JPS5926046B2 - 低電圧基準源回路 - Google Patents

低電圧基準源回路

Info

Publication number
JPS5926046B2
JPS5926046B2 JP52143224A JP14322477A JPS5926046B2 JP S5926046 B2 JPS5926046 B2 JP S5926046B2 JP 52143224 A JP52143224 A JP 52143224A JP 14322477 A JP14322477 A JP 14322477A JP S5926046 B2 JPS5926046 B2 JP S5926046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
base
voltage
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52143224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5372155A (en
Inventor
ジヨン・エドワ−ド・ハンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS5372155A publication Critical patent/JPS5372155A/ja
Publication of JPS5926046B2 publication Critical patent/JPS5926046B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一般的に電子的基準源回路に関し、更に特
定すれば温度変化と基準源回路に供給される電源の変動
に影響されない出力電圧を提供することが可能な低電圧
基準源に関する。
その出力電圧は、シリコン・バンド−ギャップ電圧より
も低くすることができる。この基準源回路は、この発明
に従つて電流基準源として構成されることもできる。電
圧制御または電圧基準を与える回路は多数存在する。
しかし、これらの従来技術による回路の多くは温度補償
の性能が劣つているから、厳密に制御された電源を必要
とする論理回路中で使用するのには適していない。温度
補償なしの半導体電圧レギユレータでは、その出力が周
囲温度変化に従つて変動しやすい。多くの場合、その出
力変動は、レギユレータ中に使用されているトランジス
タのベースーエミツタ接合電圧が関連する負の温度係数
に基づいている。温度の上昇につれてベースーエミツタ
電圧降下VBEは減少し、そして反対に温度が低下する
とVBEは増加する。従来の電圧基準源またはレギユレ
ータでは、温度の影響を避けるため、ベースーエミツタ
接合の負の温度係数電圧に正の温度係数をもつた素子を
組合わせて、異なる二つの温度係数を互いに相殺させて
、温度に無関係である出力を提供するようにつくられて
いた。正の温度係数を得る一つの手段は、二つの異なる
トランジスタを二つの異なる電流レベルで動作させて、
それらのエミツターベース電圧の差を取り出すようにし
たものである。
この手段は、RObertCDObkinの米国特許第
3,617,859号において採用された。この米国特
許に基づく基準源は、得られる基準電圧がエミツターベ
ース接合電圧。oのバンドーギヤツプエネルギに等しい
ことから、バンドーギヤツプ基準源と一般に云われてい
る。VOOよりも低い電圧を得るためには、電圧分圧回
路などによつて減衰させなければならない。その場合更
に減衰された電圧は利得1の増幅器によつて緩衝される
のが普通である。しかし、この方法は厄介であり、また
基準電圧を減衰させそしてアイソレーシヨンするための
付加的回路が必要である。現在の技術レベルにおける論
理回路の多くは論理レベルの許容誤差がきびしいために
、温度その他の変化の影響を受けない低電圧源をもつこ
とが望まれている。
このことは、低電圧源が、論理回路たとえば乾電池電源
を用いた携帯用機器におけるものの電圧源として使用さ
れる場合に一層あてはまる。したがつて、この発明の目
的の一つは、シリコン・バンドーギヤツプ電圧以下の電
圧において温度係数が零かまたは調節可能な出力電圧ま
たは電流を提供することである。
この発明の他の目的は、温度および主電源中の変動に影
響されずしかもシリコン・バンドーギヤツプ電圧よりも
低い出力電圧を発生する基準電圧または基準電流を提供
することである。
上記のこの発明の目的およびその他の目的を一つの形に
おいて実行すれば、改良された温度補償型基準源回路が
