JPS5928035B2 - 薄膜発光素子 - Google Patents

薄膜発光素子

Info

Publication number
JPS5928035B2
JPS5928035B2 JP49087281A JP8728174A JPS5928035B2 JP S5928035 B2 JPS5928035 B2 JP S5928035B2 JP 49087281 A JP49087281 A JP 49087281A JP 8728174 A JP8728174 A JP 8728174A JP S5928035 B2 JPS5928035 B2 JP S5928035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
light emitting
emitting device
layer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49087281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5115387A (en
Inventor
行彦 中田
幹郎 竹田
博 岸下
順 川口
良亘 柿原
勝 吉田
豊 山内
敏夫 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP49087281A priority Critical patent/JPS5928035B2/ja
Publication of JPS5115387A publication Critical patent/JPS5115387A/ja
Publication of JPS5928035B2 publication Critical patent/JPS5928035B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は印加電圧対発光輝度特性にヒステリシス現象
を示してEL発光する、薄膜発光素子に関す■)。
5 例えば発光中心を形成する活性物質として、Mnを
添加したZnsEし専膜を、Y203、ZrO2等の絶
縁体薄膜でサンドウイツチ状に挾持した構造の薄膜発光
素子は周知であり、交流電界の印加に依つて効率のよい
EL発光を行うことが知られθ ていろ。
しかしこの様な薄膜発光素子は、その発光機構に何ら非
線形要素を含まず、従つてメモリー機能を持たない。
この発明はかかろ点に関して為されたものであ・5 つ
て、特に印加電圧対発光輝度特性に顕著なヒステリシス
現象を示して発光する。
新規な構造の薄膜発光素子を得ることを目的としている
。尚この目的に添つて得られた素子は、ヒステリシス限
象のような発光の非線形要素のために一種のメモリCo
−機能素子として動作する。以下に本発明素子を、一実
施例であるZnS系の薄膜発光素子に関して詳細に説明
する。
第1図はこの発明の一実施例にかかろZnS系薄膜発光
素子の構成を示す断面図であつて、1は■5 不純物M
nを例えば0.75重量%を含むZnS:Mnの薄膜層
、2はCds等を材料とする光導電体層、3、4はY2
o3、2ro2等から成る第1、:クー第2の絶縁体薄
膜層、5,6は少くとも一方が透明な第1、第2の電極
層であり、この素子は図示するようにZnS:Mn薄膜
層1とCd読導電体層2とを積層したものを、第1、第
2の絶縁体薄膜層3,4及び電極層5,6で、サンドウ
イノチ状に挟持した構造である。
尚7はガラス等の透明基板で、上記構造の素子は、この
基板7上に順次蒸着して形成される。ZnS:Mn薄膜
層1は、交流電界の印加に依つてEL発光を行い、この
発光色はオレンジ色であるため、本実施例素子では光導
電体層2として、分光感度がよく一致するCds系の光
導電体を用いている。
また本素子は、透明基板7上に各層を順次蒸着して形成
されるが、その製作条件の一例としては、次の如きもの
がある。
まずZnS:Mn薄膜層1は、Mnを0575重量%添
加したZnSペレツトを、230℃程度に保つた基板上
に電子ビーム蒸着して形成した後、真空中で550℃の
熱処理をして得ている。CaS薄膜層2は、基板温度1
00℃以上、蒸発源温度750℃で蒸着を行つて形成し
、また第1、第2の絶縁体薄膜層3,4は蒸着によるY
Y2O3薄膜として、またはリアクテイブスパツタ法に
依るSi3N4、At2O3薄膜として形成され、さら
に第1、第2の電極層5,6をSnO2、In2O3等
の透明電極とした場合は、蒸着に依るIn2O3薄膜と
して、またはリアクテイプスパツタ法によるSnO2薄
膜として形成される。特に第1、第2の絶縁体薄膜層3
,4の形成にあつては、その耐圧が問題となり、(透明
)電極5,6の作成にあつては、その作成時にZnS:
Mn薄膜層1またはCdS光導電体層2に悪い影響をあ
たえないようにする必要があり、これ等のことから、上
記製作条件が必要となつてくる。以上の如き構成から成
る、本発明の薄膜発光素子は、その交流印加電圧対発光
輝度特性(B−V特性)に於いて第2図に示すようなヒ
ステリシス現象を示す。
第2図は、本薄膜発光素子の=般的なB−V特性を図示
するものであり、横軸は交流印加電圧Vを、縦軸は発光
輝度Bを示している。以下に上記本発明素子が、ヒステ
リシス現象を示して発光する理由を簡単に述べる。今E
L薄膜層1と光導電体層2の複合体は、第3図に示すよ
うな負性抵抗特性を示す。
これはE.ELsObnerが提案した光学装置”オブ
トロン”(EL素子と光導電体素子を組み合わせて構成
した、光学的フイードバツク機構を持つ装置)と同様の
動作原理に基づくものである。この様な特性をもつ素子
に、第4図に示すような交流電圧VSを印加する時、電
圧が第3図に示す閾値Vthを越えると電流が流れ始め
、複合体にかかる電圧はVcとなる。
この時流れた電流は第1、第2の絶縁体薄膜層3,4の
界面にとめられ第4図に示す如く分極電位VPを形成す
る。次に交流印加電圧VSの次の半サイクルでは、この
分極電位VPが外部印加電圧に重量された形となり素子
は低い電圧Vth(第4図に示す)で導通状態に転移し
て発光しはじめ、その結果、逆方向に分極電位VPが形
成される。この様にして形成された分極電位VPは、印
加電圧を下げて行つてもなくならず、外部印加電圧に重
量される形となるため、一担分極電位VPが形成された
後では、同じ値の印加電圧に対して分極電位VPが形成
されていない場合よりも、より多くの電流が流板強い発
光が得られる。
従つて発光のみかけ上の閾値は低下したことになる。ま
た分極電位VPの形成は、印加電圧が大きい程多くその
結果、この素子は第2図に示すようなヒステリシス現象
を持つようになる。以上に述べたような機構により、本
発明素子はヒステリシス現象を伴つて発光し、この様な
非線形要素のために、一種のメモリー機能素子として動
作することができる。
第5図は本発明の他の実施例にかかる素子の断面図であ
り、この素子は、EL薄膜層1と光導電体層2との間に
、透明な第3の電極層8を設け、この電極層8と第2の
電極層6(例えば金属背面電極)間に図示する如く、可
変抵抗あるいは可変容量9を接続し得る構成としたもの
である。
この時可変抵抗あるいは可変容量9の値を変化させると
上記EL薄膜層1と光導電体層2とから成る複合体の負
性抵抗がかわり、しいてはこの素子のヒステリシス特性
が変化する。即ちこの素子はヒステリシス特性の制御を
行うために構成されたものである。以上に実施例を示し
て説明したように、本発明にかかる薄膜発光素子は、ヒ
ステリシス現象を伴つて発光するため、一種のメモリー
機能素子として使用でき、デイスプレイ等に対して将来
性のたかい極めて有用な素子である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる一実施例素子の断面図、第2図
は第1図に示す素子の印加電圧対発光輝度特性を示す図
、第3図及び第4図は、第1図に示す素子の動作原理の
説明に供する図、第5図は本発明にかかる他の実施例素
子の断面図である。 1・・・EL薄膜層、2・・・光導電体層、3,4・・
・第1、第2の絶縁体薄膜層、5,6・・・第1、第2
の電極層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電圧印加によりEL発光を呈するEL薄膜層と光導
    電体層を有する積層体を、第1及び第2の絶縁体薄膜層
    間に挾設し、該第1及び第2の絶縁体薄膜層を介して前
    記EL薄膜層に電圧を印加する少なくとも一方が透明な
    第1及び第2の電極層を設けることにより、印加電圧対
    発光輝度特性に急峻な立ち上がり現象を付与するととも
    にヒステリシス現象に基くメモリー機能を構成したこと
    を特徴とする薄膜発光素子。
JP49087281A 1974-07-29 1974-07-29 薄膜発光素子 Expired JPS5928035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49087281A JPS5928035B2 (ja) 1974-07-29 1974-07-29 薄膜発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49087281A JPS5928035B2 (ja) 1974-07-29 1974-07-29 薄膜発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5115387A JPS5115387A (en) 1976-02-06
JPS5928035B2 true JPS5928035B2 (ja) 1984-07-10

