JPS5930155B2 - 汚水の浄化装置 - Google Patents
汚水の浄化装置Info
- Publication number
- JPS5930155B2 JPS5930155B2 JP54126442A JP12644279A JPS5930155B2 JP S5930155 B2 JPS5930155 B2 JP S5930155B2 JP 54126442 A JP54126442 A JP 54126442A JP 12644279 A JP12644279 A JP 12644279A JP S5930155 B2 JPS5930155 B2 JP S5930155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewage
- chamber
- activated sludge
- septic tank
- inclined plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は汚水の浄化装置に係り、特に活性汚泥を用いる
汚水の曝気処理と活性汚泥沈降分離とを同一槽内で行な
う汚水の浄化装置に関する。
汚水の曝気処理と活性汚泥沈降分離とを同一槽内で行な
う汚水の浄化装置に関する。
従来、汚水の浄化法には、標準活性汚泥法、散水沢床法
、回転円板法、接触酸化法等がある。
、回転円板法、接触酸化法等がある。
ところで標準活性汚泥法では、活性汚泥と処理水との分
離が必要であり、また散水P床法、回転円板法、接触曝
気等の生物膜を利用する汚水浄化法では、一般に浮遊汚
泥が少ないと言われているが、高濃度汚水の場合には活
性汚泥が浮遊してくることが多く、活性汚泥と処理水と
の分離が必要である。
離が必要であり、また散水P床法、回転円板法、接触曝
気等の生物膜を利用する汚水浄化法では、一般に浮遊汚
泥が少ないと言われているが、高濃度汚水の場合には活
性汚泥が浮遊してくることが多く、活性汚泥と処理水と
の分離が必要である。
従って、従来法では、活性汚泥と処理水とを分離するた
め、付帯設備が必要であり、一般にこの付帯設備として
沈殿槽が用いられている。
め、付帯設備が必要であり、一般にこの付帯設備として
沈殿槽が用いられている。
このように従来法でな付帯設備を要するため、設備コス
トや運転コストが高(なるという欠点があった。
トや運転コストが高(なるという欠点があった。
本発明は、従来法の上記欠点を解消し、汚水の曝気処理
と活性汚泥沈降分離とを同一槽内で行なうことができ、
設備コスト、運転保守コストの低減された装置を提供す
ることにある。
と活性汚泥沈降分離とを同一槽内で行なうことができ、
設備コスト、運転保守コストの低減された装置を提供す
ることにある。
この目的を達成するための本発明の汚水浄化装置は、汚
水浄化槽内に、汚水流入口側から流出口側に向けて、次
第にそΩ水面内における長さが長(形成された複数の傾
斜板を間隔をおいて平行に配置し、各傾斜板間に上昇流
室と下降流室とを交互に設け、上昇流室の下部に散気装
置を配置したものである。
水浄化槽内に、汚水流入口側から流出口側に向けて、次
第にそΩ水面内における長さが長(形成された複数の傾
斜板を間隔をおいて平行に配置し、各傾斜板間に上昇流
室と下降流室とを交互に設け、上昇流室の下部に散気装
置を配置したものである。
さらに詳しく説明すると、上昇流室の底板を構成する傾
斜板はその上端が水面下に、その下端が浄化槽の側壁に
接して設けられ、一方、下降流室の底板を構成する傾斜
板はその上端が水面上に、下端が側壁から間隔をもって
設けられる。
斜板はその上端が水面下に、その下端が浄化槽の側壁に
接して設けられ、一方、下降流室の底板を構成する傾斜
板はその上端が水面上に、下端が側壁から間隔をもって
設けられる。
本発明の装置を用いて汚水を浄化する場合、汚水は充填
物の間に形成された通水路を交互に上昇、下降する。
物の間に形成された通水路を交互に上昇、下降する。
汚水はまず上昇流室の下端に設けられた散気装置から吹
込まれた空気により曝気され、エアリフト効果により上
昇する。
込まれた空気により曝気され、エアリフト効果により上
昇する。
このとき、上昇流室は酸素の気相領域、酸素の溶解拡散
領域、拡散類域内に活性汚泥の増殖領域及び活性汚泥の
沈殿領域に分けられる。