提供される。
この発明の一つの実施例は、主電源に影響されない電圧
を供給する手段と、トランジスタのベースーエミツタ電
圧降下の分数値に相当する電圧を発生する手段とを有し
ている。この電圧発生手段は電圧供給手段に結合される
。基準源回路はまた出力電圧を供給するための出力手段
をもそなえている。出力手段は、その出力電圧が実質的
に温度変化の影響を受けないよう、またシリコン・バン
ドーギヤツプ電圧よりも低くすることができるように、
電圧供給手段から供給された電圧によつて制御される。
基準源回路は、この発明に従つて電流基準源に適合させ
ることができる。第1図は、典型的なシリコントランジ
スタのベースーエミツタ接合電圧降下と温度の関係を示
すグラフである。
ベースーエミツタ電圧降下は縦軸にそつてボルトで表示
され、温度は横軸に沿つて絶対温度で表示されている。
曲線10は、予じめ定められた電流レベルで動作する典
型的なシリコントランジスタのものについて示されてい
る。絶対温度零度において、ベースーエミツタ電圧は理
論値1.205ボルトであり、ポイント11の最大値を
とる。曲線10に沿つたポイント12は、たとえば30
00Kのようなトランジスタの典型的な動作周囲温度で
ある。トランジスタを流れる電流が増加すればそのベー
スーエミツタ電圧も増加することはよく知られている。
この周知の事実は、見かけの正の温度係数を得るために
利用できる。曲線13は、曲線10で動作するよりも高
い電流レベルで動作する典型的なトランジスタを示す。
曲線13は高い電流レベルで動作するけれども、00K
におけるそのバンドーギヤツプ電圧は、点11の電圧に
等しい。しかし、たとえば3000Kのような典型的な
周囲動作温度では、そのベースエミツタ電圧は点14に
示すようなものとなろう。したがつて、点12で動作し
ているトランジスタの電流が増加すれば、トランジスタ
のベースエミツタ電圧降下もまた点14に示すように増
加する。集積回路チツプ上に設けられているような二つ
の類似したトランジスタを同じ温度でしかし異なる電流
レベルで動作させるならば、それらのベースーエミツタ
接合電圧は相違し、それは第1図のグラフの点12と1
4の間の差に相当するΔVBEとすることができる。見
かけの正の温度係数として現われるこのような差の利用
は、後に説明される。曲線10と13に沿つて示される
電圧は、半導体物質の伝導帯と価電子帯の間のエネルギ
ー差であるシリコン・バンドーギヤツプ電圧に等しいと
いうことができる。ここで第2図を参照する。
第2図は、シリコン・バンドーギヤツプ電圧よりも低い
出力電圧を発生することが可能な回路を単純化した回路
図である。その出力電圧は、ほぼ完全に温度補償されて
いる。トランジスタ18はそのコレクタを電流源19に
接続されている。このコレクタはトランジスタ20のベ
ースにも接続されている。トランジスタ20のコレクタ
は端子27の主電源Ccに接続され、またエミツタは抵
抗21に接続される。抵抗21は、トランジスタ18の
ベース、他の抵抗22、およびトランジスタ26のコレ
クタにも接 二続されている。トランジスタ26のエミ
ツタは、抵抗23に接続されている。抵抗22に現われ
る電圧は、並列関係によりトランジスタ18のベースー
エミツタ電圧降下分に等しい。この電圧降下は、抵抗2
2を流れる電流を定める。この電流はまた抵抗21中を
流れる。しかし、抵抗21中の電流には、トランジスタ
26と抵抗23を流れる電流も含まれる。そのため、抵
抗21を流れる電流は、抵抗22と抵抗23を流れる電
流の和となる。抵抗23に生じた電圧は、異なる電流レ
ベルで動作するトランジスタ26および29の各ベース
ーエミツタ電圧降下間の差であるため、見かけ上正の温
度係数をもつことに注目すべきである。したがつて、抵
抗21に生じる電圧は、次式で表わされる。ここで、R
2,は抵抗21に生じる電圧であり、BEl8はトラン
ジスタ18のベースエミツタ電圧降下であり、R2l,
R22およびR23は、抵抗21,22および23のそ
れぞれの抵抗値である。
トランジスタ29を流れる電流は、トランジスタ20の
エミツタと結合点25の間に接続された抵抗28によつ
て定められる。結合点25には、トランジスタ29のコ
レクタとベースおよびトランジスタ26のベースも接続
されている。抵抗21に生じる電圧は、±と旦の R99R93 比を選択することによつて温度係数を零に調整できるば
かりでなく、負にも正にも調整できることが認められよ
う。
トランジスタ20のエミツタに生じる電圧は、抵抗21
に生じる電圧降下とトランジスタ18のベースーエミツ
