JPS5926138A - ゲル状組成物 - Google Patents

ゲル状組成物

Info

Publication number
JPS5926138A
JPS5926138A JP57137734A JP13773482A JPS5926138A JP S5926138 A JPS5926138 A JP S5926138A JP 57137734 A JP57137734 A JP 57137734A JP 13773482 A JP13773482 A JP 13773482A JP S5926138 A JPS5926138 A JP S5926138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
water
alcohol
gel
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57137734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246210B2 (ja
Inventor
Yukio Horikawa
堀川 幸雄
Hiroshi Jinno
神野 紘
Kuniaki Takamatsu
邦明 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP57137734A priority Critical patent/JPS5926138A/ja
Publication of JPS5926138A publication Critical patent/JPS5926138A/ja
Publication of JPS6246210B2 publication Critical patent/JPS6246210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発91は経時的に安定なゲル状組成物に関する。
従来、水性ゲル状it t’tとして使用されている高
分子にはデンプン、ゼシチン、カゼイン等の天然高分子
、カルボキシメグールセルロースナトリクム塩、メチル
セルロース等の天然高分子誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸ナトリクム、ポリアクリルアミド、
ポリエチレンオキダ°イド、ポリビニルピロリドン等の
水溶性合成高分子、あるいはヂングンーポリアクリル酸
塩共重合体、デンプン−ポリアクリロニトリル共重合体
のケン化物、ポリアクリル酸塩の架橋物等の水不溶性の
吸水、11分子等の合成品分子がある。
これらの水性ゲル状拐斜はゲル基材ないしh増粘剤とし
て共晶、食品、化粧品分野等で広く応用がJi6められ
でいる。中でも水不溶性の吸水性高分子はその大きな吸
水能から種々の用途への応用が倹削されてきたが、ゲル
基材あるいは増結剤といった含氷状聾で長期間安定に性
能を維持する必要がある場合、これらの水不溶性の吸水
性高分子は経時的に不安定で、離水したり、著しく粘度
低Fを引き起こすことが多く、その使用が制約されてい
る。そこで、吸水性高分子の経時的安定性を改善するた
めに架橋成分を増加したり、疎水性jlL垣体全体4枚
重Z)ことが試みられているが、安定性の向」二が不充
分であったり、若干向コーシても1%水能等の性能低F
’に伴ない未だ満足なものVi得られていない。
本発明者らは上記の問題を解決すべく鋭意研究を続けた
結果、いくつかの化合物を少it吸水性高分子と共存さ
せるこ吉により、1人水性高分子の性能全低下させるこ
となく、経時的にも′安定なゲル状物がj(Jられるこ
とを児出し、本発明を完成したものでちってその目α・
jと、i 7.r!:ころは長線間安定なゲル状組成物
を宕易((かつ安価にjfl供するにある。
上述の目的l−1吸水性高分子化合物と1指1彷族アル
コール、芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸塩、11
1t Uj 1ITJ:ヒドロキシカルボン酸、脂肪族
ヒドロキシカルボン酸塩、芳香族ヒドロキシカルボン酸
エステル及びチぢ尿素のJIYから選ばれた少なく共1
種の安定剤とを含イ〕し−Cなるゲル状組成物により達
成される。
本発りjに適用さ11る脂肪族アルコールとしてはメチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−7”ロビルアル
コール、1日。−プロピルアルコール、n−フクルアル
コール、1eo−メチルアルコール、Le、rt −メ
チルアルコール、アミルアルコール、ヘギシルアルコー
ル等の一価アルコール類、エチルアルコール、プロピレ
ングリコール、ブタンジオール、1.6−ヘキヅンジオ
ール、ジ二チレングリコール、トリエチレングリコール
、ポリエチレンが挙げられる。中でも安定性及び性能維
