JPS5926000B2 - X線用画像表示素子 - Google Patents

X線用画像表示素子

Info

Publication number
JPS5926000B2
JPS5926000B2 JP51028984A JP2898476A JPS5926000B2 JP S5926000 B2 JPS5926000 B2 JP S5926000B2 JP 51028984 A JP51028984 A JP 51028984A JP 2898476 A JP2898476 A JP 2898476A JP S5926000 B2 JPS5926000 B2 JP S5926000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
elastomer
layer
electrode
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51028984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52112364A (en
Inventor
睦男 竹之内
良喜 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP51028984A priority Critical patent/JPS5926000B2/ja
Publication of JPS52112364A publication Critical patent/JPS52112364A/ja
Publication of JPS5926000B2 publication Critical patent/JPS5926000B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なX線用エラストマー表示素子、更に詳
しくはX線潜像をエラストマーの変形による照射光散乱
の差に変換して可視化するX線用エラストマー表示素子
に関する。
従来のX線画像装置に於ては、X線用銀塩フィルムかあ
るいは電子写真法等によV)X線像を現像し、顕画化し
て人体の医用診断や金属の欠陥探査等を行なつている。
そのため、X線照射から顕画化までに相当の時間を必要
とし緊急処理を要する場合等には不都合を生じている。
本発明の目的は、X線照射とほとんど同時にX線像を表
示できる様にすることにある。
本発明の他の目的は、X線像を任意の大きさに拡大して
見ることを可能にすることにある。
本発明の更に他の目的は、第2電極を設けることにより
、エラストマー表示像のコントラスト比及び解像力を更
に良好にすることにある。本発明の更に他の目的は、照
射X線量を少量にすることにある。
本発明の更に他の目的は、エラストマー層の材料(硬度
)を用途に応じて選択することにより、低硬度の場合の
、応答性および中間調再現性に優れたフロスト変形と、
高硬度の場合の、エッヂ効果が著るし<、かつコントラ
ストの良好なレリーフ変形とを、選択可能にすることに
ある。
また、更には繰り返し使用可能のX線用表示素子を提供
することにある。エラストマ〒変形を利用した像記録方
法の典型的な例が、特公昭53−2061号公報(特開
昭47−13189)に詳細に開示されている。
それは第1図に示したように、金属導電薄膜層1、エラ
ストマー層2、光導電体層3、透明導体層4等を透明基
板5上に積層構成した静電変形素子である。金属導電薄
膜層1と透明導体層尋問に電界を印加しておき、透明導
体層4側から像様の露光6を実施すると、光導電体層4
の抵抗が露光強度に応じて部分的に変化するので、エラ
ストマー層2の上に像様の電荷分布、即ち静電潜像Tが
形成される。
これと同時に、静電気力とエラストマーの弾性との釣合
いにより、露光部のエラストマー層2が、像様光に対応
して変形する(その動作原理は、前記参照公報に詳述さ
れている)。エラストマー層2の変形に追随して、金属
導電薄膜層1も変形する。すなわち、像様露光6の光強
度分布が金属導電薄膜層1の変形分布に変換される。こ
のような変形像を有する第1図の静電変形素子を、第4
図のEの位置に装着し、光源Lによりレンズを介して金
属薄膜層1側から読み出し光を照射すると、変形による
散乱光の度合の相違が表示像として投影スクリーンS上
に現出される。
すなわち、例えば変形が大きい部分では散乱光が増加し
、正常な反射光が減少するので、その部分は映像スクリ
ーンS上では暗部として再生され、逆に変形が小さい部
分は明部としで映像スクリーンS上に再生されることに
なる。本発明は、前述のようなエラストマー変形の原理
を利用して、X線像をエラストマー層の変形像に変換す
るもので、以下図面を参照して詳細に説明する。
第2図に示すように、本発明のX線画像表示素子はAl
,Be等のX線透過導体電極11,X線吸収液体12,
絶縁性スペーサー13,エラストマー層14,薄膜ミラ
ー電極15,透明エラストマー層16,透明電極17,
透明基板18からなつている。
このような素子を用いてX線像を表示する方法を、以下
に具体的に述べる。
X線源100から照射されたX線は、被検体101によ
り透過部と非透過部に分けられて、いわば像様X線とな
り、さらに、電極11を透通してX線吸収液体12に到
達する。
この時、X線透過導体電極11はアースされ、薄膜ミラ
ー電極15及び?明電極17は、各々独立に正電王Vl
,V2を印加されている。
それ故、X線吸収液体12には矢印方向の電界が印加さ
れている。X線吸収液体12に到達したX線が、該液体
を正イオンと電子に分離する。
このようにして発字された電子は、前述の矢印方向の印
加電界によりエラストマー層14表面(第2図では下面
)に付着し、エラストマー層14の表面上に静電潜像を
形成する。形成された静電潜像は、第1図の場合と同様
に、薄膜ミラー電極15に存在する正電荷との静電弓力
によりエラストマー層14を変形させる。
もつとも、この時は、透明電極層17に電圧が印加され
ている故、前述の第1図示のエラストマー素子に於る変