タ電圧降下の和に等しいということは注目すべきである
。トランジスタ20のエミツタは、トランジスタ31の
ベースと抵抗28に接続されている。
抵抗28は、トランジスタ29と共働してトランジスタ
26に対するバイアス電圧をつくる。トランジスタ29
は、そのベースとコレクタを一緒に結合されており、電
気的にはダイオードとして機能する。トランジスタ31
のエミツタには抵抗32が接続されるとともに、出力電
圧用端子となる端子33が接続される。次にトランジス
タ31のエミツタ電圧が、トランジスタ20のエミツタ
電圧からトランジスタ31のベースーエミツタ電圧降下
を引いたものに等しいことは、この技術に通じた人には
理解されよう。それ故トランジスタ31のエミツタにお
ける電圧の式は次のように表わされる。VE3lにVB
El8+VR2l−VBE3lここでVBEl8−VB
E3lの場合には、これらの二つの項は上式中で相殺さ
れ、その結果残つたトランジスタ31のエミツタ電圧は
抵抗21に生じる電圧降下値に等しくなる。
前述したように、抵抗21に生じる電圧降下は、温度と
無関係にすることができる。抵抗28に生じる電圧降下
はトランジスタ20のエミツタ電圧からトランジスタ2
9のBE降下分を引いたものに等しいことにも注意され
るべきである。更に繰り返すと、トランジスタ29のベ
ースーエミツタ電圧降下がトランジスタ18のベースー
エミツタ電圧降下に等しい場合には、抵抗28に生じる
電圧降下は抵抗21に生じる電圧降下に等しいであろう
。それ故、抵抗28および32を流れる電流は温度の影
響を受けず、抵抗の温度係数のみに依存するようになる
。したがつて、トランジスタ31を流れる電流は、同じ
電流が抵抗32を流れるから温度とは無関係にすること
ができる。端子33に現われる電圧の大きさは、抵抗2
1に生じる電圧降下にほぼ等しく、抵抗21の値を選択
することによつてほとんど希望の値に調整することがで
きる。
抵抗21の適当な選択によつて、出力端子33の電圧が
シリコン・バンドーギヤツプ電圧よりも低く調整できる
ことは理解されよう。更に、ΔBEl抵抗22または抵
抗23が独立に選択されることができ、一層よく零の温
度補償を達成できることを理解するべきである。トラン
ジスタ31のコレクタは、端子35に接続される。
端子35は、ジアッパー線36によつて端子34に接続
される。ジアッパー線36と端子34および35の目的
は、この回路を電流基準源に構成する場合の適応性を示
すためである。ジアッパー線36は取り外されることが
でき、そして電流基準源を必要とする回路が端子34と
35の間に直列に挿入される。抵抗32にまたがる電圧
は抵抗21に生じる電圧によつて制御されるから、トラ
ンジスタ31のコレクタを流れる電流もまた制御される
。第3図は、この発明の好適な実施例の回路図である。
第3図の回路は、第2図の回路においてΔBEの選択に
伴つて存在し得た幾つかの正帰還の問題を解決するため
一部変更されていることが注意される。第3図において
、抵抗40は抵抗41と直列にトランジスタ43のコレ
クタに接続される。抵抗42は、抵抗40と41の間の
結合点とトランジスタ47のベースに接続される。トラ
ンジスタ47は、そのコレクタを主電源端子45に接続
され、またエミツタを抵抗46に接続されている。抵抗
46は、トランジスタ43のベースと、トランジスタ4
8のベースと、抵抗44に接続される。トランジスタ4
8のコレクタはトランジスタ47のベースに接続され、
またそのエミツタは抵抗51に接続される。抵抗44に
生じる電圧降下は、トランジスタ43のベースーエミツ
タ電圧降下によつて制御され、そして勿論トランジスタ
48のベースーエミツタ電圧降下と抵抗51に生じた電
圧降下の和に等しい。抵抗46に生じる電圧降下は、抵
抗46に流れる電流と抵抗46の抵抗値との積に等しい
。抵抗46を流れる電流は、抵抗44を流れる電流に等
しいものと考えられる。それは、トランジスタ43と4
8のベース電流が抵抗46と44を流れる電流を計算す
るときに無視できるように、抵抗44を流れる電流をベ
ース電流よりも極めて大きくすることができるからであ
る。抵抗44に生じる電圧はトランジスタ43のVBE
の負の温度係数に従うから、このVBEに基づき抵抗4
6を流れる電流も同じ負の温度係数に従う。抵抗51を
流れる電流は、トランジスタ43と48の間のベースー
エミツタ降下電圧差によつて生じる。そのため抵抗51
の両端に現われる電圧は、見かけ上の正の温度係数をも
つΔBEに等しくすることができる。抵抗40はトラン