持の点かラメチルアルコール、エチルアルコール、フロ
ビルアルコール、エチルアルコール、プロピレンクリコ
ール、ブタンジオール、グリセリンが特にQI止しい。
芳香族カルボン酸1芳香族カルボン酸塩、脂肪族ヒドロ
キシカルボン酸、脂肪族ヒドロキシカルボン酸塩、芳香
族ヒドロ片ジカルボン酸塩としてd1クエン酸塩、ザリ
チル酸塩、双息香酸塩等及びこれらのアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属嘱、アンモニクム塩、有機アミン塩等
が挙げられるか、特にナトリクム、カリクム塩が好まシ
イ。芳香族ヒドロキシカルボン酸エステルトシテハヒト
ロキシ安息香酸のメチルエステル、エチルエステル、プ
ロピルエステル、メチルエステル等が学り′られるが、
水系への溶解度、安定性向上の上でP−ヒドロキシ安息
香酸メチルエステルが好ましい。吸水性高分子、!:は
水不溶性で、イオン交換水を自重の50〜1000倍吸
収してゲル状となるものであり、例えばデンプン−ポリ
アクリル酸嘱重合体、デンプンーボリアタリロニトリル
重合体のケン化物、フィブロイン−ポリ(メクンアクリ
ル酸塩重合体、ポリアクリル酸塩架橋物、ポリアクリル
酸塩の多価金属イオン架橋物等が挙りもれる。中でもフ
ィブロイン−ポリ(メタ)アクリルf’tV l、i 
ili合体での」二記のりζ定則の効果が大きい。
グル私用IN、物中の吸水性高分子の量#i特に制約さ
れないが、通常吸水性高分子をU、 +〜1o重欧%、
好ましくけ02〜5重量%、特に好ましくは0.5〜5
 Mil;’j%含む。安定剤のit>け溶解度、吸水
性高分子の吸水性能、グル状物の目的からそれぞれの安
定剤で若干異なるが、1ffi IT O,o +〜5
重量%、好ましくtま0. +J 2〜TJ3ff量%
、特に好ましくl′L005〜2重量%である。
吸水性IF+1分子1−1常法に従って製造でき、重合
体成分の各車は体を水溶面あるいは非水溶媒中で溶液重
合のf+lll1、ニーrルジョン重合、塊状重合等適
宜選択することができる。重合開始法としてもラジカル
重合触媒マ゛紫外線、電子線等の放射線照射等を用いる
ことができる。
例tげフィブロイン−ポリ(メタ)アクリル酸塩重合体
の場合、チず生糸まゆ等の絹w、ti全塩化力ルシクム
水1イ(液、硝酸マグネシクム水溶液等ンこ溶解し、そ
のfま又ti透析膜を用いて透析脱塩したフィブロイン
水溶液に(メタ)アクリル酸を混合し、過硫酸塩や過酸
化水素等のラジカル重合触媒r用いて水溶液iJ(台金
付ない、得られた重合物をアルカリンこより中和、次い
で軟弾粉砕して用いる。
又仁の場合、F記一般式(1)で示される架橋性単量棒
金共重合してもよい。
X−D−Y  ・・・・・・・・ (1)重合組成とし
°Cは、ライプロ411〜50重景%(メタ)アクリル
酸50〜9B車量%、架橋性単量体0へ・10重、μ%
の範囲で使用するのが好ましい。
そして製造K +*< L −(h、吸水性高分子と1
「1記の各種安定剤とを目的とする組成の水溶液、水分
散液、あるいけ乳化液に添加すれば良い。添加方法上し
てV」含水状1.5の吸水性高分子eこ香料、医薬品、
オイル、防1帛剤、着色剤等を順次添加しても、又J没
後1/C粉末のIt、IJ水性高分子を添加しても何れ
でも良い。
例えばグル状芳香剤Vこ用いる場合、吸水性高分子、グ
ルJ人月、香)1.4色剤、防腐剤、分散剤、及び前記
の安定剤等の混合溶液を充分分散した後、注型、固化す
る。吸水性高分子と安定剤とを含有したゲル状芳香剤t
ri J%期聞保rrシても初期の形状を保1′令シて
いる七ともに温度変化にも安定である。
すなわち低温における’1! F+%l!Iff水、f
r防化し、高温における粘度1(下、形状の崩れを防止
するこ七ができる。又化016品、共晶分ツfVζおり
るクリーム類や軟青類に用いる場合、吸水性高分子をΔ
(に分散した後、医薬品、6t1、稲色剤、無構粉末、
安定剤等fC含有するオイル′ft添加乳化すれば良い
。クリーム類の乳化状態はJA:初問安定で油水夕)ば
1することがない。又無機粉末の比峨等を防+Ix L
、長期間均一なiii、能を維持−ノーる仁占がCきる
。更に;ム、1度賞化に対しても安定で、高+l+^に
寥−けるベククき、低温においての固イし全防止するこ
とがでさ、発汗による粘度低下も防IJ−すると表がで
きる。従って粘着剤とともに用いるバッグ剤等の場合に
もその粘着強度の変化が小さい。
Cのように吸水性高分子?増粘剤、分Ilk剤あるいは
ゲル化剤として用いる際にI])It乙の安定剤を共存
させることにより、従来にない経時変化あるいは温度変
化の小さい製品を供給することができる。
その」−添加する安定剤の爪も0.01〜51ii量%
と非常に少量で著しい安i果を+V+待することができ
る。
以F実施例を挙げて、木発グ1金員床的に脱す1する。
実施例1゜ 5重量%のフィブロイン水溶p+kq、アクリル酸+k
