JPS5926415A - 瓶ケ−サ− - Google Patents

瓶ケ−サ−

Info

Publication number
JPS5926415A
JPS5926415A JP57134928A JP13492882A JPS5926415A JP S5926415 A JPS5926415 A JP S5926415A JP 57134928 A JP57134928 A JP 57134928A JP 13492882 A JP13492882 A JP 13492882A JP S5926415 A JPS5926415 A JP S5926415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crate
bottle
bottles
hook bar
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57134928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357294B2 (ja
Inventor
敏夫 佐々木
白鳥 昌弘
高橋 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP57134928A priority Critical patent/JPS5926415A/ja
Publication of JPS5926415A publication Critical patent/JPS5926415A/ja
Publication of JPS6357294B2 publication Critical patent/JPS6357294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヨーグルト、牛乳等の瓶容器をクレート等に
箱詰めするだめの装置に関するものである。
従来、この種の装置はグリシ、S−と呼ばれる把持手段
により瓶それぞれを把持し、箱あるいはクレート等に詰
められていだが、この方法だと瓶一本でも把持ミスがあ
ったり、把持するとき、瓶の位鴬が若干ずれていたりす
ると把持不良による装置のトラブルにつながり、他の瓶
に影響する等の問題があった。
又、装置そのものが大型なため、工場レイアウトや設置
スペースとの関係から、使用場所に制限があった。
本発明は、以−ヒの状況に鑑み、小型かつ構造が簡単で
トラブルが少なく、更に又作業能力の高いケーザーを提
供せんとするものである。すなわち、本発明は整列され
た瓶の頚部を懸吊保持せしめる水平状態と瓶の頚部を解
放して瓶をクレートに装填する垂直状態とに回転自在に
装置されたフックバーを瓶の整列方向に複数本一定間隔
に配列してなる瓶ケーサ−である。
本発明にかかるフックバーは整列された瓶を懸吊保持す
る機能をもつもので従来のケーサ−のグリッパ−ヘッド
に和尚する部分であり、グリッパ−と整列台の役目を同
時に果すことができるものであって、グリッパ−ヘッド
及び整列台が不要なのに加えてグリッパ−の移動時間の
省略を計ることができる。
以下、図面に示す実施例について説明する。
第1図において、(1)は図示しないコンベアで移送さ
れてきた瓶群を一定個数に仕切って一列に整列せしめる
整列プレートである。
(2) 、 (3)はこの整列プレートを間に挾んで配
設されたプッシャーとフックバー保持枠である。
プッシャーは左右一対のプッシャー(2a)(2b)カ
らなり、之等の中央(2c)は瓶一本分を収納できる空
間を形成し7ており、エアシリンダ(4)のピストンロ
ッド(5)でプッシャー(2)は往復動する。
そして、台枠(6)のガイド1/−ル(7) (7)に
沿って往復動するようになっている。
(8)は整列プレート(1)の進行方向最先端に配設さ
れたボトル検出器であり、この検知から一定のタイミン
グを経てエアシリンダ(10)が作動し、そのピストン
ロッド(11)で揺動する7ツクレバー (12)でフ
ック(9)を整列プレート(1)上に突出せしめて後続
の瓶と遮断する。
次に前記したフックバー保持枠(3)にはフックバー 
(13)が複数本架設されており、水平のときは瓶の瓶
頚部はこれで支持され、垂直のときは瓶の瓶頚部はこれ
から解脱する。
フックバー(13)は、フックバー保持枠(3)に固定
されたロータリシリンダ(14)と、これとクランク機
構(15)を介して回転せしめられる。
なお、整列プレート(1)の前記したフックバー保持枠
(3)に対向した面には昇降するボトルガイド(16)
があり、台枠(6)に固定されたエアシリンダ(17)
のピストンロッド(is)に取付けらし、ピストンロッ
ド(18)の往復動によシピン(19)がボトルガイド
(16)の傾斜スリット孔(168)中をスライドする
ことにより昇降する。
(20)はフックバー(13)に所定本数の瓶が懸吊さ
れたことを検出して、後述するクレートエレベータ−を
昇降せしめる検出器である。