領域、拡散類域内に活性汚泥の増殖領域及び活性汚泥の
沈殿領域に分けられる。
即ち、上昇流室の下側壁に沿って活性汚泥が沈殿し、沈
殿領域が形成され、上側壁に沿って空気が流れ、気相領
域が形成される。
殿領域が形成され、上側壁に沿って空気が流れ、気相領
域が形成される。
次に、下降流室を下降する汚水は活性汚泥を下側壁に沿
って沈殿させながら下降するので、下降流室は活性汚泥
の増殖領域及び沈殿領域に分かれる。
って沈殿させながら下降するので、下降流室は活性汚泥
の増殖領域及び沈殿領域に分かれる。
本発明によれば上昇及び下降を反復する間に汚水中の有
機物は充分に生物分解を受け、汚泥を沈殿しながら汚水
処理が進行するので、別個に沈殿槽を設げることなく、
浮遊汚泥を含まない浄化水を得ることができる。
機物は充分に生物分解を受け、汚泥を沈殿しながら汚水
処理が進行するので、別個に沈殿槽を設げることなく、
浮遊汚泥を含まない浄化水を得ることができる。
本発明に使用する充填物は、プラスチック、金属、ガラ
ス、布等から作られ、平板、表面に凹凸を有する波板等
であってよく、浄化槽内に傾斜して配設される。
ス、布等から作られ、平板、表面に凹凸を有する波板等
であってよく、浄化槽内に傾斜して配設される。
下降流室を形成する下側充填物の上端を、水面上に突出
させるか、或いは別個に又は充填物と一体に作った仕切
り板を設けて、汚水の流れを制御するのが有利である。
させるか、或いは別個に又は充填物と一体に作った仕切
り板を設けて、汚水の流れを制御するのが有利である。
傾斜板の好適な傾斜角度は、広範囲に変動しうるが、傾
斜板の配設間隔により多少異なる。
斜板の配設間隔により多少異なる。
例えば、傾斜板の配設間隔が20mmである場合、後記
の図面に示すように30〜80°の傾斜角が有利である
。
の図面に示すように30〜80°の傾斜角が有利である
。
次に、添付図面に基づいて、本発明を詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示す装置の横断面図であり
、第2図は第1図の装置の縦断面図である。
、第2図は第1図の装置の縦断面図である。
第1図及び第2図に示した装置において、汚水浄化槽1
内に、充填物として傾斜板2が互に平行に配設され、傾
斜板2の上端には1枚おきに仕切板3が設けられており
、これにより槽内は汚水の上昇流室5及び下降流室6に
区分される。
内に、充填物として傾斜板2が互に平行に配設され、傾
斜板2の上端には1枚おきに仕切板3が設けられており
、これにより槽内は汚水の上昇流室5及び下降流室6に
区分される。
傾斜板2は流入管4から流出口8に向けて次第にその長
さが長くなるように形成されている。
さが長くなるように形成されている。
そして下降流室6の底板を構成する傾斜板2の上端は前
記したように仕切板3が設けられて次の上昇流室5と仕
切られ、下端は浄化槽1の側壁から離れて下降流出6か
ら次の上昇流室5への移流口が形成される。
記したように仕切板3が設けられて次の上昇流室5と仕
切られ、下端は浄化槽1の側壁から離れて下降流出6か
ら次の上昇流室5への移流口が形成される。
また、上昇流室5の底板を構成する傾斜板2はその上端
が水面下に没して上昇流室5から次の下降流室6に溢流
可能とし、下端が浄化槽1の側壁に接触して上昇流室5
の下部を塞いでいる。
が水面下に没して上昇流室5から次の下降流室6に溢流
可能とし、下端が浄化槽1の側壁に接触して上昇流室5
の下部を塞いでいる。
汚水は流入管4より注入され、まず上昇流室5に入り、
上昇流室5の下端に設けられた散気ノズル7より吹き込
まれた空気によって曝気され、そのエアリフト効果によ
り矢印の方向により流れる。
上昇流室5の下端に設けられた散気ノズル7より吹き込
まれた空気によって曝気され、そのエアリフト効果によ
り矢印の方向により流れる。
上昇流室5を上昇した汚水は次に下降流室6を下降し、
この上昇と下降とが反復され、処理水は流出口8より排
出される。
この上昇と下降とが反復され、処理水は流出口8より排
出される。
上昇流室5に吹き込まれる空気は、ブロア9により空気
吹込管10を通り、空気分枝管11により分枝され、散
気ノズル7より吹き込まれる。
吹込管10を通り、空気分枝管11により分枝され、散
気ノズル7より吹き込まれる。
空気の量はバルブ12で調節される。
