JPS5925899Y2 - メッシユ織レピヤ装置 - Google Patents

メッシユ織レピヤ装置

Info

Publication number
JPS5925899Y2
JPS5925899Y2 JP16249980U JP16249980U JPS5925899Y2 JP S5925899 Y2 JPS5925899 Y2 JP S5925899Y2 JP 16249980 U JP16249980 U JP 16249980U JP 16249980 U JP16249980 U JP 16249980U JP S5925899 Y2 JPS5925899 Y2 JP S5925899Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rapier
tape
presser
repier
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16249980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787083U (ja
Inventor
信次郎 今井
豊次 尾本
昌幸 小林
哲 中川
Original Assignee
滋賀県
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 滋賀県 filed Critical 滋賀県
Priority to JP16249980U priority Critical patent/JPS5925899Y2/ja
Publication of JPS5787083U publication Critical patent/JPS5787083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925899Y2 publication Critical patent/JPS5925899Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はメツシュ織レピャ装置に関するものである。
詳しくは、皮革、合成皮革、織物、不織布、紙などを素
材としたテープ状の材料をレピャ方式によってメツシュ
織又はシコロ織状に製織する装置に関するものである。
その目的は、レピャによって緯テープを挿入する際この
緯テープが反転してねじれたりするのを防止し、しかも
レピャの往復移動時に異状が生じた場合レピャの無理な
移動が自動的に止まり経テープの切断を防止するなど、
作業能率上すぐれた効果を有するメツシュ織レピャ装置
を提供することにある。
従来より、テープを使用したメツシュ織やシコロ織にお
いては経テープの開口が部分的に不充分なときにもレピ
ャの挿入が行われることもあり、この様な場合レピャ先
端のフックに経テープが引掛って切断したり、フックの
破損事故などのトラブルが発生しやすいものであった。
また、テープ類は前記した各種の素材の他にも色々なも
のがあり厚さや幅などの種類も多く現在約20種類にも
達しているが、レピャによって緯テープを挿入する際に
この緯テープが片方だけの保持ではねじれやすくビーテ
ィング時に反転しひねれた状態で製織されてしまう場合
が非常に多いものであった。
この反転したテープを修正するには大へんな時間と手間
がかかり能率低下の大きな原因となっていたのである。
特に皮革製テープの場合は円を描いてスリットされたも
のであるためその両端を保持してもなお反転しやすいも
のであった。
本考案者等は以上の点に留意してレピャの無理な挿入に
よる経テープ切断等のトラブルを防止でき、かつ緯テー
プの反転を防ぐことができる装置を得るべく鋭意検討し
た結果、本考案に達したのである。
すなわち、テープを使用して製織するレピャ装置であっ
て、正逆回転する駆動ロールと加圧力を調整されたガイ
ドロールとの挟着摩擦によってレピャの往復移動を達成
し、かつ緯テープの反転を防止するための押え糸を多数
設けると共に該緯テープを引掛けられた該レピャが後退
するとき該押え糸群を押し下げるための押え用綜絖を設
けたことを特徴とするメツシュ織レピャ装置を考案する
に至ったのである。
本考案を実施例をあげ図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の実施例は、従来広幅のメツシュ織を織るに
は2人の作業者を要していた簡単な道具による手作業の
緯テープ挿入を1人の作業者でも操作できる様に改良し
た半自動式のレピャ装置(スイッチボタンを手動で1回
毎に操作するので半自動式と称す)について説明するが
、これが全自動式のレピャ装置であっても本考案の槽底
をそのまま利用できることは勿論である。
ただし極端な異質の緯テープ挿入や複雑な緯テープの配
列の織物を織り上げる場合はこの半自動式のレピャ装置
の方が便利であり、かつコスト的にも有利であることは
いうまでもない。
また、以下の実施例では経緯ともテープを使用したメツ
シュ織について説明するが、テープ以外に経糸や緯糸も
併用して織り上げるシコロ織であっても緯テープが使用
される限り何ら変りはないものである。
第1図は本考案装置の1実施例の平面概略図である。
この図の様に経テープ送り出し装置Aから経テープ1が
多条列に繰出されて来て開口装置Bによって経テープ1
群が上下に開口し、この開口した経テープ1間にレピャ
往復装置Cからレピャ2が挿入される。
そしてレピャ2が右端に突き出したときその先端のフッ
ク3に緯テープ4を手作業にて引掛けてレピャ2を後退
させ緯テープ4を挿入し、筬5にてビーティングして織