又、  (21)はクレート搬送コンベアであって、モ
ーター(23)により駆動され、(22)はクレート搬
送コンベア上にあって、クレートを区切るだめのエスケ
ープバーであって、シャフト(24)を中心として前後
に揺動するようになっている。
その駆動機構はエアシリンダ(25)のピストンロッド
(26)がクランクアーム(27)Ic連結され、クラ
ンクアーム(27)でシャツ) (24)を正逆転せし
めるようになっている。
次に第2図をもとにして、クレート搬送装置について述
べると、クレートはコンベア(21,)によって連続的
に送られ、すでに送られたクレートに瓶を充填している
間、後続のクレートはエスケープバー(22)で押えら
れている。
ボトル充填位置にクレ−トが送られてくるとクレートス
トッパー7161 (28)と46.2 (29)が働
き、クレートをフックバー保持枠(3)下方のエレベー
タ(30)上に載置する。
エレベータ(30)は前後一対の受Q (30a) (
30b)からなり、これがエアシリンダ(31)のピス
トンロッド(32)で引降する。
(35835)はガイドピンでプレー) (33)に取
付けられたガイドケース(34)に挿通され、エレベー
タ(30)を正しく上下動せしめるようになっている。
しだがって、クレートがコンベア(21)によって所定
の位置に送られてくると、エレベータが上昇してクレー
トをコンベア(21)から持上は瓶の充填を容易ならし
める。前述したクレートストツバ−(2B)(29)は
側面的にみて第3図のような構造をなし、エアシリンダ
(36)のピストンロッド(37)が突出すると、スト
ッパーレバー(as)カ揺動し、クレー トの移動を止
めるようになっている。
コンベア(21)を構成するトップチェーンはチェーン
レール(40)に受けられ、チェーンレール(40)は
レール受(39) K取付けられている。
(41)は、クレートガイド。(42)はクレートアジ
ャスターであり、クレートガイド(41)は台枠(6)
の前後に設けられた補助台枠(6a)に支架され、クレ
ートアジャスタ(42)はv、4.5 、 e図に示す
如くクレート(b)の口縁を位置規制するだめのクレー
トガイド板(42a)と瓶をクレート(b)に向って誘
導する瓶ガイド板(42b)とからなっていてフックバ
ー保持枠(3)に対し、スプリング(43)を介して弾
力的に懸吊されている。
さて、前記した装置の作動について説明すると先ず1図
示しないボトルコンベアにより送られてきた瓶(a)は
整列プレート(1)上に送り込腫れる。
瓶(a)が整列プレート(1)上に並ぶと、最先端の瓶
の抑圧により、ボトル検知器(8)の近接スイッチが作
動する。
そこで、ボトルガイド(16)がエアシリンダ(17)
の働きで下降し、同時にエアシリンダ(]0)の働きで
ボトルストッパー(9)が最先端の瓶からかぞえて13
本以降の瓶の移動を阻止する(第8図参照)。
次いでプッシャー(2)がエアシリンダ(4)で前進し
てから後退する。
この時、フックバー(13)は水平と々っていて、しか
もプッシャー(2)の前面板(2d)上縁には第2図に
示す如く、フックバー(13)の数だけ、スリット溝(
2f)が形成されているのでフックバー(13)を避け
てプッシャー(2)は前進できる。このブツシャ=(2
)の前進によシ瓶(−)は整列プレート(1)から離れ
て水平になったフックバー(13)に懸吊される(第7
,9図参照)。
それけ水平にかったフックバー同志の間隔が瓶の頚部よ
り狭いので瓶がフックバーで狭壕れるもので、狭オれた
状態でフックバーに懸吊すれ、プッシャー(2)によっ
て瓶は押されフックバー上をスライドしながらフックバ
ーの奥端に到る。
次にボトルガイド(16)が再び上昇してくると、ボト
ルストッパー(9)が整列プレート(1)より引き下る
。したがって後続の瓶がコンベアで整列プレート(1)
上に運ばれてくるので前と同様の動作を4整列まで繰返
し、4整列前進限で4v:列確認近接スイッチ(20)
が作動する。この近接スイッチ(20)の作動でクレー
トエレベータ(30)がエアシリンダ(31)で上昇し
、更にロータリシリンダー(14)でフックバー(13
)が90’回転して垂直になり、フックバー(13)で
懸吊されていた瓶は脱落しクレー) (b)内に装填さ
れる(第11図参照)。
この装填に際し、瓶がクレート内に誘導されるようにク
レートアジャスタ(42)がフックバー保持枠(3)に
設けられている(第4.5.6図参照)。
瓶がクレートに装填されるとエレベータ−(30)ハコ
ンヘア(21)より下降するのでクレートはコンベアに
引き移され、クレートは排出される。
次に、フックバー(13)が再び90”回転して水平と
なり、以下瓶の整列は前と同様に4整列までクレートと
関係々く整列せしめられる。
次にクレート排出確認と予備クレート(空クレート)到
着確認でエスケープバー(22)が作動する。
つまり、第2図示状態のエスケープバー(22)の状態
