JPS59232249A - ステンレス鋼粉の多孔質焼結体の製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼粉の多孔質焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS59232249A
JPS59232249A JP58107279A JP10727983A JPS59232249A JP S59232249 A JPS59232249 A JP S59232249A JP 58107279 A JP58107279 A JP 58107279A JP 10727983 A JP10727983 A JP 10727983A JP S59232249 A JPS59232249 A JP S59232249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
powder
sintered body
porous sintered
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58107279A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Morimoto
徹 森本
Takao Numakura
隆郎 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NDC Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Original Assignee
NDC Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NDC Co Ltd, Nippon Dia Clevite Co Ltd filed Critical NDC Co Ltd
Priority to JP58107279A priority Critical patent/JPS59232249A/ja
Priority to DE19843421858 priority patent/DE3421858A1/de
Publication of JPS59232249A publication Critical patent/JPS59232249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本光明はステンレス鋼粉の多孔質焼結体の製造法に係り
、詳しくは、高温下に耐えられる吸音材、フィルター等
の用途のステンレス鋼粉の多孔質焼結体を実質的無加圧
の状態で焼結して製造する製造方法に係る。
なお、ステンレス鋼は一般に高温からの焼入熱処理に対
する反応及び顕微鏡組織によって3独、つまりフルテン
サイ1〜系、フTライト系及びオーステティ1〜系に分
【プられるが、本明細出でステンレス鋼とはこれら3種
の鋼種tよ仝てを含む。
従来のステンレス銅粉の焼結体は種々の方法で製造され
でいるが、多孔貿焼1i!i体の製造方法は粉末表面に
硬い酸化皮膜が存在するlこめ、剥がしいとされている
。また、ステンレス鋼粉を完全に圧縮することなく多孔
質性を残しIこ状態で成型して多孔質焼結体を製造Jる
ことも提案されている。しかし、この際も、粉末を圧縮
J、たけロールすることによりステンレス鋼粉表面の酸
化皮膜を破っており、その後この汁粉イtを貞空若しく
は非酸化性雰囲気中において焼t、′、シても、吸盲月
ヤフィルターはど孔隙の多い多孔質焼結体が得られない
。すなわち、ス’j>L−ス鋼紛の性状をみると、Fe
をベースとし、主成分としてFe、Ni、Cr、とくに
10%以」ニのJll < ’&中の01°が含まれて
いると共に、粉末表面にkl白’が酸化クロムCr2O
5の状態で酸化皮膜として存在している。従って、これ
を水素雰囲気中で焼結しても仲々還元されず、次の式に
示す酸化鉄の還元のように還元されない。
FeO+日2→Fe+H20 そのため、従来例では、表面の酸化皮膜を破るために、
上記の如く、ステンレス1$5)のプレス圧縮またはロ
ール圧縮の工程が上記の如く不可欠であった。
また、−面において、ステンレス鋼粉はOr、旧等を含
むものであるために粉末自体も硬く、粉末に相当の荷車
をかけなくてはかたまり成型性が保持されず、従来例に
よって9ηられた多孔質材はこの面からも、吸音材やフ
ィルターの用途に適する多孔率が得られず、更に、吸音
材やフィルターの如き面積の広い製品、例えば、111
1×101の如き板状月であると製造は無理である等の
問題点があった。
本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的には、ステ
ンレス銅粉を所望形状の容器中に散布してから、その後
、圧縮することなく、実質的無加圧の状態で焼結するこ
とにより、吸音t1やフィルターの用途として用いるこ
とのできる40〜60%の多孔率のステンレス鋼粉の多
孔質焼結体の製造方法を提案づ゛る。
以下、本発明方法について詳しく説明する。
まず、ステンレス鋼の粉末を所望形状の容器中に均一に
散布して、例えば板状その池の所望形状に成型し、後記
の如く、そのまま、つまり荷車をハUえることなく、実
質的に無加圧ひ焼結する。この揚台、ステンレス鋼σ)
粉末は上記の如く、オーステナイト系、フ1ライ1〜系
、更(こ、マルテンサイト系の何れから成るものでも良
いが、その形状は球状や円状のものではなく、不規則形
状のものとして塊状に構成Jることが必要である。すな
わち、この不規則形状の粉末とは塊状を成しているが、
とくに、少なくども−どの表面の一部に先端が尖った角
部、つまり、少なくとも1つの尖角部が突設されている
ことが必要である。この形状の粉末であると、容器中へ
の散布時には、各尖角部が互いに接触、どくに、尖角部
がある程度抑圧されている状態で粉末が散布でき、後記
の如く焼結時に各尖角部で融点降下の効果が1!′lら
れ、一部が液相状態で一体に焼結できる。
次に、この所定の寸法の容器内に均一に散布された状態
のままで、ステンレス鋼の粉末を、真空、若しくは非酸
化性雰囲気で炉中において1100〜1300°Cの焼
結温度で焼結させる。この条件であると、粉末の一部、
つまり、尖角部は溶融して液相を形成し、一体に焼結さ
れ−(,40〜60%の如き多孔率の多孔質焼結体が冑
られる。
そこで、その焼結機構を示Jど、次の通りである。
まず、粉末が容器中に散布されているときは第1図に示
すよう(こ、わ)末1は内部1はステンレス鋼から成っ
ているが、表面11)は酸化クロムの硬い皮I9から成
っている。また、この粉末の一部には先端の尖った尖角
部1Cが形成され、尖角部1Cが互いに接触し、ある程
度密実につめると、尖角部1Cは互いに押圧されて接触
している。この状態であると、ステンレス鋼の融貞上り
