JPS5924021A - 自己昇降式水上作業台における脚予荷重方法およびその作業台 - Google Patents

自己昇降式水上作業台における脚予荷重方法およびその作業台

Info

Publication number
JPS5924021A
JPS5924021A JP13315382A JP13315382A JPS5924021A JP S5924021 A JPS5924021 A JP S5924021A JP 13315382 A JP13315382 A JP 13315382A JP 13315382 A JP13315382 A JP 13315382A JP S5924021 A JPS5924021 A JP S5924021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
legs
lifting device
workbench
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13315382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS617482B2 (ja
Inventor
Toshio Sakai
利夫 酒井
Takeyasu Matsui
松井 健泰
Sachimiki Koyanagi
小柳 幸幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP13315382A priority Critical patent/JPS5924021A/ja
Publication of JPS5924021A publication Critical patent/JPS5924021A/ja
Publication of JPS617482B2 publication Critical patent/JPS617482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自己昇降式水上作業台における庚子荷重方法
およびその作業台に関する。
従来の自己昇降式水上作業台の庚子荷重方法として、プ
レロードタンクに水を汲み揚げることにより、この水の
重量及び作業台本体(プラットホーム)の自重をすべて
の脚に作用させるものや、たとえは4本の脚を有する水
上作業台では、対角線上に位置する一対の脚に装備され
た昇降装置にて作業台本体を上昇させることにより、前
記一対の脚に予荷重を作用させるもの等がある。
ところが、このような従来のものにおいて、上記前者で
はブレーロードタンクを特別に設置する必要があυ、ま
た上記後者では、作業台本体の全M凧を受けた状態で一
対の昇降装置を駆動させるため、各昇降装置につき作業
台本体の半分の重量の昇降能力が要求されることになり
、この昇降装置が大形化する問題がある。
ところで、昇降装置によシ脚を所定高さに保持するため
の保持能力は、従来から設計上昇降能力の約2倍以上有
するようにすることが一般的である。したがって、昇降
装置の保持能力を利用して脚に予荷重を作用させるよう
にすれば、昇降装置を大形化することなく所期の予荷重
を作用させ得ると期待できる。
そこで本発明は、上記昇降装置aの保持能力を利用した
庚子荷重方法およびそのための装置を有する水上作業台
を提供することを目的とするものである。
このため本発明は、予荷重を作用させるべき任意の脚の
昇降装置にてこの任意の脚を保持し、前記任意の脚に隣
接する工ないし複数本の他の脚の昇降装置を、作業台本
体を降下させる方向に作動させ、前記他の脚に作用する
荷重を微小ないし零にすることによシ、前記任意の脚に
予荷重を作用させるものである。したがって、この方法
によれば、予荷重を作用させるべき脚の昇降装置は作業
台本体の重量を静的に保持するだけでよく、しかも作業
台本体を降下させる方向に作動する昇降装置に作用する
荷重は、作業台本体の重量にもとづく初期荷重から減少
するだけであるため、昇降装置Hの保持能力および昇降
能力の増大が不要になシ、この昇降装置を大形化するこ
となく所期の予荷重を作用させることができるものであ
る。
1だ本発明は、予荷重を作用させるべき任意の脚の昇降
装置にてこの任意の脚を保持し、前記任意の脚に隣接す
る1ないし複数本の他の脚の昇降装置を、作業台本体を
降下させる方向に作動させ、前記他の脚に作用する荷重
を微小ないし零にすることによシ前記任意の脚の予荷重
を作用させ、前記能の脚に作用する荷重が微小ないし零
になったことを検知したなら、前記任意の脚と前記能の
脚との昇降装置の動作を逆にして、前記能の脚に予荷重
を作用させ、この操作を交互に繰シ返すものである。し
たがって、任意の脚へ予荷重を作用させる操作が完了し
たことを検知したなら、適当な制御回路によシ他の脚へ
予荷重を作用させ、この操作を自動的に繰り返すことが
できるた捲、その作業能率の向上を図るととができるも
のである。
さらに本発明は、上記方法を実施するため、予荷重を作
用させるべき任意の脚を保持するとともに、この任意の
脚に隣接するlないし複数本の他の脚を、作業台本体を
降下させる方向に作動させる昇降装置を各脚ごとにそれ
ぞれ設け、この昇降装置とその支持部材との間に介装さ