では予備箱をエスケープバー(22)の先端(22−)
で支えているが、エスケープバー(22)の揺動でその
支えを外ずし後続の予備箱をエスケープバー(22)の
後端(22b)で支える。そして、外ずされた予備箱が
移動してエレベータ−上にくると、クレートストッパー
/161 (2B)が働いて予備箱をストップさせ、ク
レートを定位置にセットする。
次いで、エスケープバー(22)が逆に揺動して後端(
22b)で支えていた予備箱をはなし、先端(22a)
で止める。そして、再び次の予備箱を先端(22a)か
らはなすとクレートストッパーA 2 (29)が作動
して次の予備箱を一定位置にセットする。
そして、瓶がグリップバーに4整列したことを確認する
とエレベータ−(30)が上昇して瓶がクレートに装填
される。
以下同様の動作を繰返して装填が行なわれるのである。
以上の実施例ではクシ・−トを2個並べ、これに瓶を4
整列の形で装填するものについて説明したが、設計によ
ってはその個数は問わない。
ただし、一般的にクレート外縁が約10.、ありクレー
トを2個並べた場合、最低20m、の間隔を何らかの形
で確保しなければならない。
この間隔確保を従来のケーサ−においては、整瓶台で確
保するか、又は整列台の移動で確保している。
本実施例においては、プッシャー機構でクレート間隔分
として一本の瓶を空間(2C)に残すことにより確保で
きるようにしである(第10.11図参照)。
つ寸り、プッシャー(2a) (2b)の間に空間(2
c)があることにより、プッシャーの前進で瓶一本が空
間(2C)に残ることになるが、次のプッシャーの後退
により残された瓶一本は整列台−Fに送られてくる次の
瓶群によって移動せしめられ、次のフックバーへの供給
に備えられる。
本実施例&:]: 、以上の如くプッシャー機構の採用
により又、整列プレート(1)上での瓶圧による瓶のは
み出し防止のだめのボトルガイド機構を取付ける。
第2図に示すスライドレール(36X36)がそれであ
る。
これは瓶が直線上で相互に押し合いながら並んだ場合必
ず左右にはみ出す性質を防止すると同時にフックバーに
対して正しい瓶の位置決めするために取付けるのである
更に又、従来のケーザーにおけるクレートの位置決めは
、機種により種々あるが、第3図に示すようなりレート
アジャスター(42)ヲ設ケることによりクレート上昇
時、自動的にクレートを定位置に確保することができる
。つまりクレートがエレベータ−により上昇する際、ク
レードア、ジャスタ(42)に角度をつけ、強制的にク
レート位置を確保するものである。
この機構により、装填前突クレートのクレートコンベア
上での位置が多少ラフであっても装填時は確実にり1/
−ト定位置が確保できる。なお本発明においてフックバ
ー(13)への瓶の給送方法及びフックバーの構造は図
示のものに特定されるものではない。
以上、何れにしても本発明は整列された瓶の頚部を懸吊
保持せしめる水平状態と瓶の頚部を解放して瓶をクレー
 トに装填する垂直状態とに回転自在に装置されたフッ
クバーを瓶の整列給送方向に複数本一定間隔に配列した
ものであるからフックバーが水平状態の時、給送された
瓶はフックバーによって頚部が挾持されて懸吊され一定
個数が懸吊され終るとフックバーは回動して垂直状態と
なるので懸吊されていた瓶は一勢にフックバーから解放
されてクレートに装填されるものでグリッパ−を使用し
て箱詰するものではないのでトラブルがなく小型で済み
、したがって工場内の設置スペースも少なく作業能力の
高いケーザーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ケーサ−の平面図、第2図は本発明ケー
サ−の正面図、第3図は本発明ケーサ−の側面図、第4
図はクレートアジャスターの第5図A−A平面図、第5
図は同上の正面図、第6図は同上の側面図、第7図は本
発明ケーサ−要部の斜面図、第8図乃至第11図は動作
説明図である。 (3)・・・フックバー保持枠、 (13)・・・フッ
クツく−。 特許出願人    雪印乳業株式会社 代 理 人   渡 辺  勤5こノロ、16)′・\
 、′ 第8図 753 第9図 第10図 第11図 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 整列された瓶の頚部を懸吊保持せしめる水平状態と瓶の
    頚部を解放して瓶をクレートに装填する垂直状態とに回
    転自在に装置されたフックバーを瓶の整列給送方向に複
    数本一定間隔に配列してなる瓶ケーサ−0
