JPS5923271A - 超音波送受信装置 - Google Patents

超音波送受信装置

Info

Publication number
JPS5923271A
JPS5923271A JP13324582A JP13324582A JPS5923271A JP S5923271 A JPS5923271 A JP S5923271A JP 13324582 A JP13324582 A JP 13324582A JP 13324582 A JP13324582 A JP 13324582A JP S5923271 A JPS5923271 A JP S5923271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
vibrators
frequency
aperture
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13324582A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Iida
安津夫 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13324582A priority Critical patent/JPS5923271A/ja
Publication of JPS5923271A publication Critical patent/JPS5923271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/892Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being curvilinear

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、1つの探触子で周波数の異なる複数の超音波
を送受信する超音波送受信装置に関し、中心軸−1−二
の音圧分布か周波数か異なっても間しであるようにしよ
うとするものである。
技術の背景 対象物に超音波を送信し、その透過波もしくは反射波に
より対象物内部を無侵襲的に検査する超音波装置におい
て、超音波の減衰反射が周波数により異なることを利用
して、複数の周波数の超音波を送受信して各周波数によ
る像を得、これらを比較することより、対象物の減衰反
射ひいてはその構造の詳しい情報を得ようとする試みが
近年多く報告されている。この時問題となるのは、周波
数を変化させた時に探触子による周波数別音場を完全に
同一とすることができないため、同じ条件での減衰もし
くは反射の周波数特性が1Mられないことである。
従来技術と問題点 かかる探触子の音場を合わゼるために遠距離での指向性
(ビーム幅)を合わせることを目的とした発明(特公昭
55−24890等)があるが、この方法では音圧の大
きさを合わせることばできない。第6図は1つの探触子
1から2周波f1.f2の超音波を送信した場合の、中
心軸2上の音圧レヘル分布を示す特性図である。この図
のように中心軸2−1−〇音圧Pzの分布は一致一已ず
、周波数が商い力f2の特性曲線は低い力f1のそれを
探触子1側へ引寄せたような形状をとる。この不一致が
対象の周波数特性の測定をtJU #ltにする。
発明の目的 本発明は、超音波振動子の開1−1を制御するごとによ
り、中心軸上の音圧を異なる周波数和!r間で一致させ
ようとするものである。
発明の構成 本発明は、接近してもしくは一部を共用して配置されほ
ぼ同一の焦点距離を自する複数の振動子を有し、各振動
子は異なる中心周波数の音波を送信するようにされ、か
つその送イ菖音波の中心周波数と振動子の有効開口面積
との積が一定となるように該中心周波数に応して有りJ
開L1面積を選択される探触子を備えることを特徴とJ
るか、以下図面を参照しながらこれを詳細に説明“4る
発明の実施例 本発明は、同一焦点距離を有する振動子であれば、周波
数が変化してもその開口面積を選ぶことにより中心軸上
音圧を同じにできることに注目し、中心軸上音圧が同一
の複数周波数による超音波音場を形成するようにしたも
のである。即ち、第6図の円形振動子1の中心軸上距離
2における音圧Pzは下式で与えられる。
ここでRは振動子の焦点距離、aは振動子半径(開口f
l) 、D=a”/λ・R1λは波長(Cを音速、rを
周波数としてλ−c / r )である。+11式を周
波数fによらず一定とするためには の項を一定にすればよく、これには波長λの変化を吸収
するように半fxaを変更すればよいことが判る。例え
ば波長λが2倍になれば半径aを1/乃 にずれば(1
)式の音圧Pzは変らない。(2)式を周波数fで表わ
すと であるから、a2・fを一定にするように開1」を制御
する。開1」制御は勿論Rが不変のま5行なう必要があ
るが、焦点距1ift Rは振動子が球面をなす場合は
その半径に等しいので、同し球面上でかつ端縁が円形を
保持するようにして該円形(開に1)を増大、減縮すれ
ばR不変はU(L保される。振動子が円形平板の場合は
曲率半径が無限大とすればよく、−」二記と同様に処理
できる。尚、式(1)は振動子が円形の場合であるが、
距Ii!llZを焦点距離R伺近に限れば非円形例えば
矩形などの場合にも適用でき、この場合はa2を開]コ
面積として、開に」面積と周波数の積を一定にすること
により中心軸上の音圧を等しくできる。
第1図は本発明の一実施例で、曲率半径rの球面状をな
し端縁が円形の振動子1を同心円で分割して半径8□の
円形振動子1Δと、外径が31で内径かほぼa2の環状
振動子113にしたものである。
3 +3は環状振動子IBを送信周波数f1て駆動する
送信回路、3Aは円形振動子IAを送信周波数f1と+
2で駆動する送信回路である。振動子1にお番ノる周波
数f2での駆動部分の有効開口径4J振動子IAのa2
であり、周波数f+での駆動部分の有効開口径は振動子
IA、IBの和のalである。これらには a21 Hf I= a’2・f 2    ・−・・
+31なる関係を満足さゼる、具体的には(3)式が成
立するようにal、a2を定めると前記(2)′式のD
が等しくなり、前記(1)式で表わされる周波数f+。
+2の音圧Pzは第6図の軸Z上で一致する。第2図は
振動子1および送信回路3A、3Bの周波数特性を示す
。振動子1は周波数f+、fzを含む周波数領域で利点
を有する広帯域型であることが要求されるので、2層整
合もしくはコイルによる電気整合を施こすのがよい。5
は整合層である。
受信に際しては、振動子IA、IBともに周波数f+、
f2の超音波を受ける。4A、4Bはこのfl、+2を
