるように位置決めされ、第1,2および3図に
示される如くボール10を錠止位置にくるようにする。
止め輪34はその円周に不連続部分を有し、かつその両
端に止め輪外し工具を受入れる孔36.37を備え、該
端部を広げることによって止め輪を溝33から外し得る
ようになっている。
この止め輪34は鋼の如き可撓性材料よりなり、孔29
を通してカラー22を挿入する時に止め輪が第4図に示
される如く溝33内に収縮し、カラー22がさらに移動
して座金19が内面13と係合するようになれば、止め
輪34はオフセット32ど重なり関係を有するように可
撓的に弾発される。
−ツプル26は所定の引裂き強さを有する可撓性材料に
よって形成され、前記外表面12から半径方向外方に延
びている。
このニップル26はタイヤが正規の膨張状態で作動して
いる時にはタイヤのトレッド部分の衝撃に耐え得るよう
になっているが、タイヤが収縮した時にはトレッド部分
が外表面12と係合し、この時ニップルに働らく剪断作
用が材料を引き裂きかつボール10から流体38を釈放
する。
前記流体は水または油の如き潤滑剤となすことができ、
かつアルコールおよびエチレングリコールの如き不凍液
を含むものとなすことができる。
技術的に周知の成分をボール10に入れ、タイヤが収縮
状態で作動するようになった時に、くび14を通して釈
放されるようになすことができる。
本発明によれば前記ボール10はこれを安定器リング1
1に取付ける前に潤滑液によって満される。
これはカラー22およびニップル26をくび14から取
外すことによって行われる。
次にニップル26を管状端部17にかぶせ、かつ座金1
9を肩18上の定位置に置く。
続いてカラー22をねじによって前記ねじ部分16に装
着し、第3図に示される如く座金19およびニップル1
6のビード付き縁2γを定位置に締着する。
前記ビード付き縁21を締着すれば流体38はボール1
0内に液密的に保持されるようになる。
止め輪34を溝33内に装架すれば、ボール10は安定
器リング11の孔29の中に装着し得るようになる。
次に述べる方法は自動車組立ラインにおいて最初タイヤ
を取付ける場合ボール10を安定器リング11に取付け
る時、またはタイヤが収縮状態で作動したために流体3
8が空になったボールを取替える時に使用することがで
きる。
第4図に示される如くくび14を孔29の中に挿入し、
かつ前記〈びおよびカラーがさらに孔を通って移動した
時に止め輪34がカラー22の溝33の中に押入れられ
、該孔の壁によって溝の中に保持されるようにする。
止め輪34はカラー22の周囲を延びる止め輪圧縮型を
使用することによって溝の中に押入れることかでき、か
つこの圧縮器は孔29内に止め輪を挿入した後取外すこ
とができる。
この止め輪34はなお前記カラー22がある角度をなす
ように孔29の中に挿入し、該孔の壁が止め輪を圧縮す
るようになすことによって溝33の中に押入れることか
できる。
次にくび14を止め輪34が安定器リング11の外表面
12の中のオフセット32に対応する位置に達するまで
孔29を通して動かし、次に該孔の壁がもはや止め輪を
溝33の中に圧縮しないようになり、次に止め輪がその
可撓性によって前記孔のオフセットと重なり関係を有す
るようになれば、前記くびが座金19および止め輪の間
の定位置に錠止されるようになる。
前記座金19は可撓性材料によって形成され、したがっ
て止め輪34をオフセット32に対して堅く保持し、作
動中にタイヤおよび車輪組立体の均衡を失わせるボール
10のがたつきおよび運動を阻止するようになっている
これは特に高速度の場合に重要である。
安定器リング11からボール10を取外さんとする場合
には安定器リングを車輪リムから取外す。
止め輪34は第2図に示される如く止め軸取外し工具を
孔36,37に挿入することによって広げられかつ溝3
3から引出される。
次にボール10およびくび14を孔29から引出してそ
の保守を行う。
第5図は変型実施例を示すもので、この場合のボール1
0′、くび14′、カラー22′、ニップル26′およ
び止め輪34′の構造は第1〜4図に示された前述の実
施例と同様である。
安定器リング11′は全体が円形の孔39を有し、かつ
該孔の中に締り嵌めするカラー22′と実質的に同じ直
径を有している。
しかしながら前記孔39は内表面13′に拡開端部42
を有している。
この内表面13′における拡開端部42の直径拡張錠止
状態における止め輪34′の直径と実質的に等しく、ま
たはこれより幾分大となるようにされ、くび14′およ
びカラー22′を孔39内に挿入する時に止め輪が溝3
3′内に押入れられ、該止め輪が孔を通って第3図に示
された錠止位置に容易に移動し得るようになっている。