g、テトラエチレングリコールジアクリレート5g、水
2kQ’z反応P!!w入れ、過硫酸アンモニクム59
 ff窒素気流下で添加、50〜60”Cで3時間重合
させた。得られた重合物全水洗後50重量%エチルアル
コール水溶液中で400gの水酸化ナトリウムで中和し
た。次いで乾燥粉砕することにより1.4kgのフィブ
ロイン−ポリアクリル酸ナトリクム重合体を得た。平均
粒径15/1mであった。
この重合体と第1表に示す安定剤を用いて水性ゲル状物
を作製し、25℃、45℃及び60”Cで保存し、その
粘度の経時変化を測定した。なおこの重合体のイオン交
換水の吸水率#−t520 ml/gであった。吸水率
の測定は1gの重合体を1tのイ表中の安定性の評価は
次の基lトで行なった。
○:肉眼、顕微鏡観察とも作製直、後の形状を維持して
いる。
△:顕微鏡でオリーブ油の凝集75墳1.察できる。
×:肉眼でオリーブ油の分qtが観察できる。
第2表に示すように本発明の11.化物けいずれも長1
111間、Aリーグ油全安定に分11(シていることが
わかる。
実施例5 実施例1のテトツェヂレングリコールジアクIJレート
に代替してN、N’−ビスアクリルアミドをfflイる
以夕14ま実施例1と同様罠してフィブロイン−・+ク
リアクリル酸ナトリクlz重合体を得た。
この重合体と第6表に示す安定剤及び残部水からなる水
性グル100gに酸化亜鉛粉末1(]’を分散し、その
経時的な沈降状態及び粘度を観察した。
第  5  表 弔!1表中のO1△、×は下記の基準で評価した。
01纜化り[鉛の沈降が懇められない。
Δ二酸化り[鉛のrA;降、不均一化が少し認められる
×;酸化亜鉛の沈降、不均一化が顕著に認められる。
実施例4゜ 実施例1と同様にしてfjS4表に示す組成の吸水性高
分子を製造した。次いで各吸水性高分子と安定剤とを含
有する水性ゲルk ?J造し、25℃、45℃及び60
℃に於ける経時安定性を評価した。結果を第5表に示す
・また第6麦に対照として安定剤を添加しない水性ゲル
の経時変化を示す。
第  6  表 第5表、第6衣に示したように安定剤のない水性ゲルは
いずれのポリマーについてt長時間経過すると粘度低下
が大きムが、安定剤を添加した木発す1の水性ゲルkま
少量の安定剤によっていずれのポリマーのものも非常に
経時的に安定なものである仁とがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)吸水性高分子化合物と脂肪族アルコール、芳香族
    カルボン酸、芳香族カルボン酸塩、脂肪族ヒドロキシカ
    ルボン酸、lI[l/+族ヒドロキシカルボン酸塩、芳
    香族ヒドロキシカルボン酸塩、芳香族ヒドロキシカルボ
    ン酸エステル及びチオ尿素の群から選ばれた少なく共1
    種の安定剤とを含有してなるゲル状組成物。 (2)  1117 肪MAアルコールがメチルアルコ
    ール、エチルアルコール、グロビルアルコール、エチレ
    ングリコール、ブタンジオール又はグリセリンである特
    許請求の範囲第1項記載、のグル状組成物。 (5)  Ill’? 肪にヒドロキシカルボン酸塩が
    、クエン酸ナトリクム又はクエン酸カリクムでちる特に
    1゛請求の範囲第1項記載のゲル状組成物。 (4)芳香族カルボン酸塩が゛ダ息”香酸ナトリウム又
    は安息香酸カリツムである特許請求の範囲第1項記載の
    ゲル状組成物。 (5)  芳香族ヒドロキシカルボン酸塩がプルチル酸
    ナトリウム又はザルチル酸カリク云でらる特許請求の範
    囲第1項記戦のグル状組成物。 (6)芳香族ヒドロキシカルボン酸エステルがP−ヒド
    ロキシ安息香酸メチルである特許請求の範囲第1項記載
    のゲル状組成物。 (7)1人水性高分子化合物が(/りンアクリル酸塩と
    フィブロインとの共重合体である特許請求の範囲第1項
    〜第6項の何れかに記載のゲル状組成物。
JP57137734A 1982-08-06 1982-08-06 ゲル状組成物 Granted JPS5926138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137734A JPS5926138A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ゲル状組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137734A JPS5926138A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ゲル状組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926138A true JPS5926138A (ja) 1984-02-10