、相当低い;品度、つまり、1100〜1300’Cで
のブ尭I+’jにより第2図に示すように融点以fの湿
度であっても尖角部は蓄熱作用により溶解し、′ぞの移
相H拡fik ′71ることによって粉末同士が結合し
、強固な多孔質焼結体2が得られ、その内部に孔隙2a
が形成され、多孔率が大[1]に高められる。
この融点より相当低い温度であるのにも拘らず、一部が
溶融して液相焼結Jる理由を承りと、次の通りと思われ
る。
すなわち、i5)末の形状が不規則であって一一部に尖
角部を具えるものであると、その粉末の形状による融点
降下はC1aSfllS C1alleVl’011の
式にしたがう。4Cお、このC1asius CIa1
+eyronの式は(1)式に示1通りである。
ΔPTtll(ve−VS) △14 こCで、ΔP:融点降下゛Cによるステンレス鋼の蒸気
圧の変化(す!′C11l 5eC1△■:尖角部の融
点降下(’C1 Δ11:溶解熱(Ca It 1モル)■SSニステン
レス鋼上モル固体の容 積(cm’ 1モル) Tmニステンレス鋼の融点(01\) Veニステンレス鋼鋼上モル液体の容 (山(CIll 3/モル) 従って、(1)式によって尖角部は融点が降Fする一方
、焼結時に与えられる熱は各尖角部の先端、換言すると
、各接触点に熱が束(1−シてその部分の温度が上pし
、口れらが相まって尖角部が溶融する。この魚、本発明
者等はこの焼結条件につき細穴したところ、ステンレス
鋼の融点が1500’C以上に拘らず、1100〜13
00 Cで十分であることがわかった。なお、1100
’C以下ではステンレス鋼の組成にもよるが、尖角部を
一部溶融して液相焼結することがむづがしく 、 13
00℃以上では多孔率が低下し、所期の製品が得られな
い。
次に実施例について説明する。
まず、所定のゴ法、内容積が50cm x 50cm 
x2 CIllの容器内にステンレス鋼粉を均一に11
(イロし  −た。このわ〕体の形状は第1図に承り如
くl鬼払て8粉末にはそれぞれ尖角部が形成され−CJ
jす、4、た、散布助に容器をたたき、やや習実に充填
した1、:εの1シアンモニア分解ガスによ)て非らジ
化性°雰囲気に保持した焼結炉中に85いて1220G
(±10C)の焼結温度で30分間焼結を行なっ/J。
7fのか、−宋強固なステンレス鋼の多孔質1本が1q
られ、どの多孔率を容積%で求めると、52.8%cあ
り、各孔隙は全−C連通してJjす、フィルターとしC
用途に1分耐えるものであった。この際の焼結条イ′1
等を示づど、次の通りでjりる。
(1)ステンレス1岡: sus 33(八13131
GLl(2)粉末粒度:42〜120メツシコ(3)焼
結雰囲気:N2+3H2 また、上記のところで、非酵1し性雰囲気や白字中等で
焼結づるのは、ステンレス鋼粉表面のクロム酸化物酸化
度■9の成長を阻止Jる以り1に、一部が溶融して液相
が形成される際のりa −:’;’ −(l−(reo
、C+゛、 Oa 1等のクロム酸化物の生成を防止づ
゛るためである。
以上詳しく説明した通り、本発明方法は不規Ill形状
のステンレス鋼粉を無加圧状態で焼結して多孔質焼結体
を得るものである。従って、わ)末の形状的特徴ならひ
にそれに合致した温度で焼結するため、ステンレス鋼の
融点より相当低い温度で力冒・1′1するのにも拘らず
、粉末の一部が溶融し、一部液相で焼結してスケル]・
ンが構成でい、このスケルトンの中には多くの孔隙が形
成できる。
【図面の簡単な説明】
n’i 1図は本光明方法によってステンレス鋼粉を敗
イ1」シた状態の各粉末相互間の説明図、第2図は・焼
結後の多孔質焼結体の一部の説明図である。 1”9号1・・・・・・ステンレス鋼の粉体1a・・・
・・・わ)床内部11)・・・・・・酸化クロム皮膜1
C・・・・・・尖角部 2・・・・・・多孔質焼結体2
a・・・・・・予防 第1図 a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端がとがった塊状、片状、棒状その他の不規則形状で
    オーテスナイト系ステンレス鋼′IJ)、フェライト系
    ステンレス鋼、若しくはマルテンサイト系ステンレス鋼
    の何れかから成る粉末を実質的無加圧状態で真空若しく
    は非酸化性雰囲気中において1ioo〜】3oO°Cで
    一部に液相を形成して焼結することを特徴とするステン
    レス鋼粉の多孔質焼結体の製造方法。
JP58107279A 1983-06-15 1983-06-15 ステンレス鋼粉の多孔質焼結体の製造方法 Pending JPS59232249A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107279A JPS59232249A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ステンレス鋼粉の多孔質焼結体の製造方法
DE19843421858 DE3421858A1 (de) 1983-06-15 1984-06-13 Verfahren zum herstellen eines poroesen koerpers aus rostfreiem stahl

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107279A JPS59232249A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ステンレス鋼粉の多孔質焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232249A true JPS59232249A (ja) 1984-12-27

Family

ID=14455039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107279A Pending JPS59232249A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ステンレス鋼粉の多孔質焼結体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59232249A (ja)
DE (1) DE3421858A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113369477A (zh) * 2021-06-03 2021-09-10 江苏精研科技股份有限公司 一种孔隙率可调的多孔材料制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3439648A1 (de) * 1984-10-30 1986-05-07 Joachim Prof. Dr.-Ing. 8000 München Heinzl Aerostatisches lager