JP57134928A 1982-08-02 1982-08-02 瓶ケ−サ− Granted JPS5926415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134928A JPS5926415A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 瓶ケ−サ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134928A JPS5926415A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 瓶ケ−サ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926415A true JPS5926415A (ja) 1984-02-10
JPS6357294B2 JPS6357294B2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=15139821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134928A Granted JPS5926415A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 瓶ケ−サ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926415A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919199A (ja) * 1972-04-19 1974-02-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919199A (ja) * 1972-04-19 1974-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357294B2 (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901504A (en) Filling and casing system
US3854270A (en) Apparatus for automatically erecting and loading cartons
US3864890A (en) Bottle packaging machine and method
US4541524A (en) Case packer
US2684800A (en) Machine for inserting containers or bottles in cases, crates, or cartons
US6712196B2 (en) Empty bag supplying apparatus and a product-filled bag extraction apparatus in a continuous conveying type bag-filling packaging machine
US4294057A (en) Case packer apparatus including velocity compensator assembly
US3984964A (en) Bottle packing system
JP2554081B2 (ja) 容器取出し機
JPS5926415A (ja) 瓶ケ−サ−
EP0480533A1 (en) Block filling apparatus
EP1464597A1 (en) A head for transferring containers, in particular bottles, within a palletiser
US20040123561A1 (en) Device for withdrawing single objects form a feeder and for regularly spacing out said objects
JPH09104410A (ja) 容器類箱詰方法及び装置
US3378128A (en) Carton transfer apparatus
JPH0245317A (ja) 箱内への容器収納装置
JP2750981B2 (ja) 搬送物整列装置及び搬送物箱詰装置
JPS5926416A (ja) 瓶ケ−サ−の瓶給送装置
CN113955187A (zh) 一种卧式口服液装盒机
EP2103523A1 (en) Method and unit for forming groups of rusks or similar products
JPH035521Y2 (ja)
US20020116905A1 (en) Solid matter loading method and a solid matter loading guide device used in a continuous conveying type bag-filling packaging machine
JPS5913364B2 (ja) 物品箱詰方法
JPS63258793A (ja) 充填箱詰ラインにおけるキヤツピング機
CN216581222U (zh) 一种卧式口服液装盒机