上げ布巻き取り装置りにて巻き上げて行くのである。
本考案におけるレピャ往復装置Cについては後に詳細に
説明するが、レピャ2はガイドレール6に沿って移動し
、その駆動手段はモーター7によって正逆回転する駆動
ロール8にて達成される。
また、本考案においては緯テープ4の挿入時に、この緯
テープ4の反転を防止するために押え糸装置が設けられ
ている。
この押え糸装置の詳細については後述するが、第1図で
は押え糸9が経テープ1と平行に設けられている様子と
、この押え糸9群を少しづつ繰出すための押え糸ビーム
10、押え糸9群を巻き上げるための押え糸巻取りビー
ム11、及びこの押え糸9を押し下げるための押え用綜
絖12とを簡略化して示している。
第1図における同期装置Eはレピャ2の往復移動時には
織機が停止し、織機の作動中にはレピャ2の作動を停止
させるもので、ソレノイド13の作用によりレピャ操作
ボタン14を押してレピャ2が移動している間はノック
ピン15が織機始動用のペダル16の下に突き出してペ
ダル16を踏んでもこれが降下しない様に設計されてお
り、レピャ2が後退して元の状態に復帰すると確認スイ
ッチの作用によりノックピン15が没入してペダル16
を踏んで織機を始動させるのである。
一方、レピャ操作ボタン14を押しても織機作動中はモ
ーター7は駆動しない様に設計されている。
つまり織機停止確認スイッチ17が織機の停止を確認し
て始めてレピャ操作ボタン14によってモーター7が駆
動しレピャ2の往復移動が可能となるのである。
なお、レピャ操作ボタン14は手動で操作するもので正
逆回転指示ボタンとなっていてレピャ2を前後進させる
ものである。
第2図は本考案におけるレピャ往復装置を示した正面図
である。
この図の様にレピャ2の後端はスライドへアリアス18
に固定されており、このスライドベアリング18がガイ
ドレール6に案内されて移動しレピャ2の安定な往復移
動が得られるのである。
レピャ2はスプリング(図示せず)で下方へ引張られた
駆動ロール8とガイドロール19に挟着されており、こ
の駆動ロール8がレピャ駆動用のモーター7によってベ
ルト20を介して正逆回転し、この挟着摩擦によってレ
ピャ2の往復移動が達成されるものである。
この挟着力はガイドロール19の下に設けた加圧力調整
スプリング21によって調節できる様になっている。
この図の場合は駆動ロール8に掛けられたベルト20が
レピャ2の上側に接触している実施例を示しているが、
駆動ロール8の様にベル) 20を掛けてこの駆動ロー
ル8がレピャ2と接していてもよいことは云までもない
ただし、ベルト20とレピャ2とを接触させた方が摩耗
し一方の側を広く、耐久性においてすぐれたものになる
レピャ2をこの様に駆動ロール8とガイドロール19で
挟着摩擦して駆動させることによって、しビヤ2に異状
な力が働き抵抗が大きくなるとこの挟着部でスリップし
てレピャ2の移動自動的に止まるのである。
つまり経テープ1の開口が充分でないときにレピャ2の
挿入が行われた場合、レピャ2の先端のフック3が経テ
ープ1に衝突してレピャ2の挿入に抵抗がかかるとレピ
ャ2と駆動ロール8 (又はベルト20)及びガイドロ
ール19とはスリップしてレピャ2は止まるので経テー
プ1の切断が防止できるのである。
この様な抵抗でスリップが起る様にガイドロール19の
接圧力を加圧力調整スプノング21で調節しておくので
ある。
第2図におけるスイッチ22.23はレピャ2のストロ
ーク巾を決めているもので゛、スライドベアリング18
の下に設けたカム24はスイッチ22の作動を早い目に
行なって始動と停止を緩やかに行なうためのものである
なお図の25はリードキャップ、26はスレー、27は
フレームを示している。
第3図は本考案装置における経テープと押え糸の様子を
示した側面略図である。
この図の様に経テープ送り出し装置(第1図のA)は、
経テープ1を捲装した経テープビーム28と、経テープ
1にテンションを与えるための加圧ロール29及びバッ
クレスト30からなっている。
加圧ロール29の加圧調整はウェイト31の加重調節で
遠戚される。
この様な送り出し機構によりビーム、ボビン、バラ状な
ど種々な形態の経テープ1の送り出しを可能としたので
ある。
この様にして繰出された経テープ1は綾竹32を経て経
テープ1の開口装置、つまり開口用綜絖33、34で開
口され、この開口部にレピャ2によって緯テープ4が挿
入されると筬5がビーティングして織込みを行ない、つ
いで布巻き取り装置によって巻き取られるのである。
この布巻き取り装置は、スプリング35によって押圧さ
れている加圧ロール36をクロスロール37に圧接して
この2本のロール36.37の間に織物を挾んで引張り
テンションを調節し、間接巻き上げ用の2本の巻上げロ
ーラー38によって巻取りロール39に巻き上げる様に
なっている。
上記の製織において経テープ1が開口したときレピャ2
によって緯テープ4を挿入するのであるが、この緯テー
プ4は前述した如くねじれたりして反転しやすいもので
あり、これを防止するために本考案装置においては押え
糸装置が設けられているのである。
この押え糸装置は、押え糸ビーム10から押え糸9を繰
出し、ガイドロール40を経て開口用綜絖33、34と
筬5との間に設けた押え用綜絖12の日入41に挿通し
て押え糸巻取りビーム11によって巻き取られるもので
ある。
押え糸9はナイロンなどのモノフィラメント糸が好まし
くその太さは300デニ一ル位のものが適当で゛ある。
レピャ2によって挿入される緯テープ4はこの押え糸9
の下方に位置し、この押え糸9と開口時の下側の経テー
プ1とに挟着されて反転防止が行われるのである。