増幅する受信回路で、受信回路4Bの出力からはローパ
スフィルタ(LPF)6Bで「1だりが抽出される。受
信回路4への出力からu: 1.、 P F 6 Aて
flが、またバイパスフィルタ(HI) F )  マ
でf?が抽出され、L I) 176への出力「lは加
算器8でL P F 6 Bの出力f1と合成される。
受信時も音場を同一にするため受信回路の帯域は送信回
路と同じにしてあり、こうして同じ音圧条件での高、低
異周波による超音波像の比較、検討が可能になる。
第3図は本発明の他の実施例−ζ、IA、lBは面積S
A、 S11が異なる平板状の振動子、9は共通の焦点
を形成する音響レンズである。3は振動子」Δ、IBを
駆動する広帯域(fl、f2を含む)の送信回路で、振
動子1八、113の共振特性を利用して−・力に[1,
他方にf2を送信さする。第4図に1辰動子1△、11
3と送信回路3の周波数特性を示す。本例では S八 ・  f   1”S++−f  2     
     ・・ ・・・   (4)の関係を満たずよ
うにSAI 811を定め、これにより中心線」―−ど
の周波数f1.f2の音圧Pzを一致させる。而、振動
子IAとIBの(11′域が第4図のように重ならない
場合は混信の心配がないのでこれらを同時に駆動できる
が、rl、f2が接近した場合は振動子1八、IBを交
互に駆動する。
以上は周波数による開口面積を電気回路で制限する例(
第1図)と振動子で制限する例(第3図)を示L7たが
、これらを併用することもできる。また使用する周′a
数が3以上の場合にも同様に通用できる。更に、上述し
た反射法に限らず、透過法のように送信と受信の振動子
が異なる場合にも適用することは可能である。
超音波振動子の焦点距離Rは、振動子面と音波の位相が
一致する点との距離として定義され、その振動子形状(
円形、矩形等)や大きさには関係しない。第5図fat
〜fdlば4種類の振動子とその焦点距離Rの説明図で
ある。勿論、位相が一致する条件が満たされればこれに
は限らない。(alは振動子1が曲率rを有する円形球
面状の例で、この場合の焦点距離Rは R=r である。(blは振動子1が曲率「を有する円形球面で
、且つ前面に音響レンズ9を使用した例である。
このときの焦点距離Rは、レンズ9ごの音速をVp、媒
体での音速をVmとして Vm となる。tc+は振動子lが平板で、音響レンズ9を使
用した例である。このときはL・ンス9の曲率をrとず
れば 1も二一一一一□ t 1−□ ゾm となる。(dlは振動子1が複数に分離され、各素子か
異なる遅延時間をり、えられて駆動される分割された振
動子の場合である。10はその遅延回路であり、この場
合の焦点距離Rは各素子の大きさ、配列ピンチ、遅延時
間なとにより定まる。
発明のリノ果 以」二述べたように本発明によれば、異なる周波数に対
して同一の中心軸」二音圧を形成することが可能となる
ため、探触子音場に関係せずに対象物の反射、減衰の周
波数特性を抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す構成図お
よび周波数特性図、第3図および第4図は本発明の他の
実施例を示す構成図および周波数特性図、第5図は焦点
距離の説明図、第6図は中心軸上音圧の説明図である。 図中、IA、IB、lは振動子、2は中心軸である。 出 願 人  富 士 通 株式会社 代理人弁理士  青  柳    稔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接近してもしくは一部を共用して配置されほぼ同
    一の焦点距離を有する複数の振動子を有し、各振動子は
    異なる中心周波数の音波を送信するようにされ、か一つ
    その送信音波の中心周波数と振動子の有効開口面積との
    積が一定となるように該中心周波数に応して有効開口面
    積を選択される探触子を備えることを特徴とする超音波
    送受信装置。
  2. (2)振動子は円形をなし、その開1−1経か、中心周
    波数と杓効開1−1半経の2乗との積が一定となるよう
    に選択されることを特徴とする特許lli+1求の範囲
    第1項記載の超音波送受信装置。
JP13324582A 1982-07-30 1982-07-30 超音波送受信装置 Pending JPS5923271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13324582A JPS5923271A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 超音波送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13324582A JPS5923271A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 超音波送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5923271A true JPS5923271A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15100096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13324582A Pending JPS5923271A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 超音波送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145213A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 テイ アール デベロツプメンツ リミテツド 光学的人口器官及びその製造法
JPS63247014A (ja) * 1987-04-03 1988-10-13 Takashi Mori 透明カプセルの製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145213A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 テイ アール デベロツプメンツ リミテツド 光学的人口器官及びその製造法
JPS63247014A (ja) * 1987-04-03 1988-10-13 Takashi Mori 透明カプセルの製造装置
JPH0416050B2 (ja) * 1987-04-03 1992-03-19 Takashi Mori

