JPS5926686Y2 - 端末装置の電源回路 - Google Patents

端末装置の電源回路

Info

Publication number
JPS5926686Y2
JPS5926686Y2 JP4667479U JP4667479U JPS5926686Y2 JP S5926686 Y2 JPS5926686 Y2 JP S5926686Y2 JP 4667479 U JP4667479 U JP 4667479U JP 4667479 U JP4667479 U JP 4667479U JP S5926686 Y2 JPS5926686 Y2 JP S5926686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal device
power supply
transistor
constant voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4667479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55146756U (ja
Inventor
弘 関口
雅則 中沢
福重 尾川
征生 伊東
Original Assignee
日本電信電話株式会社
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社, 株式会社東芝 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP4667479U priority Critical patent/JPS5926686Y2/ja
Publication of JPS55146756U publication Critical patent/JPS55146756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926686Y2 publication Critical patent/JPS5926686Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は加入電話回線に接続される端末装置の電源回路
に関する。
電話回線に接続される根未装置において、その呼出し信
号検出回路を動作させるための電源として交換機側の電
源(局電源)を利用することが行なわれているが、その
給電方式として従来は例えばダイオードの方向性を利用
して給電制御を行なっていた。
すなわち、端末装置を呼出す場合には電話回線の極性が
反転するため、この極性反転によりダイオードを導通さ
せて呼出し信号検出回路に局電源を供給する。
なお、この局電源の供給により呼出し信号検出回路は動
作し、この状態で呼出し信号が到来して検出されると、
例えば第3図に示す如く電話回線の入力端子L1.L2
に接続された端末装置本体10に、上記呼出し信号検出
回路2の検出出力により導通するスイッチ回路11を介
して局電源が供給され、これにより端末装置本体が動作
する。
そして、この端末装置本体の動作は、電話回線の極性が
復極してスイッチ回路11が自己復帰するまで継続され
る。
ところが、前記ダイオードの方向性を利用した回路は、
極性反転時から復極時までの間ダイオードが導通状態を
保持し続けるので、交換機側から電話回線の絶縁抵抗や
容量を測定する試験時において、電話回線に異常がない
にもかかわらず異常があるものと検出され、いわば動作
障害となる不具合が生じる。
すなわち、話験に際し電話回線の極性を反転すると、こ
の試験期間中継続してダイオードが導通して回線に負荷
としての呼出し信号検出回路が接続され、この結果回線
は絶縁状態ではなくなり、本来の絶縁抵抗や容量が測定
できなくなる。
なお、この試験時には呼出し信号が到来しないため、ス
イッチ回路11は非導通状態を保持し、この結果端末装
置本体は動作しない。
また電話回線に端末装置と並列に接続されている電話機
により発信を行ない、これに相手電話機が応答して通話
状態になった場合にも電話回線の極性は反転する。
したがって、前記従来の回路のように極性反転期間中継
続して呼出信号回路に給電がなされると、この給電によ
って通話回路の劣化を生じる欠点がある。
本考案は上記した点に鑑みなされたもので、局電源を利
用しても回線試験時或いは電話呼出しく発信)後の通話
時の極性反転時に動作障害および通話品質の劣化を生じ
ない端末装置の電源回路を提供することを目的としてい
る。
以下、図面を参照して本考案の詳細を説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す回路図である。
同図において、Ll、L2は電話回線に接続される第1
および第2の入力端子であり、これら入力端子り、、L
2の間にはスイッチング回路1と負荷2とが直列に接続
されている。
負荷2は極性反転時から所定時間だけ電源が供給されれ
ばよいような例えば呼出し信号受信回路である。
スイッチング回路1は入力端子L2が十地気で入力端子
L1が一48■のときに導通し得るダイオード(第1の
整流素子)Dl、定電圧ダイオード(第1の定電圧素子
)ZDl、NPNトランジスタTrを直列接続したもの
である。
このトランジスタTrのコレクタ・ベース間にはコンデ
ンサC1と抵抗R1とを直列接続した自己バイアス回路
3が接続されている。
また、トランジスタTrのコレクタ・エミッタ間に接続
された抵抗R2と、そのエミッタ・ベース間に逆方向に
接続されたダイオード(第2の整流素子)D2とでコン
テ゛ンサC1に対する放電路となる放電回路4を構成し
ている。
なお、上記第1図においても、電話回線の入力端子り、
、 L2にはスイッチ回路を介して端末装置本体が接続
されるが、前記第3図と同−構成なので省略している。
上記構成であれば、入力端子L2が一48VでL1+地
気のときはダイオードD1が不導通であるから負荷2に
電流は流れない。
次に、入力端子L2.L1の電圧極性が反転すると、ダ
イオードD1が導通し、この時、定電圧ダイオードZD
1の閾値以上の電圧が印加されていれば、自己バイアス
回路3によりトランジスタTrのベースに電流が流れる
このため、トランジスタTrは導通状態となって負荷2
に電流が供給される。
しかるに、トランジスタTrのベース電流は、自己バイ
アス回路3の充電時定数C1R1に従って指数関数的に
減少していくため、負荷2に流れる電流および電話回線
に流れる電流も大略似たような傾向で減少していく。