なお、ガイドロール40は必ずしも必要ではなく、この
ガイドロール40の代りに綾竹32を兼用してもよいも
のである。
また、押え糸9は常時巻き取るのではなく、レピャ2、
綜絖12.33.34、筬5などで損傷した部分をずら
せる程度でよく必要に応じて手動で巻き取る様にしても
よいものである。
第4図は本考案装置における押え用綜絖の押え機構を示
した正面図である。
この図の様に押え用綜絖12の上枠に吊紐42を連結し
、この吊紐42をロクロ43に掛けて下方へ導びき引張
り杆44に結びつけるのである。
−前押え用綜絖12の下枠は枠復帰スプリング45によ
って常時下方へ引張られている。
そして引張り杆44はトレイドル46に吊紐47によっ
て連結されていて、このトレイドル46はタペット48
によって押し下げられる様になっている。
なお、このタペット48はボトムシャフト49を中心に
して回転するもので゛ある。
このタペット48によってトレイドル46が最下位に押
し下げられたときストッパー50が掛けられ、このスト
ッパー50によってトレイドル46が係止されている間
は枠復帰スプリング45の引張りに抗して押え用綜絖1
2は引き上げられている。
レピャ2の先端が右端の経テープ1より抜は出た時点で
レピャ2の後端のスライドベアリング18に設けたカム
フォロアー51によってステッキ52を押して回動させ
、ステッキ52に取付けたロッド53によってストッパ
ー50がスプリング54に抗して回動しトレイドル46
の係止を外すのである。
これによってタペット48が回転して引張り杆44が枠
復帰スプリング45に引き上げられ押え用綜絖12が降
下してこの日入41に挿通しである押え糸9を押し下げ
てレピャ2を押えて経テープ1の下側との間に挾み込む
のである。
つまり、レピャ2の先端のフック3が右端の経テープ1
を通過し最右端に達する直前に押え糸9群が下がりレピ
ャ2を軽く押える様に設計されているのである。
そしてレピャ2のフック3に緯テープ4を引掛けて操作
ボタン14によってレピャ2を後退させると、緯テープ
4は押え糸9と下側の経テープ1とに挾まれつつ挿入さ
れるのでねじれて反転することは全くないのである。
押え用綜絖12の位置はビーティングを行なった直後ま
でこの状態を保ち、次回の織機停止までの間にタペット
48により原状に復帰させるのである。
なお、ステッキ52に設けたステッキ復帰スプリング5
5の作用でステッキ52やロッド53はレピャ2の後退
と共に原状に復帰するのである。
以上、詳細に説明した様に、本考案のレピャ装置はテー
プを使用したメツシュ織やシコロ織において、緯テープ
の反転を押え糸装置によって防止し、従来のテープ反転
の修正による能率低下をなくして大幅に稼動率を向上さ
せたものであり、またレピャの往復移動機構の改良によ
りレピャの無理な挿入が自動的に止まるので従来の如く
経テープを切断する様なことは全くなく製織性低下要因
を激減させ、しかもこれによってレピャ機構の耐久性も
向上するなど、非常にすぐれた効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の1実施例の平面概略図である。 第2図は本考案におけるレピャ往復装置を示した正面図
である。 第3図は本考案装置における経テープと押え糸の様子を
示した側面略図である。 第4図は本考案装置における押え用綜絖の押え機構を示
した正面図である。 1・・・・・・経テープ、2・・・・・・レピャ、3・
・・・・・フック、4・・・・・・緯テープ、5・・・
・・・筬、6・・・・・・ガイドレール、7・・・・・
・モーター、8・・・・・・駆動ロール、9・・・・・
・押え糸、10・・・・・・押え糸ビーム、11・・・
・・・押え糸巻取りビーム、12・・・・・・押え用綜
絖、13・・・・・・ソレノイド、14・・・・・・レ
ピャ操作ボタン、15・・・・・・ノックピン、16・
・・・・・ペダル、17・・・・・・織機停止確認スイ
ッチ、18・・・・・・スライドベアリング、19・・
・・・・ガイドロール、20・・・・・・ベルト、21
・・・・・・加圧力調整スプリング、22.23・・・
・・・スイッチ、24・・・・・・カム、25・・・・
・・リードキャップ、26・・・・・・スレー、27・
・・・・・フレーム、28・・・・・・経テープビーム
、29・・・・・・加圧ロール、30・・・・・・バッ
クレスト、31・・・・・・ウェイト、32・・・・・
・絞付、33.34・・・・・・開口用綜絖、35・・
・・・・スプリング、36・・・・・・加圧ロール、3
7・・・・・・クロスロール、38・・・・・・巻上げ
ローラー39・・・・・・巻取りロール、40・・・・
・・ガイドロール、41・・・・・・日入、42・・・
・・・吊紐、43・・・・・・ロクロ、44・・・・・
・引張り杆、45・・・・・・枠復帰スプリング、46
・・・・・・トレイドル、47・・・・・・吊紐、48
・・・・・・タペット、49・・・・・・ボトムシャフ
ト、50・・・・・・ストッパー、51・・・・・・カ
ムフォロアー、52・・・・・・ステッキ、53・・・
・・・ロッド、54・・・・・・スプリング、55・・
・・・・ステッキ復帰スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープを使用して製作するレピャ装置であって、正逆回
    転する駆動ロールと加圧力を調整されたガイドロールと
    の挟持摩擦によってレピャの往復移動を達成し、かつ緯
    テープの反転を防止するための押え糸を多数設けると共
    に該緯テープを引掛けられた該レピャが後退するとき該