JPS6246210B2 JPS6246210B2 (ja) 1987-10-01

Family

ID=15205578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137734A Granted JPS5926138A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ゲル状組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515511A (ja) * 2008-03-05 2011-05-19 エボニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 臭気抑制用のサリチル酸亜鉛を含む超吸収性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515511A (ja) * 2008-03-05 2011-05-19 エボニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 臭気抑制用のサリチル酸亜鉛を含む超吸収性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246210B2 (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166792A (en) Alkali metal acrylate polymer excellent in salt solution absorbency and process for producing same
KR940000965B1 (ko) 흡수성 수지 및 그 제조방법
CA2209060C (en) Water-soluble or water-swellable polymers
US11786763B2 (en) N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink, and absorbent composite
JPH01217017A (ja) 高い増粘性および優れた透明性を有するポリカルボン酸
JPH07505919A (ja) カルボン酸および第四アンモニウム化合物より成る共重合体および増粘剤または分散剤としてのその使用法
JPH0224361A (ja) 吸収性製品及びその製造方法
WO2017022702A1 (ja) ゲル状組成物
JP2018145210A (ja) 新規アクリル酸架橋重合体およびその使用
IL177777A (en) Polymer particles containing active agents
JP2023118721A (ja) 止血を達成するための粉末
JP6721603B2 (ja) 固体混合物からの難水溶性物質の効果的な可溶化のための賦形剤としてのコポリマー
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPS5926138A (ja) ゲル状組成物
US20140224266A1 (en) Method for modifying a base water matrix prior to adding a super absorbant acrylic based copolymer such as in order to form a flavored gelatinous composition suited for use with smoking devices
WO2006066811A2 (de) Hydrogele mit niedrigem gefrierpunkt
JPH10226715A (ja) 微粒子状の架橋型n−ビニルアミド樹脂
JP6972930B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲル前駆体組成物、有機無機複合ヒドロゲル、及びその製造方法
US20210016247A1 (en) Permeable Superabsorbent and Process for Production Thereof
JPH03137129A (ja) 粉粒体の造粒方法
JP3187478B2 (ja) 潮解性無機塩含有樹脂の製法
EP0547519A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer wasserlöslichen Polymersuspension
WO2020085431A1 (ja) ゲル状組成物及び分散液並びにゲル状組成物の製造方法
JP2009185117A (ja) 耐光性に優れた保水剤及び吸水ゲル組成物
JP2679732B2 (ja) 耐光性、耐熱性に優れた吸水ゲル組成物