形像形成過程とは多少相異がある。すなわち、先ず透明
電極層17が無いと仮定し、X線吸収液体層12の厚み
をD。,静電容量C。とし、また、それぞれの厚みおよ
び静電容量を、エラストマー層14についてはDl,C
l,透明エラストマー層16についてはD2,C2とす
る。電源19の駈V1を像表示素子に印加すると、エラ
ストマー層14上には、ほSVlCO(=QO)の分極
電荷が一様に発生し、静電荷は理想的には認められない
。ここで、前述のようにして、X線吸収液体層12に像
様X線を照射すると、X線吸収液体層12に電子と正イ
オンが発生する。
そして、例えば電子は、エラストマー層14の表面へ移
動、付着する。したがつて、X線の透過部に対応する個
所のエラストマー層14表面上には、最大VlCl(=
Q1)の電荷密度が与えられることになる。
すなわち、Q1以下の電荷量で、X線像の濃淡が電荷密
度に変換されることになる。従つて、金属導体薄膜ミラ
ー電極15内には、電位はV1に保たれていながらも、
電荷密度がQOからQ1の範囲内で静電荷分布が形成さ
れている。
電界E中に置かれた電荷qの粒子は、良く知られている
ように、QEという電気力を受け、移動可能なら電界方
向に動き、又何らかの束縛力が働いておれば、変形を伴
つて均衡が保たれる位置に安定する。
第2図のX線画像表示素子において、透明電極層17に
電源20により電圧V2を印加すると、透明電極層17
、透明エラストマー層16、および薄膜ミラー電極15
の間に、前述と同様の現象が生じる。
即ち、エラストマー層14上の電荷とミラー電極15上
の電荷との静電引力ClVf/d1にC,Vl(V2−
V,)/D2が付加される形になる(厳密には更に高次
の項が付加されることになる)。
それ故、第2の電極である透明電極層17の存在は、エ
ラストマーの変形をより一層容易且つ有効に発生させる
効果をもたらすことになる。従つて、本発明によれば、
従来のエラストマー素子に於けるエラストマー変形より
も変形振幅量が増加し、コントラスト比が良くなる。
このため、画像のキレが良好となり、結果として見かけ
の解像力が増加する。また更に、画像の消去時に於ては
、薄膜ミラー電極15が2層のエラストマー層14,1
6によつてはさまれた構成となつているため、エラスト
マー復元力が効率よく薄膜ミラー電極15に作用するこ
とになる。
このため、残留変形像を緩和(減少)するという禾点が
ある。なお、画像の消去は、電極間に交流電圧を印加し
て放射線吸収液体層12内の像様電荷分布を消滅させ、
エラストマー層14,16を、その自己復元性によつて
平滑化することによつて、行なうことができる。
透明電極17に印加する電圧V2は、ミラー電極15に
印加する電圧V1よりも高いことが好ましく、又、エラ
ストマーの変形開始時点にパルスで印加しても良い。
本発明のX線吸収液体12としては、Xe等のガスを液
化したもの、分子構造の中に原子番号17以上の重原子
を含んだ液体、及びX線を吸収する原子番号17以上の
重原子を溶媒中に分散したものなどが考えられる。
また、エラストマー変形を可能にする電荷量は、エラス
トマーの誘電率、厚さ、剛性率に依存するが、誘電率2
,厚さ5μ,剛性率104dyn眉のエラストマーを用
いる場合には、300V程度の表面電位が必要となる。
なお、本発明に用いるエラストマーとしては、前記参照
公報に挙げられたもの(例えば、シリコーン樹脂とジメ
チルポリシロキサンシリコーン油よりなる組成物)が、
いずれも好適である。
本発明のX線画像表示素子によつて得られた変形像は、
シユリーレン光学系、又は第3図のような、光源L訃よ
び映像スクリーンSを有する読出光学系のEの位置に変
形像を置くことにより、その像を映像スクリーンS上に
拡大投影することができる。また、第3図に示したよう
に、E位置に本発明のX線画像表示素子を装着した状態
で、被写体101にX線100を照射すれば、X線照射
と同時に映像スクリーンS上に可視像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光像表示素子の概略構成を示す断面図、
第2図は本発明のX線用画像表示素子の概略構成を示す
断面図、第3図は本発明のX線用画像表示素子の読出光
学系の一例を示す図、第4図は第1図の光像表示素子の
読出光学系の→Iを示す図である。 11・・・X線透過導体電極、12・・・X線吸収液体
、14−・・エラストマー層、15・・・薄膜ミラー電
極、16・・・透明エラストマー層、17・・・透明電
極、18・・・透明基板、19,20・・・電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 X線透過導体電極と、X線吸収液体層と、エラスト
    マー層と、薄膜ミラー電極と、透明エラストマー層と、
    透明電極とをこの順序に積層してなり、X線透過導体電
    極と薄膜ミラー電極との間および薄膜ミラー電極と透明
    電極との間にそれぞれ電圧を印加したことを特徴とする
    X線用画像表示素子。
JP51028984A 1976-03-17 1976-03-17 X線用画像表示素子 Expired JPS5926000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51028984A JPS5926000B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 X線用画像表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51028984A JPS5926000B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 X線用画像表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52112364A JPS52112364A (en) 1977-09-20
JPS5926000B2 true JPS5926000B2 (ja) 1984-06-22