れる緩衝部材に、前記能の脚の昇降装置が前記作業台本
体を降下させる方向に作動した際、この他の脚の緩衝部
材に作用する荷重が一定値以下になってこの緩衝部材が
一定値以上伸張しtコときに作動するとともに、この作
動により前記昇降装置を停止させるリミットスイッチを
設けたものである。
さらに本発明は、上記方法を実施するため、予荷重を作
用させるべき任意の脚を保持するとともに、この任意の
脚に隣接する工ないし複数本の他の脚を、作業台本体を
降下させる方向に作動させる昇降装置を各脚ごとにそれ
ぞれ設け、この昇降装置とその支持部材との間の適所に
、前記能の脚の昇降装置が前記作業台本体を降下させる
方向に作動した際、この他の脚の緩衝部材に作用する荷
重が一定値以下になったときに信号を発するとともに、
この信号によシ前記昇降装置を停止させるようにした荷
重計を設けたものである。
さらに本発明は、上記方法を実施するため、予荷重を作
用させるべき任意の脚を保持するとともに、この任意の
脚に隣接するlないし複数本の他の脚を、作業台本体を
降下させる方向に作動させる昇降装置を各脚ごとにそれ
ぞれ設け、各脚の昇降装置の起動・停止を行なう制御装
置内に、前記能の脚の昇降装置が前記作業台本体を降下
させる方向に作動した際、前記昇降装置とその支持部材
との間に作用する荷重が一定値以下になるに要する前記
昇降装置の作動量の時間への置換にもとづき、所定時間
経過後に作動するとともに、この作動により前記昇降装
置を停止させるタイマを設けたものである。
したがって、上記8種類の構成のうち、いずれのもので
あっても、所定の脚へ予荷重を作用させる操作が完了し
たととを検知してただちにこの操作を停止できるため、
その作業能率の向上を図ることができるのみならず、昇
降装置に過負荷が作用するのを防止でき、もって上記方
法を容易に実施することができるものである。
以下本発明の実施例について説明する。第1図は平面形
状が四角形の作業台本体(1)を有する水上作業台を示
し、4本の脚(2人)(2B)(2c)(2D)を有し
ている。捷だ第2図は平面形状が五角形の作業台本体(
3)を有する水上作業台を示し、5本の脚(2E)(2
F)(2GO2H)(2I)を有している。第8図に示
すように、通常脚(2)は、上下方向にのびる8本ない
し4本の柱体(4)と、柱体(4)間にわたされた補強
部材(5)とで構成されている。各柱体(4)には、上
下方向のラック(6)が設けら口ている。一方、作業台
本体(1) (3)には支持部材(7)が設けられてお
シ、この支持部材(7)に取付けられた緩衝部材(8)
および作業台本体(1) (3)に取付けられた緩衝部
材(9ンの間には、昇降装置00が設けられている。こ
の昇降袋wOQには、ラック(6)と噛合するビニオン
0υが設けられておシ、とのビニオンを作動させること
により、作業台本体(1) (3)または脚(2)が昇
降駆動されるものである。
02は昇降装置0υの起動・停止を行なう制御装置であ
る。
例として第1図の脚(2AX20)に予荷重を作用させ
る場合を説明する。まずすべての脚(2AX2B)(2
0)(2D)を降下させて、その先端を海底に到達させ
る。次に脚(2A)(20)の昇降装置flQOにてこ
の脚(2A)(20)を保持し、これとともに脚(2B
)(2D)の昇降装置00を、作業台本体(1)を降下
させる方向に作動させ、この脚(2B)(2D)に作用
する荷重を減少させる。この荷重が微小ないし零になっ
たならば、昇降装置00を停止させ、そのままの状態を
数分間保持し、脚(2A)(20)に予荷重をかける。
その後脚(,2B)(2D)の昇降装置Q(eを逆方向
に作動させ、元の位置に戻す。なお、脚(2B)(2D
)に予荷重を作用させる場合には、脚(2A)(20)
の昇降装置&QUを利用して、上記と同様の操作をすれ
ばよい。
また、第2図に示す水上作業台(3)において、たとえ
は脚(2F)に予荷重を作用させる場合には、この脚(
2F)の昇降装置01にてこの脚(2F)を保持すると
ともに、この脚(2F)に隣接する2本の脚(2E)(
2G)の昇降装ft&QOにて、作業台本体(3)を降
下させるように駆動させればよい。
なお、作業台本体(1) (3)の傾斜を検出する傾斜
計(図示せず)を設け、各脚(2)の水底への沈み込み
凧が不均一で作業台本体(1) (3)の傾斜がひどい
場合には、前記傾斜計の信号によシ習降装置00を自動
停止させ、作業台本体(1) (3)を水平に戻し、予
荷重を作用させる操作を続けるようにしてもよい。
本発明方法を実施するにあたシ、上記のように、昇降駆
動させるべき昇降装置θQに対応する脚に作用する荷重
が微小ないし零になったことを検知する装置が必要とな
る。以下このような装置について説明する。
まず第4図は、支持部材(7)に取付けらn′l−緩衝
部材(8)の昇降装置01側端部に、l) Eットスイ
ッチα陣を取り付けたものである。04)はリミットス
イッチα段の接触子に当接する当接部材である。このよ
うな構成によると、昇降装置00を作動させるにつれて
緩衝部材(8)が伸長するため、この緩衝部材(8)に
作用する荷重が一定値以下になってこの緩衝部材(8)
が一定値以上伸長したときに、リミットスイッチOJの
接触子と当接部材Q4)とが当接するようにしておけば
よい。すると、との当接によシリミツトスイッチα浄が