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120454A (en) Annular array ultrasound catheter
US11774280B2 (en) Imaging devices having piezoelectric transceivers
CN104756521B (zh) 一种在媒介中生成和感测压力波的方法、装置及mut阵列
CN102577436B (zh) 超声波探头及超声波摄像装置
US6622562B2 (en) Multi pre-focused annular array for high resolution ultrasound imaging
US4528853A (en) Ultrasonic sensor
JPS5829455A (ja) 超音波診断装置
US4328569A (en) Array shading for a broadband constant directivity transducer
EP1600031B1 (en) Device having matched accoustical impedance and method
JP2002336248A (ja) 超音波探触子
WO2015028945A2 (en) Variable frequency control of collapsed mode cmut transducer
US5345045A (en) Acoustic lens
WO2015028949A2 (en) A cmut-based ultrasound imaging system for wide frequency range imaging
US4794929A (en) Echography probe and echograph fitted, with a probe of this type
JPS5923271A (ja) 超音波送受信装置
US7300403B2 (en) Wide aperture array design with constrained outer probe dimension
US6070468A (en) Micromachined ultrasonic leaky wave air transducers
EP3317026B1 (en) Ultrasound system and ultrasonic pulse transmission method
US4484317A (en) Multibeam lens/filter combination for sonar sensor
US20070034011A1 (en) Method and apparatus for dynamic focusing in ultrasonic imaging
Silva et al. Development of a high-power multilayer PVDF acoustic projector for 40 to 80 kHz band
JPS6245300A (ja) 超音波振動子
JPH08275944A (ja) 配列型の超音波探触子
Zhang et al. Acoustic Coupling and Remote Excitation in an Array of Multi-Mode Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducers
JPS5962040A (ja) 超音波探触子