このように、空気を上昇流室5の下端で吹き込み、傾斜
板に沿って汚水を上昇させると、上昇流室5には第3図
に示したように、気泡13が滞留する酸素の気相領域1
4、酸素の溶解拡散領域15、活性汚泥の増殖領域16
及び活性汚泥の沈殿領域17が生じる。
板に沿って汚水を上昇させると、上昇流室5には第3図
に示したように、気泡13が滞留する酸素の気相領域1
4、酸素の溶解拡散領域15、活性汚泥の増殖領域16
及び活性汚泥の沈殿領域17が生じる。
また、下降流室6では、第4図に示したように、活性汚
泥の増殖領域16及び沈殿領域17が生じる。
泥の増殖領域16及び沈殿領域17が生じる。
従って、汚水は充分に曝気され、汚水中の有機物は好気
性分解を受け、同時に各通水路の下側壁に沿って活性汚
泥が沈殿する。
性分解を受け、同時に各通水路の下側壁に沿って活性汚
泥が沈殿する。
本発明によれば、複数枚の傾斜板が配設されているので
、沈殿領域の面積が装置の設置面積に比べて著しく大き
くなり、別の沈殿槽を設けることなく、浮遊汚泥を含ま
ない処理水が得られる。
、沈殿領域の面積が装置の設置面積に比べて著しく大き
くなり、別の沈殿槽を設けることなく、浮遊汚泥を含ま
ない処理水が得られる。
本発明においては、充填物を傾斜して配設することが重
要である。
要である。
この傾斜板を20朋の間隔で、傾斜角θをO〜90°
まで変えて配設し、汚水浄化実験を行なった結果を第5
図に示す。
まで変えて配設し、汚水浄化実験を行なった結果を第5
図に示す。
第5図において、18は傾斜板の角度θと生物化学的酸
素要求量BOD除去速度比(%)との関係を示す曲線で
あり、19は傾斜板の角度と活性汚泥の沈殿領域の厚み
(mm )との関係を示す曲線である。
素要求量BOD除去速度比(%)との関係を示す曲線で
あり、19は傾斜板の角度と活性汚泥の沈殿領域の厚み
(mm )との関係を示す曲線である。
第5図から判るように、傾斜角θが30°以下になると
、沈殿領域17が厚くなり、BOD除去速度が遅くなる
。
、沈殿領域17が厚くなり、BOD除去速度が遅くなる
。
またθが60°以上になると、沈殿領域が薄く、浮遊汚
泥が多(なる。
泥が多(なる。
従って、30゜〈θ〈60°が最適運転条件である。
このような条件下では、汚水を高いBOD除去速度で除
去することができ、処理水に浮遊汚泥はほとんど含まれ
ていない。
去することができ、処理水に浮遊汚泥はほとんど含まれ
ていない。
以上のように、本発明によれば、同一槽内で汚水の効果
的な浄化と活性汚泥の沈降分離ができ、しかもその装置
の構造も簡単であるから、設備コスト、運転保守コスト
も著しく低くてすむ。
的な浄化と活性汚泥の沈降分離ができ、しかもその装置
の構造も簡単であるから、設備コスト、運転保守コスト
も著しく低くてすむ。
傾斜板は浄化槽の汚水の入口に於いて短(、出口向けて
次第に長(なるように形成されている。
次第に長(なるように形成されている。
この結果、汚泥発生量が多い入口付近の下向流では傾斜
板が短いので汚泥が流路を塞ぐことを防止できる。
板が短いので汚泥が流路を塞ぐことを防止できる。
入口付近で発生した汚泥で短い傾斜板で沈降しきれなか
った汚泥は、出口付近の長い傾斜板によりすべて沈降す
る。
った汚泥は、出口付近の長い傾斜板によりすべて沈降す
る。
出口付近では水質が良いので、生物が繁殖し易(、生物
が堆積した汚泥を食べ汚泥が減少するので、傾斜板が長
くても堆積汚泥により流路が塞がれるようなことはない
。
が堆積した汚泥を食べ汚泥が減少するので、傾斜板が長
くても堆積汚泥により流路が塞がれるようなことはない
。
次に、本発明の装置を使用して行なった汚水浄化実験に
基づいて、本発明の勤果を立証する。
基づいて、本発明の勤果を立証する。
実施例
第1図に示した装置を使用し、総括酸素移動係数KLa
5.51/時で、活性汚泥2000 ppmを入れて
、人工下水を連続処理した。
5.51/時で、活性汚泥2000 ppmを入れて
、人工下水を連続処理した。
比較実験として、充填物である傾斜板を使用しない以外
は、同じ条件で処理実験を行なった。
は、同じ条件で処理実験を行なった。
その結果、本発明の装置を使用した場合にゆ、容積負荷
i、skg−BOD/m3−8ま二処理水のBOD20
ppm 以下で良好であったのに対し、従来法では容積