作動するため、この作動によ)昇降装置0*を停止させ
るように、第8図の制御装置0のを働かせればよい。
また第6因は、第4図における緩衝部材(8)の代シに
、支持部材(7)と昇降装w00との間に、荷重計とし
てのロードセルa9を取り付けたものである。
このものでは、このロードセル0Qに作用する荷重を直
接検出し、この荷重が一定値以下になったならば、制御
装置(イ)を作用させて昇降装置QOを停止させる。
さらに、昇降装置00が起動してから前部荷重が一定値
以下になるに要するこの昇降装置00の作動量を時間に
置き換えると、昇降装置00が所定位置に達するまでの
時間がほぼ一定であることを利用し、この時間が経過し
た後作動するタイマ(図示せず)を制御装置Q2内に設
けて、昇降装置0oを停止させてもよい。
以上述べたように本発明によると、予荷重を作用させる
べき脚の昇降装置は作業台本体の重量を静的に保持する
だけでよく、しかも作業台本体を降下させる方向に作動
する昇降装置に不用する荷重は、作業台本体の重量にも
とづく初期荷重から減少するだけであるため、昇降装置
の保持能力および昇降能力の増大が不要になシ、この昇
降装置を大形化することなく所期の予荷重を作用させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は水上作業台の一
例の概略を示す平面図、第2図は水上作業台の他の例の
概略を示す平面図、第8図は脚および昇降装置を示す側
面図、第4図は緩衝部材にリミットスイッチを取シ付け
た状態を示す図、第5図は緩衝部材の代りに荷重計とし
てのロードセルを取付けた状態を示す図である。 (1) (3)・・・作業台本体、(2) (2A)〜
(2工)・・・脚、(7)・・・支持部材、(8) (
9)・・・緩衝部材、oo・・・昇降装置、θ■・・・
リミットスイッチ、06・・・ロードセル(荷重計)代
理人   森 本 義 弘 第7図       第2図 第3図 105−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 自己昇降式水上作業台の複数の脚に予荷重を作用
    させるに際し、予荷重を作用させるべき任意の脚の昇降
    装置にてこの任意の脚を保持し、前記任意の脚に隣接す
    る工ないし複数本の他の脚の昇−降装置を、作業台本体
    を降下させる方向に作動させ、前記能の脚に作用する荷
    重を微小ないし零にするととにより、前記任意の脚に予
    荷重を作用させるととを特徴とする自己昇降式水上作業
    台における庚子荷重方法。 2、 自己昇降式水上作業台の複数の脚に予荷重を作用
    させるに際し、予荷重を作用させるべき任意の脚の昇降
    装置にてこの任意の脚を保持し、前記任意の脚に隣接す
    る工ないし複数本の他の脚の昇降装置を、作業台本体を
    降下させる方向に作動させ、前記能の脚に作用する荷重
    を微小ないし零にすることによシ前記任意の脚の予荷重
    を作用させ、前記能の脚に作用する荷重が微小ないし零
    になったととを検知したなら、前記任意の脚と前記能の
    脚との昇降装置の動作を逆にして、前記能の脚に予荷重
    を作用させ、この操作を交互に繰シ返すことを特徴とす
    る自己昇降式水上作業台における庚子荷重方法。 8 複数の脚を有する自己昇降式水上作業台において、
    予荷重を作用させるべき任意の脚を保持するとともに、
    この任意の脚に隣接する1本ないし複数本の他の脚を、
    作業台本体を降下させる方向に作動させる昇降装置を各
    脚ごとにそれぞれ設け、この昇降装置とその支持部材と
    の間に介装される緩衝部材に、前記能の脚の昇降装置が
    前記作業台本体を降下させる方向に作動しtコ際、この
    他の脚の緩衝部材に作用する荷重が一定値以下になって
    この緩衝部材が一定値以上伸張したときに作動するとと
    もに、この作動により前記昇降装置を停止させるリミッ
    トスイッチを設けたことを特徴とする自己昇降式水上作
    業台。 4、 複数の脚を有する自己昇降式水上作業台において
    、予荷重を作用させるべき任意の脚を保持するとともに
    、この任意の脚に隣接する1本ないし複数本の他の脚を
    、作業台本体を降下させる方向に作動させる昇降装置を
    各脚ごとにそれぞれ設け、この昇降装置dとその支持部
    材との間の適所に、前記他の脚の昇降装置が前記作業台
    本体を降下させる方向に作動した際、この他の脚の緩衝
    部材に作用する荷重が一定値以下になったときに信号を
    発するとともに、この信号によシ前記昇降装置を停止さ
    せるようにした荷重計を設けたことを特徴とする自己昇
    降式水上作業台。 5 複数の脚を有する自己昇降式水上作業台において、
    予荷重を作用させるべき任意の脚を保持するとともに、
    この任意の脚に隣接する1ないし複数本の他の脚を、作
    業台本体を降下させる方向に作動させる昇降装置を各脚
    ごとにそれぞれ設け、各脚の昇降装置の起動・停止を行
    なう制御装置内に、前記他の脚の昇降装置が前記作業台
    本体を降下させる方向に作動した際、前記昇降装置とそ