ジスタ43を流れる電流を定め、また抵抗41はトラン
ジスタ43を流れるコレクタ電流の変化によつて生じた
トランジスタ43のBEの変化を補償する。
このコレクタ電流の変化は、端子45に現われる主電源
電圧の変動によつてひき起される。従つて、抵抗41の
抵抗値は、端子45に現われる電圧変動がトランジスタ
43のコレクタにおける結合点49の電圧を変動させな
いように選ばれる。抵抗40、トランジスタ43、抵抗
44,46、トランジスタ47、およびトランジスタ4
7のベースから抵抗40,41の結合点への接続によつ
て、一つの帰還ループが形成される。この帰還ループは
、トランジスタ43を流れる電流についてトランジスタ
43がリニアな領域で動作できる値に維持することを助
ける。抵抗44は、トランジスタ43のベースエミツタ
電圧降下を感知し、それによつて抵抗46を流れる電流
を定める。それに続き、抵抗46に生じる電圧は、トラ
ンジスタ43のベースエミツタ電圧降下VBEに抵抗4
6と44の比を乗じたものに等しくなる。この抵抗46
に生じる電圧降下は、抵抗44の値を抵抗46の値より
も大きく設定することによつてトランジスタ43のベー
スーエミツタ電圧の分数値となるように選択される。抵
抗42はトランジスタ48の負荷抵抗であり、トランジ
スタ43と48のベースーエミツタ電圧間の差を増巾し
たものを発生する。
前述したように、このベースーエミツタ電圧間の差は正
の温度係数をもつて現われ、それにより抵抗46に生じ
るベースーエミツタ電圧にトランジスタ43を流れる電
流の変動に基づく何らかの影響を加えたものの分数値の
負の温度係数を補償する。抵抗42と46の値は、これ
らの抵抗に生じる電圧の温度係数が基本的に相殺され、
そして発生された電圧の和が希望される出力電圧の主要
部を占めるように選ばれる。このようにして、結合点4
9の電圧は、トランジスタ43のVBEにトランジスタ
47のBEを加え、更に抵抗42と46に生じた電圧の
和を加え、そしてそれから抵抗41に生じた小さな補正
電圧を引いたものに等しい。結合点49はトランジスタ
53のベースに接続される。トランジスタ53は、電圧
端子45と抵抗52の間に接続される。トランジスタ5
3のエミツタはトランジスタ54のベースに接続される
。トランジスタ54のコレクタは電圧端子45に接続さ
れ、またそのエミツタは抵抗56に接続される。トラン
ジスタ53と54のベースーエミツタ電圧は、トランジ
スタ43と47のベースーエミツタ電圧降下を相殺させ
るため結合点49に現われる電圧から減じられ、それに
よつて端子57に生じる電圧をシリコン・バンドーギヤ
ツプ電圧以下のレベルに減少させる。この回路の電圧出
力はトランジスタ54のエミツタからとることができる
が、電流基準源が希望されるならばジアッパー線60を
取り除いて端子58と59から取り出すことができる。
勿論、この分野の技術者は、トランジスタ54のエミツ
タから電圧出力を取り出すことによつて比較的低インピ
ーダンス出力の電圧源が提供されることを理解するであ
ろう。第3図の回路に使用できる抵抗の近似値は下記の
通りである。
第4図は、第3図の実施例の一部変型したものの回路図
である。
第3図と傘4図の回路の主要な相違は、第3図の抵抗の
代りに第4図ではトランジスタ65が用いられているこ
とである。トランジスタ65のエミツタは結合点49に
接続され、またベースはコレクタに接続されている。第
4図の回路の抵抗は第3図の抵抗とは異なる参照番号が
付されている。これは、第4図の抵抗の値が、必要なら
ば僅かに異なる値のものであることができるということ
を示すためである。第4図の回路の動作は、第3図の回
路のものと実質的に同じである。以上によつて、この発
明は、ベースーエミツタ電圧降下の分数値をとることに
よつてシリコン・バンドーギヤツプ電圧よりも低い出力
基準電圧を提供するものであることが理解されるべきで
ある。
この発明は、出力電圧が零の温度係数をもつことができ
るようにするばかりでなく、必要ならば出力電圧が調節
可能な温度補償をもつことができるようにする。更に、
出力電圧は、主電源中に生じる電圧変動の影響を受けな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ベースーエミツタ電圧と温度の関係を示すグ
ラフである。 第2図は、この発明の1実施例を概略的に示す。第3図
は、この発明の実施例の回路図である。第4図は、第3
図に示した実施例の変型である。第2図において、18
,20,26,29,31はトランジスタ、19は電流