従って、電話回線から端末装置側(図の回路全体)を見
たインピーダンスは、極性反転時から時定数C,,R,
によって決まる一定時間後に高インピーダンスとなり、
実用上の絶縁状態になる。
その後、入力端子L2. L、の極性が復極すると、コ
ンデンサC1の電荷は抵抗R2−ダイオードD2抵抗R
1のルートで放電して初期状態に復帰する。
ここで、抵抗R2は放電時間の短縮という点からは小さ
い値が望ましいが、極性反転でトランジスタTrが不導
通となった後の漏れ電流を少なくするという面から、通
常高抵抗(例えば0.2MQ以上)に選定する。
また、放電回路4を形成するダイオードD2は、復極時
に逆バイアスとなるトランジスタTrのベース・エミッ
タ間を保護する機能も有している。
尚、発信・焔話時は電話機回路に直流ループ電流が流れ
、このループ電流により電話回線で電圧降下を生じ、入
力端子L2.L1間の電圧が定電圧ダイオードZD1の
閾値以下になるので、この定電圧ダイオードZD1は阻
止状態となる。
第2図は本考案の他の実施例を示す回路図であり、第1
図と同一部分には同一符号を付しである。
この実施例が前記実施例と異なる点は、トランジスタT
rのベースと第1の入力端子L1との間に定電圧ダイオ
ード(第2の定電圧素子)ZD2を接続して、ダイオー
ドD1、定電圧ダイオードZD1、NPNトランジスタ
Tr、定電圧ダイオードZD2とでスイッチング回路1
を構成した点である。
このように構成すると、入力端子Ll、L2に接続され
る電話回線の線路長が加入者毎に異なって入力端子LL
L2間の電圧が異なっても、負荷2に加わる端子電圧は
定電圧ダイオードZD2のツェナー電圧からトランジス
タTrのベース・エミッタ間電圧を差引いた値に制限さ
れるので、時定数C1R1によって定まる一定時間内は
定電圧回路として動作する。
尚、実施例では負荷として呼出し信号受信回路をあげた
が、極性反転後の導通時間をある程度許容するならば、
自動検針端末装置等における全体の負荷にも給電できる
また、実施例ではスイッチング回路1にNPN)ランジ
スタを用いた場合を例示したが、同部分をダーリントン
接続されたトランジスタ、或いはフォトトランジスタ、
更には電界効果トランジスタ等に置き換えてもよいこと
は明らかである。
以上述べたように、本考案の電源回路は電話回線の極性
反転時に導通状態となるスイッチング回路を一定時間後
に絶縁状態にするものであるから、回線試験時或いは電
話呼出しく発信)後の通話時の極性反転時に動作障害お
よび通話品質の劣化を起こすことなく、局電源から端末
装置に電源を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す回路図、第2図は本考
案の他の実施例を示す回路図、第3図は従来説明に用い
るための回路図である。 1.1′・・・・・・スイッチング回路、2・・・・・
・負荷、3・・・・・・自己バイアス回路、4・・・・
・・放電回路、Ll・・・・・・第1の入力端子、L2
・・・・・・第2の入力端子、Dl・・・・・・ダイオ
ード(第1の整流素子)、D2・・・・・・ダイオード
(第2の整流素子)、ZDl・・・・・・定電圧ダイオ
ード(第1の定電圧素子)、ZD2・・・・・・定電圧
ダイオード(第2の定電圧素子)、Tr・・・・・・N
PN)ランジスタ、C1・・・・・・コンデンサ、R□
、R2・・・・・・抵抗。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)加入電話回線に接続される第1および第2の入力
    端子間に端末装置の負荷と直列に接続されたスイッチン
    グ回路と、抵抗とコンデンサとを有してなり前記第1の
    入力端子と第2の入力端子間の電圧の極性が平常時から
    極性反転した時点から一定期間だけ上記スイッチング回
    路を導通状態にする自己バイアス回路と、前記第1およ
    び第2の入力端子間の電圧の極性が反転したときに前記
    自己バイアス回路のコンデンサに対する放電路を形成す
    る放電回路とを具備し、前記スイッチング回路の導通期
    間のみ前記加入電話回線から前記負荷に給電することを
    特徴とする端末装置の電源回路。
  2. (2)スイッチング回路は、第1の整流素子と第1の定
    電圧素子とNPN)ランジスタとを直列接続したもので
    ある実用新案登録請求の範囲第1項記載の端末装置の電
    源回路。
  3. (3)スイッチング回路は、第1の整流端子と第1の定
    電圧素子とNPN)ランジスタとを直列接続し、且つ前
    記NPN)ランジスタのベースと第1の入力端子との間
    に第2の定電圧素子を接続したものである実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の端末装置の電源回路。
  4. (4)自己バイアス回路は、NPNトランジスタのコレ
    クタ・ベース間に抵抗とコンデンサとを直列接続したも
    のである実用新案登録請求の範囲第2項または第3項記
    載の端末装置の電源回路。
  5. (5)放電回路は、NPNトランジスタのコレクタ・エ
    ミッタ間に抵抗を接続し、且つエミッタ・ベース間に逆
    極性に第2の整流素子を接続したものである実用新案登
    録請求の範囲第2項乃至第4項のいずれか1に記載の端
    末装置の電源回路。
JP4667479U 1979-04-09 1979-04-09 端末装置の電源回路 Expired JPS5926686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4667479U JPS5926686Y2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 端末装置の電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4667479U JPS5926686Y2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 端末装置の電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55146756U JPS55146756U (ja) 1980-10-22
JPS5926686Y2 true JPS5926686Y2 (ja) 1984-08-02