Family

ID=13910389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49087281A Expired JPS5928035B2 (ja) 1974-07-29 1974-07-29 薄膜発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928035B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136928U (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 株式会社 スワン社 密閉容器
JPS60136927U (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 株式会社 スワン社 組合せ容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885093A (ja) * 1972-02-15 1973-11-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885093A (ja) * 1972-02-15 1973-11-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136928U (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 株式会社 スワン社 密閉容器
JPS60136927U (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 株式会社 スワン社 組合せ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5115387A (en) 1976-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3344300A (en) Field sustained conductivity devices with cds barrier layer
JPS5842960B2 (ja) エレクトロルミネセンス装置
US4326007A (en) Electo-luminescent structure
US4594282A (en) Layer structure of thin-film electroluminescent display panel
US3254267A (en) Semiconductor-controlled, direct current responsive electroluminescent phosphors
US3054900A (en) Solid-state radiation amplifier
EP0226058A2 (en) Thin film electroluminescent device
US3293441A (en) Image intensifier with ferroelectric layer and balanced impedances
US4464602A (en) Thin film electroluminescent device
JPS5928035B2 (ja) 薄膜発光素子
JPS6016078B2 (ja) 薄膜発光素子
JPS6095889A (ja) 薄膜el素子
KR100281052B1 (ko) 박막 전계발광소자
JPH027072B2 (ja)
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
KR940002411B1 (ko) 부저기능 겸용 el소자
US3213317A (en) Radiation sensitive electroluminescent devices
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS598040B2 (ja) 薄膜el素子
JPS6323640B2 (ja)
JPS58680B2 (ja) 電場発光板
US3329850A (en) Electroluminescent lamp having a transparent nickel, chromium, iron alloy metal electrode
JPS60134278A (ja) El表示装置
JPH02213089A (ja) 薄膜el素子の構造
JP2813259B2 (ja) 薄膜誘電体