源、21,22,23,28,32は抵抗、33は出力
端子、34,35は端子、36はジアッパー線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1個の主電源端子45と少なくとも1個
    の出力端子57とを具える温度補償された低電圧基準回
    路にして、電源端子に結合された電流源装置40、64
    、ベース、エミッタ及び電流源装置に結合されるコレク
    タを有する第1トランジスタ43、ベース、エミッタ及
    びコレクタを具え、ベースは負荷抵抗42を介して電流
    源装置に結合され、コレクタは電源端子に結合される第
    2トランジスタ47、直列に接続される第2抵抗46、
    68と第3抵抗44、67、を具え、第2抵抗は、前記
    第2トランジスタ47のエミッタに結合され、第1トラ
    ンジスタのベースは、第2、第3抵抗により形成される
    結合点に結合され、ベース、エミッタ及びエレクタを具
    え、そのベースは第2、第3抵抗により形成される結合
    点に結合され、そのコレクタは、第2トランジスタのベ
    ースに結合される第3トランジスタ48、第3トランジ
    スタのエミッタに結合される第4抵抗51、ベース、エ
    ミッタ及びコレクタを有し、そのベースはトランジスタ
    53を介して第1トランジスタのコレクタに結合され、
    そのコレクタは、電源端子に結合され、少なくとも1つ
    の出力端子57は、エミッタに結合される第4トランジ
    スタ54、を具備し、前記電流源装置40、第1トラン
    ジスタ43、第3抵抗44、第2抵抗46及び第2トラ
    ンジスタ47のベースより負荷抵抗42を介して電流源
    装置に戻る各素子は帰還ループ回路を形成し、該ループ
    の第2抵抗46は、前記第1トランジスタの負温度係数
    を有するベースエミッタ電圧降下の分数値を供給し、前
    記第4抵抗51は、前記第1、第3トランジスタの夫々
    のベースエミッタ電圧間の正温度係数を有する差電圧を
    与え、従つて前記負荷抵抗42の両端電圧が前記帰還ル
    ープ内の負温度係数を有する第2抵抗46の両端電圧を
    補償することを特徴とする温度補償された低電圧基準源
    回路。 2 前記電流源装置は抵抗である特許請求の範囲第1項
    記載の温度補償された低電圧基準源回路。
JP52143224A 1976-12-08 1977-11-29 低電圧基準源回路 Expired JPS5926046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000748580 1976-12-08
US05/748,580 US4091321A (en) 1976-12-08 1976-12-08 Low voltage reference

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5372155A JPS5372155A (en) 1978-06-27
JPS5926046B2 true JPS5926046B2 (ja) 1984-06-23

Family

ID=25010052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52143224A Expired JPS5926046B2 (ja) 1976-12-08 1977-11-29 低電圧基準源回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4091321A (ja)
JP (1) JPS5926046B2 (ja)
CA (1) CA1105995A (ja)
DE (1) DE2750998A1 (ja)
GB (1) GB1575081A (ja)
HK (1) HK50583A (ja)
IT (1) IT1088983B (ja)
SG (1) SG46583G (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189671A (en) * 1978-04-03 1980-02-19 Burroughs Corporation Voltage regulator and regulator buffer
NL7803607A (nl) * 1978-04-05 1979-10-09 Philips Nv Spanningsreferentieschakeling.