負荷1.2kg・BOD/m3・日であった。
i、skg−BOD/m3−8ま二処理水のBOD20
ppm 以下で良好であったのに対し、従来法では容積
負荷1.2kg・BOD/m3・日であった。
これはBOD除去速度(−)は槽内BOD濃度(L)に
依存t L 性を帯び、この人工下水に対し一次反応(−一t KL:には定数)であり、汚水の流れを制御し、槽内の
BOD勾配をつけた方が除去効率が高℃・ためである。
依存t L 性を帯び、この人工下水に対し一次反応(−一t KL:には定数)であり、汚水の流れを制御し、槽内の
BOD勾配をつけた方が除去効率が高℃・ためである。
また、本発明の装置を用いた連続処理実験によ・ れば
、浮遊活性汚泥を10 ppm 以下におさえることが
できた。
、浮遊活性汚泥を10 ppm 以下におさえることが
できた。
このことから、本発明によれば、同一槽内で効果的な汚
水浄化を行ないながら、同時に活性汚泥の沈降分離を行
なうことができる。
水浄化を行ないながら、同時に活性汚泥の沈降分離を行
なうことができる。
第1図は本発明の一実施例を示す装置の横断面図、第2
図は第1図の装置の縦断面図、第3図しま上昇流室の各
領域を示す詳細図、第4図は下降流室の各領域を示す詳
細図、第5図は傾斜角とBOD除去速度比及び活性汚泥
の沈殿領域の厚みとの関係を示すグラフである。 符号の説明、2・・・・・・傾斜板、5・・・・・・上
昇流室、6・・・・・・下降流室、7・・・・・・散気
ノズル、8・・・・・・流出口、13・・・・・・気泡
、16・・・・・・活性汚泥の増殖領域、17・・・・
・・活性汚泥の沈殿領域。
図は第1図の装置の縦断面図、第3図しま上昇流室の各
領域を示す詳細図、第4図は下降流室の各領域を示す詳
細図、第5図は傾斜角とBOD除去速度比及び活性汚泥
の沈殿領域の厚みとの関係を示すグラフである。 符号の説明、2・・・・・・傾斜板、5・・・・・・上
昇流室、6・・・・・・下降流室、7・・・・・・散気
ノズル、8・・・・・・流出口、13・・・・・・気泡
、16・・・・・・活性汚泥の増殖領域、17・・・・
・・活性汚泥の沈殿領域。
Claims (1)
- 1 活性汚泥を用いて汚水を処理する汚水の浄化装置に
於いて、汚水浄化槽内に汚水流入口側から汚水流出口側
に向けて次第にその長さが長く形成された複数の傾斜板
を、所定間隔で平行に配置して上昇流室と下降流室とを
交互に形成し、下降流室の底板を構成する傾斜板はその
上端が水面上に露出し、下端が浄化槽側壁から離れて下
降流室から次の上昇流室への移流口が形成され、上昇流
室の底板を構成する傾斜板はその上端が水面下に、下端
が浄化槽側壁に接触して上昇流室の下部を塞ぎ、各上昇
流室の下部に散気装置を配置することを特徴とする汚水
の浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54126442A JPS5930155B2 (ja) | 1979-10-02 | 1979-10-02 | 汚水の浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54126442A JPS5930155B2 (ja) | 1979-10-02 | 1979-10-02 | 汚水の浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5651286A JPS5651286A (en) | 1981-05-08 |
JPS5930155B2 true JPS5930155B2 (ja) | 1984-07-25 |
Family
ID=14935301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54126442A Expired JPS5930155B2 (ja) | 1979-10-02 | 1979-10-02 | 汚水の浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5930155B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056302Y2 (ja) * | 1984-12-13 | 1993-02-18 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100352177B1 (ko) * | 1999-10-07 | 2002-09-12 | 주식회사 환경비젼이십일 | 오염물질의 분해 및 분리를 위한 폐수처리 장치 |