    押え糸群を押し下げるための押え用綜絖を設けたことを
    特徴とするメツシュ織レピャ装置。
JP16249980U 1980-11-12 1980-11-12 メッシユ織レピヤ装置 Expired JPS5925899Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16249980U JPS5925899Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 メッシユ織レピヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16249980U JPS5925899Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 メッシユ織レピヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787083U JPS5787083U (ja) 1982-05-28
JPS5925899Y2 true JPS5925899Y2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=29521360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16249980U Expired JPS5925899Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 メッシユ織レピヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925899Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5787083U (ja) 1982-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2004889B1 (de) Gurtband, verfahren und nadel-bandwebmaschine zur herstellung desselben
JP2942611B2 (ja) 経糸準備における経糸自動引込み方法と装置
Gandhi The fundamentals of weaving technology
US4600039A (en) Process and device for the formation of a tucked selvedge, especially suitable for terry looms
US3378040A (en) Weft control means in a gripper loom
EP0083905B2 (de) Frottierwebmaschine mit einer zwischen Riet und Brustbaum in Schussrichtung verlaufenden Breithaltevorrichtung
US5411063A (en) Seam-weaving machine with fringe catcher
JPS5925899Y2 (ja) メッシユ織レピヤ装置
US4078586A (en) Method and apparatus for producing a selvage
US3163184A (en) Gripper shuttle
US4054159A (en) Picking method for a shuttleless weaving machine
US2152255A (en) Method and loom for weaving
US5560400A (en) Removing waste selvage from woven fabric
US2602472A (en) Method and means for changing the clamping force at which and during each time a weft thread end is temporarily held during weaving on looms
US4112981A (en) Device for feeding pile warp yarns for pile fabric looms
US3989069A (en) Method of and apparatus for compensating for weft tension in traveling-wave shedding looms
BE1013285A3 (nl) Werkwijze en inrichting voor het steunen van een schaar kettingdraden bij een weefmachine.
US2389808A (en) Device for making fabrics on gripper looms
US2552317A (en) Shuttleless loom
US2098449A (en) Hand operated loom
EP0273350A2 (de) Verfahren und Einrichtung zum Führen der Schussfäden bei Webmaschinen
US3536105A (en) Looms
US2652860A (en) Loom
US4441530A (en) Ribbon loom or the like
CN2036960U (zh) 剑杆织布机的凸轮式八色选纬装置