JPS59232956A - 軽量コンクリ−ト - Google Patents

軽量コンクリ−ト

Info

Publication number
JPS59232956A
JPS59232956A JP10573283A JP10573283A JPS59232956A JP S59232956 A JPS59232956 A JP S59232956A JP 10573283 A JP10573283 A JP 10573283A JP 10573283 A JP10573283 A JP 10573283A JP S59232956 A JPS59232956 A JP S59232956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lapilli
sand
volcanic
lightweight concrete
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10573283A
Other languages
English (en)
Inventor
藤井 正伸
丹羽 秀彬
俊一 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10573283A priority Critical patent/JPS59232956A/ja
Publication of JPS59232956A publication Critical patent/JPS59232956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は我国に豊産する火山礫を使用した軽量コンクリ
ートに係るものである。
従来コンクリートの重量が太きいという難点を除去する
ために、種々の軽量骨材が利用され、火山礫もその一つ
として利用されている。
しかし榛名山や浅間山等の軽(て軟かい火山礫は強度が
あまり期待できないので、粗骨材として火山礫、細骨材
として川砂を使用し、かくして構成されたコンクリート
は気乾比重1.6〜1.8 Kl! !/1と、さほど
軽くなくても設計強度は最大135”/dとされており
、このため構造用コンクリートとしては強度的にあまり
活用できないのが現状である。
本発明はこのような問題点を解決するために提案された
ものであって、先ず火山礫を水洗して泥分を除去し、篩
によって15〜5IJI径の火山礫を選別し、細骨材は
51uI径以上の火山礫を破砕して作り、粗骨材と細骨
材とを混合した状態での粒度は粗粒率で5.0〜4.5
となるようにし、これに川砂、または山砂、砕砂を18
0〜380印〜、セメントを420〜370〜配合し、
気乾比重を1.4〜1.55KN’/にとしたことを特
徴とする軽量コンクリートに係るものである。
従来の火山礫を細骨材として使用した軽量コンクリート
においては、火山礫をそのまま篩分けたものであるので
比重が犬で、且つ泥分の除去が十分でないため、比重が
やや重く、収縮の大きいものとなっている。
本発明においては前記したように、予め洗滌した15〜
511J径の火山礫な粗骨材として使用し、同火山礫を
破砕した均質で泥分な含まない細骨材を使用し、両者を
粗粒率で5.0〜4.5に配合することによって前記の
欠点を除去するものであり、15〜5IIj径の火山礫
を使用したのは、15藺径以上の粒径の粗骨材が混入す
るとコンクリートの均一性が低下し、強度のばらつきが
大きくなるからであり、また5u以下の粒径のものKは
重いものや、泥分の附着が多いからである。また粗骨材
と細骨材との粗粒率で5.0〜4.5としたのは粗骨材
が多量に混入することKよってコンクリートの均一性が
低下し、強度のばらつきが大きくなるのを回避するとと
もに、細骨材を多くしすぎて混練水の増大を招来しない
ようにするためである。
而して細骨材の全てを火山礫より構成すると微粒分が不
足し、多くのセメント量を必要とするので、収縮の太ぎ
なコンクリートとなるが、本発明においては細骨材とし
て川砂、山砂若しくは砕砂を180〜380Q、3♂配
合することによってこのよlり1 うな欠点を除去するとともに、経済性を向上するもので
あって、砂を180〜3809〜、セメントを420〜
370 数置配合したのは、打上ったコンクリートの肌
を美麗にするためであり、セメント量を420〜370
9〜とじたのは防錆能力の確保を図ったものである。軽
量コンクIJ −トの場合、セメント量が370Kl!
ル譬以下では中性化が早(、またセメント量が大きくな
ると、収縮が大きくなる。
なお表−1において ホゾリスN070.  ホゾリスN05L、ポゾリスM
100 N 、 AN−21(何れも商品名)はポゾリ
ス物産株式会社製の混和剤である。
代理人弁理士岡本重文 外3名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 洗滌した15〜5u径の火山礫粗骨材と、火山礫を破砕
    してなる細骨材とを粗粒率で5.0〜4.5に配合し、
    これに川砂または山砂若しくは砕砂を180〜3809
    〜、セメントを420〜37時jを配合し、気乾比重を
    1.4〜1.55KPf/lとしたことを特徴とする軽
    量コンクリート。
JP10573283A 1983-06-15 1983-06-15 軽量コンクリ−ト Pending JPS59232956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10573283A JPS59232956A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 軽量コンクリ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10573283A JPS59232956A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 軽量コンクリ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232956A true JPS59232956A (ja) 1984-12-27

Family

ID=14415457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10573283A Pending JPS59232956A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 軽量コンクリ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232956A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788062A (en) * 1980-11-13 1982-06-01 Shigeyoshi Nagai Manufacture of lightweight artificial stones

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788062A (en) * 1980-11-13 1982-06-01 Shigeyoshi Nagai Manufacture of lightweight artificial stones

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490889A (en) Blended hydraulic cement for both general and special applications
CN107244855A (zh) 用机制砂配制的高性能无收缩水泥基灌浆料及其制备方法
CN106396522A (zh) 高性能混凝土
Khayat et al. Effect of mixture composition on washout resistance of highly flowable underwater concrete
US3230103A (en) Non-plastic composition containing pozzolan, lime and blast furnace slag
CN109293292A (zh) 混凝土及其制备工艺
JPH10236862A (ja) 裏込め材
JPS59232956A (ja) 軽量コンクリ−ト
JP3129745B2 (ja) 注入材
US4333765A (en) Sandless concrete
JP2930216B2 (ja) コンクリート用複合結合材料
JPH09132442A (ja) 重量コンクリート製造用配合物及び重量コンクリートの製造法
DE2163347C3 (de) Mischbaustoff für Straßen- und Tiefbau aus Verbrennungsrückständen von Kohlekraftwerken und Baustoffen herkömmlicher Art
KR850007237A (ko) 고투수성을 지닌 시멘트 콘크리이트 구축물의 제조법
JPS59152253A (ja) 水硬セメント用乾燥収縮低減剤
JPH08283058A (ja) 重量コンクリート
CN112759330B (zh) 一种多组分级配钢渣泵送混凝土及其制备方法
JP2858004B1 (ja) 高強度ポリマーセメント組成物
JPS60226445A (ja) 粒状コンクリ−ト減水剤およびこれを用いる生コンクリ−トのスランプ低下防止方法
SU1308594A1 (ru) Способ приготовлени бетонной смеси
KR970001038B1 (ko) 시멘트계 토양고화제의 제조방법(cement系 土攘固化劑의 製造方法)
JP2981859B2 (ja) 懸濁型地盤注入用薬液
JPH0574539B2 (ja)
JPH0567580B2 (ja)
JPH10291851A (ja) 重量コンクリート製造用配合物並びに重量コンクリートの製造法