FI20080249A0 (fi) * | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Eino Elias Hakalehto | Mikrobiologinen tuotantomenetelmä ja laitteisto sen käyttämiseksi |
-
1979
- 1979-10-02 JP JP54126442A patent/JPS5930155B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056302Y2 (ja) * | 1984-12-13 | 1993-02-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5651286A (en) | 1981-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4446018A (en) | Waste treatment system having integral intrachannel clarifier | |
US5211847A (en) | Denitrification methods | |
US5049266A (en) | Device and method for microbiological water treatment | |
US4596658A (en) | Sequencing batch reactor decanter systems | |
CN1887741A (zh) | 一种气升内循环污水处理工艺及装置 | |
US4421648A (en) | Apparatus and a method for biological treatment of waste waters | |
CA2052152C (en) | Denitrification systems and methods | |
US4696740A (en) | Unit type waste water treating apparatus | |
KR800000035B1 (ko) | 집적식 원형 폐수 처리 플랜트 | |
JPS5930155B2 (ja) | 汚水の浄化装置 | |
CN218058594U (zh) | 一种集约式生物法污水处理设备 | |
WO1992018234A1 (en) | Blowing a gas into a granular filter bed | |
US20030183572A1 (en) | Activated sludge method and device for the treatment of effluent with nitrogen and phosphorus removal | |
JP3169117B2 (ja) | 生物学的廃水処理装置 | |
JPH05285485A (ja) | 汚水処理装置 | |
CN108394996B (zh) | 一种活性污泥一体化污水处理装置 | |
JP2000301184A (ja) | 窒素除去装置 | |
CN111606381A (zh) | 一种用于污水生物处理的泥水分离装置和方法 | |
KR100481821B1 (ko) | 기체용해 및 물질분리에 의한 수처리 장치 | |
EP0713841A1 (en) | Integrated system for treating waste waters | |
CN210103550U (zh) | 一种抗膜污染的mbr污水处理设备 | |
CN106630403A (zh) | 新型地埋式污水处理装置 | |
US4978445A (en) | Aeration chamber for a sewage treatment system | |
JP2004255237A (ja) | 汚水浄化方法及びその装置 | |
JPS6274489A (ja) | 循環ぱつき式汚水処理装置 |