AT406557B (de) * 1997-02-28 2000-06-26 Machner & Saurer Gmbh Verfahren zur herstellung von metallkörpern mit innerer porosität
GB0321728D0 (en) * 2003-09-17 2003-10-15 Ceram Technology Ltd Porous materials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119102A (en) * 1979-03-08 1980-09-12 N D C Kk Sintering of metallic or alloy powder having difficultly reducible layer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2361443A (en) * 1941-03-17 1944-10-31 Wulff John Method of producing metal powders
GB779949A (en) * 1954-11-30 1957-07-24 Birmingham Small Arms Co Ltd Improvements in or relating to the production of powder metal compacts
US2920958A (en) * 1955-11-21 1960-01-12 Wargons Ab Method for the powder metallurgical manufacture of chromium alloys
US3759709A (en) * 1970-04-28 1973-09-18 Atomic Energy Commission Method for producing porous metal products
SE378260B (ja) * 1973-11-29 1975-08-25 Hoeganaes Ab
DE3045265C2 (de) * 1980-12-01 1985-09-12 Nippon Dia Clevite Co., Ltd., Narashino, Chiba Verfahren zum Herstellen von porösen Sinterstahlkörpern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119102A (en) * 1979-03-08 1980-09-12 N D C Kk Sintering of metallic or alloy powder having difficultly reducible layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113369477A (zh) * 2021-06-03 2021-09-10 江苏精研科技股份有限公司 一种孔隙率可调的多孔材料制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3421858C2 (ja) 1988-08-11
DE3421858A1 (de) 1985-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322720B1 (en) Nonevaporable getter
TW570850B (en) High density stainless steel products and method for the preparation thereof
MXPA06012245A (es) Procedimiento para la obtencion de polvo de niobio y de tantalo.
US4435483A (en) Loose sintering of spherical ferritic-austenitic stainless steel powder and porous body
TW200838631A (en) Iron/copper composite powder for powder metallurgy and process for producing the same
JP2015505909A5 (ja)
JPS59232249A (ja) ステンレス鋼粉の多孔質焼結体の製造方法
Sharma et al. Effect of porosity on the swelling behaviour of iron ore pellets and briquettes
US2672415A (en) Production of porous silver bodies
US4569822A (en) Powder metal process for preparing computer disk substrates
JP2680819B2 (ja) 粒状材料から平板状生成物を製造するための方法
US2683181A (en) Negative electric plates for alkaline accumulators and methods for making same
US3331684A (en) Method of forming porous aluminum strip
JP4575203B2 (ja) 脱酸素剤用鉄粉及びその製造方法
JPS6133041B2 (ja)
JPS5834103A (ja) NiTi系合金の製法
US4294609A (en) Process for the reduction of iron oxide
US1642349A (en) Alloy structure
CH618808A5 (en) Process for preparing an electroconductive material.
US3424572A (en) Alloyed metallic powder process
KR20140061014A (ko) 액상 반응소결 공법을 이용하여 카바이드 입자를 균일 분산시킨 금속기지 복합체 및 그 제조 방법
JPH01275702A (ja) 粉末焼結材の製造方法
JPH03226534A (ja) 金属多孔質体とその製造方法
CA2285072C (en) A method for producing a non-evaporable getter and a getter produced by said method
US3582316A (en) Process for storing partially oxidized lead powders