ボール10′を装架する方法も、止め輪34′の収縮態
様以外は第1〜4図の実施例の場合と同様である。
この場合はカラー22′が孔39の中に動かされる時に
前記拡開端部が止め輪34′を自動的に溝33′内に収
縮させるようになっている。
同様にボール10′を安定器リング11′から取外さん
とする場合には前述の場合と同様に止め輪34′を取外
しかつボール10′を孔39から引出す。
本発明のある用例においては座金19を使用せず、この
場合はボール10の基礎部分15が孔29より犬さな直
径を有し、安定器リング11の内面13が座金の上では
なく前記基礎部分の上に触底するようにされる。
なおボール10と異なる形の流体容器を使用することが
でき、たとえば安定器リング11の内面13に沿って延
びる管状容器となすことができる。
以上本発明の典型的な実施例について説明したが本発明
は特許請求の範囲内において種々の変型を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装架装置を備えた流体容器の立面図で
、支持リング内に装架された容器を示す。 支持リングはその中に容器を装架する状態を明らかにす
るために断面で表わされている。 第2図は第1図の線2−T2に沿って取られた平面図で
、支持リングの一部は切除されている。 第3図は第1図の線3−3に沿って取られた一部截欠せ
る断面図である。 第4図は第1図と同様な図であるが、支持リングの孔に
容器が部分的に挿入された状態を示す。 第5図は第4図と同様な図であるが本発明の1変型を示
す。 図において10はボール、11は安定器リング、12は
外表面、13は内面、14はくび、15は基礎部分、1
6はねじ部分、19は管状端部、18は肩、19は座金
、22はカラー、23は雌ねじ、24は雄ねじ、25は
肩、26はニップル、21は縁、28は締着面、29は
孔、32はオフセット、33は溝、34は止め輪、36
,3γは孔、38は流体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タイヤの安定器リングに形成された開口に締めつけ
    係合されるようになっている流体容器であって、前記開
    口内に挿入可能に該容器から外方に突出している管状部
    材と、該管状部材に締めつけ固定されかつ前記開口に実
    質上ぴったり嵌合することができるように前記開口と実
    質上等しい寸法を有するカラ一部材と、該カラ一部材が
    前記管状部材と一緒に前記開口内に挿入された後前記カ
    ラ一部材の外方へ運動して前記安定器リングと締めつけ
    係合されるように前記カラ一部材に取りつけられた分離
    した締めつけ装置と、前記管状部材を閉鎖するために該
    管状部材に取りつけられた可撓性を有する材料でできた
    閉鎖部材とを有し、該材料は衝撃力のもとではこれに抗
    することができるが前記閉鎖部材を引裂く剪断力をうけ
    たときには引裂れて流体の放出を許す引裂強さを有する
    ことを特徴とする流体容器。 2、特許請求の範囲第1項に記載の流体容器において、
    前記締めつけ装置が弾性装置を有し、該弾性装置は、前
    記管状部材と前記カラ一部材とを一緒に前記開口内へ挿
    入するときに変形することができ、かつ前記開口内に前
    記カラ一部材を移動させた後、前記締めつげ装置を押し
    つけて前記安定器リングに締めつけ係合させるようにな
    っていることを特徴とする流体容器。 3 特許請求の範囲第2項に記載の流体容器において、
    前記管状部材及び前記カラ一部材がとモニ円筒状であり
    、前記安定器リングの開口は円形孔であり、前記カラ一
    部材は環状溝を有しており、前記締めつけ装置が前記環
    状溝内に収容される円周方向に不連続なスナップリング
    であることを特徴とする流体容器。
JP58155119A 1975-03-31 1983-08-26 流体容器 Expired JPS5930565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/563,601 US3961728A (en) 1975-03-31 1975-03-31 Fluid container mounting method and apparatus
US563601 1975-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957005A JPS5957005A (ja) 1984-04-02
JPS5930565B2 true JPS5930565B2 (ja) 1984-07-27