US4249122A (en) * 1978-07-27 1981-02-03 National Semiconductor Corporation Temperature compensated bandgap IC voltage references
JPS56147212A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Fujitsu Ltd Integrated circuit for generation of reference voltage
JPS5880718A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Mitsubishi Electric Corp 基準電圧発生回路
US4433283A (en) * 1981-11-30 1984-02-21 International Business Machines Corporation Band gap regulator circuit
US4588940A (en) * 1983-12-23 1986-05-13 At&T Bell Laboratories Temperature compensated semiconductor integrated circuit
JPH0668706B2 (ja) * 1984-08-10 1994-08-31 日本電気株式会社 基準電圧発生回路
DE3610158A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Telefunken Electronic Gmbh Referenzstromquelle
US4882533A (en) * 1987-08-28 1989-11-21 Unitrode Corporation Linear integrated circuit voltage drop generator having a base-10-emitter voltage independent current source therein
US4792748A (en) * 1987-11-17 1988-12-20 Burr-Brown Corporation Two-terminal temperature-compensated current source circuit
FR2628546B1 (fr) * 1988-03-09 1990-12-28 Sgs Thomson Microelectronics Source basse tension stabilisee en temperature
US5402061A (en) * 1993-08-13 1995-03-28 Tektronix, Inc. Temperature independent current source
KR960002457B1 (ko) * 1994-02-07 1996-02-17 금성일렉트론주식회사 정전압회로
DE19535807C1 (de) * 1995-09-26 1996-10-24 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Biaspotentials
JP4374388B2 (ja) * 2007-10-10 2009-12-02 Okiセミコンダクタ株式会社 電圧制御回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617859A (en) * 1970-03-23 1971-11-02 Nat Semiconductor Corp Electrical regulator apparatus including a zero temperature coefficient voltage reference circuit
US3781648A (en) * 1973-01-10 1973-12-25 Fairchild Camera Instr Co Temperature compensated voltage regulator having beta compensating means
US3887863A (en) * 1973-11-28 1975-06-03 Analog Devices Inc Solid-state regulated voltage supply
US3893018A (en) * 1973-12-20 1975-07-01 Motorola Inc Compensated electronic voltage source
US3908162A (en) * 1974-03-01 1975-09-23 Motorola Inc Voltage and temperature compensating source

Also Published As

Publication number Publication date
US4091321A (en) 1978-05-23
DE2750998A1 (de) 1978-06-15
IT1088983B (it) 1985-06-10
SG46583G (en) 1984-07-27
HK50583A (en) 1983-11-11
JPS5372155A (en) 1978-06-27
GB1575081A (en) 1980-09-17
CA1105995A (en) 1981-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352056A (en) Solid-state voltage reference providing a regulated voltage having a high magnitude
US4350904A (en) Current source with modified temperature coefficient
US4087758A (en) Reference voltage source circuit
US3796943A (en) Current limiting circuit
US4349778A (en) Band-gap voltage reference having an improved current mirror circuit
US4088941A (en) Voltage reference circuits
JPS5926046B2 (ja) 低電圧基準源回路
US4673867A (en) Current mirror circuit and method for providing zero temperature coefficient trimmable current ratios
JPS603644B2 (ja) 基準電圧発生装置
US4578633A (en) Constant current source circuit
US4348633A (en) Bandgap voltage regulator having low output impedance and wide bandwidth
EP0039178B1 (en) Integrated circuit for generating a reference voltage
US4587478A (en) Temperature-compensated current source having current and voltage stabilizing circuits
US4683416A (en) Voltage regulator
US4590419A (en) Circuit for generating a temperature-stabilized reference voltage
US6144250A (en) Error amplifier reference circuit
US4958122A (en) Current source regulator
JPS6269308A (ja) 基準電圧発生回路装置
US4074181A (en) Voltage regulators of a type using a common-base transistor amplifier in the collector-to-base feedback of the regulator transistor
US5430367A (en) Self-regulating band-gap voltage regulator
JPH0526208B2 (ja)
KR950010131B1 (ko) 열 전류 공급원 및 집적 전압 조절기
GB2108796A (en) A constant current source circuit
US4554503A (en) Current stabilizing circuit arrangement
US5712557A (en) Constant current supply circuit with stabilization based on voltage and current ratios relative to a reference voltage and a related control current