Family

ID=28927226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4667479U Expired JPS5926686Y2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 端末装置の電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926686Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55146756U (ja) 1980-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3794774A (en) Telephone audio program system
US4380687A (en) Power supply control circuit for subscriber carrier telephone system
US3870831A (en) Telephone hold circuit
US4447675A (en) Ring-trip detector
US4197425A (en) Power supply circuit for a subscriber's telephone set
JPS5926686Y2 (ja) 端末装置の電源回路
GB1383587A (en) Ringing arrangement for telephone exchange
US3906162A (en) Loop extender with bypass capacitor discharge
US4375014A (en) Current sensing trigger for a telephone system
US4223186A (en) Circuit arrangement for line-supplied subscriber stations having dial devices
US4234762A (en) Ring trip detector circuit
JPH0336859A (ja) 電話機用電源回路
KR860002227Y1 (ko) 홈 키폰(Home Keyphone)의 대기음악 송출회로
RU2030837C1 (ru) Коммутационное устройство электронного номеронабирателя
JP2859908B2 (ja) 網制御装置
KR870001638B1 (ko) 전화기의 후크 프레시(Hook Flash)회로
US4686702A (en) Signal transmission control apparatus
SU1394437A1 (ru) Устройство дл передачи и приема информации по двухпроводной линии св зи
JP2731247B2 (ja) 網制御装置
AU639956B2 (en) Power feeding circuit for telephone subset
JPS5816287Y2 (ja) 発振器の制御回路
JP3001786B2 (ja) 電話回線インタフェース回路
US6842520B2 (en) Telephone
IE41644B1 (en) Improvements in or relating to power supply circuits
JPH0332129Y2 (ja)