Family

ID=24251173

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51031195A Expired JPS598564B2 (ja) 1975-03-31 1976-03-22 支持部材上に流体容器を装架する方法
JP58155119A Expired JPS5930565B2 (ja) 1975-03-31 1983-08-26 流体容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51031195A Expired JPS598564B2 (ja) 1975-03-31 1976-03-22 支持部材上に流体容器を装架する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US3961728A (ja)
JP (2) JPS598564B2 (ja)
AU (1) AU507130B2 (ja)
BR (1) BR7601740A (ja)
CA (1) CA1057705A (ja)
DE (1) DE2613797A1 (ja)
FR (1) FR2306360A1 (ja)
GB (1) GB1502721A (ja)
IT (1) IT1058869B (ja)
ZA (1) ZA761124B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11410906B2 (en) 2019-06-11 2022-08-09 Infineon Technologies Ag Semiconductor package and method for fabricating a semiconductor package

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258767A (en) * 1978-03-28 1981-03-31 Dunlop Limited Tire and wheel rim assemblies
DE3341969A1 (de) * 1983-11-21 1985-05-30 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Luftreifen-fahrzeugrad
EP1227943B1 (fr) * 1999-10-19 2004-06-02 Société de Technologie Michelin Dispositif d'obturation d'un reservoir de lubrifiant et methode de lubrification de la cavite interne d'un pneumatique

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1432100A1 (de) * 1961-10-07 1969-01-23 Bross Dipl Ing Helmut Ausgiessverschluss
US3269602A (en) * 1964-09-24 1966-08-30 Time Mist Inc Periodically operated aerosol dispenser
DE2130359A1 (de) * 1971-06-18 1972-12-21 Amp Inc Elektrische Verbinderanordnung
AU5523073A (en) * 1972-05-06 1974-11-07 Dunlop Ltd Tyre retention on rim upon deflation tyre retention on rim upon deflation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11410906B2 (en) 2019-06-11 2022-08-09 Infineon Technologies Ag Semiconductor package and method for fabricating a semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51120502A (en) 1976-10-21
JPS5957005A (ja) 1984-04-02
IT1058869B (it) 1982-05-10
ZA761124B (en) 1977-02-23
CA1057705A (en) 1979-07-03
AU507130B2 (en) 1980-02-07
AU1158076A (en) 1977-09-08
BR7601740A (pt) 1976-10-05
GB1502721A (en) 1978-03-01
FR2306360A1 (fr) 1976-10-29
FR2306360B1 (ja) 1981-05-29
US3961728A (en) 1976-06-08
JPS598564B2 (ja) 1984-02-25
DE2613797A1 (de) 1976-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3942573A (en) Tire lubricating device
CA2866419C (en) Electronic monitoring device for attaching to a tyre
US20060163193A1 (en) Threaded container closure
US4564056A (en) Valve for wheels for tubeless bicycle tires
US2709472A (en) Tubeless tire sealing device
US5762319A (en) Device acting as a valve insert
JPS6020484Y2 (ja) タイヤホイール構体のための流体分配装置
US4016918A (en) Clamp in valves
US3329180A (en) Inflator means for tires and the like
JPS5930565B2 (ja) 流体容器
US20030217595A1 (en) Remote tire pressure monitoring system with plastic thin-walled valve cap and method of installing the monitoring system
EP2146907A1 (en) Container and lid structure with improved abuse resistance
US4024829A (en) Leakage warning device for pneumatic tire
US6019150A (en) Tire with tube containing sealant
US6672352B2 (en) Tube-incorporated tire
EP0816133B1 (en) Tube tire
US20110127827A1 (en) pressure relief valve
US3850220A (en) Divided rim and tire assemblies
US2953184A (en) Self sealing tubeless bicycle tire and rim
US5005627A (en) Device for sealing between 4 tubeless tire and a rim during tire inflation process
EP0445193B1 (en) Closure for containers
US3931998A (en) Blowout preventing device for vehicle wheels
US2300498A (en) Inflation valve
US2818101A (en) Valve stem for tubeless tires
US2862539A (en) Tubeless tire valve