    の支持部材との間に作用する荷重が一定値以下になるに
    要する前記昇降装置の作動量の時間への置換にもとづき
    、所定時間経過後に作動するとともにこの作動によシ前
    記昇降装置を停止させるタイマを設けたことを特徴とす
    る自己昇降式%式%
JP13315382A 1982-07-29 1982-07-29 自己昇降式水上作業台における脚予荷重方法およびその作業台 Granted JPS5924021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13315382A JPS5924021A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自己昇降式水上作業台における脚予荷重方法およびその作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13315382A JPS5924021A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自己昇降式水上作業台における脚予荷重方法およびその作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924021A true JPS5924021A (ja) 1984-02-07
JPS617482B2 JPS617482B2 (ja) 1986-03-06

Family

ID=15097941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13315382A Granted JPS5924021A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自己昇降式水上作業台における脚予荷重方法およびその作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104912049A (zh) * 2015-06-02 2015-09-16 浙江海洋学院 一种防倾覆的自升式海洋平台
JP2020500119A (ja) * 2016-10-18 2020-01-09 ウルシュタイン・デザイン・ウント・ソリューションズ・ビー.ブイ.Ulstein Design & Solutions B.V. 自己推進ジャッキアップ船舶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104912049A (zh) * 2015-06-02 2015-09-16 浙江海洋学院 一种防倾覆的自升式海洋平台
CN104912049B (zh) * 2015-06-02 2016-08-24 浙江海洋学院 一种防倾覆的自升式海洋平台
JP2020500119A (ja) * 2016-10-18 2020-01-09 ウルシュタイン・デザイン・ウント・ソリューションズ・ビー.ブイ.Ulstein Design & Solutions B.V. 自己推進ジャッキアップ船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JPS617482B2 (ja) 1986-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2717801A (en) Lifting apparatus for construction materials
JPS5924021A (ja) 自己昇降式水上作業台における脚予荷重方法およびその作業台
CN110185282A (zh) 建筑物的举升装置
CN208870416U (zh) 一种免预埋悬挑卸料平台固定装置
GB2272421A (en) Work platform system for multi-storey buildings
CN206888489U (zh) 室内屋顶施工用操作平台
CN105040991B (zh) 大跨度钢结构分段吊装的支撑结构及支撑方法
JPH0115792Y2 (ja)
JP2575571B2 (ja) 仮設機械の荷重を受ける梁の自動補強装置
JP2546729Y2 (ja) タワークレーンクライミング用治具
CN216072970U (zh) 一种装配式建筑升降平台
CN216276820U (zh) 一种用于井道内的自爬升装置
KR20180039896A (ko) 블록 서포트 장치 및 이를 이용한 블록 연결 방법
CN107419889A (zh) 室内屋顶施工用操作平台
JP2829573B2 (ja) セグメントの圧入工法
JP2985537B2 (ja) ビル建築用プラットホーム
SU1201478A1 (ru) Лестница
JPH0886097A (ja) 家屋の土台揚げ工法
JPS637664Y2 (ja)
KR200288887Y1 (ko) 윈치사다리 레일을 이용한 도로 비탈면의 조경 블록설치구조
JPH0345166B2 (ja)
JP2518972Y2 (ja) 垂直運搬機械
JP2781671B2 (ja) ビルの架設方法及びビル架設用昇降装置
JPH0118678Y2 (ja)
JPS5996319A (ja) 甲板昇降式作業台