Family

ID=12263671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51028984A Expired JPS5926000B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 X線用画像表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926000B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52112364A (en) 1977-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3716359A (en) Cyclic recording system by the use of an elastomer in an electric field
Boag Xeroradiography
Sheridon The Ruticon family of erasable image recording devices
JPS62108228A (ja) 感光性電気泳動デイスプレイ装置
US5166524A (en) Element, device and associated method for capturing a latent radiographic image
US5127038A (en) Method for capturing and displaying a latent radiographic image
JP3135904B2 (ja) 静電画像電位補正方法
Oliphant I. Apparatus and Method of Use
JPS5926000B2 (ja) X線用画像表示素子
US3873310A (en) Method of controlling the brightness acceptance range and tonal contrast of a xerographic plate
JPS5919335B2 (ja) 電子写真法
US3871878A (en) Electrophotographic or xerographic method for treating a picture image
JPS592025B2 (ja) キロク フクシヤソウチ
US3842406A (en) Cyclic recording system by the use of an elastomer in an electric field
US3645729A (en) Method of transferring electrostatic latent images using multiple photoconductive layers
US4131795A (en) Instant radiation image display element
US3853614A (en) Cyclic recording system by the use of an elastomer in an electric field
US4442191A (en) Electrophotographic copying process for producing a plurality of copies
US3850142A (en) Image development amplification
US4440844A (en) Electrophotographic copying process involving simultaneous charging and imaging
JPS59229578A (ja) カラ−画像表示方法
US4440843A (en) Electrophotographic copying process for forming positive or negative images
US3485623A (en) Continuous tone thermoplastic photography
US3625681A (en) Method of liquid developing a photoconductive plate
Thourson Xeroradiography